このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo343/sheet/repo343-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今回の山旅は職場同僚からのクチコミで、白駒池に素晴らしい山宿がリニューアルしたとの情報をキャッチ。白駒池の湖畔には「青苔荘」と「白駒荘」二軒の山小屋があるのだが、白駒荘は2018年の12月に原因不明の火災で全焼し、その約半年後に素晴らしい再建を果たした山小屋だ。2019年の晩秋にテント泊で青苔荘に泊まった時に、白駒荘の建屋を遠目に見たのを記憶している。その建物は見た目だけではなく、単なる山小屋とは思えない充実した施設や拘りの食事内容など、宿泊に更なる楽しみをプラスアルファした山宿らしい。今回は実際にその宿へ宿泊し、雪不足とは言え一面の雪景色である北八ヶ岳のランドスケープを2日間で歩む山旅となった。

いつものとおり千葉を前日の夕方に発ち、八ヶ岳パーキングエリアで車中泊。晩酌を楽しみつつ翌日を迎えることになった。翌朝は基本的に晴れ。明日は更に天候も穏やかになり、好天が見込まれている。小淵沢インターで中央道を下りて、一般道にて北八ヶ岳ピラタスロープウェイの駐車場を目指す。小淵沢の先、八ヶ岳の麓である原村エリアは昨日降った雪が数センチ積もっており、路面状態はスタッドレス4WDで走るのには快適。今シーズン最後になるであろう雪道を楽しんだ。

ロープウェイの始発は9時発だが、到着した時間から急いで準備するのはイヤなので、920分発に乗ることにした。何せ始発のロープウェイはスキーヤーやスノーボーダーがたくさん一度に乗るので面倒くさい。コロナの近距離感染も怖いしね。スノートレッキングの準備を整えてロープウェイに乗車。今回は小屋泊でスノーシュー持参なので40リットルを背負っている。7分後に山頂駅へ到着。当初の予定ではここから北横岳を往復登山してから、縞枯山〜茶臼山を経由して白駒池へ向かう予定だったが、予測していたより全体的に雲が多くて天気がイマイチだ。北横岳からの展望は今回の山旅の中では一番景色の良い場所。360度の快晴パノラマは外せないので急遽予定を変更。白駒池の到着は少し早くなってしまうが、初日は北横岳を省いてそのまま縞枯山方向へ向かうことに。坪庭を目の前にしてルートは雨池峠方向へ。雪面はスノーシューで歩くような状態ではない。普通にアイゼンで歩くほうが快適だ。今回はガチの冬靴はやめて保温材入りの普通のトレッキングシューズに8本爪アイゼンの組み合わせをセレクト。ピッケルも必要としない雪山なので、その辺は装備をレベルダウンしても問題はない。

縞枯山荘の横を通り過ぎて雨池峠の十字路分岐を右手へ進む。北横岳には敵わないが、冬でも登山者の多い山なのでトレースはしっかりついている。縞枯山の山頂までの登坂ルートは距離が短いながらも傾斜がソコソコあって息が上がる。最近2キロほど太ったので体重の増加も影響しているような・・・()。この傾斜と雪面状態だとアイゼンの爪が良く刺さり歩きやすい。折角だから無理やりスノーシューを履いて登るビギナーもいそうだが、ヒールリフトが付いていても歩きづらいだろう。そして到着する縞枯山の山頂。ここからしばし稜線を歩く景色の良いルートとなる。すると反対側からスノーシューを履いた3人組みが登場。茶臼山方面から来たものかと思いきや、彼らと擦れ違って50メートル程でトレースは消え、バージンスノーが待っていた。おそらく彼らは私と同じ方向で歩いてきて、この先に踏み跡がないので引き返したと思われる。普通に見ればルートは明確なので、雪を踏みしめてそのまま歩み、途中で左手に分岐する展望地へと寄り道する。生憎雲の多い天気なので展望は今ひとつだったが、それなりに堪能。これから進む茶臼山の山容も確認出来た。

分岐に戻って縞枯山をあとに下りに入る。程なく右手に分岐するのは五辻へ下るルート。五辻は明日通過する場所となる。分岐を過ぎると茶臼山への登り返し。距離を大してことないのでコンスタントに詰める。展望の効かない雪の回廊を進むと分岐があり、ここに茶臼山の山頂表記がある。展望台への分岐を進むと茅野市方面の景色が素晴らしい。左側を見渡せば南八ヶ岳連峰の山々が良く見える。景色を堪能したら茶臼山を離脱。一気に下りルートとなり、中小場と呼ばれる穏やかな小ピークに到着だ。ここは風も比較的弱かったので、カップうどんのランチをここで食べる事に。冷え切った身体に熱いうどんと汁が嬉しい。食後にコーヒーも飲んで再出発。時間にはだいぶ余裕があるので気持ち的にも随分と楽。そして大石峠に到着。峠と言っても展望はまったくなく、明日のルートであるオトギリ平方面への分岐がある。ここはそのまま更に進んで麦草峠を目指そう。距離的にはもうそんなに遠くない距離だ。緩い下りの樹林帯を進んで10分程で冬季閉鎖された国道299号線麦草峠へ到着した。麦草ヒュッテが開いていればコーヒーでも飲んで時間を潰そうと思っていたがクローズされていた。

