このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo351/repo351-top.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


夏旅2020 行くぜ東北! みちのくエリア林道調査シリーズ 岩手編

今年も恒例の「夏旅」を迎える季節となったが、現在も世界規模で蔓延し続けている新型コロナウイルスの脅威が国内でも現在進行中であり、一旦は落ち着きを見せた感染拡大もこの夏に第二波と思われる感染が再び流行しつつある状況下だ。5月に緊急事態宣言は解除され、6月下旬には他県への移動自粛も事実上容認されるレベルとなったが、東京都を核とした第二波パンデミックが再燃する中、感染予防対策を確実に行った上で、予定どおり「岩手県」の林道調査へ赴くことを決断したのだった。私の夏旅の性質上、往復の移動や現地での行動パターンからすれば感染リスクは極めて低い。とは言っても、ガソリンスタンドやコンビニに立ち寄ることは排除できない。キャンプ場や宿泊施設も利用するわけだから、リスクはゼロではないのだ。そんなこんなで色々と悩みや葛藤もかなりあったのだが、梅雨明け宣言も出されないままの東北へ旅立つことにしたのだった。今回は岩手県内の林道調査が主体であり、最終日には「岩手山」への登山も予定している。梅雨明けしない東北に天候の不安もあったが、10日間における降水は夕方のにわか雨で短時間降られたのみ。最終日の岩手山登山もまずまずの天気でピークを踏む事が出来たので、結果的には限りなく100%に近い夏旅を堪能出来たと言えるだろう。

STAGE-1

東北への旅立ちのタイミングを天気予報と連日睨めっこ。当初の予定は726日からの予定であったが、東北エリアの梅雨も明けぬ空模様が微妙に怪しい。急遽29日から現地入りできる初段階の調査計画を練り直し。今回は予定していなかった錦秋湖北側エリアの林道調査を皮切りに夏旅をスタートさせることにした。この事により本来予定していた「早池峰」の南側エリアは次年度へ延期となる。29日当日は10時過ぎにバイクを乗せたトランポで一路東北道を北へ。ところが外環走行中に東北道の福島県内で土砂災害による通行止めが発生。復旧には暫くかかるとの情報をキャッチした。常磐道経由で仙台から東北道へ合流するルートがタイミング的にまだ選択可能だったので一択でリルート。急遽常磐道経由で岩手県を目指すことになった。因みにこのルートは昨年の夏旅帰還時に利用したルートとなる。現地まで500キロ以上の道程だ。ノンビリと安全運転でコンスタントに岩手県を目指す。今夜の車中泊となる盛岡市矢巾PAには18時前に無事に到着。ETC深夜割引適応のための前夜入りで、明日朝はこの先の盛岡インターを下りる手はずだ。

持参した缶ビールで晩酌開始。晩酌の序盤にてPA内店舗で盛岡冷麺を食べて腹を膨らませる。明日は取りあえず「道の駅雫石あねっこ」にトランポをデポして、2日間のキャンプツーリングで錦秋湖の北側エリアの林道調査にあたる予定である。翌朝は早めに起きて早速移動開始だ。バイクを積み直して最後の東北道区間を走り、盛岡インターで高速道路を下りる。国道46号線を秋田方面に淡々と進めば、「道の駅雫石あねっこ」に到着だ。夏休みとは言え早朝の平日なので停まっている車は疎らだ。この道の駅は温泉施設が構内にあるので車中泊で利用するドライバーが多い。さてトランポを停めて出撃の準備に取り掛かる。明後日にここへ再び戻り、一晩泊まってから次の場所へ移動する予定なのである。バイクにはキャンプ装備を積載して準備完了。8時半過ぎに道の駅を出発した。まずは国道46号線を戻り、JR春木場駅近くから南側へ分岐する林道らしいルートへ。赤沢沿いのピストンルートだったのだが、結果的に岩手大学の研究林エリアとなっていて進入する事は出来なかった。演習林関連の山域なので仕方あるまい。再び国道を道の駅方向へUターン。赤渕駅近くから志戸前川沿いに続く【林道志戸前川線】へとアプローチ開始する。

この林道はダート18キロの完抜林道でTMには記載されていない極上の林道らしい。舗装路が途切れてダートが始まるタイミングで右手に分岐するのが【林道大地沢線】である。大地ノ沢そして秋田新幹線沿いに続くピストンルートは、鉄道マニアにも知られている林道らしい。その理由は林道沿いに点在する秋田新幹線とコラボする周辺の特有した景観らしい。確かにそれらしい画が撮れそうな場面が複数ある。そして肝心のダートは3.5キロでドンツキとなるのだが、ここも通過する新幹線を目の前で見ることの出来る不思議な空間だった。そんな【林道大地沢線】をピストンで戻り本線へ。分岐からダートが始まり、沢沿いを緩やかに進みながら南側へ辿る。作業道との分岐が現れた地点で左手の橋を渡って沢を巻き、ルートは鶯宿ダム方向へと向きを変える。以前はこのルートは未完であり、その名残りとして出口側の林道名は【岩名目沢林道】となっていた。ダートは計測上14.2キロ。少し舗装化が進んだのだろうか。突き当りの舗装路を左手へと進み、鶯宿ダムを経由。切留地区から右手に分岐する【男助林道】へと向かう。この林道は小さな峠を越えて大谷地地区へ抜けるルート。途中に支線ダートである【林道高森山線】5キロを抱えている。本線ダートはキャタピラの泥濘が残るやや走り辛いダートで約3.8キロだった。

林道出口となる県道1号線を右手へ進み、直ぐに左手へ分岐する尻合川沿いの林道が【林道鍵掛峠線】である。中間地点右側には葛丸ダム方向へ抜けるルートが分岐。時間的にも今回はパスだ。草の生い茂りもヤバイ。本線は滝名川沿いになってから山王海ダム方向へ。ここまでの区間ダートは15キロだった。ダムサイトから右手へ分岐するダム湖の南岸ルートへと進むことにしよう。リアス式海岸のように複雑な湖岸地形をそのままトレースするダートが延々と続き、ダムへの分岐地点まで約15キロとなった。この分岐を鋭角に分岐して舗装路を岩手GC方向へと進む。東北道が段々と近づき、県道13号線を北上。途中のスタンドで現地最初の給油。このスタンドでの支払いハプニングが後々発覚するのはあとのお楽しみ。

県道13号線を北上して矢巾温泉方向へ左折。その先は南昌山を掠めて県道162号線へと抜けるダート林道だ。TMに記載されている情報ではその距離約9キロ。峠を挟んでダートは走り易くて健在だった。林道名が確認出なかったのでここでは【南昌山林道(仮称)】としたい。県道162号線へ抜けて雫石広域農道へ左折。途中左手に分岐する【戸沢林道】へアプローチしてみる。ピストン林道ではあったが、沢沿いのルートで地形図どおりのダート5.5キロ。そしてこの林道と並行して西側にあるピストンルート【外桝沢林道】も地形図通りでダート4キロの収穫だった。

