このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo348/sheet/repo348-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


新型コロナウイルスの猛威もようやく一段落。既に緊急事態宣言は解除され、私たちも月末から二ヶ月ぶりに復職。新たな日常が戻りつつあった。都道府県を跨ぐ移動の自粛はまだ続いてはいるが、6月中にはそれも解除される見込みなので、今回は車を利用しての久しぶりの登山となった。最後に山を登ったのは3月末のことであり、その間の休職やステイホームで身体が確実に鈍っている。「コロナ太り」と呼ばれる運動不足による肥満もあって体重は2キロも増加。足腰の筋力も間違いなく低下しているので、取りあえずは日帰りで負担の少ない登山でウォーミングアップを企画。山梨県と埼玉県の県境にある標高2000メートル程の「笠取山」へ向かうことにした。標高差は650メートル程度でコースタイムは4時間程度。梅雨入り直前の最後のドピーカン日を狙って山梨県丹波山村へと向かった。今回の山行は天気の傾向と気温を考慮して午前中勝負だ。各地で30度を上回る夏日が続いていたので、涼しい午前中に全てを完結する行程とした。朝早いスタートが必須になるため丹波山村へは前日の夕方に到着。「道の駅たばやま」での車中泊体制をとり、隣接する「のめこいの湯」で久し振りに温泉の癒しでスタートだ。

そんなこんなで登山と一緒で数か月振りの車中泊ひとり宴会。冷たいビールとハイポ―ルで昇天して早寝する。翌朝は目覚ましで5時に起床。コロッケパン1つ食べて身支度を整える。道の駅から登山口までは積載してきたバイクで移動だ。今回利用する笠取山の作場平登山口は駐車場も広く、普通車なら難なく辿り着ける場所だが、舗装されてはいるものの「一之瀬林道」という林道規格の幅員なので道幅が十分でない。大型ハイエースだと擦れ違いの時に難儀することも予測したのでバイクで現地入りとした。国道411号線から一之瀬高原方向へ分岐して作場平へ向かう。

途中左手に分岐している【林道大ダワ線】のゲートは踏切ゲートから頑丈なゲートへグレードアップ。自転車での通行も禁止するほど規制が厳しくなった。この分だと柳沢峠側の踏切ゲートも同様にガードが固くなっているに違いない。舗装された細い林道を暫く進んで作場平の駐車場へ到着。せせらぎが素晴らしい登山口で、既に1台の車が停まっていた。バイクを適当に停めて登山モードへ。軽く準備運動して6時45分に登山道へ入る。一之瀬川沿いに続く穏やかな森の中をゆく道は、久し振りの山歩き再開に相応しい雰囲気だ。傾斜も緩く鼻歌交じりでノンビリと歩める森林浴ルート。心落ち着かせる渓流のせせらぎをずっと聞きながら最初の分かれ道である一休坂分岐へ辿り着く。ここは直進してヤブ沢沿いに進み、ヤブ沢峠を目指すことにしよう。因みに復路はこの分岐点へ一休坂を経て再び戻る予定だ。ヤブ沢沿いのルートも穏やかで、マイナスイオンたっぷりの穏やかなルート。渓流を左へ右へと幾度となく渉る。峠手前は若干普通の登りとなるが、辛いことは何もない。そんな調子で歩いて来たのでヤブ沢峠までのCT90分のところ60分で到着。既に30分巻きとなった。峠のベンチで一息入れて分岐を笠取山荘方向へ進む。

