このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo354/sheet/repo354-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


最近は秋っぽい気配も漂い始めた関東地方。残暑もそろそろ終わるのか・・・と思いきや、再び30度を越える真夏日が再来だ。いい加減もう涼しくなってくれ〜と叫びたくなる今日この頃。そんな季節の移り変わりの中、先週の利根川河川敷ダートツーリングに引き続き鉄馬旅の第二段発動だ。行き先については「完抜工事中の林道ウォッチング」の定期調査対象で前回調査から3年以上経過したものを選別。自宅からの自走で尚且つ今回は焚き火キャンプを楽しみたいので近県に的を絞った結果、山梨県の林道塩平徳和線に決定。グーグルアースで掘削部の衛星画像を確認すると小楢山東工区と杣口西工区の接続が最接近。ここが完抜していれば当該林道の第一計画とされる西区間14.3キロが全て繋がることになる。東区間は恐らく工事が頓挫していると思われるので、西区間の現況を調査すべく山梨県へと向かった。自宅からの自走でキャンピングスタイルのバイク。最近は野宿でもリヤトップケース使う事が多くなって来た。今回はミニタープとミニ焚き火台、ヘリノックスの椅子まで用意したフルセット。それでも荷物の積載スタイルは意外とスッキリと纏まった。グダグダとたくさんの荷物を無秩序で積載するのは美しくないし、自分的には好きではない。のんびりと7時に出発して都内を抜けて中央道へと向かう。

石川サービスエリアで定番の八王子ラーメン。朝からでも食べられる玉葱たっぷりのサッパリ醤油味ラーメンだ。恐らく昼飯は普通に食べられないと思うので丁度良い。渋滞もなく大月インターを下りて国道20号線へ。まずは滝子山の南麓にある【林道大鹿線】へ立ち寄って見たい。国道20号線の途中右手に分岐する滝子川沿いが林道の入口となるが、珍しく開閉不可能にチェーンが掛けられている。チェーンゲートの直ぐ先、JRのガード下部分のコンクリート路面が半分ほど削られて崩壊していた。バイクなら難なく通過出来そうだが、肝心のチェーンを越えることが出来ない。仕方ないので反対側からのアプローチを試みよう。少し先の原地区で再び国道から右折分岐。中央道にかかる橋を渡って大鹿川沿いを進む。滝子山へここから登る登山者の駐車スペースがある森林公園を通過。ここは川沿いにAAAの幕営ポイントがあるので機会があればテントを張りたい。暫くすると右手に【林道大鹿線】が分岐するが、先に【大蔵沢林道】の掘削現況を確認したい。ダートを進んで行くと何と目の前に真新しい強じんな黄色い巨大ゲートが出現。今まで無かったゲートが新たに設置されてしまい驚愕。通り抜け不可なので、当該林道の反対側と同様に禁断ゲートとなってしまった。ゲートのために最新情報を取得する事も出来ず、Uターンして【林道大鹿線】へ。

滝子山へのバリエーションルート登山口を利用する車も通るので比較的整備されている。去年の6月にこのルートを登ったので記憶が鮮明だ。登山口二ヵ所を見送って滝子川沿いの入口方向へ進むが、チェーンゲートは抜けられないので適当なところで引き返した。そこそこにダートを楽しめたのでピストンでも満足。さて国道20号線へと再び戻って、笹子トンネルを抜けずに旧道で笹子峠方向へと向かう。幾度となく通過するルートであるが、このルートで唯一今後期待が持てるのは峠の反対側ルートで西側へ延びる林道と「京戸山林道」の接続説だ。グーグルアースで見る限りでは、それらしき道筋をまだ確認出来ないのでかなり不透明。双方向からの踏査が一番手っ取り早いのだが、中々な着手出来ない。今回は入口の確認だけに留まるが、機会を見て調査にメスを入れて見たい。旧道を抜けて国道20号線へ再び接続。スタンドでガソリンを給油してから大菩薩方向へて向かう。県道218号線への分岐地点に何やら不穏な表示の立て看板アリ。上日川峠の先は通行止めになっているらしい。予定していた国道411号線への通過が不可能になった。大菩薩エリアの林道調査も予定していたのだが、上日川峠への往復だと時間がかかり過ぎるので今回はパス。国道20号線で勝沼方向へと向かい、フルーツラインを経て甲州市の県道207号線へアプローチする。

