このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo339/sheet/repo339-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今年の冬は何しろ雪が少ない。これも近年の暖冬の影響なのだろうか?今回のツアーは以前から計画していたもので、第一の目的はカミさんの厳冬期雪中幕営体験にある。スノーシューツアーはこれまでも夫婦で度々楽しんで来たのだが、今回のステージは厳冬期の上高地。幕営装備をパッキングしたスタイル+スノーシューを履いての上高地で、氷点下の幕経験を積んでもらいたい。そして何を隠そうカミさんは上高地を訪れるのが人生初めてだ。人生初の上高地が厳冬期のテント泊とは本当に幸せ者であるな。こんなスパルタスノーシューツアーに今回同行してくれたのは、元同僚のイズミンである。彼女は松本市内にある某アウトドアショップの社員で、ハラケン師匠と同じで安曇野在中のIターン組である。スノーボードが主力で登山もこなす頼もしい仲間だ。山経験は豊富だが厳冬期の雪中幕営は初体験。彼女も厳冬期の上高地で経験値を上げるための参戦となった次第である。前日夕方に早番勤務を終えた我々夫婦は一旦帰宅して風呂にも入って一段落。20時前にトランポ号で千葉を出発した。

中央道をひたすら進み、長野道へ分岐して梓川サービスエリアで車中泊。24時前には無事に到着したので、寝酒を飲んでさっさと就寝した。翌朝は6時半に起床。イズミンとは国道158号線沿いにある「道の駅風穴」に9時合流の約束だ。時間に間に合うように梓川サービスエリアのスマートICで一般道へ出る。少し早めに到着したら既にイズミンは到着済。車二台で沢渡の駐車場へと移動する。この時期沢渡の駐車場は第二駐車場だけの開放で無料になっており、停まっている車は3台程で駐車場はガラガラだ。ここにトランポ号を停めてイズミン号に乗り換えてから、釜トンネル入口近くにある中の湯温泉所有の駐車区画に向かう。釜トンネルを正面に国道を左手に曲がり、300メートル程進むと、右手に旧国道が分岐して安房峠へ向かうルートとなる。安房峠越えのこのルートは冬季通行止めにはなっているが、途中にある中の湯温泉までは宿泊者車両(スタッドレス4WDのみ)は行き来可能だ。自分で開け閉めできるゲートを開けて少し先にある路肩駐車区画へイズミン号を停めた。ここへ車を停めるには事前に中の湯温泉に連絡を入れなければならない事を付け加えておく。

装備チェックを確実に行い、フル装備のパッキングでデポ地を離脱。釜トンネル前までの復路を歩き、いよいよ厳冬期の上高地へと向かう。釜トンネルは4年前に師匠と通過した時と同じで漆黒の闇だ。ヘッドライトは必需品となるのでトンネルへ入る前に装着。登り勾配11%の急勾配車道を淡々と歩いて行く。トンネル内と凍結も皆無で照明が付いていれば快適な空間だ。しかしながら11%勾配は地味に汗ばむ登坂。釜トンネルを出る頃には十分なくらいのウォーミングアップが強制的に完了する。続けて上高地トンネルを抜けるがこちらは照明が付いているので問題なし。トンネルを抜ければいよいよ上高地への入口本丸となる。トンネル出口でチェーンスパイクを靴に装着して圧雪路となった県道を歩いて行く。左手に見え始める梓川と焼岳が徐々に美しくなるルートだ。しばらく歩き続けると大正池が姿を現し、その後方にクッキリと焼岳の白い山容が視界に入る。大正池ホテルに到達してから一旦休憩を兼ねてスノーシューを装着。大正池の畔へと出るルートは積雪でバフバフだ。大喜びで湖畔へ下る。そしてここからの景色が実に素晴らしい。大正池を中心とした焼岳や河童橋方向に広がる穂高連峰の絶景スポット。多くの写真家たちが撮影するスポットだ。ここから河童橋までは遊歩道ルートを辿り、最終的には今夜のテン泊地となる小梨平へ向かう。ここから先はノートレースを期待していたが、既に踏み跡は付けられているのでそのままトレース。積雪はソコソコあるので十分楽しめるレベルだ。この好天と積雪の状態に感謝せねばならない。上高地のシーズン中にこの遊歩道を歩くのは観光客がほとんどだ。木製の橋や整備された自然遊歩道となっている。取りあえず田代池の湿原帯方向へと歩みを進める。カラマツやシナノキの巨木の森を抜けて田代池を通過。程なく分岐が現れる。右手は森の中を通過して田代橋へ至るルートだが現在通行止めになっており、左手分岐の梓川沿いのルートへ必然的に向かうことになる。次の目標地点は田代橋だ。梓川沿いのルートは非常に景観が素晴らしい。

