このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo332/sheet/repo332-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


台風19号の大きな被害が各地で発生した10月中旬。河川の氾濫で大きな水害となった地域も多く、物流を確保するための高速道路や幹線道路でさえ通行不能になってしまう程の深刻で悲惨な状況が目の前にあった。我家もベランダの一部が破損したりと、少なからず被害はあったが、幸い停電や断水・水害の被害はなく事なきを得たのは不幸中の幸いとしか言いようがない。そんなわけでこの2週間程はとても出かける気分にはなれなかったが、紅葉の時期もそろそろ最終段階を迎える事もあり、1日だけ晴天が確約された折角の休みを有効に使うべく、北アルプスの焼岳に日帰りで登って見る事にしたのだった。幸い北アルプスの登山道は台風19号の大きな被害もなく、至って登山道は普通に歩けるとの情報だったので、思い切って今年最後のアルプス紅葉を楽しみに安曇野へと出かけた。今回は焼岳下山後に安曇野在住のハラケン師匠と、かつての同僚と3人で一献する約束もしている。久々に再会して酒を吞めるのはとても嬉しい。そんなこんなでいつもの如く、早番勤務終了後に一路中央道で長野方面へ。しかし都内は「天皇陛下即位の礼」が行われるために首都高速道路は大規模な交通規制が既に始まっており、都心を抜けて中央道へアクセスする事が出来ない。唯一のルートは大井から山手トンネル経由で新宿へ抜けるルートのみ。

交通集中による渋滞を覚悟し、いつもの諏訪サービスエリアの温泉タイムには到底間に合わないだろうと確信していたのだが、予想に反して渋滞はまったくなしで新宿まで抜ける事が出来た。いつもより逆に早く通過出来たくらいのレベルである。これで温泉タイムは確約同然。石川サービスエリアで定番の八王子ラーメンを食べてから一路長野方面へ。台風被害で一週間通行止めになっていた八王子ジャンクション〜大月インター間も一昨日正午に復旧開通している。諏訪サービスエリアのハイウェイ温泉営業時間には余裕で入浴。しかも過去初めての完全貸し切りと来たもんだ。こんな事はそうそうないぞ。ひと風呂浴びて喉が渇いた状態で長野道梓川サービスエリアに到着。やっと冷たいビールを飲む事が出来た。明日は晴天の確立が極めて高い。青空に映える紅葉と山容を楽しみに眠りについた。翌朝は6時半に起きて7時過ぎにサービスエリアのスマートETCを退出。ナビ任せで国道158号線を経由して沢渡方向へと進む。上高地へ向かう釜トンネルの手前を安房トンネル方向へ300メートル程行ったところでトランポを停車。カブ号を降ろして路肩に駐輪する。カブ号の風体は地元バイクのキノコ狩りに見えるので違和感まったくなし。

帰りは上高地からのバスに乗り、釜トンネル前の「中の湯バス停」で下りてから、カブ号で登山口まで戻る手はずだ。カブ号を降ろしたトランポは空状態。程なく右手に分岐する安房峠へ通じる旧道の山道を登坂する。この道の途中には「中の湯温泉」があり、焼岳の登山口は更にその奥にある。温泉宿を左手に見送り、登山口前の駐車場に到着したが、平日だというのに満車状態。このでかいハイエースを停められる場所はなかった。駐車場から200メートル程戻ったところに幸いにもハイエース1台分スペースの広場を見つけて迷わず駐車。早々に登山の準備を完了させて焼岳登山口へと向かう。

登山開始時刻は920分。標高1600メートル。山頂まではコースタイム約3時間の道程だ。登山口から最初の目的ポイントである広場までは、ほとんど樹林帯で勾配も地味にシンドイ。特段写真撮影などをする場所もなく広場へ到着。ピッタリコースタイムどおりだ。ここから見上げる焼岳の山容は中々素晴らしく、これからあそこまで登り詰めるのか・・とモチベーションの上がるところ。ここまでの標高差が400メートル。ここから山頂まではズバリ標高差500メートルとなる。ここへ辿り着く途中で外国人の男性二人組と知り合い、カタコト英語で色々と会話することが出来た。彼らのほうがペースが早いので、山頂でまた会おう!と言って先に行ってもらう。広場から淡々と登りを詰めていき、山頂である南峰と北峰が少しずつ近づいて来る。雲ひとつない紺碧の青空に焼岳の荒々しい山肌が抜群のコントラストで眺める事が出来た。これだけでも精神的にだいぶ救われるのは晴天のおかげだ。ガスガスで雨が降っていたらこの標高差500メートルは拷問に等しい。急登が続き、息が少しずつ上がってくるのと同時に火山性ガスの臭いが結構気になる地点へと辿り着く。風向きによっては目がチカチカしたり、喉が痛くなることもありそうだ。