そして県道1号線へ再び戻り、山伏トンネル方向へと進む。そろそろ夕刻なので打ち止めが近い。途中で県道234号線へ分岐。程なく右手に分岐する【上ノ黒沢林道】へアプローチ開始。この林道は4.3キロのピストンダートで途中の分岐点まで。その先は廃道チックになっていた。初日の林道調査を全て終わらせて、県道1号線で一気に西和賀町へと向かうことにしよう。今夜は錦秋湖に程近い「焼地台キャンプ場」に泊まる予定だ。キャンプ場の手続きは途中にある丑の湯温泉で済ませなければならない。ここで料金400円を払ってキャンプ場へ向かう。吊橋を渡ってキャンプサイトが現れた。オートキャンプのキャンパーが一組だけで、閑散として静かな良いキャンプ場。直ぐ近くに「湯林館」という温泉施設があるのも有り難い。早速テントを設営してから温泉へと向かい、1日の疲れを癒させてもらった。湯上りに缶ビール3本を買って再びキャンプサイトへ。楽しいキャンプの晩酌を始めることにした。明日は錦秋湖の北側エリアのピストン林道を中心に調査する予定となっている。

2日目

6時半に目覚める。天気は曇天だが空はだいぶ明るい。関東に比べれば夜も涼しくて快適に寝ることが出来るのが嬉しい。朝食を済ませて8時半にキャンプ場を撤収して林道調査へと向かう。まずはキャンプ場の直ぐ近くにある温泉施設「湯林館」の横から入る【湯ノ沢川林道】から調査開始だ。走り易いダートを3キロ程進むとトの字型分岐が現れる。直進はそのまま本線だが数百メートルでブッシュ状態。こちらは元々ピストンルートだ。肝心の分岐ルートは本来向かうハズだった【長松林道】で、かなりの長距離で周回できるダート林道だった。しかしながら橋を渡った先に立入禁止の黄色いテープで塞がれている。その先も結構な荒れ様なので通行止めになっているらしい。こちら側はここまでの状況確認のみに留めて【湯ノ沢川林道】をピストンで戻ろう。県道と国道が交わる交差点付近で2回目の給油。そして支払いをしようと財布を見るとクレジットカードがない!顔面蒼白。取りあえず現金での支払いを済ませ、落ち着いて記憶を辿る。最後にカードを使用したのは昨日立ち寄った矢巾町のスタンドだ。レシートに記載されている電話番号に問い合わせたところカードを返し忘れていた事が判明。そう言えばスタンドのおじさんとお喋りしながら支払いのやり取りをしていたので、ついウッカリお互いに忘れてしまったというオチ。

まぁカードの存在が確認出来たし、夕方に再び通過するルートだったのでそれまで保管してもらう事に。一安心だ。しかしこんなケースは初めてだ。やはり年齢的にもヤキが回ったのかもしれない。反省・・・。さて国道107号線との分岐を錦秋湖方向へと進み、左手へ分岐する【廻戸川林道】へアプローチ。地形図によればピストンルートがかなり奥まで続いているが、ダート3.5キロでギブアップ。これまでの降雨の影響がまだ残っていて、林道を流れる水の量や水溜りがもの凄い。危険なので早々に退散だ。国道へ戻り少し進むと再び左分岐。ここはピストンの【無知沢林道】であるが、ダート1キロで通行禁止のテープ。そしてその先はブッシュ状態だった。錦秋湖北岸沿いの国道をそのまま進み、途中にある道の駅で一服。ダムを過ぎて左手に分岐するのが【当楽沢林道】であるが、こちらはダート数百メートルで朽ちたゲートがあり、その先へ行ってみたが既に廃道状態。ここまで3本のピストン林道調査を終え、この先は本丸の【北本内川林道】へ向かうことにする。JR北上線和賀仙人駅の近くから北本内川沿いに北へ続くロングルートへ。

ダートを1キロ程進むと簡易的に置かれたウマが設置。ここには沢内村役場まで34.5キロ。小俣林道起点まで8.2キロの表示がある。そしてこの先は通り抜け出来ない崖崩れ現場。徒歩道が付けられているがバイクは無理だ。このエリアで一番長距離ダートの林道網だったので残念だが、これらの位置関係について林道マップを参照願いたい。無念の【北本内川林道】をピストンで戻り、国道107号線を更に東進。錦秋湖を完全に通り過ぎて、JR横川目駅近くから県道37号線へ左分岐する。県道へ分岐してから程なく左手に分岐。北西方向に延びる【菱内林道】へとアプローチ開始する。菱内川は南側にある和賀川へ繋がる川なのだが、林道自体は前半別ルートで山側から入る珍しいルート。走り易いダートを暫く進むと菱内川沿いルートに沿い始め、山間部の奥深くへと林道が続く。地形図どおりにドンツキを迎えると思いきや、末端からの破線ルートへ林道がまだ続き、実線10キロ。破線1.5キロ。都合11.5キロで林道はダートを終えた。この林道はピストン林道だがアタリだと言える。【菱内林道】をピストンで戻り、再び県道を北上。今度は尻平川沿いの【尻平川林道】へと向かう。県道から左折して尻平川沿いにダートを2.5キロ進んだところでガケ崩れ。途中に景色の開けたロケーションもあって、中々良い林道だったので残念。再び県道へと戻る。

進行方向左側に特化したピストン林道漁りが継続しているが、今度は寒沢川沿いのピストンへ向かってみる。沢沿いに続く林道は今までのピストンと同じような景観だ。本線ダートを暫く進むと地形図記載のない林道が左手へ分岐。伐採作業用の林道らしいが、大型トラックが往来するので幅員は比較的広い。分岐からダート2.5キロで伐採現場となった。尚、本線林道は分岐から少し先で林道の流水が激しく、危険なので途中で引き返すことにした。再び県道に戻りだ。最後のピストンは三ツ沢川沿いの林道。当該林道は入口に通行止めのロープ規制があって入れなかったので空振り。さてピストン漁りはこれくらいにして、そろそろ締め括りに入ろう。例のガソリンスタンドへ立ち寄る事もあるので、東側にある県道13号線側へ出なくてはならない。元々予定していた完抜ルートの林道を経由して抜けるつもりだ。県道37号線から12号線へ分岐して豊沢湖方面へと向かう。一番ダート距離の長そうな鉛温泉からの林道へアプローチ開始だ。しかし林道の起点からダート3.1キロで法面が崩れて通行不可。引き返して別ルートを試みる。鉛温泉から県道を戻り、大沢温泉付近から左手へ分岐する舗装された【ふるさと林道金矢大沢線】へ。舗装林道で小さな山をひとつ越えると鍋割川へ出る。

