このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo352/sheet/repo352-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


相変わらず厳しい猛暑が続く日本列島。そんな気候の中で思い浮かべるのは日本アルプス3000メートル級の山々だ。下界の暑さとは無縁の世界。そんなこんなで、今年の夏山締め括りは涼しくて快適な高所でのテント泊に決定。行き先は中央アルプス木曽駒ヶ岳となった。今回の山行はカミさん同行のテント泊なので、基本的にマッタリユッタリのお気楽な行程だ。ロープウェイで標高2500メートルの千畳敷まで上がり、木曽駒ヶ岳山頂下にある頂上山荘のテント場利用。日帰りでも十分行ける行程をわざわざ1泊にした理由は色々あるが、一番の理由は麓からのバスとロープウェイ利用時の「三密回避」である。日帰りの登山客や観光客の往路移動時間は午前中に一極集中し、復路は必然的に午後へ集中する。この密状態時間の裏を狙うべく、当日昼過ぎの登坂と翌日午前中の下山に時間を合わせるプランとなったわけだ。そもそもコロナ渦に関係なく木曽駒テント泊は計画を持っていたので関係ないと言えば関係ないのだが(笑)。

山行当日は朝6時過ぎに千葉を出発。都心の渋滞時間突入は想定内で中央道へ。駒ケ根インターで下りてから、一旦コンビニへ立ち寄ってロックアイスとビールを購入。今回は冷たいビールをガッツリと担ぐ覚悟が出来ている。菅の台駐車場方向へと向かい、昼ごはんにソースカツ丼を食べる事に。あの有名店「ガロ」は定休日。平日営業していても開店時間前から列が出来るほどの人気店。我々夫婦にそんな趣味はない。

近くにある「明治亭」に行くのが我々のスタイル。12時近くだけど混雑している感じはない。窓の外を流れる渓流を見ながらボリューム満点のソースカツ丼をたいらげ、いよいよ木曽駒ヶ岳の懐へと向かう。平日だと言うのに菅の台駐車場は80%程の駐車率。ここへ停めているほとんどの人がこれから下山して来るのだ。バス停に並ぶ人数は10名程。バス車内も当然ガラガラ。菅の台を出発した伊那交通バスは一般車両通行禁止の県道をロープウェイ駅のある「しらび平」へと向かう。ここへ来るのはハラケン師匠と登った積雪期以来なので約3年振りだ。当時も雪山だったのでバスもロープウェイもガラガラだったのを思い出す。しらび平からのロープウェイは30分間隔でディスパッチ。それでも密となるような乗車率にはならないから助かる。途中ですれ違うロープウェイの中は過密状態だったのは言うまでもない(笑)。そして到着する久し振りの千畳敷。午後になって雲が多くなりスカっとした千畳敷カールの全景は厳しかったが、ここでの画は明日に期待しよう。準備を整えて14時少し前に登山開始。こんな遅い時間に登り出しても、テン場へ適切な時間に到着出来るのは木曽駒の魅力だろう。テント泊デビューのビギナー達が木曽駒でテントを張る理由のひとつでもあろう。

雲のかかり始めたカール内をコンスタントに登り詰めて行くが、日帰りで下山してくる登山者達との擦れ違い数が半端ない。この現象は我々の明日午前中の下山時にも同様に発生する避けては通れない難。乗越浄土に向かう八丁坂は見たまんまの急峻なルートだ。夏道は登山道をジクザグにコンスタントに登るしかない。運動不足気味であるカミさんのペースが落ち始めて足が止まる回「テント張りは7つくらいしかなかったよ」との安心情報を得て更に急ぐ必要性がなくなる(笑)。乗越の手前は登山道の整備工事が行われており、仮設の付け替えルートが構築されているので注意して進む。最後に息が上がったところで乗越浄土に到着。ここを過ぎれば急な登り坂はもうないので安心だ。

一休みしてから中岳方向へと進み、巨石の立ち並ぶ最後の登り坂を越えて行く。途中からの眺めは雲が多めながらも視界は良好。宝剣岳、三ノ沢岳、伊那前岳、将棊頭山全てが見渡せる。明日の復路ではもっと素晴らしい景色が見られるだろう。中岳の山頂で写真撮影してから駒ヶ岳頂上山荘のテン場へ向けて下降。目の前には明日早朝に登る木曽駒ヶ岳の山容がガッツリと視界に入る。テントは10張くらいだろうか?スペース的には十分余裕があるようだが、テン場地面の状態は分からないのでまだ安心できない。中岳を通り越して山荘前に到着。時刻は1545分だった。カミさんに受付を任せて自分は先にロケハン開始。やはり良好な場所は既にテントが張られてしまっている。一番奥にある場所で3型テントの張れる場所を発見。もうここしかないし、お隣さんとの距離はソコソコなので設営に取りかることにした。テントを張り終えてからロックアイスでギンキンに冷やしたビールで乾杯。苦労して担いで来た苦労が報われる瞬間だ。煮卵やチャーシューも担いで来たので、夕食は鹿児島黒豚とんこつラーメン。賞味期限がウンヶ月過ぎていたけど食物ロスしないように処理するのだ。酒のツマミは缶ツマで決まり。缶ビール3本とウイスキーの水割りでほろ酔い気分。テン場の夜景の写真を撮ってから早めに就寝した。

4時半に目覚めて御来光タイム。雲海から登る朝陽を拝み、素晴らしい絶景をしばらくの間眺めた。朝食はパスタ+レトルトのキーマカレー。コーヒーを飲んでから身支度を整えて駒ヶ岳の山頂へと歩き出す。テントはそのままの状態なのでウエストバックだけの軽装。往復1時間弱の山頂ピストンなので気が楽だ。風もほとんど無風で天候はピーカン。こんな好条件で3000メートル級の頂を踏めるのは幸運だ。ガレが多い登山道を淡々と登って山頂に到着。360度のパノラマを堪能してハイテンション。木曽御岳の遠望もバッチリだった。奥宮にお参りしてから下山。テントを撤収して830分に頂上山荘を離脱。昨日辿った中岳の上り下りを繰り返す。天気は昨日より断然良いので視界も良好。カメラが中々手から離れない。乗越近くまで戻ると朝イチで登って来た登山者達がゾクゾクと押し寄せ、八丁坂の下りルートでは擦れ違いに何度も停止せざるを得なく、思いのほか時間がかかってしまう。これが土日だったら更に酷い状態になるのだろう。

ストレス気味に八丁坂を下り、カール内の穏やかなルートへと入る。道幅も少し広くなったので擦れ違いもたいぶ楽になった。ロープウェイ山頂駅には10時少し前に到着。ロープウェイが到着するとたくさんの人が吐き出される。30分間隔の発車なので時間にも余裕があり、念願の好天下の千畳敷カール撮影も出来た。この時間、下りロープウェイは勿論ガラガラ。しらび平からのバスも当然ガラガラ。「三密」対策は十分に成し遂げられたわけだ。下山後に予定していた「こまくさの湯」は定休日だったので、少し先にある「露天こぶしの湯」へ。この立ち寄り温泉施設は初めて利用したのだが、オープンスペースの露天風呂がとにかく気持ち良い。ひと風呂浴びてサッバリ。帰りの道程は長いけど、明日も1日休みなので精神的にはかなり助かるのが救いだ。こうして今年の夏山ラストである木曽駒テント泊山行は幕を閉じた。