このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo357/sheet/repo357-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


「東電歩道」・・・。さてこれは何処にあってどんな登山ルートなのか?知らない方は意外に多いと思われる。地理的には長野県秋山郷切明温泉から群馬県野反湖へと至る、東京電力保守管理道路を含んだ県境越えの18キロに及ぶルートだ。長野側、群馬側にはそれぞれ国道405号線の末端部があり、いわゆる酷道マニアには「幻の国道」と称され、我々登山者にとっては中津川沿いを辿る「水平歩道」がお目当てとなるケースが多い。黒部の下ノ廊下を彷彿させるルートしても知られているらしく、下ノ廊下を辿った経験のある者ならば、電力会社の保守のために築き上げられた秘境ルートを直接見たいのは当然だろう。但しこのルートへのアクセスは双方向で極めて悪く、公共交通機関をフルに利用する方法しか現実的には出来ない。Wデポの手段も物理的には可能であるが、回収時間に多大な時間と経費を要するので、電車・バス・宿を利用した山旅に必然的になるわけだ。折しも今回はコロナ過の対策としてリリースされている「GO TOキャンペーン割引」を最大限に活用し、23日の宿泊日程で山行計画を立てたのだった。想い出せば「下ノ廊下」の時も同じように出口と入口が相当離れており、止む無く公共交通機関利用だった。そんなこんなで水平歩道の関わりには奇妙な引力が働いている気がしてならない。

今回の山旅のおおまかな行程について説明しておこう。初日は上越新幹線で越後湯沢まで行き、路線バスを乗り継いで秋山郷切明温泉の宿へ。翌日は山旅の核心部となる東電歩道を8時間かけて野反湖へ。野反湖からは1020日が最終となる路線バスで道の駅六合に隣接する宿泊まり。最終日は再び路線バスでJR長野原草津口駅から特急草津号で都内へと戻る行程だ。移動距離を記した地図を見ても分かるように、新潟県〜長野県〜群馬県を大きく周回する広大な移動範囲となっている。

初日は30リットルのザックに全てをブチ込み、登山靴を履いたまま東京駅へ。1140分発の上越新幹線とき319号新潟行に乗車する。新幹線に乗るのは6年前の下ノ廊下帰還日に利用したのが最後。このような山旅は私の登山スタイルとしては非常に稀なのがわかる。楽しみにしていた駅弁と一番搾り。時間も丁度昼時なのでグッドタイミングである。新幹線は指定席で予約したが車両内は空いていて快適。群馬側は好天だったが、大清水トンネルを抜けて新潟県側へ入ると小雨模様。定刻通り越後湯沢駅に到着だ。越後湯沢駅からは路線バスを2回乗り継いで切明温泉まで2時間半の長丁場。切明温泉宿リバーサイドハウスに到着したのは16時過ぎとなった。今夜の宿泊は私の他に熟年夫婦一組のみらしい。因みに来週は紅葉の最盛期ともあり、平日も全て満室なのだそうだ。温泉らしい臭いが漂う泉質が嬉しい。風呂上りは夕食の時間までビールと乾きもので時間を費やす。夕食は奥深い秋山郷らしい山菜やキノコ料理に加えて豪華なラインナップ。ここはビールではなくして冷酒で箸を進めたい私。至福の前夜泊となりました。

翌朝は630分に宿を発つ。天気は曇りベースだが空は明るい。早朝早立ちの為、朝食はおにぎり弁当を作ってもらい、精算も昨夜のうちに済ませておいた。弁当は半分だけ食べて残りは昼飯へ回すつもりでいる。宿から舗装路を数百メートル登り返すと、右手にゲートで閉鎖された東電管理の林道が分岐する。ここが東電歩道の入口となるのだ。林道は未舗装だが、しっかりと管理されている林道なので歩きやすい。中津川を右手に眺めながら暫く進んで行くと、右手に沢へ下る登山道が分岐しており、吊り橋を渡って対岸へと至る。ここから直ぐに標高差約200メートルの九十九折登坂がスタート。ここを一気に登り詰めるとベンチがあり、水平歩道がその先にずっと続く。この標高差は渋沢ダム付近でゼロとなるので、眼下に流れる中津川が7キロ近くの距離の中で次第に近づいて来ることになる。水平歩道の最初の印象だが、日電歩道の下ノ廊下とは比較にならないほど安全だという事。バランスを崩して数百メートル転落する事は普通では有り得ないだろう。最初に現れるトネクラ沢通過に関しては以前に土石流があり崩壊。ハシゴが取り付けられている時期もあったらしいが、現在はその痕跡があるもののハシゴなどもなく普通に通過出来た。