ここは分岐路になっており、これから向かう県道37号線へ繋がるルートはダートになっていて、鍋割川沿いに江釣子森山の横を抜けて完抜している。ここでこのまま舗装路経由で花巻公園へ抜けていれば・・・。あんな苦労はしなくて済んだ。欲をかいてダートへ入ったのが運の尽き。出口が近づくにつれて林道の状態が悪くなって来た。沢沿いのルートは倒木や小規模な土砂崩れ箇所が複数。中でも極め付けはスタック寸前になった泥沼地獄だ。セメントのように法面から流れ出た土砂が路面を覆い、見た目にも明らかにヤバイ泥濘。バイクを停めて泥濘の深さを木で刺して計測してみる。正直微妙な賭け。一番状態の良さそうなルート見つけて、タイヤが沈むのを覚悟で突き切ることにした。予想どおりタイヤは思い切り沈み始めた。停止したら脱出は無理だ。幸いにも新品タイヤだったので何とかジリジリと前進して突破。バイクは一気に泥だらけ。ブーツも酷い汚れ用で、まるでチョコバナナのような状態に。最後の難関を突破して出口が最接近したところで再び土砂の流れ込み箇所があったが、ここは普通の泥濘で苦労せずに通過出来た。林道名の確認が出来なかったのでここでは【鍋割川林道(仮称)】とする。

県道37号線〜13号線へと乗り継ぎ、東北道沿いに矢巾町方向へと進む。例のガソリンスタンドで給油して、クレジットカードを無事に奪還。店主から迷惑をかけたという事で菓子折りを頂いた。さて2日目の林道調査はこれで終了だ。道の駅に帰還しよう。県道13号線を北上して、途中左分岐する県道281号線経由で御所湖方向へ。この頃から夕立となったためレインウエアに着替える。国道46号線に出てから無事に道の駅へ到着。ステージ1の林道調査を無事に完了させた。今夜は温泉にゆっくりと浸かり、食事処で生ビールと美味しい酒の肴で寛ぎたい。朝はフリーズドライ飯一食。昼はウイダーインゼリーのみだから、これぐらいの贅沢は許される範囲だろう(笑)。

STAGE-2

3日目。

天候は晴れ。陽が高くなると車内温度が一気に上がるので、早めに道の駅は離脱したい。朝食をとることなくバイクをトランポに積んで移動開始。国道沿いにあるコンビニで朝食とアイスコーヒーを頂く。今日はこれから岩手山の麓にある「いこいの村岩手」へ向かい、4日間の駐車をさせてもらう。この施設には今回の夏旅最終日に宿泊予約をしてあるので、駐車場使用の便宜をはかってもらっているのだ。10時前に施設に到着。再びバイクツーリングの準備を整えて、11時前に出発した。今夜はここへ車中泊するので荷物は最低限のモノだけチョイスして調査に向かう。国道282号線を北上して八幡平市内で県道17号線へ分岐。七時雨山周辺の林道調査へ。17号線から227号線へ分岐して広域農道との交差点を左折。直ぐに右折して染田川沿いを道なりに進めば、高森山の懐にある周回ルートへ入れる。詳細は林道マップを見て頂ければ分かりやすいが、支線を含めてトータルで7.2キロのダートを楽しむ事が出来た。本線はストレスフリーの走り易いダートが続くので楽しい。

県道227号線を更に北上して、七時雨温泉近くから左手に分岐する二ツ森山方向の周回ルートへ行って見る。本線は全て舗装済。牧場を経由するルートでもあるので防疫対策のため通行不能になっていた。

ここで唯一ダートを楽しめたのは、七時雨山への登山口までのピストンルート。短距離だがピストンダートを走ることが出来る。さてこのエリアをあとにして、七時雨山周辺の本丸エリアを目指そう。途中通過する田代平高原は、緑広がるとても景色の良い高原地帯。七時雨山への登山口もあるので駐車場やトイレもある。県道30号線をそのまま下って行くと左右にダートが分岐する交差点あり。まずは右手に分岐する【蛇の沢林道】へ。非常に良く整備されたフラットダート林道を約7キロで東北道のガード下を抜けて出口となる。ここから再び県道30号線を登り返して前述の交差点へカムバック。今度は反対側に入口のあった【七時雨林道】へと向かう。山腹を軽いアップダウンでトラバースする快適なルート。途中には展望の開ける場所もある。一里塚碑の先はY字分岐となるので、右手の舗装路ではなく左手の怪しいダートへと進む。

このルートは【林道渋民線】となり、舗装路とダートが断続的に続く完抜林道だ。トータルでダート約12キロ。その先に続く林道もダートと舗装の混在プラス8.4キロで国道282号線星沢地区に出る。途中で【林道渋民線】を経由しているが、全体像としては【広域基幹林道七時雨山線】として括って良いだろう。国道へ出てからデポ地までの移動途中で再び夕立。レインウェアを着込んで国道282号線を南下する。西根のコンビニで買い出しを済ませてから「いこいの村岩手」へ無事に帰還。今日は半日の調査だったが予定どおりスケジュールをこなす事が出来た。施設の温泉に入って今夜はトランポで冷え冷えのビールを飲む。明日からはキャンプスタイルで4日間の調査へ。途中でビジネスパックでの宿泊まりもあるので楽しみ。

4日目

エアコンを使用しない真夏のトランポ車中泊は早朝の離脱が鉄則である。コンビニで買った朝食をサッと済ませてバイクツーリングの準備に取り掛かる。今日は一日の調査林道の量が多いので7時にデポ地を発つ。国道4号線を西根から南下して滝沢から県道16号へ。南部片富士湖を経由して国道455号線へアクセスする。山間コースの国道を東進して外山ダムをまずは目指す。湖畔から右手に分岐するのはTMにも記載されている【館沢林道】である。入口からダートが始まるが、ものの数百メートルで両サイドの草の生い茂りが激しい。「見事な紅葉林道ダート6キロ」の記載があるのだが、紅葉は除いてもダートを楽しむ事は難しそうだ。後々の結果論として当該林道の通り抜けは現在困難なことが分かる。【館沢林道】はそのままスルーして少し先で右手へ分岐する県道204号線へ向かう。この県道はダートが残る嬉しい県道だ。県道クラスだけあってダートの整備状態は悪くない。山をひとつ越えてから沢沿いに下り、JR山田線の軌道と並行して雰囲気の良い景観が続く。林道と鉄道が並行する風景はそう多くはないので貴重だ。途中右手に分岐する【館沢林道】の反対側は怪しい入口。やはり通り抜けは無理だった事がわかる。

