このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo342/sheet/repo342-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今年の雪山登山は1月の蓼科山以来。降雪量が少ない今年の冬で、バッチリと雪山を堪能できる山行がまだ物足りない。グズグズしていればあっという間に春になってしまう。真っ白い雪山の稜線と紺碧の空とのコントラスト絶景を是非とも楽しみたい。そんなこんなで、以前から計画していた「武尊山」の日帰り山行を敢行することになった。武尊山は5年前に別ルートで無雪期に登ったことがあるのだが、何とその山行の際に大切なハンディGPSを紛失。往路復路を部分的に捜索するも発見する事が出来ず、断腸の思いで下山したことのある因縁?の山でもあるのだ。あれから5年。今回は川場スキー場のゲレンデトップから剣ヶ峰山を経由しての往復約4時間のピストンルート山行である。雪山入門として人気のあるコースであり、平日でも入山する登山者は多いことで知られている。その理由としてはスキー場リフトでゲレンデトップまで上がれることに尽きるだろう。無雪期に高手山経由の高手新道でこのコースを辿る登山者はそう多くない。そんな理由で今回の冬季限定ルートはスキー場がオープン中の限定となる。 これらの峰々を中心に、裾野には900〜1500mの高原が広がっている。東に武尊牧場、南に玉原湿原、西に上ノ原高原、北に武尊湿原の溶岩流高原があり、火山の規模は直径十数kmに及ぶ。火山といっても100万年も前にできた古い火山で、山体の浸食が進み、放射状に刻み込まれた谷は深く数も多い。武尊九十九谷ともいわれ、ツキノワグマの生息数は群馬県内一である。
 山名の由来は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の故事によるもので、古来から山麓民の信仰があつい。
 平成2年(1990年)9月から、マッキンリーに逝った名アルピニスト山田昇を記念して、山田昇記念杯登山競争大会(2014年からは上州武尊山スカイビュー・ウルトラトレイル 川場村山田昇メモリアルカップに名称変更)が行われている。
 山頂へは、上ノ原登山口から4時間。宝台樹キャンプ場から4時間40分。花咲口(林道駐車場)から前武尊経由で縦走して5時間30分。川場口(野営場登山口)から縦走して4時間50分。武尊高原川場キャンプ場から西峰を経て5時間30分。武尊牧場から4時間。

例によって前日の午後過ぎにトランポで千葉を離脱。カーナビ指示で外環から何と東北道へナビされ、栃木県内で岩舟ジャンクションから北関東道へ分岐。桐生を経由して高崎ジャンクションから関越道へと導かれる。後々判明した事だが、千葉からの走行距離も高速料金もこのコースは最悪。普通にいつもどおり関越道からのアクセスにすれば良かったと後悔する。関越道は沼田インターで下りて定番の道の駅白沢へと向かった。車中泊モードに切り替えて、道の駅構内にある「望郷の湯」へ行って見たが、スキーやスノボ帰りの若者たちで大混雑。平日でこんなに混んだ状況を過去に見たことがないほどだ。まさにイモ洗い状態。最悪の混雑状況の中、一通り済ませて早々に温泉を離脱。近くのコンビニまで歩いて行けるので、買い出しを済ませてトランポ晩酌を開始した。

翌朝は昨日の気温と一転。冷え込みも厳しく曇り空で流れ雪が舞っている。これは山で降雪があったという証だろう。天気予報によれば武尊山の山頂付近も回復傾向で、風も穏やかになって好天となる予報だ。朝食を済ませからトランポで川場スキー場へと向かう。相変わらず雲が多くて寒々しい天気だが、青空も出て来たので予報は期待出来そうだ。スキー場の少し手前は昨晩降った雪がシャーベット上になっていて、ノーマルタイヤのスキー車が立往生。スキー場はこの先すぐなんだけどね。歩いて行ってくださいませ。川場スキー場は大きな立体駐車場になっており、ハイルーフ車は高さ制限2.3メートルの5階に案内される。そんな車は多数あるわけなく駐車場はガラ空き状態。身支度を整えてエレベーターで7階にあるゲレンデ入口へと向かう。今回はリフトでゲレンデトップへ行くためにリフト券を購入しなければならないのだが、一昨年から「ココヘリ」を携帯しない登山者にはリフト券の購入が出来ない規則になった。その背景には武尊山が気軽に行ける日帰りの雪山というイメージが定着し、安易な軽い気持ちで雪山へ向かう登山者が増えて遭難者まで発生した経緯があるようだ。ココヘリを持たない登山者はレンタルで「ココヘリ」を借りるしか方法はない。私はもともと「ココヘリ」にはお世話になっているので、番号を控えられてから登山届を出して事なきを得る。