左手上に立入禁止となっている南峰を仰ぎ、コルを抜けて右手上にある北峰の基底部を通過。ここからは水を湛えた火口湖の正賀池を眺める事が出来る。荒涼した風景のその先には上高地と穂高連峰を眺める最高の景色が開け、左手へ分岐してピークである北峰の岩場を登り詰める。それにしても外国人登山者の多いこと。短パンとTシャツで登っているお兄さんもいた。山頂は360度のパノラマの広がる最高のビュースポット。ここで休息している半分以上の登山者が外国人だ。途中で知り合った男性二人組とも再会。お互いに写真を撮り合って和気あいあい。彼らは同じルートで復路を辿るが、私はこれから上高地まで下らなければならない。そしてこの上高地へ至るルートは今日が今シーズン最後の通行可能日なのだ。明日はこの冬の降雪や雪崩対策のために、途中にある長いハシゴを撤去されてしまう。北峰山頂で約30分のランチタイムを済ませ、いよいよ後半戦へ突入だ。山頂にいたほとんどの登山者はそのままピストンルートで中の湯へ戻るのだろう。

北峰基底部の分岐点から、焼岳小屋がある「新中尾峠」方向へ下山開始する。中尾峠までの下りは予想以上に荒々しい勾配のきつい登山道で、下から登って来る外国人登山者達も息が上がっている様子だ。「頂上へ辿り着けば素晴らしい景色が見られるから」と英語で励まし、私は淡々と慎重に下って行く。尾根の遥か下のほうに緑色屋根の焼岳小屋が見え、到達までの距離感が掴める。この頃から左膝の裏側筋肉あたりに今までに感じた事のない違和感を覚え、筋肉がつる前のあの痛みが襲い掛かろうとしていた。左側の違和感が収まる頃、今度は右側の同じ部位に違和感あり。荷物も軽いし、そんなにハードな山行でもないのに何故?と自問自答したけど原因はわからず。騙し騙し、とにかく上高地まで自力で下山しなければヤバイので、ストップアンドゴーを繰り返し、コースタイム無視でゆっくりと下山。中尾峠の先の登り返しが少し辛かったけど、無事に何とか焼岳小屋まで辿り着いた。ここは十字路になっており、奥飛騨温泉へ下るルートと、西穂高へ向かうルートがそれぞれ分岐している。小屋前でマッサージしながら休憩。ここから上高地までは2時間以上の道程だ。果たして無事に下山できるだろうか?

小屋から先のルートは最初だけ穏やかだったが、このハシゴに取り掛かる前にある傾斜の強い滑りやすい一枚岩の箇所は雨の日はヤバそうだった。そして直ぐに話題の長ハシゴ区間が現れる。先行にいた登山者が1名いたので渡り切るまで待機。ハシゴ三段なので通過に時間がかかる。確かにこのハシゴを撤去されたら、クライミング技術がないと通過はできない。このあとも数回に渡りハシゴ場が数多く現れ、遠く眼下に見下ろす上高地は中々近づかないのである。ルートの右手は峠沢と言い、崩壊が著しく激しい沢だ。水は流れていないが大きくV字型に崩壊していて、その脇を登山道がついている。思っていたより時間がかかるなぁ・・・という感じが正直なところ。

一向に上高地への接近間が感じられないのは不思議だ。膝裏の痛みが左右交互に波がうねるようにやって来る。そしてまた休む。この繰り返しだ。とにかく自力で下山する必要がある。等高線の間隔が次第に穏やかになり、ルートは上高地バスターミナル方向へ北側を向き始める。危険個所はもうないので、あとはコンスタントに淡々と下山距離を稼ぐだけだ。上高地の風景がようやく手中に入って来た感じだ。樹林帯の単調で緩い斜面を確実に下り、転倒することもなく無事に焼岳登山口へ辿り着くことが出来た。まずは一安心。ここからは観光客も足を踏み入れる散策路エリアとなり、梓川沿いにバスターミナル方向へ。田代橋を渡って帝国ホテル前のバス停へ到着。15分程で沢渡行きのバスが来る。到着したバスは満席。補助椅子の一番前に座らせてもらい2つ先の中の湯で下車。デポしておいたカブ号で中の湯登山口までの山道を辿る。時刻は既に16時半。無事にトランポに戻り、カブ号を撤収して現地をあとにした。

取りあえず温泉に入りたいと思い、いつものところへ立ち寄ったが2軒ともお休み。あとはこの先の「せせらぎの湯」しかないので、汗を流しに向かった。足の疲労感も温泉に入って若干回復したものと信じ、ハラケン師匠の待つ安曇野へと向かう。19時過ぎから安曇野にある養老の滝で飲み会開始。この居酒屋駐車場は以前にも車中泊させてもらった事があり、山帰りに師匠と飲む時には重宝しているのだ。途中から元幕張店勤務だった同僚も合流。3人でガッツリとビールを飲んで23時過ぎに散会。次回は1月に上高地でスノーシューキャンプをやらかしましょう!という計画を決めました。私はそのまま車中泊後、翌朝はそのまま千葉へと素直に向かった。足が痛くてしばらくは湿布の世話になりそうだ。