県道ダートは約10キロ続いて【米内川林道】へ接続。米川内川沿いに舗装された林道がしばらく続く。コース的には再び国道455号線へ戻らなければならないので、途中右手に分岐する【普通林道矢沢線】で北上。全て舗装された生活林道で国道455号線へ突き当たる。数時間前に走ったルートを再走して玉山牧場方向に左分岐するルートへ。この周辺は高原地帯なので曇天の天気だとだいぶ涼しい。岩洞湖方向に進んで行けば湖畔近くで路面は幅員の広いフラットダートとなり、湖の北岸を縫うようにダートが暫く続く。途中で左手に分岐するダート3.5キロは【丸泉寺林道】だがスルー。【岩洞湖畔林道】の途中には無料で泊まれる「岩洞湖家族旅行村」というキャンプ場がある。ロケーションの素晴らしいキャンプ場で無料が何とも魅力的だ。本線のダートは起点から8.7キロで舗装路に変わり、やがて国道455号線へ再び合流する。TMではダート10.5キロと記載されていたが、現在も舗装化が進行中なので、いずれは全線舗装されてしまう運命を感じる林道だった。国道を右折して湖畔の南側ルートを辿って行くと、やがて左手にダートの【岩洞林道】入口を確認する。御大堂山方向へ延びる完抜林道で、突き当たり右折の【小軽町林道】を含めてダート12.5キロ。

更にその先突き当り舗装路の【御大堂林道】を左手に進み、暫く下って行くと右手に分岐するのが【横倉沢林道】である。ダートは入口から始まり、横倉沢沿いに高度を徐々に下げて行く。合流する【向井沢林道】までタート8.1キロ。接続先の【向井沢林道】は5.4キロのダートで向井沢川沿いを下り、国道455号線で飛び出た。国道を早坂トンネル方向へ一旦向かい、トンネルの手前で左分岐して早坂峠を目指す。峠は周辺は見晴らしいの良い変形四差路となっており、大森山〜石峠経由のルートを辿る。事前情報によれば石峠の先、葡萄森〜要宿沢沿いルートはダートが5キロ残っているらしい。前半は舗装されているものの、高原の風景らしい味わい深いルートとなり、情報どおり葡萄森近辺からの下りはダートとなった。国道へ到達する少し手前になると、右手に地形図記載のないダート林道が分岐。これも事前情報で得ているスペシャルな林道だ。等高線沿いのアップダウンのトラバースを繰り返し、東側にある大作山近くで分岐となる。左手は開設中の新線で【森林管理道三田貝線】で、まだ数百メートルの掘削ホヤホヤの林道。因みに北側の国道455号線沿い、道の駅から延びるピストン林道と繋がるのではないか?と予想される。

本線である【ふるさと林道田山線】はこの分岐までダート7.7キロ。分岐先の南沢接合地点まで3.5キロだった。地形図上はこの南沢沿いのピストン林道のみの記載となっているが、実際はルート的に周回できるという現況を確認した。片道11.2キロのダートを往復して田山線を退出する途中に雲行きが急に悪くなり、大粒の雨が降り出す。レインウェアに着替えて激しい降雨の中ダート林道を走るが、この雨のおかげで気温はグッと涼しくなった。国道455号線を左折して早坂トンネル方向へ向い、トンネル手前から再び早坂峠へと向かう。峠からは北上を続けて葛巻町方向へ。TMにも記載されているダート区間8.5キロは、スーパーフラットな高原ロード。何基もの発電風車があって旅情あふれる風景が素晴らしい。舗装林道を左折して【浦子内林道】へアクセス。こちらもTM記載のメジャー林道らしく、ストレスフリーの外川川の渓流沿いダートが心地よい。こちらはダート10.8キロで林道を退出。国道281号線を平庭高原方向へと進む。今日の調査はこれで全て完了。平庭高原のキャンプ場を目指すことにした。

平庭峠を右折して県道をしばらく進むと、右手に何だか怪しげなキャンプ場を確認。全体的に傾斜があり、炊事場、トイレもかなり古い。特に全体的な雰囲気が極めて悪くて泊まる気がしないのだ。これは野宿を重ねてきた私の直感であり、ここへ泊まるのは避けることにした。再び平庭峠へ戻り、食事処の店前におばちゃんがいたので、どこか近くでテントの張れそうなところはないか?と尋ねたところ、「その先にあるウチの広場にテント張っていいよ」との事。何でも以前に女子オフローダーを泊めたこともあるそうだ。おばちゃんが案内してくれた場所は白樺の生える最高のロケーション。正しくプチキャンプ場なみのロケーション。おまけにここからバイクで3分のところに温泉もあるのだ。こんな良い私有地にテントを張らせてもらって無料というわけには行かないので、嫌がるおばちゃんに無理やり1000円札を握らせて一晩お世話になることになった。東北の方は見ず知らずの旅人にも寛容だと感心。テントを張り終えたのは17時半。早速近くにある温泉施設「しらかばの湯」へ向かう。ここで旅の疲れを癒し、冷たいビールも買えて全ての条件が整った感じだ。高原で標高も高いので暑さとは無縁。これもポイントが高い。パスタを茹でてしっかり夕食も食べることが出来た。あとは酔っぱらって寝るだけ。

5日目

天気は快晴。夏空が眩しい。テントを撤収して745分に平庭高原をあとにする。キャンプ場のあった県道29号線方向へと向かい、県道を道なりにしばらく進むことになる。霜畑から遠別川沿い右手に分岐するルートはTMにも記載されている完抜ロングダート【奥岩泉山形林道】である。今日はこの林道を含めて20キロ級の林道を3本調査する予定となっている。しかし当該林道の入口近辺には災害復旧作業中の看板があり、何だか嫌な予感。ダンプカーの往来も頻繁にあるので、もしかしたら通り抜けは出来ないかも・・・。前方を走行するダンプカーのあとを間隔空けて追尾していると、ダンプカーが停まって運転手が降りて来た。何か文句を言われるな・・・と思っていたら、この先の工事現場はバイクも通り抜け出来ないし、反対側でも災害復旧工事をやっているので引き返したほうが良いとの忠告。ここまでダート2キロ。忠告ありがとうございました。素直に引き返すことに。再び県道へ戻り角掛峠を越えて、小国から2本目の20キロ級へ挑む。

細沢沿いに続くルートは【松ヶ沢林道】で、完抜20.5キロのロングダートだ。しかしダート起点から4.1キロで早々のブッシュ。この先の完抜距離を考えたら不用意に突っ込むことは出来ない。ここは諦めるしかない。

