このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo334/sheet/repo334-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
のらりくらりの「ゆるキャン」から帰還して早くも二週間以上の時間が流れていた。本来なら月末の土日は、林道ヲタクの定例オフ会が群馬県山中で行われる予定ではあったが、悪天候のために止むを得ず開催延期。折角取った連休なので、残りの休日は何とか有効に使いたいという事で、天気が比較的良好らしい南東北へと急遽矛先を変えることにした。事前に暖めていた計画案は特に持ち合わせていなかったので、半日で計画案をスピーディに作成。二泊三日の林道調査ツーリングと磐梯山登山を組み合わせたプランを打ち出した。福島県猪苗代湖の北側にある磐梯エリアから更に北側にある山形県境を越えた二県を跨る林道調査がメインとなり、最終日の〆を磐梯山登山で締めくくる充実のプランとなる。尚、当該エリアの林道調査は10年以上も前に遡ることになり、特に未着手だった山形県境付近の林道調査は興味深いものがあったので楽しみだ。
ツアー前日は昼過ぎにトランポにバイクを積んで千葉を出発。この日は福島県猪苗代湖までの移動のみで、約300キロの距離を経て磐越道磐梯山パーキングエリアまでのドライブオンリーとなった。バーキングエリアに到着したのは夕方17時半頃。周囲は完全に真っ暗となっていた。バイクを降ろしていつもどおりの車中泊形体へトランスフォーム。自宅から持参した缶ビールで晩酌を開始。酔っぱらって最後の〆は会津喜多方ラーメンを食事処で頂いてフィニッシュ。明日からの好天を祈りながら眠りについた。翌朝は7時過ぎに起きてパーキングエリアを撤収。磐越道会津若松インターを下りてから、国道121号線を北上して「道の駅喜多の郷」を目指す。国道沿いにあるこの道の駅は隣接する「蔵の湯」があるので車中泊には最適だと思って決めたのだが、何と臨時の施設点検のため今日明日が休館となっていた。これは想定外なのでしばらく茫然。温泉に入れないのであれば、今夜この道の駅に泊まる必要性はない。15分程色々と試行錯誤してこの道の駅は日中だけのデポにして、今夜の車中泊は明日の行動エリアも考慮して「道の駅猪苗代」へ移動する事に決めた。トランポからバイクを降ろして林道ツーリングの準備を全て整える。
まずは近くのGSで給油してから、国道121号線を経て県道383号線の途中から北側へ分岐する【林道二ノ倉山線】へアプローチ開始。ゲートなどの規制はなくフラットダートが直ぐに始まった。展望の良い走り易いダートが延々と続くので、この林道はアタリだと実感するだろう。暫くすると左手に支線となる【林道七曲線】が分岐しており、地形図上ではこのあとに向かう五枚沢地区へ完抜している。入口には通行止めのウマが設置してあり、先か見えない林道なので今回はパス。そのまま本線を詰める。そして起点からダート8キロで荒廃状態となりUターン。もう少しで地形図上のドンツキだったが、ここまででも十分に楽しめた。【林道二ノ倉山線】のダート8キロをピストンで戻り、次は五枚沢川沿いの舗装林道を北上する。暫く進むと右手に【林道七曲線】の反対側入口を確認。やはり通行止めとなっていたが、どうやら通り抜け出来そうな感じだったので残念。本線である舗装路五枚沢地区の最終地点からダートとなり、ここから山形県との県境にある赤崩山までは【五枚沢林道】となるのだ。ゲートなどの物理的規制はない。福島県側のダートは五枚沢川沿いに高度を徐々に上げ、やがて沢を巻いて赤崩山への山道となる。
