このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo327/repo327-top.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
夏旅の季節が再びやって来た。今年の夏旅も昨年に引き続いて東北の林道調査ツーリングを行う計画を企て、青森県南部の津軽・白神山地エリア及び秋田県北部エリアに的をロックオン。去年はツーリングマップルに記載されている比較的メジャーなダート林道を中心に実走したが、今回はその逆パターンで、調査する林道を国土地理院地形図から多数ピックアップ。過去に林道仲間のネジ屋氏が実走した林道も含めて、どちらかと言うとマニアックなダート林道に出向く計画とした。現地でのバイク走行距離は1700キロ。現地までのトランポ往復は1600キロ。バイクだけでも青森まで往復する距離に匹敵するツーリングを実走した事になる。また今回の夏旅で外してはならない行き先として、ダート42キロの白神ライン(旧弘西林道)、白神岳登山、田代相馬林道の現況、八幡平散策などが挙げられる。当初は岩手山登山も盛り込んではいたが、終わりの見えないダート林道の出現に登山は見送らざるを得なくなり、「林道浪漫」として林道調査を重要視した本来の目的に辿り着く結果となった。そして今回の夏旅で特筆すべきは「熊」との遭遇である。林道で3回、一般道で1回、計4回の出会いとなった。林道で熊と遭遇することは珍しい事ではないが、逃げない熊との遭遇に備えて撃退スプレーは随時携行でのライディングとなった。
初日
本来なら前日の勤務終了後にそのまま夜の東北道へ乗り込む予定だったが、連続勤務の明けという事もあり疲労蓄積気味。どうしても踏み切る事が出来ず当日は一旦帰宅。熟睡して疲労回復してから、翌日11時頃に全てを満載したトランポ号で一路東北道へと向かった。初日往路の移動ルートは東北道の北上ジャンクションから秋田道を経由して、八郎湖サービスエリアまで。この日は単純に移動日に特化し、ETC深夜割引適用のための強制的な車中泊である。20時少し前に目的地へ到着し、車中泊展開して晩酌のスタートだ。明日からの林道ツーリングや登山が滞りなく消化出来ることを願いつつ、持参した冷え冷えのビール三種を飲み干す。翌朝は秋田道の八竜インターで下りて、国道7号線〜101号線を日本海沿いにひたすら北上。右手に白神岳や十二湖の入口を見送り進むと、左手道沿いに「沢辺パーキングエリア」という、国道沿いの駐車場スポットに到着。ここが最初のデポ基地となるロケーションだ。この場所の直ぐ近くにはウェスパ椿山という施設があり、ここで温泉に入る事も出来るし、数日後に登る白神岳の登山口も至近距離にある好適地なのだ。まずはバイクを降ろして日帰り出撃の準備を整える。
最初の調査エリアは津軽半島の西側付根部分となる鯵ヶ沢町付近の林道からスタートだ。位置的には岩木山の西側エリアとなる。国道101号線を海岸線に快適に進み、JR五能線と並行して走る区間が多数あり。丁度列車が走っているタイミングに遭遇し、途中で追い抜いてからしばらく先で待機して写真撮影する事が出来た。ダイヤ自体本数が少ないのでラッキーだったのかもしれない。千畳敷で一息入れて陸奥柳田駅の少し手前にある右手分岐。大童子川沿いに続く【大童子川林道】へアプローチ開始する。ルート的には完抜周回で東側にある赤石川沿い種里へ抜けられるハズだ。程なく「この先通行不能区間あり。種里へ通り抜けできません」の看板あり。これは気にしないで行けるところまで行くのがいつもパターンだ。ダートは直ぐに始まり、沢沿いの心地よいルートが続く。しばらく進むと左手に【羽池沢林道】の分岐あり。直進本線の【大童子川林道】はこの先ピストンでドンツキ。この分岐の先は荒れているので、ここは左手分岐して予定どおり進路を東側へと進む。途中左手分している【岩沢林道】は廃道状態。一ツ森の西側を南下して佐内沢沿いのルートへ。赤石川と出合う地点がダート終了地点でここまで13.4キロ。こちらにも通行不能の告知があったが、特に荒れている所はなく、普通車は無理でも小型四駆なら問題なく走行できる路面状態だった。