2本目の20キロ級も撃沈。【松ヶ沢林道】の始まる手前で分岐している【新田沢林道】へ。この林道は新田沢沿いに続くピストンルートだが、地形図の実線区間を越えて破線区間が結構奥まで林道として続いている。渓流沿いの気持ち良いダートが4.6キロ。ここは楽しめた。再び県道29号線へ戻り3本目の20キロ級へ。細野沢沿いに続くピストン林道表記は反対側から延びる林道と短い距離で未完になっているが、等高線の位置関係からすると繋がっている可能性が高い。しかしこの【円舘林道】は開いているゲートの先で荒廃しており走行困難。ここまでダート2.2キロの距離だった。これまでの20キロ級3本の反対側現況はこれから調査に向かう。【円舘林道】を戻る際、近くに周回できる林道らしきルートがあったので立ち寄って見る。生活林道らしく林道上部のほうにダートが5キロ程残っていた。林道名が確認出来なかったのでここでは【林道野頭千足線(仮称)】としたい。さて県道29号線をそのまま進めば県道7号線へ突き当たる。ここを右折して大月峠方向へと進むことにしよう。暫くはハイピッチなツーリングモードを楽しめる。大月峠はスノーシェルターを抜けて岩泉町へと入る。県道をそのまま下り、県道202号線へ右折。

安家川沿いのこの界隈は町も開けていて、スーパーや学校なども普通ある。途中にあるスーパーに立ち寄りパン2つだけのランチ。昼ごはんで普通の炭水化物を普通に食べられるだけでも助かる。一休みしてから県道202号線を西進。20キロ級ダート林道の反対側をそれぞれ3本順番に調査する。まずは【円舘林道】の反対側。県道の付け替え工事をしている事もあるが、入口は既に廃道に近い。県道を更に西進して【松ヶ沢林道】の反対側へ。この林道は北側ルートより状態も良く、ダート9キロでブッシュ区間になる。途中でオートキャンプを楽しむオッサンがいるくらい穏やかな林道だった。再び県道へ戻って更に西進。ラストは【奥岩泉山形林道】の反対側となるが、ここから先の県道202号線は災害通行止めになっており、葛巻町には通り抜け出来ない規制あり。この先の県道ダート区間を予定していたが、別ルートで迂回するしかなさそうだ。【奥岩泉山形林道】のダートは途中で舗装された【緑資源幹線林道八戸川内線】の分岐を迎えるが、ここには災害通行止めの看板があった。やはり抜けられないのは事実のようだ。ダート起点から7.8キロで工事現場に到達。ここで折り返して【緑資源幹線林道八戸川内線】へと進む。二車線の舗装された広域林道は国道並みに走り易い。

袖山牧場の広い草原を見ながらの快適ツーリング。途中にレストハウスもあるので時間あると立ち寄ると良い。ここから少し進むと左手にダートの分岐があり、【林道荒沢口線】の表示がある。この完抜ダート林道を南下すれば、区間通行止めになっている県道202号線へ再び合流する事が出来る。当該林道は全般的にフラットで走り易いが、途中で伐採作業が頻繁に行われているので、運搬トラックの横を抜ける時は十分注意したい。ダート7キロで林道を退出。舗装路をそのまま下れば県道202号線へ無事に合流出来た。県道をそのまま進んで、国道340号線へ合流、宿泊先がある岩泉町方向を目指す。すると左手にダートの【林道鈴峠1号線】を確認。鈴峠?何だかプンプン匂うぞっ!ということで調査開始。地形図に記載されている実線はほんの僅かで、その先は地形図記載のないダート林道が延々と続きだした。林道起点からダート6キロ程の地点でGPSの現在地が県道202号線の鈴峠近くまで到達。これはもう間違いなく完抜を確信し、ダート6.3キロで県道へ合流した。

県道もこの区間はダートとなっており、ダート十字路のその先は【林道鈴峠2号線】が続いている。このルートは地形図に記載されてはいるが、途中から地形図記載のないルートで北上する、これまた興味津々の新設林道。因みに県道ダート十字路から3.6キロで掘削現場と到達。今日は休工日だったが、鋭意工事進行中といった雰囲気だった。県道十字路へ戻り、ダート区間の県道202号線で国道340号線へと下る。ここから先は同じルートで【林道鈴峠1号線】の入口へリターン。調査を終えたので、そのまま国道を進むことにする。国境峠を越えて本日最後の林道となる【林道穴目線】が左手に分岐。しかしダート2.4キロ地点で路肩が消失。災害復工事の真っ最中だった。ここでUターンして本日の林道調査は打ち止め。国道340号線を一直線で岩泉町へ向かうことにする。

浅内発電所付近で国道455号線に合流して、宿泊施設のある岩泉町「龍泉洞温泉ホテル」に到着したのは17時。今夜はこのホテルに夕食のみが付いたビジネスパックを予約してある。明日はどうせ早立ちが必要だし朝食は不要なのだ。チェックインを済ませて早速部屋へ向かう。一息ついてから温泉に入ってリラックス。風呂上りに冷たい缶ビールを飲みながら夕食タイム待ち。夕食はビジネスパックだけど中々のメニューで十分満足出来た。久し振りに冷房の効いた部屋+布団で寝られる幸せ。やはり旅はメリハリがあったほうが楽しいぞ。明日はいよいよ早池峰山の懐へと向かう予定だ。

6日目

布団で快適に眠れた一夜。普通の幸せが何だか有難いですわ。色々な意味で今日も暑い一日になりそうだ(笑)。ホテルでの朝食はないので早々に準備を整えて7時に出発。近くにあるコンビニで朝食おにぎりを食べてサッサと済ませる。本日一発目の林道は、ここから直ぐ北側に入口がある【金山林道】へ。この林道は近くにある「宇霊羅山」への登山口があるようだ。ダートは直ぐに始まり、等高線沿いにトラバース+アップダウンを繰り返して西進。走り易い安定したダート11.5キロで松橋川沿いの林道へ突き当たる。右手は【林道松橋線】で、北側にある完抜ルート【黒森林道】へ接続しているハズだ。林道に入って少し進むと右側の法面で大規模な工事を行っている。作業員に会釈すると通してくれたので、法面を削って林道路面に蓄積されたガレ石を踏んで通過。これだけでヒヤヒヤものだった。その先は林道の状況が徐々に荒れ始めて、分岐点から2.8キロ地点でギブアップ。【黒森林道】への完抜は諦めてUターンする羽目に。そして問題はさっきの工事現場。私が戻って来る事など想定していて作業などする訳もなく、復路の現場は少しだけだったガレ石がボリュームアップしていた。転倒せずに通り抜け出来るかな・・・。

