このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo340/sheet/repo340-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今回のフィールドレポートは正直あまり面白くない記事になってしまうと思う。勿論それは一般の方々にとっての話なのであるが、林道をこよなく愛すヲタク達にとっては非常に興味深く、読み応えのあるレポートになること受け合いであろう。そもそも今回の踏査を敢行する事に至った経緯は、林道浪漫で完抜工事をモニターしていた山梨県峡東地区の「源次郎林道」が昨年開通したとの情報を関係機関から得た事によるものだ。当該林道を前回調査したのは平成283月の事であり、その際は自転車での双方向からの現況調査に留まった。林道未完部分はおおよそ300メートルに迫っていた状況であり、完抜は2年以内であろうと踏んでいたのだ。そして今回の踏査に踏み切ることになったわけだが、林道は冬季閉鎖中であり、先般の積雪も予想されるので「歩き+テント泊」での踏査スタイルとした。テントの張れそうな場所はアタリを付けてあるし、南アルプスの山々や甲府市の夜景も素晴らしいと思われるロケーション。林道完抜の実踏を堪能し、景色+幕営を楽しむ山旅として十分に楽しめた。しかし冬型の気圧配置が強まって天気はすこぶる良好だったが、風の強さは非常に厳しい状況に追い込まれ、久しぶりに風神来襲の夜を迎えてほとんど寝られなかったことを付け加えておこう。

前日は早番勤務を終えて一旦帰宅。風呂に入ってから自宅を19時に出発した。中央道で山梨県へ向かうが、石川サービスエリアで最近ハマっている八王子ラーメンの夕食。その先初狩パーキングエリアで車中泊とする。ビール3本飲んで晩酌タイムを過ごして就寝。翌朝は特別早く起きる必要もないので、自然のお目覚めで7時過ぎ。朝食を済ませてコーヒーを飲んでから勝沼インターを下りる。今回トランポをデポするのは「勝沼ぶどうの丘」の駐車場だ。前回調査の時もここを利用させてもらっている。明日はここ温泉施設を使わせてもらうので問題はない。身支度を済ませて標高500メートルのスタート地点を945分に出発。前回調査で辿った一般道を歩いて、鬢櫛川沿いにある勝沼ゴルフカントリークラブ方向を目指す。結構斜度のある舗装路を淡々と歩くので、早くも額から汗が流れ始める。ここら辺はまだポカポカと暖かい。ゴルフ場を右手にやり過ごすと鬢櫛川沿いの林道と北洞沢沿いの林道と分岐。どちらも前回調査済だが、今回の目的は源次郎林道にあるので右手の鬢櫛川沿いを遡行する。

そして舗装路はダートに変わり、最初に現れる開閉可能な鹿除けフェンスを通過。更にダートを登り詰めて行くと閉鎖された林道ゲートが現れる。右手も左手も以前に比べてクリアランスがあり、バイクでも通り抜ける事は可能だろう。しかし【鬢櫛川林道(仮称)】は、この先に以前と違う荒れた一面を見せ始める。地形図上で林道の実線が途切れて破線となるポイントには砂防ダムがあり、林道ルートは沢を巻いて先へ続くのだが路面が沢に流されてバイクでも通行不能。自転車でも担いで渉るのはやや危険。ここは二足歩行のみ安全にクリアできる最初の難関だ。ここから地形図上の破線ルートは更に高度を上げ、再び渡渉箇所あり。土管が路面に埋め込んであるが流失してボコボコ状態。ここもバイクでは通行不能だ。そして程なく現れる道一杯に塞ぐパーフェクトな倒木。まるで障害物競争のように次から次へと難関場面が現れるのだ。そして林道分岐点に到達。鋭角左手に分岐かるのは【源次郎林道】のドンツキルートとなり、前回調査済である。この林道が更なる掘削を続けるのか?否かは不明。計画路線では特にその事について触れていないのでこの先の事は不透明だ。林道分岐点を過ぎるといきなりの積雪ルートへ豹変。北側斜面部分には先般の雪が15センチ程積もっている。見覚えのある景観の記憶を辿りながらひたすら登るが、前回調査時の末端部分までは結構距離がある。徐々に高度を上げて標高1000メートルを越え。そして見覚えのある末端部分は切り通しとなり。見事に反対側の林道へと完抜しているのを確認した。ここには源次郎林道開設の道標も確認。この先は陽当たりもよく景色が開けるハイライトコースとなるのだ。今夜の幕営予定地は棚横手山登山道がクロスする林道脇の小さなスぺースだが、途中に大きくて景色の良い広場を確認。ここへテントを張るかどうか?相当悩んだが、風当りが強そうなので予定どおり歩みを進めた。そして到着する幕営予定地。ここからは富士山、南アルプス、甲府市内が遠くに見渡せる最高の場所。時刻は14時少し前。この時点で風はだいぶ強く吹き始めており、テント設営は手際よくやらないと面倒だ。気温もどんどん下がってきているので、早いところテントの中で暖まりたい。無事にテントを設営して取りあえず缶ビールを1本。ビールは外に置いておけば急冷されるので最高な温度で飲める。まだ明るいのだが、テント内を暖めるためにガスランタンを点火。これだけで外との温度はだいぶ違うのは雪山で実証済み。ツマミを食べながらスマホでアマゾンプライムを見ながら寛ぐ。夕方になると気温はまもなく氷点下へ。マジックアワーの時間帯は写真を撮りまくりだ。そして陽が沈んで本格的に晩酌タイムへ。吹き付けるもの凄い強風にテントが揺さぶられ、恐怖心さえ感じたが、結局缶ビール3本とホットウイスキー2杯を飲んでトリップ。既に下半身を突っ込んでいたシュラフに全身潜り込み眠りについた。