赤石川沿いの集落内を抜けて再び西側の山中へ入るが、ダートは前半に少し残っているだけで、そのあとはずっと舗装済。山間部をウネウネと抜けて姥袋地区へ出た。ここには【姥袋林道】の現地表記がある。海岸線に再び戻り、国道を鯵ヶ沢方向へと進む。いよいよお楽しみの名物「ヒラメの漬け丼」を食べる時がやって来た。国道を一旦外れて更に海岸線よりの旧道を進むと、左手に食事処「汐風」が目に入る。車もたくさん停まっているので人気があるのだろうか?時間的にランチタイムのストライクゾーン。しかしながらブーツを脱がないで座れる場所がない。気まずい相席も嫌なので、ブーツ、スパッツ、プロテクターを外して座敷席へ。運ばれてきた「ヒラメの漬け丼」は定食スタイルで構成されていてパーフェクト。1080円也。ヒラメをこんな感じで食べるのは初めての経験である。満足感一杯で食堂をあとにして、桜沢川近くから周回ルートで【大童子川林道】の入口付近へ抜ける林道調査に向かう。地形図どおりのルートで進むとダートになり、そのまま順調に辿れるかと思いきや、地形図ルートから外れて再び海岸線へ向かって下る工事中ルートになってしまった。GPSで確認してもおかしい。結局予定していたルートへ向かう事が出来ず、反対側からのアプローチを試みることにした。
再び【大童子川林道】の入口付近へ戻り、左手に分岐するダート【築棒沢林道】へ分岐。地形図どおり築棒沢と並行するルートを順調に辿る。部分的に少々荒れているところもあるが問題はない。ずっと南下ルートだったが、途中で折り返して北上ルートへ変換。海岸線が徐々に近づき、問題の場所が接近して来た。するとこちら側も地形図ルートからGPS軌跡が離脱。分岐を発見することも出来ず、そのまま線路まで達してしまった。近くには人家があるものの踏切はなし。仕方ないので列車が来ない事を十分に確認してから線路を横断。国道101号線へ飛び出した。一帯この辺の道路位置図はどうなっているのか?
国道101号線を深浦町側へ少し進むと、左手に【小童子川林道】が分岐。この林道は地形図どおりピッタリのトレースでダート9.4キロ。地形図記載なしのルートが草の中に細く続いていたが深追いは禁物。今日はこの辺でタイムアップだ。【小童子川林道】をピストンで戻り、国道101号線を深浦町経由でデポ地へと戻る。バイクを停めてからトランポで近くにあるウェスパ椿山の温泉へ出向き、初日の疲れを癒すことにした。この温泉の特筆は日本海を見渡せる展望風呂に尽きる。天気が良ければ落陽を眺めながらの最高の温泉タイムだったけど生憎の曇天。それでも開放された大きなドーム窓から吹き込んでくる海風は最高に気持ち良かった。サッパリしてから再びデポ地へと戻り、途中で買い込んでおいた冷え冷えのビールで晩酌開始だ。今日の走行距離は170キロ。その内ダートは45.5キロだった。明日はいよいよ昨年のリベンジ、白神ライン(旧弘西林道)の連続ダート42キロを十分に堪能したい。
2日目
