このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo328/sheet/repo328-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


東北の夏旅に出発してから早くも一ヶ月が経過。今年の夏山登山の〆は、やはり涼風吹く晩夏の北アルプス稜線に立ちたいとずっと考えていた。行き先は色々とプランを練っていたが、ハラケン師匠率いる「初めてのテント泊 蝶ヶ岳トレッキング」のガイドツアー日程と重なることを知り、山頂のテント場だけでのランデブー山行を企画。ガイドツアー一行様は安曇野側の三股登山口からの往復ルート。このルートは以前に燕岳からの縦走最終日に下山で使ったルートでもあるので、今回の私のルートはお初の上高地側からの周回ルートを辿ることにした。初日に登る徳沢を起点とする長塀尾根ルートも、横尾へ下るルートも樹林帯の中に続く急登の連続である。それなりの覚悟が必要であり、背負い負担を最小限にするため、今回は最軽量のウルトラライトのパッキングで挑む。幕営装備を含んだザック容量は30リットル。テントではなくてシェルター。シュラフも半身。マットも90cm。火器はジェットボイルより軽量コンパクトにするため、110ガス缶、フェムト、シェラカップのみ。何よりも心強いのが山頂の蝶ヶ岳ヒュッテの営業期間内なので、飲み水もビールも買う事ができる。これは非常に有難い。そして2日共に天候に恵まれ、山頂での御来光を含めた素晴らしい景色も見る事ができて大満足。過ぎ行く夏、秋がそこまで訪れている北アルプスの晩夏を十分堪能できた山行となった。

いつもどおりのパターン。早番勤務終了後にそのまま安曇野まで行くハズだった。夏休み最後の日曜日とあって、海浜幕張周辺から西行きの行楽帰りの車流量が半端ない。国道357号線、東関道、国道14号線、京葉道路。全ての西行き道路が飽和状態。以前にも一度同じ状況に陥った事があり、その時は当日の出発を諦めて自宅へそのまま帰り、翌日に出発した前例もあった。だが今回は日程的にも今日中に千葉を出なければならない制約があり、渋滞する車列の中で考え結論付けたのは、一旦帰宅して21時過ぎに再び出発する手段に決定。その頃にはこれらの渋滞も解消されているだろうし、自宅でシャワーを浴びてからサッバリした状態で安曇野へ向える。帰宅して一息二息三息ついて予定どおりの再出発。さっきまで渋滞していたのがウソのように快適走行で都内を抜けて中央道へ。24時近くだというのに上り車線はまだ渋滞していた。ご苦労様・・・です。既にETC深夜割引の適応タイム24時を越えたので、松本インターをそのまま下りて国道158号線で上高地方向へ進む。途中にある「道の駅風穴」午前3時に到着して仮眠車中泊。寝酒代わりのビール1本を軽く飲んで就寝した。6時半過ぎに起きてコーヒー飲んで道の駅を離脱。国道158号線で沢渡駐車場を目指す。

いつもの駐車場に12日料金で駐車。20分毎に出発する上高地行きのアルピコバスに乗り込んだ。上高地バスターミナルからはいつもの定番ルートで梓川沿いを辿り、明神〜徳沢へ。まだ夏休み中の観光シーズンということもあり、観光客や登山者が多い。すれ違う人達との挨拶回数も桁違い。申し訳ないけれどその苦行にウンザリしてしまう。徳沢からいよいよ蝶ヶ岳へ向けての本格的な登山道が始まった。ここからは静かな山旅が確約されている。この蝶ヶ岳山頂へ続くルートは途中にある長塀山を経由して稜線へ達する上高地側からのスタンダードルート。標高差1100メートルで登山口から容赦ない樹林帯の急登が始まった。ここから山頂までの登りコースタイムは4時間40分。下りは3時間だ。まずは3時間40分ポイントの長塀山を目指す。とにかくこのルートは前半戦勝負なので淡々と高度を稼ぐしかない。景色が開けるところは皆無。ずっと樹林帯の中なので直射日光を浴びることなく、涼しい風を肌で感じながら登る事が出来る。とは言っても急登は急登。楽な登山ではない。

ウルトラライトバッキングのおかげもあり、長塀山には3時間で到着。40分巻きだから中々良いタイムだと思う。でも地味にシンドイ道程だったのは間違いない。長塀山は展望のない何とも面白くない小さな広場。標高表示もない。因みにここで標高差1000メートル登坂した事になる。ここから山頂にかけては急登もなく、穏やかな傾斜の登山道となり一安心。途中には「妖精の池」なるメルヘンチックな名称のショボイ池塘がある。このポイントから山頂まで約15分の道程で、長塀尾根ルートで唯一景色の開ける場所へ到達する。奥に見える槍ヶ岳から大キレット〜穂高連峰の稜線が全て見渡せる感動のパノラマ。そして射程距離となった蝶ヶ岳ヒュッテの赤い屋根の建物が常念岳をバックに見える。まさに最後のご褒美的な景色を手に入れる事ができた。蝶ヶ岳の山頂を踏み、なだらかに下れば蝶ヶ岳ヒュッテのテン場が下界の安曇野市をバックに右側に見える。既にテン場へ到着したハラケン師匠のガイドツアー客のテント設営補助を行っている師匠を確認。久しぶりの再会をお互いに喜び合う。

