このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo347/sheet/repo347-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


最後まで残された一都三県のコロナ緊急事態宣言も何とか解除された。県境を越えての移動はもうまだ自粛すべきなのは理解していたが、出来るだけの対策を施しての静岡県遠征林道ツーリングを決断した。トランポで移動して何処かの道の駅で車中泊するのは、地元民の冷たい視線も耐えられないし、自粛警察の制裁を受けるリスクもまだ十分ある。そんな理由もあって長距離の移動はシンドイけれど、なるべく目立たないよう自宅からバイクでの自走で静岡県入りを決定した。今回の全走行距離は2日間で787キロ。いつもトランポで移動する事がほとんどになった今日、自走はバイク旅の原点ではあるが年齢的にも排気量的にもそろそろ辛いことが良く分かった。今回も勿論キャンプ場などは利用せずに、奥深い林道での独り野宿である。厳密に言えばこれだってNGなのだろうが、自分的にはこのタイミングでの越境と、限られた接触だけなら許される範囲と位置付けた。

前夜に出発することが出来ないので普通に朝起き。パッキングは最近リヤボックスを利用する傾向にある。外観的にも派手な色のテントを積んだバレバレのキャンプツーリングの画をなるべく抑えたい。服装も黒と青の暗めトーン。ザックもブルーの防水とした。6時半過ぎに千葉の自宅を出発。東関道〜首都高〜東名道と繋いで一路西へと向かう。

第二東名の駿河沼津サービスエリアで食事のために立ち寄り。いつも確実に立ち寄る「するが食堂」で桜海老とシラスの二色丼を朝食とする。朝っぱらから刺身盛り丼は中々ハードなのでこれが丁度良い。美味しい駿河湾の味を楽しんでから第二東名を更に西進。静岡サービスエリアにあるスマートETC出口で高速道を下りた。尚、サービスエリア内にて初回給油を済ませる。県道207号線を経由して国道362号線で千頭方面へと進む。暫く快適に進むと右手に県道60号線が分岐するのでそちら方向へ。寺島地区から県道を右折して、坂本川沿いに「大山」方向へと登坂開始する。この先は18年前に訪れたことのある【突先山林道】があり、当時からNTT管理道路も兼ねていたゲート通過を出来なかった。しかし現在はゲートが閉まっていても通り抜け出来るように地形が変化。そして噂によれば周回できる地形図記載なしルートが存在するらしい。

今回はゲートも開いておりそのまま進むことが出来た。ダートと舗装路が断続的に続き、途中右手に複数本の支線があるが、ゲート閉鎖されているピストンのため無視。稜線近くでNTTアンテナ塔へ至る分岐もあるが、ここも無視して本線をそのまま進む。ここから先はフルダートの稜線ルート。途中で作業車が3台程停まっていたので、ゲートが開いていた事を納得する。突先山の山頂位置を掠めると簡単に開け閉めが出来るトラロープあり。ここを過ぎて少し下るとチェーンゲートが現れた。バイクは倒してズリ出さないと抜けられない。ズリ出しは緊急時以外やらない主義なので大人しくUターンだ。因みにこの先は舗装路でT字路になっていて地形図どおり。こちら側の謎解明については反対側からアプローチすればよろしい。

林道をピストンで戻り、再び寺尾地区から県道60号線へ。少し先に進んだ高沢地区から再び突先山方向へ延びる林道へ入る。地形図では途中までのピストンだが、突先山からの前述した林道と繋がっているらしい。こちらのルートもダートと舗装路の混在。高度を上げて行くと問題の未完区間へ到達。進行方向を一旦向き返して問題の林道と繋がった。途中からの景色も良くて中々良い林道だ。そして先程のチェーンゲート位置へ到達。双方の完抜を現調した。この先は地形図どおりのドンツキで、ここから折り返して林道を下山することにした。ここではこの周回ルートを【突先山林道(仮称)】として記述する。県道60号線から国道362号線へ向かうには、坂ノ上地区からショートカットの舗装林道を杉尾川沿いに進み、下杉尾へ向かえばよい。山間部の連絡林道だが生活路としても使われているようなので荒れてはいない。そして再び国道362号線へ合流して千頭方向へと向かう。国道は山間部を縫うルートではあるが、道幅も広くて走り易い。途中通過する富士城地区は今回の最大目的である【林道智者山線】の起点となる場所でもあり、明日再びここへ訪れる予定だ。今日はこのまま国道を進んで千頭へ到着。ここで本日2回目の給油。まだ半分以上ガソリンは残っているが、明日の行程を考慮すると満タンにしておく必要がある。