この尾根ルートは林道規格の幅員で、ダートではあるが車両が往来できる程整備されている。高橋地区から【林道大ダル線】交差点を経由して、車での荷揚げが行われていると思われる。車道規格に準じているので傾斜は穏やかで、15分程で笠取小屋へ到着した。テン場には中年夫婦のテン泊一組。ここのテン場は登山口からのアクセスも容易であること。整地された地面はテントが張り易いこと。小屋の直ぐ下に水場があること。綺麗なバイオトイレがあること。笠取山山頂まで約1時間という至近距離ということ。などなどから、テント泊初心者には人気があるロケーションらしい。この時期にこのテン場は気が引けるけど、晩秋から冬山にかけてなら良い場所だなと思った。ゴッソリ担いで来られるので、冬場のナベ具材持ち込み登山などは面白そうだ。笠取小屋は登山道のクロスポイントになっており、復路はここから一休坂方向へ下る予定だ。小屋前からは更に整備された木道が続き、やがて前方に景色が開けてきて雁峠分岐へ到達。左手に進むと雁峠を経由しての奥秩父主脈縦走路のルートが続く。ここはそのまま直進して「小さな分水嶺」を踏みに行く。分水嶺は「荒川」「富士川」「多摩川」の3つを分けるものであり、笠取山にある「水干」は多摩川の最初の一滴となる水源地だ。

この場所は360度見晴らしもよく、ベンチもあるので昼寝するのは最高だ。この周辺は2本のルートが存在しており、丘を越えるルートと巻き道ルートで別れている。ここは是非少し辛くても丘道を越えてもらいたい。再びルートが交じり合い、いよいよ前方に笠取山の全貌が迫って来る。一旦下ってコル部分から山頂へ向けての超直登が始まる。見上げる山頂までのルートはその存在だけで溜息が出てしまうが、距離はそんなに長くないので一頑張りすれば大丈夫。淡々と距離を詰めながら登坂を続けて9時少し前に山頂へ到着。CTをだいぶ上回ったようなので、そもそもの踏査タイムに若干乖離があるかも。笠取山山頂から眺める景色は「素晴らしい」の一言に尽きる。遠くに富士山は勿論、残雪のアルプス、奥秩父の山々も見渡せる新緑のランドスケープ。景色の良いこの山頂とは別にこの少し先の岩場を登ったところに環境庁の定めるもうひとつのピークがあるらしいが、展望はほとんどないらしいので今回は省いた。誰もいない山頂でマッタリ休憩してから下山開始。途中で中年の登山者と擦れ違う。時間が大夫余ってしまったので、小さな分水嶺のベンチで15分程昼寝。吹く風がとても心地よい。新たな登山者が現れたのでこのタイミングで本格的な下山に取り掛かる。

笠取小屋を左手に進み、一休坂ルートへと進んで行く。少し下ったところに美味しそうな水場があった。こちらのルートもしっかりと整備されており、危険個所はまったくない。絶えず渓流の流れと接しているルートで、せせらぎの音が途切れることはまったく無かった。快適にサクサクと下って行くと「一休十文字」へ到着。中段林道ルートと交わる分岐点だ。ここは倒木が道を塞いでいる一休坂分岐方向へ更に下る。そして往路で最初に出合った分岐へ到着し、そのまま登山口である作場平へと更に下って行った。休憩時間を入れて4時間20分。行動時間は3時間45分くらいの行程だった。バイクに乗り換えて一之瀬高原エリアを退出。

気になる【林道大ダル線】の柳沢峠側のゲート調査へ。国道411号線を快適に登坂して現地へ向かう。途中左手に分岐する【泉水谷林道】も鉄壁ゲートにバージョンアップ。監視カメラ付きの最高ランクで自転車の通行も規制されている。東京都水道局の管理体制強化の意気込みを感じるわー。そして肝心の大ダル線も以前のラフな踏切ゲートは跡形もなく頑丈なゲートに生まれ変わっていた。このことにより林道浪漫でも取り上げていた当該林道は、徒歩以外で入ることは不可能になったことを報告する。道の駅たばやまへ戻り、道の駅特製の弁当を食べてから帰路に着く。平日だというのにライダー達の往来が頻繁で驚いてしまった。下界は茹だるような暑さだが、エアコンの効いたトランポでの移動は本当に助かる。千葉の自宅には16時前には到着出来た