県道をしばらく進むと右手に【林道上条平沢線】なる林道が分岐。ルート的には国道411号線と繋がる短距離の完抜林道でTMにも記載されている。因みにお初。峠にダートが少しだけ残っているらしい。開いたゲートを通過してダートがお目見え。確かにフラットダートが1キロ程残存していた。峠付近にある未舗装の駐車場は野宿も出来そうな好適地。小倉山へのハイキングコース起点となっているので夕方以降なら大丈夫そうだ。反対側出口は鹿ゲートがあり、開閉も面倒なのでそのまま引き返す事にした。【林道上条平沢線】を退出して県道207号線をそのまま竹森川沿いに進むと、県道表示は途切れて【鈴庫山林道】となる。だいぶ前に調査した事のある林道で、柳沢峠から分岐する通年通行止めの【竹森林道】と接続している。当該林道は相も変わらずゲート閉鎖で通行禁止だ。本線の鈴庫山線も既に以前から舗装化されているので、途中左手に分岐する【林道小屋敷線】のみが調査ターゲット。分岐点は板脇峠に位置するが、ゲート横はスルー可能。但し全体的に荒れていて、ドンツキまで辿り着けるか不安になる。前回は末端まで到達出来たが、案の定ルートの半分くらいでギブアップとなる。当時は何処かへ繋がるのではないか?と憶測していたが、ここはもうこれで終わりだろう。

【林道小屋敷線】をピストンで戻り再び鈴庫山線を辿る。滑沢へ続く分岐ルートを左手へ見送り、本線を更に進むと林道の状態は徐々に悪くなって来た。舗装はされているが、落石が多く散らばっていて放置されている感じがする。最後の分岐を雷川沿いに下るが、これまた簡易舗装が荒れ放題。恐らく去年の台風19号の爪痕が未だ残っているのだろう。何とか無事に林道を下山して国道140号線へ。今日の林道探索はこのくらいにして「あの場所」へテントを張りに行こう。「道の駅花かげの郷まきおか」まで国道を戻ると、対面にいつも立ち寄るコンビニがあるので買い出し。缶ビールとロックアイスを詰め込んだソフトクーラーボックスをザックに忍ばせる。国道を再び戻って途中左手に分岐する県道208号線へ。徳和川沿いに進んで橋を渡ってから狭路を右手に分岐して大平牧場へと進む。集落内を縫うように進んだら、いよいよ【乾徳山林道南線】へのアプローチが始まりだ。幾度となく訪れている私のお気に入りの幕営ポイントがこの先にあり、今回で都合5回目の来訪だ。

大平牧場を過ぎるとダートが始まり、いつも通りの展開を見せるが、今回は工事中のダンプカー往来が激しい。どうやら林道奥部で災害復旧工事が行われているらしい。当該林道の一般車両が入れる最奥部は黒金山への登山口がある広場(今夜の幕営地)となり、そこまで通行可能な事は役場に確認を取っている。何台ものダンプカーと擦れ違い、開放されたゲートを抜けて目的地の広場へ到着。登山者の車が2台停まっていたが、1台は私の到着と同時に居なくなったのでテントを張る場所が確保出来た。時刻は少し早めの15時。今回は久々にミニタープも張るので設営に時間がかかる。テントの設営も含めて小一時間もかかってしまった(笑)。今夜の焚き木と消火用の水を確保しなければならないので、バイクで林道を少し戻って沢水の採水と焚き木拾いだ。こんな手間暇も野営の楽しみでもあろう。全ての準備が整ったところでギンギンに冷えたビールで乾杯。幸せが喉を滑り落ちる。今日は焚火をしながらの「外飲み」だ。缶ビール3本空けたところで火を消してテントの中へ。氷の浮かんだウイスキー水割りを飲みながら夜の時間が過ぎて行った。因みにタープはバイクの車庫になりましたとさ・・・。

 

2日目

夜中は一時的に風が強くなってテントが揺さぶられたのを記憶している。何回も起きてしまったので熟睡できなかった。6時半過ぎに起きてコーヒーと朝食を済ませる。今朝も早くから工事の作業車が都度ゲートを開け閉めして奥部へと入り込んで行く。乾徳山林道が完抜となったのは数年前に調査済だが、通年通行止めの林道を本気で復旧させているのだから「維持管理」が必要なのだろう。まぁ一般車両の開放はあり得ないと思うけどね。全てのクロージングを済ませて幕営地は8時45分に離脱。今日はこのあと【林道塩平徳和線】の3年振りの現調に向かう。国道141号線へ戻る前に徳和地区側の起点ルートから調査開始。以前閉まっていた鹿ゲートは常時開放になっていた。ダートが始まって直ぐに荒れ荒れの状態に。安全に行けるところまで行って見たが、この先で掘削工事している様子は皆無。前回調査の時と同様に徳和工区の徳和側はまったく変化なしの結果となる。起点側の調査を終えて国道141号線へと戻り、道の駅方向へと進む。トンネルを抜けたら県道219号線クリスタルラインへ右折だ。山へ向かって琴川沿いを登坂する長い道。金桜神社が近づくと左右に林道の分岐がある。