ダート起点から約8キロで逆トの字の分岐を迎える。ここは「谷地平」と呼ばれる湿原帯で、このまま直進は怪しい林道で谷地尻〜西沢沿いに飯豊町広河原方向へ完抜するルート。地形図上も完抜になっているが、通行止めの看板がある事に加えて何やら危なげな予感のするルートなので見送る事にした。分岐左手は本線となる山形県側ルートで【葡萄林道】と名称が変わるらしいのだが、この分岐点に【赤崩林道】起点の道標もあるので実態が判然としない。山形県側のダートは下る一方で、徐々に飯豊トンネル出口付近へルートが続く。峠からダート6キロで林道を退出。突き当たる二車線の舗装路は【飯豊桧枝岐大規模林道】で、以前はこのトンネルの先が未完だったルートだ。ここは右手に折れて葡萄沢沿いに下って行く。途中右手に分岐するドンツキ林道へ立ち寄って見た。途中から粘土質の路面となってかなりスリッピー。深追いせずにダート2.2キロでギブアップした。再び葡萄沢沿いを下り、大規模林道の分岐点に到着。因みに出口側にはバリケードが設置されていて通行止めになっていた。バイクだから擦り抜ける事が出来たが、車だったら全てのルートを戻る羽目になるので注意が必要。
この分岐から大日杉方向へ続くドンツキルートは「飯豊山」の大日杉登山口へ通じるもので、南東北の名峰「飯豊山」が直ぐ近くにあるエリアとなる。いずれ飯豊山は登山で来る事にしたい。さて分岐をそのまま更に下り、程なく左手に分岐する大沢沿いの林道へ寄り道。ピストンショートコースなのだが途中で川渡りあり。水量も多いし流れも速いので悩んだ末に退散。こんなところで転倒してスブ濡れになるのはゴメンだ。ルートを戻って再び本線へ。県道378号線となった飯豊町高造路地区から東に位置する広河原方向へ続くダート林道へ。TMにも記載されているルートなので比較的メジャーな林道となるらしいが、林道名が確認出来なかったのでここでは【林道高造路〜広河原線(仮称)】としたい。軽いアップダウンを繰り返しながらトラバース気味なルートはダート約12キロで広河原へと抜ける。突き当りを右手に進み、舗装路を広河原川沿いに詰めていくと小さな神社があり、「土砂崩れ通行止め」の看板とウマがある。ここを抜けて程なく分岐。右手ルートは前述した谷地平から分岐する怪しい林道の出口である。こちら側にも勿論通行止めの規制あり。やはり荒廃している様子だ。左手はこれから調査に向かう「広河原温泉」へ通じるピストンダートとなる。
こちらもTM記載されており、整備されたダートが7.6キロ続くらしい。当該温泉は現在営業されていないので、この林道を辿る者は皆無だ。温泉宿までの車の通行を考慮されているのでダートは走り易い。因みにこのルートは【林道東沢線】となる。この林道を走行中に小雨が降り出して、一気に気温が下がって来た感じを受ける。そしてドンツキにある温泉宿「湯の華」を確認。誰もいない温泉宿は小雨に濡れてひっそりとしていた。ここからピストンルートで戻り、小雨も止んだので大樹の下で昼飯のカップヌードルを食べる。この寒さの中でのカップヌードルは、心身ともに生き返らせてくれるご馳走だ。アルパインサーモボトルのお湯で十分に食べる事が出来る。【林道東沢線】を退出して広河原川沿いルートを更に下り、程なく現れる右手に分岐するダートへ。こちらもTM記載のルートとなり、権平峠を経て県道4号線まで抜けている林道となる。ダートは途中にある舗装区間を除きトータルで概ね6キロ程。道標確認できなかったので【林道広河原〜権平峠線(仮称)】としたい。県道4号線に出て本来なら右手へ進み、国道121号線へショートカット接続したかったのだが、工事中で全面通行止め。大回りで国道121号線へアクセスするルートを強いられる。最短で抜けられそうなのは北側にある「御伊勢峠」を越えるルートだ。