給油を済ませてから今夜の買い出しのために駿河徳山駅方向へ国道を進む。何度か立ち寄ったことのある馴染みのミニストップでビールと氷の買い出し。酒の肴は既に自宅から準備済だ。国道を再び逆走して千頭に戻り、県道で奥泉へと向かう。大井川鉄道沿いのルートは馴染みも深く、何度訪れても風光明媚なところだ。奥泉からはいよいよ【林道智者山線】へアプローチ開始。規制などを一切なく、かつての【林道道所線】の表示が今となっては懐かしい。さて当該林道は今年の春に満を期しての「完抜」を迎えた林道であり、その現調が今回の最大目的だ。以前野宿した空き地を過ぎていよいよ未完接続部へ。真新しくも荒涼とした雰囲気が何とも不思議な場所だ。あとは完抜工事が無事に完了した事を経て、双方向に真新しいゲートが出来ないことを祈るばかりだ。未完接続部から高度を徐々に上げながら、今夜予定の幕営候補地へと向かう。【林道智者山線】のダートを暫く詰めて行くと、名物の変形五差路を現れる。取りあえず幕営候補地のリサーチのためにそのまま直進。この界隈では既に三ヵ所の場所を以前に捕捉しているので安心だ。一番良い状態の場所にテントを張りたい。そのうちの一カ所を決めてから、まだ時間があるので掘削中の【林道樽尾智者山線】へ向かって現在の掘削状況とその位置を確認したい。

さっきの変形五差路から当該林道へ入線。工事中の看板が立っていたので現在進行中のようだ。下り傾向でダートを進むと右手に景色の素晴らしい大きな広場を確認。これって以前はなかったような・・・。この場所は幕営には最適な場所だと言えるので、テントを張るのはここへ変更だ。そして林道の工事現場へ。工事車両が3台程停まり作業している。末端部の位置確認が出来ないので、作業者が帰る頃に再び訪れることにした。広場に戻ってテントを設営していると、作業車3台が仕事を終えて帰還のようだ。ビールを飲む前だったので、末端部の確認へ急いだ。こちら側の掘削は精力的に行われているようで、完抜に向けての工事は着々と進んでいると見た。【林道智者山線】が開通となった今、今後の注目路線はこちら側へシフトする事になる見込み。さて幕営地へ戻って至福のビールタイムを満喫することにしよう。時刻は16時を過ぎているので、時間的にも良い感じで1日を終えることが出来た。携帯はテントの外に出れば何とかアンテナ1本レベル。無事に到着していることをカミさんに伝えるだけに留まった。ビール3本、チューハイ1本、水割り2杯。ヘベレケに酔っぱらって22時に就寝。綺麗な星空は拝めず・・・。

 

2日目

ノンストップの酔い潰れ爆睡で早朝5時過ぎにお目覚め。天候も安定して風もほとんど吹く事なく、ペストコンディションだったのも理由のひとつだろう。コーンリゾッタと鶏フォーのサッパリ系朝食を済ませて幕営地は7時に出発する。起きてから2時間後出発のタイムターブルはもはや不動となっている。【林道樽尾智者山線】をピストンで戻り、変形五差路を馬込方向へ分岐。1年前に訪れた【林道能又馬込線】の再調査である。当該林道は2年程前に睨んだとおり完抜となったが、途中で法面崩落があって通過する事が出来なかったのだ。1年前には立っていなかった林道名の現地表記も出来ている。数か月前にここを訪れている仲間からの情報では、未だ通行不能状態だったという報告を受けていた。もしかしたら・・・という淡い期待を抱きながら進んだが、やはり予想どおり放置プレイ状態やった。想定内なのでそのままピストンで【林道能又馬込線】を戻る。【林道智者山線】の快適フラットダートを快適に飛ばして国道362号線へ。途中左手に分岐する連絡路を利用して、上杉尾〜畑色地区を経て県道60号線へと出る。しばらく北上すると左手に分岐する崩野地区へのルートに入る。

崩野川沿いに奥へ進むとドンツキ集落の崩野地区へ到着。最奥部は【林道崩野線】が存在しておりダートも残っているが、程なく荒廃していて進めなくなる。路面に置いてある花束も何だか怪しい。いずれにしても極短のピストンだ。ここへ来る途中2本程怪しいピストンルートを探って見たが、どれも【林道樽尾智者山線】との途中接続を匂わせる林道は存在しなかった。崩野ルートをピストンで戻り、県道へ出る少し手前で鋭角の分岐する樽尾地区へのルートへ向かう。急峻な地形に張り付くように軒を並べる集落を過ぎ、暫くすると左手に【林道樽尾智者山線】の反対側入口が現れる。幾度となく訪れているこの場所は必然的に馴染み深い。本線林道は相変わらずフラットでとても走り易い。途中に残土処理広場があるのでダンプカーの往来も日常的にあるようだ。末端が近づいて来ると路面は少し荒れ気味。細かい落石が散乱している。そして到達する末端部。結論から言うとこちら側の掘削は放置プレイになっており、八草辻側からのルートが掘削工事のメインとなっているようだ。双方向からガシガシと掘削する場合もあれば、このように片側主体で掘り続けるケースも多々あるのだ。まあいずれにしても【林道樽尾智者山線】の完抜工事進捗はマズマズ進んでいると判断して良いだろう。