右手は杣口東工区となるが、このルートも前回と同様にドンツキで終わり。工事の気配はまったくない。もしかしたら【林道塩平徳和線】の東区間の工事は頓挫してしまったのかもしれぬ・・・。それでは今回調査核心部となる杣口西工区と小楢山東工区の完抜調査へ向かおう。県道と林道の交差点をそのまま直進して杣口西工区のダートへと進む。途中から地形図に記載されている実線のトレースは消えて、GPS軌跡のみが山腹を縫うように続くのだ。【林道塩平徳和線】の半分以上はまだ地形図には記載されていないので仕方ない。やがてダートは途切れて真新しい簡易舗装の山岳ルートとなり、標高も1300メートル近くになる。ピーク地点を越えて下りに入り、目の前に現れるのは法面崩れの現場だ。倒木と土砂のミックスで林道を塞いでいる。現場を偵察するとクロカンジムニーの轍らしき痕跡あり。段差があるのでツアラー仕様だとバイクは怖い。通過チャレンジも一瞬考えたが、万一この先でUターンとなった時に登り返せないので諦めることにする。反対側からの調査で完抜を明らかにすればそれで良い。杣口西工区をピストンで戻り、途中右手に分岐かるショートカット簡易舗装路で県道へ再び戻った。

しばらく下ると右手に東山フルーツラインが分岐するのでそちら方向へ。「保健農園ホテルフフ」の看板がある分岐を右手に折れて登坂し、道なりら進んで行けば【小楢山林道】の入口に到達する。鹿ゲートは相変わらず君臨。開け閉めして林道奥へと進む。【林道塩平徳和線】の途中に接続するまでのダート約3キロは荒れ気味でヒヤヒヤ。T字路を右手に進めば小楢山東工区の始まりだ。分岐して直ぐ右手にある大きな広場はオフ会でも使える好適地。けれどここへ来られるのはバイクだけだな…。ダートはやがて簡易舗装となって、杣口西工区の法面崩落現場が刻々と近づいて来る。林道ヲタクにとって何とも幸せな一瞬ではないか!崩落地点の反対側に到達して、ルート的には完抜した事を確認。ミッションコンプリートである。【小楢山林道】との分岐まで戻り、既に完抜している杣口西工区ルートへと向かってみよう。こちら側のルートは全体的に荒れ気味で、初っ端から路面の洗堀が激しい。ルートファイディングを余儀なくされるが、ミスコースして後輪が滑り落ちて転倒。フロントタイヤが空中に浮いてしまうほどの落差でハマってしまった(笑)。荷物を積んだままだと起こせないので、全て取り外してから洗堀斜面から引き上げ。あ〜腰が痛ぇ〜。態勢を立て直してからダメージ箇所を確認。ハンドルガードが曲がっただけで特に大きなダメージなし。エンジンも普通にかかった。この先も軽いブッシュと洗堀が度々現れて、もしかしたら通り抜け出来ないのでは?と不安に駆られたが、舗装路が現れて出口が近づいて来ると「抜けられる」という確信を得られるのだった。【林道塩平徳和線】の西側起点である県道206号線側にも鹿ゲートがあり、開閉して林道を無事に退出。続けて少し先にある【東山中部林道】へと繋いで行く。TMにも記載されているメジャーなダート林道だが、走るのは久し振りの話だ。この林道も現在は鹿ゲートが設置されているので開閉が面倒だ。展望はほとんどなく、樹林帯の中をダートと舗装が何回か繰り返されて赤芝地区へと続く。反対側の鹿ゲートを抜けてからは、県道31号線を国道140号線方向へと向かい、市街地を抜けて中央道勝沼インターから千葉への帰路についた。早い時間での現地離脱にも関わらず、中央道高井戸前後で渋滞にハマってゲンナリ。それでも千葉には16時頃に到着した。