そしてこの峠道で予想外のダートに出会う。峠の東側区間には未だダートが残っており、何とも嬉しいサプライズ。災い転じて福となるパターンだ。そして峠道を下り切ると県道244号線。ここを右折して国道121号線へのアクセスを目指す。途中で小さな峠を越えて無事に国道へ完抜。既に夕刻でタイムリミットは直前にまで迫っていた。鬼面川を反対側へ渡り、太田川沿いを鬼面川貯水池方向へ。貯水池を左手に見送ったら、程なく右手に分岐するダートが今日最後の林道調査となる【唐戸屋林道】だ。この林道もTM記載されているが、入口現地表記は【林道湯ノ花芝倉線】とある。入口からダートが始まるが、「通り抜け出来ません」の看板が出ている。最悪Uターンで戻ることも有り得る覚悟でダートへ突入だ。途中で【林道滝の沢線】などの支線があるが、ショートピストンなので寄らなくても良いだろう。起点からダート7.8キロで林道を退出。特に荒れた部分はなかったし、ゲートの閉鎖などもなかったので助かった。さて国道121号線を経由して大峠トンネルを抜けてから道の駅へと帰還しよう。時間があれば大峠の旧道を是非訪れたかったのだが、次回の楽しみにとっておく。
道の駅喜多の郷に帰還したのは17時過ぎ。温泉施設の臨時休館の影響か?駐車している車も閑散としていた。そそくさと着替えを済ませてバイクを撤収。道の駅猪苗代への移動を開始する。今夜は風呂に入りたいので、事前にリサーチしておいた「リステル猪苗代」というホテルにある日帰り温泉に立ち寄る算段だ。会津若松インターから磐越道で時間を短縮。猪苗代磐梯高原インターでおりてホテルへと向かう。ナビ任せでホテルに到着して1000円タオル付の料金で温泉へ直行。大きな風呂は誰も居なくて貸し切り状態で最高。料金分に見合った満足度だった。ひと風呂浴びてからコンビニで買い出しをして道の駅猪苗代へ。晩酌のスタート時間は少し遅れたが、初日の調査も終えて一安心だ。明日はこの道の駅にトランポをデポしたままで、周辺の林道調査へ向かう予定。天候は晴れ予報。今日より快適な林道ツーリングが期待出来そうだ。
2日目
ぐっすりと眠ってしまい、目覚まし使わずに起きたら既に8時近く。少々慌て気味で準備に取り掛かる。天気は予報どおりのピーカン。テンションが上がる。朝食とコーヒーを済ませて準備完了。道の駅猪苗代を離脱して国道49号線を郡山方向へと進む。湖畔の景色が眺められる最後のポイントとなる上戸浜で猪苗代湖の写真撮影。この旅で最後の紅葉となるかもしれない画を撮る。この先国道49号線は内陸部に入り、JR磐越西線と並行する形で山間部の谷沿いを縫う。本日1本目の林道は熱海町安子島から南側へ分岐している【安子ヶ島林道】だ。この林道はまだ未調査であり、熱海町熱海地区へ抜ける完抜周回ルートらしい。
国道49号線を安子島地区で右折。日沢沿いに続く林道へと進む。途中左手に分岐しているゲート閉鎖の林道は【安子ヶ島林道ガンドウ沢支線】だ。この林道も熱海町熱海地区の別場所へ完抜している林道なので後程調査する。本線は開いているゲートを通過してダート開始地点からから3.6キロ地点で大がかりな伐採作業中。通り抜けは出来ないのでここでUターンするしかなかった。気を取り直して前述のガンドウ沢支線に向かおう。ゲートの横を抜けてそのままダートへ突入。思ったより走り易いダートが6.4キロ続き、反対側ゲートも横を通過可能だったので助かった。
林道出口は熱海温泉エリアの始まるところで、線路沿いに続く国道をそのまま走り、磐梯熱海駅少し手前で右折。檜沢沿いに続く舗装路をしばらく進む。これから進もうとしているのは【安子ヶ島林道】の反対側アプローチである。しかしながら暫く進むと無情のゲートあり。シンプルだけど進入不可のゲートだ。地形図上では周回になっているが、その事実を確かめる事は出来なかった。ルートをピストンで戻り、再び国道49号線へ。【安子ヶ島林道ガンドウ沢支線】の出口があった熱海町熱海から深沢沿いに山側へ続く林道の調査へ向かう。