この頃になると青空の占有率が増えて晴れベース。途中から眺める月夜立岩や大岩山が雄大に眺望できる。この先にある馬ノ瀬トンネルは崩落の危険性があるので通行禁止になっており、巻き道で登り下りが必要になっている。いわゆる東電水平歩道の核心部の通過となっているが、やはり下ノ廊下のような緊張感は皆無。安心して渋沢ダムへ向かうことが出来るだろう。しばらくの間水平歩道を淡々と辿り、渋沢ダムが近づく頃に現れるのは第一トンネルだ。このトンネルはヘッドライトがないと頭をぶつける可能性があるので注意が必要。そして左手前方に渋沢ダムの管理施設やダムが見え始める。吊り橋を渡って再び右岸へ戻り、渋沢避難小屋でランチ休憩とする。この周辺は環境の良い広場になっていてテン場には最適なロケーションだが、テントを張ってくれるな!の告知があるので慎みたい。東電の作業員も定期的に来るだろうから無用なトラブルは避けたいところだ。避難小屋は2014年に立て替えられたもので3人ほど就寝が可能。毛布やトイレットペーパー、調味料なども置いてあり、釣り師を含めた登山者達の愛着ぶりが伺える。

残ったオニギリを食べて15分程休憩。ここから先はいよいよこのルートで一番辛い大倉峠までの標高差600メートル。百二十曲りの九十九折の急坂が待っている。ここはコンスタントに着実にジワジワと登り詰めよう。そうは言っても地味にシンドイ登りが淡々と続き、標高が1700メートル近くになってようやく大倉峠らしき地点に到達。標識などはないので感覚だけで通過する。軽いアップダウンを経てイタドリ沢までの下降となるが、途中で野反湖の姿が確認できるので何とも嬉しい。その先は両サイドに笹藪が繁る視界の悪いルートとなり、狩り払いがないと藪漕ぎになりそうな嫌な登山道だ。下降地点のイタドリ沢を通過する当然再び登り返し。標高1808メートルの左京横手前後ルートは、トラバース気味にアップダウンが無数にあり、しかもネマガリタケの傾斜がついたルートで歩き辛い。体重のかかる軸足がずっと同じなので股関節が痛くなって来た。

そして北沢への下降が始まり、沢を挟んで地蔵峠まで再び登り返し。北沢は増水時には渡渉が難航する可能性があるらしい。地蔵峠までの登り返しも距離は短いが地味にシンドイ。野反湖が射程距離に入る事だけを目標にして峠へ到着。地蔵峠は白砂山へ至るルートが分岐する地点。この先の野反湖へ至るルートは白砂山登山者も利用するメジャールートだ。野反湖へ下山できる時間も余裕で確認出来たので、峠で暖かい紅茶のティータイム。最終バスの発車時刻は1507分なので時間は十分にある。15分程休憩してから野反湖登山口までの45分ルートを着実に進む。ルートを下り切るとハンノキ沢へ到達。これまで渡渉した沢で一番水量も多く厄介だ。板橋が架けられているが、向こう岸まで架かっていないので、何とか通過出来そうな踏み石を見つけて無事に渡渉。水量がもう少しでも多かったら登山靴を脱いで渉る羽目になるところだった。ハンノキ沢を過ぎると最後の登り返しがあり、ピークを過ぎると野反湖の湖畔が目の前に現れた。いよいよ東電ルートのトレッキングも終盤を迎えようしている。1420分、無事に野反湖登山口へ到達。休息時間を含んで約8時間弱の道程を無事に完歩出来た。駐車場にある休憩所の外テラスで再び暖かいお茶を飲んでバスが来るのを待つ。

天気もすっかり曇り空になってしまい、吹く風がとても冷たくなって来た。路線バスは定刻に野反湖を出発して道の駅六合バス停まで向かった。乗車時間は約1時間で道の駅へ到着。料金は1150円と少し高めのバス代である。今夜の宿は道の駅内にある「花まめ」への宿泊だ。古民家を改築したその佇まいは中々味がある。チェックインを済ませて部屋へ向かうが、施設内の内装や作りも特徴があって暖かい雰囲気。客室も古民家時代の梁がそのまま残っていてレトロ感を醸し出している。さっそく温泉に入りに行くが、今夜の宿泊者は私とおばさん4人組のみ。男性風呂は貸し切り状態なので思う存分寛ぐ事が出来た。風呂上りは昨日と同じようにビールで喉を潤し、夕食時は冷酒でチビチビと晩酌を進めさせてもらう。食事の内容も素晴らしく、十分満足のできる内容だった。

翌朝は道の駅前からのバス発着が10時過ぎのため、チェックアウトも遅め。一旦長野原草津口駅まで向かい、1307分発の特急草津号上野行きの時間調整のため、2km程離れたところにある浅間酒造観光センターへタクシーで向かった。因みにタクシー料金と同額のクーポン券をもらえるので、実質無料になる計らいが嬉しい。酒造観光センターでGO TOトラベルクーポン券とタクシーのクーポン券をフル活用して昼食と土産も買い、キャンペーン企画を全て消化。駅までの無料送迎車もあったので至れり尽くせりの神対応だった。特急草津号は定時に長野原草津口駅を発車。上野駅には1526分に到着。こうして東電歩道の紅葉トレッキング山行は無事に幕を閉じる事が出来た。