このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo330/sheet/repo330-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


前回の北アルプス蝶ヶ岳山行からまだ一ヶ月も過ぎていないが、再びその懐へと足を運ぶ流れとなった。今回は白馬岳を核とする縦走路で稜線漫歩を楽しむ計画だ。栂池から入山して白馬大池でテント泊、小蓮華山〜白馬岳〜大雪渓を経て猿倉へ下るルートとなる。当初の予定では2日目に白馬岳でテント設営。その後に杓子岳と白馬鑓の往復も予定していたが、2日目は稜線沿いで風が非常に強く、無理してテントを張るのを躊躇。猿倉までの下山時間も確保されていたので、急遽2日間行程にシフト変更し無事に下山を果たしたのだった。尚、今回の山行は入山地点と下山地点が異なるので、お得意のWデポ方式でA地点とB地点を移動する。北アルプスへの現地入りは当然の事ながら前日前夜入りの定番乗り込みだ。幸い今回は連休だったので、初日は昼頃に千葉をゆっくりと出発。中央道で長野県を目指した。途中諏訪サービスエリアで定番のハイウェイ温泉につかり、梓川サービスエリアまで移動して車中泊展開。ゆっくりと冷たいビールを味わいながら晩酌を済ませる。翌日は7時過ぎに起きて安曇野インターから長野道を離脱。国道147号線をひたすら北へ向かい、白馬村入りとなる。

下山口となる猿倉は白馬大雪渓や鑓白馬温泉への玄関口。ここまでの県道322号線は細い山道で対向車が来ると擦れ違いに難儀な場所も所々にある。何とか上手くクリアして猿倉の無料駐車場へ到着。この段階で既に雨は普通に降り出しており、レインウェアを着てバイクをトランポから降ろした。バイクにはしっかりとカバーを掛けて施錠完了。デポの準備を終えて再び県道で下山する。山をだいぶ下りてから途中で左折して栂池方面への近道を利用。栂池ゴンドラリフトがある駐車場には10時過ぎに到着した。雨は相変わらず小雨状態。天気予報はこれから回復傾向であり、明日明後日は好天になる予報だ。今日日中を何とか乗り切れば、明日の稜線漫歩は素晴らしい天気に恵まれる事を信じて予定どおり出発を決意する。レインウェア上下、ザックカバーの完璧に雨天スタイル。片道チケットを購入して栂池ゴンドラリフトに乗り込む。標高1829メートルに位置する栂池自然園エリアまでゴンドラとロープウェイを乗り継いで標高を稼ぐ。ロープウェイを利用する頃から空は次第に明るさを増し、青空も所々に見えるようになってきた。天候回復の兆しが視覚的にもわかる。最終駅から舗装道路を10分程歩くとビジターセンターやヒュッテがある登山口へ到着。観光客はここまでで、自然園を楽しむ人達も多い。

登山口には各地点までの所要時間を示す案内があるのだが、今夜の宿泊地である白馬大池まで4時間半と記されている、確か山高地図では3時間20分のコースタイムとなっていたハズだが。まぁ流石に4時間半はかからないだろう。12時ジャストに登山口スタート。雨は上がって薄っすらと陽も射し始めたので、レインウェアの上だけ脱いで乗鞍岳を目指すことにした。登山道は比較的整備が行き届いているが、雨上がりなので岩は滑りやすい。ひと汗掻いて天狗原へ到着。ここは湿原帯になっていて、木道が整備されている安全地帯だ。しばらく進むと右手に風吹池方向へ続く千国揚尾根ルートが分岐する。この分岐をやり過ごすと乗鞍岳への本格的な登坂ルートが始まった。自分が予想していた雰囲気よりだいぶワイルド。ゴロゴロの岩場登りが続き、意外と時間がかかる。登り詰めていくと眼下に天狗原の景色が見えて来るのが何ともホッとする。ルートはやがて狭路の岩場を過ぎて、視界が大きく広がる雪田地帯に入る。残雪が所々に残る岩場のマーキングを確実に辿りながら更に高度を稼ぎ、最後部分を乗っ越すと乗鞍岳山頂へ向かうルートが視界に入る。遠くに見えるケルンが山頂位置だ。そしてその後方には明日登る小蓮華岳の姿が確認出来る。

途中で登山者慣れしている一羽の雷鳥に遭遇。至近距離で撮影してもまったく動じないその肝っ玉に感心した。そして到着する乗鞍岳山頂。周囲は平坦な場所であり、山頂という雰囲気とは少々違う感じ。この頃から再び小雨が降り始め、気温もグッと下がって来た。山頂からの下りルートを経て白馬大池へ向かうのだが、このルートも思っていたより岩がゴロゴロしていて歩き辛い。やがて白馬大池の湖面が見え始め、湖面の北側を縫うように更に進む。やがて前方に白馬大池の山小屋の赤い屋根が見え始め、この頃から天気が急速に回復。ガスが一気に晴れて青空が広がり出した。そして山小屋へ無事に到着。テン場の受付を済ませてからテントを設営。この時点で先にテントを張っていた人は5名。スペース的にはガラガラである。晩酌を始める頃には再びガスに覆われ始めたが、冷たいビールを飲みつつ、〆はホットウイスキーで昇天。テン場の夜景撮影を終えてからシュラフに入った。