磐越道のガード下は深沢と道路がトンネル内に続く不思議な空間だ。ここを抜けると閉鎖された林道ゲートがあり、この先が【深沢林道(仮称)】となる。ゲートの横は坂になっているので一気に横から登り切らないとバランスを崩す恐れあり。林道はフルダートだが、あまり利用されていない様子が伺える。起点からダート2.7キロで林道は荒廃。地形図上はまた先に道が続くがここで打ち止めだ。ピストンで林道を戻り、再び国道49号線へ。今度は安子島地区にある中山宿駅近くから山側へ分岐し、三河沢沿いに続く【三河小田川林道】へアプローチ開始だ。この林道を訪れるのは10年以上前の事になり、熊に遭遇した事のある林道として記憶が鮮明だ。当時はなかった真新しいゲートが設置されたが、ジムニーなら横を抜けられる程のクリアランスあり。バイクはまったく問題ない。しばらく舗装路が続き、沢を巻いたあたりからダートが始まる。TMに記載されているダート区間は手前側が舗装されてしまい、全体的にダート距離は以前より確実に減ったと思われる。林道を徐々に高度を上げて大滝山近くで中央分水嶺の峠を越えることになる。この辺の景色は以前と変わりないのが嬉しい。
おまけに樹氷があちこちの木々に見られ、光のコントラストでまるで桜が咲いたかのように見えた。何とも不思議な画を見る事ができて何だか得した気分。写真を撮りまくる。峠広場での景色を堪能して北側ルートのダートを下り始める。こちら側のダートは程々荒れていて、水溝がそこかしこに現れるのでライン取りの判断が大変だ。四輪では通過するのは難儀になるだろう。ゲートが閉まっていたのはそのためかもしれない。出口が近づくとダートは穏やかになり、ゲートに遭遇する事もなく【三河小田川林道】を退出。全体的なダート距離は15キロ程か。小田地区から右手に分岐する【小田達沢林道】へアプローチする前に小田川の畔でカレーメシのランチ。散歩に来た爺さんと世間話などをしながら時間を潰す。【小田達沢林道】も10年以上前に走行した事のある林道だが記憶がもう曖昧だ。特に規制はないようだが、展望はほとんどないダート約10キロで達沢地区へ出た。突き当りを右手に折れて程なく現れるY字路。左手は約1キロのダートで、ドンツキは不動の滝への散策路入口があるので観光客がチラホラ。右手分岐は達沢川沿いのダート林道で途中に開いたゲートがある。その先もY字分岐になっており、右手は【大達沢林道】で、ダート4キロの地形図どおりのドンツキ。左手は【小達沢林道】でダート1.2キロの同じく地形図どおりのドンツキだった。
全てのドンツキ林道を調査してから下山。突き当りの国道459号線を左折して磐梯山方向へ進む。いよいよ本日最終ステージとなる桧原湖周回ツーリングへ。国道459号線を桧原湖に向けて登坂。周辺は秋元湖、小野川湖、毘沙門沼などが点在する一大リゾートエリアだ。夏は避暑レジャーにキャンプ、秋は紅葉、冬はウィンタースポーツのメッカとなるので年間を通して訪れる人が多い。因みに周辺にある山岳系の有料道路は軒並み全て冬季通行止めになっており、このエリアにアクセスするには国道459号線のみとなっているのだ。湖エリアの中心となる地点から分岐して、桧原湖の県道湖畔ルートを反時計に周回する事にしよう。この湖は以前カミさんと娘と一緒にカヌー遊びをしたことのある場所。バイクツーリングで数回来たこともある勝手知ったるエリアだ。時刻は15時半を既に過ぎているので気温がグングンと下がり、標高800メートル近い湖畔ルートはバイクだと寒々しい。