案の定、夜中も強い風が吹き続けて熟睡することが出来ずに朝を迎えた。風はまったく持って止む気配すらない。7時にシュラフから這い出し、プロトレックの温度表示を確認すると氷点下6.1度。風が強いので体感的には氷点下10度は完全に越える。まずは冷え切ったテントの中を暖めたい。ガスランタンに再び火を入れて暖房開始。お湯を沸かして熱いコーヒーをまず飲みたい。朝食は体の暖まる汁物で定番のマルタイラーメン二人前。ラーメンを食べ終えた頃はダウンジャケットを脱げるほど暖まった。食事を終えて早々にクロージング開始。強風は強弱を繰り返しているので、弱いタイミングが訪れたらテントを速攻で畳む。9時に幕営地を発ち、源次郎林道の最終区間を楽しむことにしよう。右手には絶えず姿を見せる富士山が素晴らしいスカイラインダート。バイクでここを走行した時が懐かしい。この林道は鬢櫛川沿いの林道整備が行われたとしても、通年ゲートは開くことはあるまい。いわゆる「開かずの林道」になることは間違えないだろう。林道はやがて簡易舗装となって、閉鎖されたゲートに到達する。突き当りの舗装林道は【林道嵯峨塩深沢線】であり、この林道も現在は当然冬季閉鎖となっている。ここは右手に進んで舗装林道を一旦下り、淡々と歩きながら高度を徐々に下げる。そして閉鎖されたゲートを抜けると【林道菱山深沢線】へ突き当たるが、ここから面倒な登り返しが待っている。西にある「宮宕山」方向へ向けて続く林道は標高1000メートルまでの登り返しだ。車道ではあるけれど、地味にシンドイ最後の登り詰めが辛い。進行方向左手にやがて少しずつ広がり出す甲府盆地と南アルプスの景色が印象的だ。中央道を東京方面に向かって走っていると、1000メートル程の山並みに蛇行するように見える林道の道筋が今居るこの場所だ。そして道路線形は宮宕山の先で大きくヘアピンカーブして大滝不動へ向けて一気に高度を下げて行く。再び北斜面エリアに入るので部分的に積雪箇所や凍結個所が現れる。下りは滑りやすいのでチェーンスパイクを装着して用心。大滝不動手前で最後の閉鎖ゲートを抜けていよいよ下界へと近づく。舗装された林道も幅員が広がり、街が近づいて来るのを実感。最後のトラバース区間を抜けて大滝川沿いに菱山地区へ到達。ここまで来ると「ぶどうの丘」の特徴的な建物が視界に入る。トランポをデポした場所も射程距離だ。昨日歩いたルートに合流して無事に駐車場へ到着。幕営地点からここまで3時間30分の道程だったので意外に時間がかったと言える。この2日間で歩いた歩行距離は25キロ。行動時間は7時間30分。このあとは帰路に着く前に近くにある「ぶどうの丘 天空の湯」へ立ち寄り、2日間の疲れを癒す。今回の踏査で【源次郎林道】の完抜調査をコンプリート。林道浪漫でのウォッチング報告はこれで完了としたい。