不安が一瞬よぎったが、一旦作業を中断してくれて通行させてもらえた。もう少し遅かったらここを通過する事は出来なかっただろう。林道にはこんなリスクもあるのだ。【林道松川線】をそのまま下り切り、国道465号線へ合流。右手に暫く進んで、泉沢沿いの林道へ分岐する。これから向かう【林道泉沢線】は【林道松橋線】と同様に【黒森林道】へ完抜している林道だ。しかしながら当該林道はダートのコンディションも良くて、安心感は比較にならない。途中に何度も現れる沢沿いの護岸補強工事箇所は、この沢がこの林道をどれだけ豪雨時に削り取るのか?を物語る。そしてこの林道の末端部分は地形図上は完抜しておらず、破線が示されているだけだ。最奥部は沢筋から離脱して無理やり急勾配のルートで林道のルートが付けられている。そして無事に【黒森林道】へ接合。ここまでダート7.1キロだった。入口は見つけ辛いので反対コースの場合は見落とし注意。【黒森林道】は車両の往来が普通にあるようで、走り易いダートが続く。因みにこの林道もこの先は地形図上未完となっており、実際には完抜している。やがて右側に分岐するのは【林道松橋線】の入口だが、もはや廃道状態である。本線林道は途中左手鋭角にダート支線4.6キロを迎えて、県道の出口までダート11キロ。この周辺はまずまずのアタリだったと言える。

旧県道から新県道へと合流して再び岩泉町の中心部へ戻る。朝に立ち寄ったローソンでアイスコーヒーのイートイン休憩。ついでの昼用のパンを買い込んでおく。国道465号線を再走して浅内発電所の分岐から国道340号線方向へ。程なく左手に分岐する大沢沿いの林道へと進む。林道名の確認が出来なかったので、ここでは【大沢林道(仮称)】とする。暫くは舗装路が続き、ダートが残っているのは沢筋を離れてからの4.2キロ。林道は突き当りとなり、右手にそのまま進むと「けんじの家」というブルーベリー栽培販売の施設がある。ここは不思議な空間なので是非体感してもらいたい(笑)。そしてこのルートは【林道鼠入線】となり、フラットダートが約9キロ続いた。林道を退出して右手に暫く進み、左手に分岐する舗装された【林道戸塚線】へと入る。快適な舗装林道で徐々に高度を上げて行くと景色が開け、目の前に新里放牧場を確認。ここは戸塚高原となり涼しい風が吹き抜ける落ち着ける場所だ。木陰にバイクを停めてランチタイムを取ることにした。近くには駐車スペース付きの東屋があるので車中泊しても良さそうだ。ここからは牧場内のルートを通過して源兵衛平方向へ南下。少しすると右手にTM記載の通行不能林道入口あり。荒れているので理由はゲートが閉まっているだけではないようだ。更に先へ進むと右手の舗装路と左手のダートの分岐。ここは勿論左手へ進み、予定していたダートへの突入だ。

前半はそこそこ普通のダート林道だったが、高度を下げるにつれて少しずつ荒れてくる。両サイドからの草の攻撃も加わり、引き返すことも前提の思考が点滅。GPSで出口側が目前になっているのを確認して完抜。ダート7.3キロの【林道下北山線】を無事に退出した。林道出口左手に引き続き林道入口あり。これから向かうのは【林道芋野線】である。地形図にも記載されている完抜林道で、JR山田線蟇目駅近くへ抜けている。この林道の前半は除草作業中の最中でコンディションは良かったが、最後の作業員と出会った直後から草の猛攻を受けることになった。出口までの距離はまだ半分以上ある。路面が何とか確認出来る程度のプチブッシュなので我慢と忍耐でジリジリと走行。いつもの虫たちに貼り付かれながらも出口が近づく事をGPSで心待ちに。トラバースルートから二又川沿いの沢筋になると草も落ち着き始め、何とか窮地を脱したようだった。そんなこんなでダート12.5キロで【林道芋野線】を退出。虫たちを払い落として国道106号線を早池峰方向へと進む。

国道沿いの閉伊川沿いのルートは風光明媚なベストオブツーリングルート。途中にある「湯ったり館」も次回は是非立ち寄りたい。キャンプも車中泊もデポも出来るマルチスポットである。国道を暫く西進すると三ツ石トンネルが近づき、その手前左手に分岐するのが【三ツ石山林道】のアプローチポイントだ。程なく左手に分岐する大沢川沿いのダートを走り始める。地形図記載の20キロ級完抜ダートであり、途中に雰囲気の良い幕営ポイントも多い。そして何とも鹿たちも多い。特に不安になる場面はなかったが、夕刻近くで20キロ級コースの引き返しは怖い。土砂崩れがないことを祈りつつ、ダート21.7キロで無事に林道を退出できた。ここまで来ると今夜宿泊予定のタイマグラキャンプ場もかなり近い。国道を小国川沿いに南下して、薬師川沿いの県道25号線へ右折。少し進むと右手に分岐している【林道江繋桐内線】へと進む。里山の山間部を貫く完抜林道で、ダート6.4キロで舗装路に突き当たる。このT字路を左折して少し進むと更なる分岐があり、情報によれば直進の桐内沢沿いの林道はダート4.5キロ。左手は今回調査対象のルートなので進んでみる。小松倉沢の林道はやや荒れ気味だ。林道の途中で林野庁か森林組合の人に出会い、周辺の林道を林班図で説明してくれたが、桐内沢沿いの林道と接続する予定はないとの事だった。

林道を退出して舗装路をそのまま桐内沢沿いに進んで行くと、再び国道340号線へ復帰。県道25号線へ右折して、今回はそのまま県道を道なりに進んでタイマグラキャンプ場を目指す。途中右手に分岐する【林道タイマグラ線】は明日の調査予定だ。そして到着する早池峰山荘。そしてタイマグラキャンプ場である。薬師川沿いの平な岸部に広がる緑いっぱいのフリーサイトが素晴らしい。オートキャンプをしているキャンパーが既に45組いた。早池峰山荘で受付を済ませてキャンプサイトへ。バイクで乗り入れられるのも嬉しい限りだ。オートキャンパー達の群れから離れた場所にテントを設営。ひと汗掻いたけれど今夜は風呂には入れない。冷えた缶ビールを買いに再び管理棟へ向かい、まずは1本一気飲みで喉を潤した。テントは設営したが、まだ気温が高いのでフライシートは半分だけ張って、半分はインナーのメッシュ部分全開。これならまだ幾分涼しい。今夜ここでの幕営が今回ツーリングの最後の場所。心置きなくツーリング最後の夜を満喫したい。そんなこんなでビール3本飲んで、焼酎も飲んで、美味しいツマミをたくさん食べて、ベロベロのヘベレケになって就寝した。