林道入口に戻り、左手の【林道野田平線】を経由して県道60号へ戻る。この県道の今回最奥部調査は【林道八重枯線】の付け替え開設ルートの現調だ。詳細は当該林道のウォッチングを見て頂きたい。大間地区の外れから右手に分岐する林道開設中の看板が目印だ。地面に放置されていたが、八重枯線500メートルの看板あり。もはやこの付け替えルートは揺るぐことのない正規ルートとして判断して良い。急勾配の九十九折ルートを沢へ向かって一気に下りて行く。真新しい掘削ルートがとても眩しい。そして辿り着く掘削のドンツキ現場。どうやら今日は休工らしい。位置的には反対側にある例の「橋」部分が既に射程距離だ。こうなるともう時間の問題だろう。当該林道のウォッチングも引き続き情報を収集したい。さて県道60号線の今回最北部の調査は終了だ。ルートを暫く戻って【林道樫ノ木峠線】へと向かう。小向地区から県道を左手に折れて林道入口へ。ここには「12キロ先で法面崩落個所があり通行止め」の告知あり。林道アルアルなので駄目なら戻るだけの話だ。

この林道も過去に何度も走行したことのある馴染みの林道。以前は完抜しておらずピストン林道だったのだ。走り易いフラットダートを淡々と登坂してゆき、やがて【林道一本杉峠線】が直進方向に分岐する。完抜開設中の当該林道も現在ウォッチング中で、この界隈でも注目度の高い林道だ。この林道の特徴は稜線沿いを縫うように進むスカイラインダートだろう。真っ直ぐ天狗岳〜一本杉峠に向けて北進する。分岐起点からダート4キロで掘削現場へ到達。工事は積極的に行われているので北側ルートとの接続もそろそろ近い。当該林道の詳細はウォッチングコーナーを参照してもらいたい。【林道一本杉峠線】をピストンで戻り再び【林道樫ノ木峠線】本線へ。樫ノ木峠を越えていよいよ下り坂に入る。着々と接近してくる12キロ地点の崩落現場。そして修復したであろう場所を現認し、そのまま何事もなく無事に通過する事が出来た。あとはこのまま林道出口である内匠を目指すだけだ。ロングダートを堪能して県道189号線へ。県道を左折して程なく右手へ分岐する寺尾地区から開設中の【林道権七峠線】へと向かう。今回林道調査の目玉のひとつでもある当該林道は、県道27号線口坂本地区を起点とする同名林道との完抜が予定されている。しかしこの寺尾地区から延伸しているルートをレポートしている者は皆無。大半は北側のルートに触れているだけなのだ。

最終的に完抜すれば総延長25キロぐらいになる基幹林道となるのだから、今後の注目度は高いのは当然だろう。因みにこちら側の調査は私も何と今回が初回なのである。ゲートの規制などはないが、開設工事中の看板のオンパレード。本気で掘っている証拠だ。ダートと舗装のミックスとなった景色の良いルートを淡々と詰めて、起点から6.1キロで掘削現場近くへ到達。グーグルで確認するより幾分延伸しているようだ。大収穫の林道情報を得て【林道権七峠線】南側ルートを退出。北側ルートへと向かうことにする。県道189号へ戻って、一路笠張峠方向へロングディスタンスを進む。山間部を縫って走るルートは意外と時間がかかり、暫くしてから右手に【林道鍋伏峠線】の入口が現れる。ここから【林道権七峠線】の北側ルートへアクセスするのだ。暫くダートを進むと左手に鍋伏峠線と権七峠線を結ぶ連絡林道が分岐。この区間を経て【林道権七峠線】の本線へ接続だ。分岐の左手は起点がある口坂本へ至るルートとなる。さて肝心の北側ルート延伸具合を確認に向かいたい。権七峠へ向けて緩いアップダウンルートが続き、峠の先から道路線形の向きは大きく回り込む。ここからは下り一辺倒で待望の掘削地点へ到達。以前より幾分延伸されている事を確認した。

【林道権七峠線】に関しては双方向からの掘削進行のようだが、圧倒的に南側ルートの本気度が明確のようだ。さて本線林道を口坂本の入口まで辿ることにしよう。分岐から【林道オオグナ線】との接続区間が一番荒れているようだ。下りが続くので慎重に進みたい。延々と続くダートを下り続け、ドンツキ末端から県道27号線の起点まで12.1キロ。【林道権七峠線】開通時の総延長は明らかに25キロを超える基幹林道になることは間違いないだろう。

県道27号を県道189号との分岐まで戻り、189号側へ少し行ったところで左折。【林道有渡沢線】を経由して「打越峠」を越える。林道は完全舗装されているので、地元民も普通に利用する生活林道だ。県道205号の足久保奥組から高山という低山を越えるルートは【林道高山線】で、北側にはダートがまだ残っているらしい。ダートと舗装路が混在しつつ高度を上げて稜線を越える。南側には市民の森などがあるので、ルートは全て舗装されていた。さてこれで今回調査対象の林道は全て潰した。帰路はガソリンを満タンにしてから往路と同じく静岡サービスエリアのスマートETCから入線。1530分に自宅へ向けて長距離移動をスタート。特別な渋滞もなく千葉の自宅には1930分に無事に到着した。