そして到着する田代橋。ここを訪れるのは4ヶ月前の焼岳登山の時以来になる。当時とは勿論周辺の様子は一変していた。橋の近くに小さな東屋があるので最後休憩。サービスエリアで買った大福を食べて疲れを癒す。大福を行動食として常備するのは、私の山師匠であるハラケン氏の十八番である。白湯を飲みながらホッと一息。さて初日最後の詰めにかかるとしよう。田代橋から河童橋までのルートは左岸及び右岸の二つがあるが、右岸ルートはトレースもなくモフモフ状態。踏まれているのは猿の足跡のみだ。ここは悩まず右岸ルートへと進み、梓川を右手に見ながら河童橋を目指すことになった。左手には宿泊施設らしき建物があり、しばらく進むと右手分岐発見。直進でもそのまま河童橋へ至るが、この右分岐ルートは更に雪がモフモフでノートレースだ。スノーシューの威力を発揮するには最適の雪面。これは突っ込むしかないでしょう。林の中を抜けて梓川の河原近くまで爆進。この河原がこれまた素晴らしい雪原になっていて景色も何もかもが最高。今回のスノーシューツアーで最高の場所だった。写真を撮りまくり狂喜乱舞状態。ここは正規ルートではないので、河童橋が近くなる地点から正規ルートへ戻るには少々乱暴なリルートで復帰。そしていよいよ河童橋が目の前に接近してきた。

夏山の時期の河童橋からは想像もつかない静けさと景観。後方に連なる穂高連峰もいつもの景色を見せてくれた。河童橋を渡り、徳沢方向へ200メートル程進めば、今夜の幕営地である小梨平キャンプ場に到着だ。先着で張っているテントは一人用が二張り。彼らの雰囲気からして登山者ではないようだ。トイレに近いところに彼らのテントがあるので、我々は更に奥の適当なところに場所を取る。時刻は14時半過ぎ。遅からず、早からず、ベストな時間に到着したと言える。荷物を降ろしたら早速テント場の整地作業開始だ。テント二張り分の面積をスノーシューで踏み均して圧雪からスタート。30センチ程掘り下げた供用玄関を作り、いよいよテントの設営である。イズミンは今回のためにスノーフライを購入。セッティングに手間取っていたが何とか設営完了。こうして今夜の宿は確立されたのだった。夕方17時まではフリータイム。今回のキャンプのために担ぎ上げた缶ビール6本は最高に飲み頃。夕食はイズミンを我々のテントに御招待して、煮込みラーメンを主とした宴会スタート。美味しいビールを堪能し、美味しものを食べ、楽しいトークで時間が流れる。最後はホットウイスキーを飲んでからお開き。嬉しいくらいに冷え込んでいる上高地は氷点下10度を越え、空には無数の星たちが煌めくファンタスティックな夜を迎えていた。明日は午後から天気は下り坂。この二日間の好天を山の神に感謝しつつ眠りについた。

翌日はマッタリと7時過ぎに起床。テント内には結露が凍った雪の天使が舞い降りる。登山と違って暗い内に起きて出発する必要がないので精神的にもだいぶ楽だ。暖かいコーヒーと賞味期限切れのアルファ米で朝食を済ませからクロージング開始。テントを撤収して小梨平キャンプ場をあとにする。復路は河童橋から圧雪された県道を辿るので、スノーシューは不要。チェーンスパイクで歩くのがベストだ。釜トンネルの出口まで約7キロの道程。一旦バスターミナルへ寄り道して、雪原のようになったバスターミナルで記念撮影だ。

この先は昨日スノーシューを履き始めた大正池ホテルまで県道を戻り、最後の景色を眺めるために再び大正池湖畔へ。焼岳と穂高連峰に別れを告げて釜トンネル方向へ進む。上高地トンネル入り口でチェーンスパイクを外し、休憩してからトンネル通過のラストスパート。釜トンネルを退出してイズミン号の駐車してあるデポ地へと戻る。ここまでの国道登り返し300メートルが地味にしんどかった(笑)。イズミン号で沢渡駐車へ戻り、イズミンとはここでお別れ。彼女には申し訳ないが、我々はこれから中の湯温泉に宿泊して疲れを癒すことになっている。トランポ号で釜トンネル方向へ戻り、再びゲート内側の路肩へ駐車。中の湯温泉の送迎車両に来てもらって宿へ向かう。中の湯温泉に宿泊するのは今回で二度目だが、今夜は登山宿泊者コースではなく、飛騨牛の朴葉焼きコースを予約してある。カミさんと同行なので今回のようなケースは多少贅沢しても問題ない(笑)。

まずは温泉にゆったりと浸かり、2日間の疲れを癒す。背負い荷物の重さは結構あったので、肩が凝り固まっていた。温泉から上がって食事までの時間は早々にビールで乾杯だ。そして期待どおりの食事を済ませて無事に2日間のツアーが完結。翌日は夜半から降り出した雪が15センチ程積もり、昨日と景色が一変。気温が高いので湿った雪が降り積もったようだ。朝食を済ませてから温泉に再び入って中の湯温泉を出発。トランポ号で千葉への帰路につく。道の駅近くで雪は雨に変わり、松本市内までずっと雨降りとなった。こうして2日間の上高地スノーシューキャンプは文句なしのコンプリート結果となり、満足度の高い今年初のスノーシュー体験で幕を閉じたのだった。