7日目

早朝5時に自然のお目覚め。暑さをまったく感じない涼しい一夜を過ごせて気分が良い。そろそろ関東甲信越の猛暑の中へ戻る日が近づいて来るのが恐ろしい。ツナマヨスパゲティをしっかり食べた朝食。最後のキャンプの朝を名残惜しく過ごしてクロージング開始。タイマグラキャンプ場を7時に出発した。県道を早池峰方向へ進み、高桧沢との出合い付近で右に分岐する完抜舗装林道へと進む。程なく右手鋭角に分岐する【林道タイマグラ線】を確認。森の中のトラバースルートが延々と続くダートへ突入だ。この林道からの景色はほとんど望めない。県道25号線及び薬師川と並行して東進するルートで、途中に計三ヵ所、道を塞ぐ形で細い木の倒木あり。どれも人力で移動できるレベルだったが、これ以上進むな・・・の暗示なのか?少々考えてしまった。路面も景観もあまり変化のない退屈なダートを12キロで出口退出。出口手前の300メートル程は洗堀で少し荒れている。県道へ合流してそのまま更に東進。国道340号線を北上して、暫くは風光明媚なツーリング気分を堪能したい。昨日走行したルートを逆に走る形でJR山田線茂一駅近くまで辿り着く。ここは国道340号線と106号線の分岐点だ。この先は国道340号線を刈屋川沿いに北上して次の林道を目指す。

しばらく進むと国道はバイパスになるので、途中で左折して旧道へ向かう。嶋野地区から倉ノ沢川沿いに続く【林道坂本線】へアプローチ開始。情報では20キロ弱のダートを楽しめる完抜ルートらしい。林道途中に工事中のため通り抜け出来ない告知あり。これは林道アルアルなので、取りあえず行ける所まで行って見よう。ダート起点から5.7キロで本格的にやっている工事現場へ到達。本当に通り抜け出来なかった。【林道坂本線】をピストンで戻り、再び国道340号線へリターン。更に北上を続ける。この沿線にはかつてJR岩泉線の路線が存在し、茂一駅と岩泉駅を結んでいた。廃線になってまだ10年未満なので、あちこちに鉄道の痕跡があってノスタルジックを感じる。一部残った路線を利用して「レールロードバイク」などの観光スポットもあるようだ。

旧岩手和井内駅の跡を過ぎて、しばらくすると左手に安庭ノ沢鉱泉への分岐がある。鉱泉までのルートは舗装化されており、ダートが始まるのは宿の直ぐ先からだ。この林道はTMにも記載されている【安庭害鷹森林道】であり、20キロ級のロング完抜林道。途中で並行しているループ林道【林道御陣長根線】も合わせると、35キロ以上の距離になるが、一筆で廻るのは難しいので今回は本線のみのアタック。前半は展望のない地味なルートを進み、プチブッシュ的な区間も意外に長いので、完抜でなければ引き返したい状況だ。【林道御陣長根線】の分岐が右手にあり、ここを過ぎて少しすれば展望の開ける明るい区間へと変わる。しかしまだ出口までは距離があるので安心はできない。ここまでの距離を折り返すのはウンザリだ。【八戸川内大規模林道】への出口がGPS上で着実に接近し、ここまでの長いダートがこれで終わると確信できる状況下となる。そして退出する林道出口。ここには総延長27.5キロの記載があるので、これは国道340号線側分岐からの総距離になると思われる。全長100キロの舗装林道【八戸川内大規模林道】を南下し、国道106号線と合流。道の駅やまびこ館へ立ち寄り、コンビニで買ったパンの昼食を食べる。道の駅で一服したあとは国道106号線を西進し、いよいよ早池峰山の北側エリアへと調査のメスを入れる。

大峠トンネルを抜けて少しすると。左手に吉部沢沿いの林道が分岐。ここは【吉部沢林道】で、高桧山へ向けてピストンルートが伸びている。途中左手に分岐する【小吉部沢林道】はロングピストンだが、チェーンゲート閉鎖。本線はダート起点から5.5キロでゲートがあり、横を擦り抜ける事は出来るが、数百メートル先から路面は気持ち悪いスリッピー路面となり、車体のコントロールが不安定になる。どうせピストン林道なので無理する必要もないから適当なところでUターン。転ばぬ先の杖でもある。因みに本線林道の途中で分岐していた【林道材木沢線】はダート2.6キロで地形図どおりの行き止まりだ。これら全ての林道走り終えて再び国道106号線へ。距離的には直ぐの感覚で再び左手分岐。御山川沿いの道を辿ると【早池峰林道】の入口に辿り着く。一般車両通行禁止の看板が出ているが、早池峰山登山の車が普通に往来する林道で、山のガイドブックにも記載されているので公認されているのだろう。一般車が普通に走れるフラットダート区間なので物足りない。途中左手に分岐している支線【林道関ヶ沢線】のダートも組み合わせるほうが楽しめるだろう。但し後半は前述の【吉部沢林道】の路面と同様に気持ち悪いスリッピーダートになるので、適当なところでUターンするほうが無難だ。

本線はこの先で早池峰山登山口となり、何台もの車が停まっていた。元々の計画ではこの早池峰山の登山も組み込んでいたので何とも残念。これは来年への持ち越しだ。ここから先のダートは本来の姿となるが、通行止めのウマがポツンと設置。「林道が壊れています。ゲート破りは犯罪です」との張り紙もある。おそらく登山で来た普通車が周回出来る事を知って、そのまま突っ込んでトラブルになってしまう事も有り得るので、その注意喚起だと思われる。このレベルは気にしないでそのまま進む。確かに路面の荒れ具合からすると部分的には車では厳しい。少し気になっていたのは林道出口にゲートがあって閉まっているのではないか?という危惧だ。それならゲート破りの件も頷ける。この【早池峰林道】の調査が今回の夏旅最後の林道だ。時間も時間だし、最後の最後で手厳しいラストを迎えたくない・・・と内心ハラハラしてした。路面が荒れたダート区間を脱し、伐採作業を行っている区間へ入り、林道の状態から問題なく出口へ辿り着ける事を確信。そして林道の出口を退出。【早池峰林道】+【林道関ヶ沢線】合わせてダート30.3キロの大収穫。無事に夏旅における調査対象の林道をコンプリート出来て一安心。

国道106号線を西進。途中右手に分岐する県道36号線〜16号線を経由して国道4号線へ。4日振りに「いこいの村岩手」へと帰還となった。時刻は16時半。今夜はバイクだけここへ停めて、空のトランポで岩手山の馬返し登山口駐車場へ移動しなければならない。いこいの村の温泉で汗を流してからトランポで移動開始。途中のコンビニで買い出しを済ませてから岩手山の懐へと向かった。馬返しの駐車場は膨大で、到着すると既に何台もの車中泊登山者達を確認。テントを張って明日の朝を迎える登山者も多かった。トランポでささやかな一人宴会を開始。無事に林道調査ツーリングのミッションを終了させ、あとは残された岩手山日帰り登山の完歩を祈りつつ酔いしれるのだった。