リフトを2本乗り継いでゲレンデトップへ。登山者の数はそんなに多くない。それでも5〜6人の登山者がアイゼンを装着して準備を進めていた。初っ端はまず剣ヶ峰山への登坂となるが、それなりの勾配がある。山頂方向はガスっていてこの先の視界が気になるところだ。天気は回復しているとは言え、最悪は剣ヶ峰山で引き返すことも想定していた。一旦登り切ると進行方向右手は切れ落ちた地形で雪庇になっている。ここを通り過ぎて暫く登り詰めると剣ヶ峰山のピークに到着。ピークと言っても通過できる幅があるだけの狭いところ。その先は岩場の下りがあるのだが、岩と雪のミックスで着氷している。無雪期なら何でもない岩場下りだが、ここからの下降を躊躇っている初心者と思われるパーティが滞留。ザイルを出そうしていたが、そもそもザイルを出すほど深刻な感じではない。あとから来る登山者が溜まり始めたので、後ろ向きで慎重に下り始める。私の次に下る登山者はチェーンスパイクなので恐ろしい。巻き添えを喰らったらたまらないので、岩場を通過するまで上で待機してもらった。こういう軽装備登山者はホント困る。

ここを通過すると落ち着いた稜線となり、ガイド付きのパーティ10名くらいが先行して歩いていた。しばらくずっと後方を歩いていたが、途中で先に行かせてくれたので10名を追い抜く。このあたりからガスは徐々に消え始め、青空の占有率が拡大してきた。天気予報どおり風も少しずつ弱くなってきたようだ。いくつかのアップダウンを繰り返して素晴らしい雪山の稜線漫歩を満喫する。振り返れば剣ヶ峰山の白く美しい山容が最高の景色となって視界に入る。これぞ雪山っ!と言った感じで、とにかくこんな画が欲しかったのだ。何度も何度も歩きながらこの景色を眺め、気が付けばやがて前方に目的地である武尊山の山頂が視界に入って来た。天気は急速に回復してきて、眩しい太陽が照り付ける最高の雪山日和に。山頂の少し手前でキックステップの蹴り込みで登る急斜面あり。ここを過ぎればいよいよ山頂へのビクトリーロード。歩き出しから2時間で武尊山の山頂へ無事に立つことが出来た。

山頂は予想以上に登山者が多くて、丁度お昼時間なので食事をしている登山者が多い。私もその一人でサーモボトルのお湯でカップ味噌ラーメンを食べる。天気も良くて風もなくて絶好の雪山日和。コーヒーまでマッタリ飲める気象条件はそうそうあるものじゃない。天気の神様に感謝しなくては・・・。30分程の休息時間を経て下山開始。さっきの急斜面は後ろ向きで下りて、再び剣ヶ峰山のピークへ向けて復路を辿る。途中でまだ来る登山者達と擦れ違い、剣ヶ峰山の美しい山を前方にずっと眺めながら最高の景色を楽しんだ。繰り返すアップダウンで軽く汗を掻き、剣ヶ峰山の直下の岩場は登りなので苦労せずにクリア。山頂を踏んでいよいよゲレンデトップ方向へと一気に進んで行く。これだけ天気が良いと写真を撮る回数がやたら多いので、なかなか歩みが進まない(笑)。

そして最後の急斜面をザクザクと雪に埋まりながら下り切るとゲレンデトップへ到着。ここからスキーを履いて一気に下まで滑りたいところだが、登山者はここから下りリフトに乗ってセンターまで下りる事になる。リフトを降りてから補償金500円を返してもらい、駐車場で着替えてから千葉への帰路についた。天気も素晴らしい100点満点の雪山歩きでした。今年の雪山はこれが最後・・・かな。