桧原湖の北側には山形県側へ抜ける【鷹ノ巣山林道】などもあり、過去に走ったこともあるが今回はスルー。これから山形県側へ行くことは出来ない。淡々と湖畔周回ツーリングをこなして再び中心点へ戻る。今日はこれで打ち止めにして、道の駅へそろそろ帰還しよう。国道459号線を一気に下り、県道2号線を経由して道の駅へ到着。既にマジックアワーの時間帯となった景色が迎えてくれた。ツーリング装備を解除して近くにあるコンビニへ買い出し。今夜は温泉に行く時間も元気もない。明日の磐梯山登山後に汗を流せば良い。コンビニ横から眺める猪苗代湖のマジックアワー景色も美しかった。
3日目
7時に目覚まし起床。今日は寝坊する事は出来ない。最終日の今日は日帰りで磐梯山トレッキングだ。さっさと朝食を済ませたら登山装備の準備を整えてバイクで道の駅を離脱。猪苗代スキー場方面を目指す。スキー場が視界に入り、程なく右手に分岐するのが【林道赤埴線】であり、フルダート約8キロを経て磐梯山最短ルートとなる登山口へ至る。この林道を走るのは今回初めてとなるが、登山云々の話は別にしても是非とも調査したい林道のひとつだった。この林道の途中では大規模な伐採作業をしており、木材の切り出しと運搬が頻繁のようだ。それらを物語る大型トラックと思われる泥濘の深い轍が酷い。普通乗用車では間違いなくスタックして立往生してしまう程の状態だ。この林道を利用してドンツキから磐梯山へ登る者は、オフロードバイクか車高の高い四駆が必須になるだろう。オフロードバイクでもスイスイと進める状態ではなく、ハンドルと後輪をフリフリしながらのスロースピードを強いられる。6キロ地点あたりで伐採作業エリアが終わり、そのあとは普通のダート林道へ変わり、登山口のあるドンツキへ到着だ。駐車している車は皆無。天気も曇天で登山日和とは言い難いコンディションなので登山者がいないのも納得。バイクを停めて登山の準備に取り掛かった。
ここから猪苗代口登山ルートへ合流するまでの区間は、今年度の山と高原地図で破線バリエーションルート扱い。ドンツキの駐車場マークも消えている。さて磐梯山の山頂目指してひと頑張りすることにしよう。登山道の道筋は明確であり、一般登山道と何ら変わりはない。急登をひと汗掻いて本線ルートへ合流。ここからしばらくは穏やかな傾斜のルートが暫く続くのでホッとする。鏡池を始めとする沼の平と呼ばれる湿地帯の中を抜けて行くと、右手前方に櫛ヶ峰の荒々しい山容が視界に入る。湿地帯エリアを抜けると再びまともな登坂路がスタート。ゴロゴロした岩が転がる登山道を詰めると、櫛ヶ峰の西側を抜ける噴気口分岐点からのバリエーションルートと合流。この分岐を左手に進み、天狗岩方向へ更にのぼりを詰める。眼下に見える湿地帯の池が何とも美しい。再び分岐を迎えて左手へ。ここから磐梯山山頂までは600メートルの距離らしい。そして小さな山小屋が二軒ある地点へ到着。夏山の時期はたくさんの登山客が休憩すると思われる場所だ。水場もあるので一息入れるには丁度良い。
ここから山頂まではいよいよ最終区間となり、ゴロゴロ岩の登坂路をコンスタントピッチで登り詰める。磐梯山の山頂には25分後に到着。ガスガスで展望はゼロ。登山者もゼロ。雲の中の登頂となった。白湯を飲んで身体を暖めてから下山開始。まったく同じルートで林道ドンツキ地点までの復路を辿った。誰一人として出会う事のなかった寒々しい磐梯山登山。本格的な冬の訪れが直前まで迫った無雪期最後の機会を楽しませてもらった。【林道赤埴線】のグチャグチャダートを転倒しないように下って無事に道の駅へ帰還。道の駅デポの撤収を行って「リステル猪苗代」の温泉へ出向く。冷え切った身体に貸し切りの温泉は最高だった。全てのプログラムを完結させて磐越道猪苗代磐梯高原インターより千葉へと帰還。心配していた外環の渋滞もまったくなくて、約4時間で自宅へ戻る事が出来た。猪苗代って意外に近い距離だな・・・。(笑)