バイク全走行距離 1513キロ。内ダート距離562キロ。ダート率37%

STAGE-3 岩手山登山

二日酔いもなく自然に目覚める午前420分。目覚ましは430分にセットしてあったので理想的な起床時間だ。周囲では既に登山の準備をしている登山者達の音が聞こえ始めていた。夜が明け始めていたが天候は曇天。昨夜の星空はどこへ行ったやら・・・。コンビニで買ったサンドイッチを食べて朝食を済ませつつ、着替えと装備の準備を並行して行う。トランポの屋根に落ちるレインドロップスの音・・・。雨が降り出した。レインウェアを着て出発するつもりはなかったので急遽お着替え。5時に馬返し登山口からクライムオン。岩手山の日帰りは標高差1500メートルで8時間のコースとなるので、決して楽な登山ではない。暑くてつらいこの時期の樹林帯登坂は、気温が上がらぬ前の早朝にサッサと登ってしまう必要があるのだ。東北の山々はそもそも標高がそんなに高くないので、夏場の登山はシンドイ傾向にある。駐車場から少し登ると滾々と湧き出る水場があるので、ここでおいしい水を採水して行こう。

ここを通過して程なく登山口が現れる。一旦少し下降して本格的な登りの開始。ここから七合目の鉾立まで上り3時間30分、下り2時間30分の道程だ。まずは一番つらい七合目までのこの登坂を済ませたい。この柳沢コースは岩手山登山で一番利用率の高い登山道だ。2.5合目分岐点でルートは旧・新と二手に分かれる。初めてということもあるので新道を選択。容赦ない等高線にガッツリ縦割りの登坂がひたすら続く。身体中から流れ出て行く汗が半端ない。夏山で大量の汗を掻く時に欠かせないのが塩熱サブリだ。ハイドレーションの真水とコイツを齧りながらの戦いが続く。新道と旧道は並行して尾根伝いに続き、途中には複数地図記載のない連絡路がある。片方が部分的に通行止めになっても、ジグザグに歩けば山頂へ向えるのだろう。苦戦の末、ルートが再び合流する鉾立七合目へ8時に到着。コースタイム30分巻きなのでペースは悪くなかった。ここまで来ると今までの景色が一転。視界が開けて岩手山方向の山並みも綺麗に見えるようになり、八合目避難小屋の建屋も視界に入る。

森林限界を越えて風がだいぶ強く吹くようになり、これから向かう山頂の様子が少し心配だ。雨はまったく降っていないので助かるが・・・。傾斜もだいぶ落ち着いて緩やかな歩みで避難小屋に到着。この時期は小屋番さんが常駐して宿泊や売店の営業を行っているらしい。トイレを借りて一服することにした。どうやら私が本日最初の登山者らしい。一杯100円のインスタントコーヒーを頂きながら、今年の登山者数の傾向などを聞いてみる。やはりコロナの影響で登山者の数は激減らしい。昨夜もここへ泊まったのは山頂付近の地質調査に来た3名のみとの事。30分程休憩させてもらって再スタート。ここから山頂を踏んで「お鉢回り」してから再びここへ戻るまでコースタイムは約2時間だ。20分程歩いて行くと左前方に不動平避難小屋を確認する。こちらは無人の避難小屋であるが、室内も綺麗でグレード的には上級ランクだろう。この分岐から山頂方向へ向うと、正面に大きくて緩やかな山容が目の前に立ちはだかる。お鉢の淵部分にある大きな石が左回りと右回りの分岐点だ。小屋番さんに薦められた左手のザレ場ルートを避けて、右手のジグザグ路で登坂。途中から避難小屋を含める下界の景色が素晴らして感動する。そして岩手山のお鉢に到達した。

予想どおり風の強さが半端ない。風速15メートルを完全に越える強風だ。冬山なら間違いなくここで撤退する状況レベル。小屋番さんのアドバイスどおり時計回りで「お鉢廻り」を開始する。荒涼としたお鉢の淵沿いを緩い傾斜でトレースするルートには、一定間隔で安全祈願のお地蔵さんが立ち並んでいた。岩手山の三角点がある薬師岳が視界射程距離に入りテンションアップ。930分に百名山岩手山登頂を果たした。ここまで休憩時間を入れて4時間30分なので、思ったより良いペースで登れた事に自信回復。夏旅の最終ステージコンプリート感も一入だった。ここまでもこれからも激風の中の歩みは継続。山頂でマッタリできる余裕などまったくなく、写真を撮ったら早々に退散だ。時折物凄い風に身体が揺さぶられるので、耐風姿勢でうずくまる場面も。途中から岩手山神社奥宮経由の道を選択して、お参りしてからお鉢廻り起点の石のところへ無事に戻った。さてこれからは安全第一で下山するのみ。お鉢廻りをする頃から後続の登山者達が大勢登坂してきて、下山する私との擦れ違いがかなり多い。七合目避難小屋前にも複数の登山者あり。小屋前に流れる「御成清水」の冷たい水で喉を潤してから、いよいよ本格的な下山にかかった。

ここからの下山ルートでも多くの登り登山者たちと擦れ違い、疲れる程の挨拶回数を強いられる(笑)。馬返し登山口には13時に到着。休憩時間を入れて8時間の岩手山日帰り登山ミッションは無事に完了した。水場で顔と身体を拭いてからトランポへ戻り、今夜の宿泊地である「いこいの村岩手」へと向かう。途中にある道の駅西根でお土産を物色したのち宿舎へ。チェックイしたら温泉に入って一息。冷たいビールを飲んで少し昼寝だ。本来なら翌日午前中はバイクで八幡平の見返り峠まで普通のツーリングに行く予定だったが、明日から雨予報のため予定を少し早めて帰還。思えば梅雨明け宣言も出てない東北で、この数日間で降られた時間はホンノ数時間程度。これは天気の神様に支えられたことら間違いないだろう。宿泊後の翌日は朝食を済ませたら早々に千葉へ向けて帰還。東北道を南へ下がるにつれて外気温が上がり始め、埼玉県内走行時では36度。何と10度も気温が違う猛暑日だ。千葉もこれ程ではないが、茹だるような暑さだろう。トランポでの岩手県往復距離は1220キロ。3年前の青森県の時より往復距離が年々少なくなって来るのは東北林道攻略の実行成果を現している。来年の夏旅は今回の岩手県調査継続か?秋田県の継続か?検討する時間はまだまだあるので楽しみに企てたいと思う。そしてコロナ渦での夏旅2020は無事に幕を閉じたのだった。