仕事の邪魔はできないので、私はさっさとシェルターを設営して受付を済ませに山小屋へ。缶ビールを買って稜線の涼しい風を感じながら穂高連峰をしばらく眺めていた。この時間は山屋にとって至福の時であろう。蝶ヶ岳のテン場は平日でも意外と利用者が多く。ガイドツアー客のテントだけで8人分8張り。早くに到着して一番良い場所を陣取っている登山者も多いようだ。ハラケン師匠は忙しくて自分のテントを張ることも出来ず、客人のケアに奮闘している。私はビールを飲んでホロ酔い気分で軽く昼寝。夕方が近づいた時点で漸く師匠とビールで乾杯。しかしゆっくりと話す事も出来ず、時間は流れていった。夕食は日清カップメシの中身だけを移した耐熱袋仕様版。使用するのは勿論お湯のみである。明日の朝食も当然フリーズドライだ。それでも酒の肴は持参。ビール3本目で幸せ感マックス。あとはもう寝るだけ。疲労感も相まって寝落ちが早く、19時過ぎにはシュラフに入って1日を終わらせた。

2日目

シェルターの外で聞こえる登山者達の喋り声やモノ音で4時半に起床。御来光タイムを皆で迎えることになる。今日は天気が下り坂で、午後から雨が降り出す予報だ。良い写真が撮れるか不安だったが、予想を遥かに上回るコンディションで御来光を拝む事が出来た。山頂でのクライマックスタイムを経て再びフリーズドライの朝食。ハラケン師匠が持参した鴨肉のロースト黒胡椒味の切り身を恵んでもらい、リゾッタのサーモンチーズに混ぜて食べたら絶品。サーモンチーズには黒胡椒だけでも加えたら、更に美味しくなると思っていたのでベストマッチ。ガイドツアー一行は朝食後に蝶槍までの往復トレッキングがあるそうで、テントをそのままで出発。私も幕営のクロージングを終えてから蝶槍方向へと歩き出す。

下り坂の天候で雲は多目ではあるが、稜線左側に見える穂高連峰の景色はクッキリとしている。緩いアップダウンルートの途中で蝶槍を踏んだハラケン師匠の一行と擦れ違い、皆さん達と挨拶を交わす。私もこの秋にお客さんを連れた千葉県の山歩きが例年どおりある。北アルプスのスケールには覚束ないが、楽しく想い出深い山歩きを体験させてやりたいものだ。前方に蝶槍のピークを見据える地点で、横尾に下る分岐路が左手にある。写真を撮っているおばちゃんグループも、どうやら同ルートらしいので先に行かせてもらう。ザレ気味の斜面をジクザグに下り始め、ルートは景色の良い場所から再び樹林帯へと突入だ。分岐から横尾までコースタイム2時間10分。こちらのルートも長堀尾根に負けず劣らず急坂だ。比較的ルート全体の前半区間が急勾配である。白神岳での転倒の事もあるので下山は人一倍慎重に集中して下る。途中には槍ヶ岳を臨む事のできる休息スポットが二ヵ所あった。このルート唯一の展望スポットであるので、景色を眺めながらゆっくりしたい。

そして到着する上高地側登山口である横尾。コースタイムどおりだったので問題はなさそうだ。相変わらずの人混みで何とも騒がしい。ここへ来るのは奥穂へ行った時以来なので、かれこれ8年前に遡る。

一息入れてからストックをザックに付けて遊歩道モードへ。ここから上高地バスターミナルまでの3時間は退屈そのものである。ウォークマンで好きな音楽を聴きながら淡々と歩くのみ。徳沢でカレーライスを食べて御満悦。下山の時にずっとイメージしていたカレーライスだったので絶妙に美味しかった。徳沢で大休憩してバスターミナルまでの歩みを加速する。だいぶスピードを上げたので何人も追い抜いて明神に到着。そのまま休憩は取らずに更に進んで上高地河童橋エリアへ到着した。カレーを食べて休んだ時間含めて3時間でバスターミナル到着。バスチケットは往復券を購入していたのでスムーズに沢渡行きのバスに乗れた。そして上高地をあとにして沢渡駐車場へカムバック。近くにある温泉は「梓湖畔の湯」が以前は定番だったが、最近は道路向いにある「食事処しもまき」の店奥にある小さな温泉が定番。誰もいなくて毎回貸し切り。500円で静かにゆったり寛ぐ事ができる隠れ湯だ。温泉でゆっくりと疲れを癒してから帰路につく。松本インターから中央道に乗り、談合坂サービスエリアで車中泊。ETC深夜割引適応を受けてから、翌朝5時に談合坂を離脱。千葉の自宅には7時に無事到着した