2日目

夜中に寒冷前線の通過があり、テントは雨風に揺さぶられる最悪のコンディションを経て朝を迎えることになった。グッスリ眠ることは到底出来ない状態で5時の起床。テントの外を覗いてみると、晴れ間が広がりつつある回復傾向の天気を確認する事が出来た。しっかり朝食とコーヒーを頂き、645分に白馬大池小屋のテン場を離脱。小蓮華山への登坂ルートへと向かう。天気は良いのだが風がかなり強い。稜線へ出ればもっと風が強く吹き付けるのは間違えないだろう。体感温度もかなり冷たい。徐々に登り詰めていくと白馬大池が眼下に広がり始める。小蓮華山山頂が少しずつ近づくに連れて、大池が少しずつ小さくなっていく対比的景色が何ともよろしい。小蓮華山山頂までのコースタイムは2時間であるが、コンスタントに淡々と登り詰める事のできる歩き易いルートだ。小蓮華山の左手先にはこれから向かう白馬岳の勇姿も眺める事が出来る。何より小蓮華山山まで綺麗に続く稜線漫歩の道筋が素晴らしく美しい。そんな素晴らしい稜線ルートを辿り小蓮華山山頂へ到着。山頂には4名程の登山者あり。一服したら白馬岳目指して小蓮華山稜線を下る。30分程で雪倉岳方向への分岐路に到着。ここは三国境と呼ばれる場所で白馬岳山頂までは1時間の位置にある。

ここから見上げる白馬岳方向への登坂路は中々大変そうに見えるのが特徴的。コツコツとマイペースで登しかないだろう。前方に立ちはだかっていたピークを越えると、いよいよ白馬岳山頂へのビクトリーロードが視界に入りテンションが上がる。山頂にいる登山者が豆粒のように居るのが見えた。紅葉の始まった素晴らしい稜線漫歩のルートを踏みしめながら白馬岳山頂へ到着。風速10m以上は確実に吹いており、フードを被っていないと顔が寒くて耐えられない。山頂での長居をすることは出来ず、名残惜しいが白馬岳の山頂をあとにして山小屋方向へと下山する。白馬岳は流石に人気があるだけに、下のほうから次から次へと登山者が登って来る。そして白馬山荘とスカイブラザのある場所へ到着。スカイプラザで暖かいココアを飲みながら一息二息入れる。窓越しから眺める景色は本当に素晴らしいのだが、建物に吹き付ける強風の音が凄まじい。30分間この先の行程について再検討し、頂上宿舎のテント場にテントを張って杓子岳〜白馬鑓を往復するのは諦める事に。往復する4時間の間に無人のテントが吹き飛ばされかねない。スカイプラザをあとにして更に下山して頂上宿舎に到着。裏に回ってテント場の確認に行ったが、稜線から少し下がった窪地とは言え、やはりテントを張ってもう1泊するのは避けたほうが賢明のようだった。

大雪渓を下り、猿倉の登山口まで辿れる時間は十分にまだ残されている事も背中を押し、このまま下山することを決意する。時刻は11時半を少し回ったところ。猿倉から大雪渓を辿って白馬岳へ至るルートは一番人気なので、途中で数えきれない程の登山者達と擦れ違うことになる。そして予想以上に勾配のキツイ下りを強いられ、雪が完全に消失した小雪渓地点を通過。残雪時は短距離ながらトラバースして斜面を横切る区間は滑落リスクのある場所でもある。そして葱平(ねぶかっぴらと呼ばれる地点を過ぎて小さな避難小屋を確認。岩室跡を通過していよいよ大雪渓エリアへと足を踏み入れることになる。この時期は大雪渓を辿るルートは「秋道」なるものが雪渓横に付けられており、大雪渓をダイレクトに直登・下降するルートとは異なるのだ。まずは大雪渓の左側をしばらくの間は下って行く。大雪渓の残雪はこの時期一番痩せており、至る所にスノーブリッジや空洞がある。いつ崩壊してもおかしくない風景がそこにあった。肝心の大雪渓の雪上を歩く区間はおおよそ300メートルくらいか。雪渓はスプ―ン状になっているが、そこそこ固まっているので油断すると転倒する。心配ならチェーンスパイクを付ければ安心だ。

この区間を過ぎると雪渓の右側をメインに下るようになり、一番厄介な登山道状態になる。それは延々と続く傾斜のきついザレ場だ。とにかく足場が悪くて滑りやすいので、一瞬でも気を許すと足元をすくわれて転倒しそうだ。相当ビビリながら進んでいたので一気にペースダウン。途中で若いカップル登山者に追い抜かれる。白馬尻小屋までの区間が異常に長く感じられ心神喪失状態・・・。標高1500メートルの白馬尻小屋に着いた時はマジメにほっとした。ここであとから到着した私より明らかに年上の単独女性に出会う。このおばちゃんは早朝に猿倉を出発して日帰りで白馬をやっつけて来たらしい。標高差1700メートルの日帰り登山。この歳で凄いなぁと感心してしまった。小屋前で彼女としばし談笑し、私は先に猿倉へ向かい更に下山開始。整備された歩き易い登山道をしばらく進むと林道へ出るので、そこからは砂利道の車道歩きだ。徐々に猿倉荘が近づき、案内に従い林道を離脱して再び登山道へ。山荘の建物が視界に入り猿倉荘には15時半に到着した。

白馬大池を7時少し前に出発したので、ここまでおおよそ8時間30分(休憩時間含む)の道程だったわけだ。駐車場に停めておいたバイクに乗って県道で下山。栂池の駐車場まで無事に戻り、今回の山行を滞りなく完結することが出来た。直ぐ近くに「栂の湯」という温泉施設があるので汗を流しに向かった。ロープウェイの利用券を見せると割引特典があるのが嬉しい。ひと風呂浴びてからトランポで白馬村を離脱。買い出しを済ませてから安曇野インターから長野道へ。時間は既に18時を回っていたので、今夜の車中泊は諏訪サービスエリアとした。いつもの車中泊展開で一晩過ごし、翌日はのんびりと千葉へ向かって帰還。特に大きな渋滞に巻き込まれることなく無事に帰宅となった。