ここから先は少しくらいならスノーシューが楽しめそうなので、アイゼンからスノーシューへ履き替え。赤旗を頼りにバージンスノーを踏んで行く。ここから白駒池までのルートは1年半前の夏にテント泊でカミさんと歩いた道。白銀の世界になると夏との景色とは一変するんだなぁと実感する。30分程歩くと観光駐車場からの遊歩道と合流し、遊歩道ベースの広さになるので格段に歩き易い。もうスノーシューは必要ないレベルだ。少し進むとY字分岐があり、左手は「青苔荘」右手は「白駒荘」へと続く。いずれも白駒池の湖畔へと続くラストスパートの道だ。時間に余裕があるので青苔荘のテント場が冬はどんな感じなのか?を見てみたい。青苔荘は無人でクローズド。テン場もコッテリと雪が積もっていた。板の間のサイトもあるから、綺麗に雪を掻き出せばフラットな寝床が確保できるかもしれない。湖畔へ続く道を下り、凍結した湖面の淵側をスノーシューでバフバフと進む。全面凍結しているので大丈夫そうだが、宿の方に安全を確認してからのほうが無難だろう。青苔荘から白駒荘までは10分程で到達できる距離。14時過ぎに無事に白駒荘へ到着出来た。スノーシューを外してから、受付を済ませて部屋へ案内してもらう。今夜は単独の私の他に二人組の客が二組宿泊するそうだ。

予約は大部屋の一番安いコースでお願いしていたが、宿泊者も少ないことから同じ料金で個室待遇にしてくれたのでラッキー。部屋は狭いが何たって個室は個室。プライベート空間はしっかり確保できるので、隠し持ってきた缶ビールも見つからずに飲めるぞ。ウハハ。夕食は17時半なので、それまではマッタリと寛がせてもらった。因みにこの宿には通年入れるお風呂が完備されている。勿論石鹸やシャンプーの類は使えないが、汗を流して身体を暖める事は十分できる嬉しい施設だ。お風呂もそうだが、建物全体がまだ新しいので、部屋もダイニングも洗面所もトイレも全てがビューティフル。トイレは何とウォシュレット付きよ。夕食はご飯も野菜も自家製で、献立にも拘りがあって山小屋とは思えない内容。これで一泊二食1万円以内。何とも素晴らしいではないか。ビールを飲みながらの食事。マジックアワーを迎える白駒池の景色が、ダイニングの大きな窓から眺める事ができるのも特筆できるだろう。夕食を済ませてからは部屋に戻り、ダウンロードしておいてアマゾンプライムを1本見てから21時に就寝。明日は今日より素晴らしい天候になる予報だ。

翌朝は快晴。朝食は6時半なので、6時に起きて先に身支度を整えておいた。食事を済ませたら早々に宿を発って北横岳へ向かいたい。7時半少し前に白駒荘を出発。昨日はここまでスノーシューで来たが、雪面は氷点下で固めに引き締まっているのでアイゼンで進む。昨日辿ったルートをそのまま麦草峠まで戻り、大石峠から分岐するオトギリ平方向のルートへと進む。しばらく樹林帯を進むと前方に景色が開け、青い空と雪面のコントラストが美しいオトギリ平へ到着する。傾斜も緩やかなので積雪期に限り、ここら辺でテント泊するのも快適かもしれない。緩い下りルートをいい気分で進んで行くと、出逢いの辻の分岐へ到着だ。この分岐は右手へ進んで五辻方向へと進む。ここからロープウェイの駅舎までは基本緩い登り勾配で、約1時間のコースタイムだ。茶臼山と縞枯山の西側に続くルートとなる。途中にゆったりとした東屋があるので休憩に丁度良い。五辻の分岐は茶臼山と縞枯山のコル付近から分岐するルートに繋がっている。コルまでは登り30分の道程。この分岐はそのまま直進し、ロープウェイの山頂駅を目指そう。途中左手に景色の素晴らしいところが何ヵ所かあるので、シャッターを切ると良いだろう。

ロープウェイの駅舎が視界に入り、その奥には北横岳が聳えている。昨日と違い今日はドピーカンなので素晴らしい景色が期待出来そうだ。山頂駅舎前で15分程ゆっくり休憩してから、登山者が圧倒的に多い北横岳へと登り始める。一旦坪庭のエリアに入り、フラットな雪道をしばらく進むことになる。夏場であれば、登山者ではない観光客が散策で歩き回れるエリアだ。ここを過ぎて一旦少し下った後は、九十九折りの登山道が暫く続くことになる。等高線の数にして10本以上を登り切ると一旦緩やかになり、軽いアップダウンを繰り返して北横岳ヒュッテが視界に入る。夏も冬もここで休む登山者は定番だ。ここから北横岳の山頂までは15分くらいの道程。

最後の登りを詰めて行けば前方にドーンと大きな景色が開け、北横岳南峰に到着だ。ここからの景色も素晴らしいが、この先にある北横岳北峰が最終目的地である。南峰から北峰への移動は稜線を5分程。やはり北峰に停滞している登山者のほうが圧倒的に多い。山頂からは南アルプス、中央アルプス、御嶽山、北アルプス、北信越の山々まで全てが見渡せ最高の景色。雲がまったくない本当の快晴状態だ。山頂で行動食を食べて、ココアを飲んで下山開始。北横岳から下山する雪道は小走りで進めるほどアイゼンでも歩き易い。1時間もかからずにロープウェイ駅舎へ到着。アイゼンを外して13時発の下りロープウェイで駐車場へと下山した。帰路は途中にある「蓼科温泉共同浴場」へ立ち寄り汗を流す。誰もいなくて貸し切り状態の源泉掛け流しは最高。その後は諏訪インターから中央道へ乗り千葉への帰路についた。多分今回の山行が今シーズン最後の雪山になってしまうだろうね。