曇天の朝。薄日が射す程度の天気がこの季節のツーリングには適している。雨さえ降らなければ返って好都合だ。ジリジリとした日差しは勘弁願いたい。カレーパンひとつの朝食を済ませて、キャンプ道具積載スタイルで沢辺パーキングエリアを7時過ぎに発つ。ここへ戻るのは三日後の夕方になる予定だ。まずは白神ラインの入口となる陸奥岩崎へ。所要時間は10分もかからない。国道から左手へ分岐する県道28号岩崎西目屋弘前線へ進み、しばらくは快適な舗装路をハイスピードで進むことが出来る。しばらくすると左手に【ふるさと林道長慶平〜松原線】が分岐しており、完全舗装16.6キロで調査目的地である北側の追良瀬川沿い林道まで続いている。当該林道の途中にも調査林道があるので、そこは復路の際に確認したい。景色のほとんど変わらない舗装林道は途中に複数の集落を抜けてようやく追良瀬川沿いの道へ突き当たる。橋を渡ってから右折して舗装路を進んで行くと【追良瀬川林道】の入口看板があり、カラカワ沢分岐まで3.5キロと記されていた。渓流沿いの林道を清涼感満点。魚影が濃い沢として釣り人も多いらしく、途中に何台か車が駐車している。ダート3.8キロでカラカワ沢分岐へ到着。直進はバリケードがあって、その先は地形図上程なく行き止まりだ。
調査対象である林道はこの分岐から左手へ続き、長距離の山腹を進んで逆川山の横を通過。最終的には白神ラインの途中へ抜けているルート。しかしながら分岐を少し進んだところで廃道状態。とても進む気にはなれない。【追良瀬川林道】をピストンで戻り、再び【ふるさと林道長慶平〜松原線】で長慶平方向へ進む。長慶平を過ぎて旭ヶ丘で右手に分岐するダートを発見。地形図上はピストンだが調査してみる。走り易いダートが続き、地形図ルートから外れたコースでドンツキ。地形図どおりのルートは行き止まりから薄月地区まで破線ルートではあったが、何やら完抜の気配を漂わせ、予想どおり舗装路へ完抜した。ショートコースではあるがダート完抜を発見出来た喜びは大きい。薄月から東股沢沿いに下り、南股沢との出合いから沢沿いのダート林道へ突入。こちらも沢沿いのダートが心地よい林道だったが、起点から3.2キロで伐採作業中のため引き返すことになる。元々ピストンルートなので諦めは早い。【南股沢林道】を退出して吾妻川沿いに海へ向かって走れば、深浦町の中心地へ飛び出す。ここには大きなスーパーマーケットやドラッグストアなどもあるオアシス地帯だ。国道101号線をそのままデポ地方向へと進み、再び県道28号岩崎西目屋弘前線へ再アプローチ。いよいよ白神ラインの懐へと入り込んで行く。
【ふるさと林道長慶平〜松原線】との分岐点を再び通過して本線を辿るが、笹内川沿いのルートは、そのまましばらく舗装路が続く。二つ目の開いたゲートを通過して漸くすると砂利道の出現。ツーリングマップルでは手前分岐の先からダート表示になっているが、この点は現況と乖離していることを記しておく。一つ目のピークとなる「一ツ森峠」を越えて追良瀬川の渓流沿いまで下ると右手にダート分岐あり。この奥のダム施設までのピストンルートで往復4キロだった。追良瀬大橋を渡って再び登りの峠道へ。しばらくすると左手にテープへ閉鎖された支線林道を確認。この林道は前述している【追良瀬川林道】の延長線上に繋がっているロングダートだ。但しこちらの入口の状況も廃道チックな雰囲気があり、このルートを実際にバイクで通過して確認することは困難を極めると予測される。ここはそのままスルーして白神ライン本線を更に進もう。そして迎える二つ目のピークである「天狗峠」へ到着。ここから鯵ヶ沢町エリアとなり、西目屋まで43キロと記されていた。峠の反対側を下り切ると赤石川の渓流を橋で渡る。そして現れる右手分岐のゲート閉鎖された林道が【奥赤石川林道】である。赤石ダムの奥エリアまで続くピストンルートであるが、ここを通行することは物理的に不可能だ。
ここもキッパリと諦めて先を急ぐ。再び登坂モードとなり、開いた大きなゲートを通過すると左手に【赤石川林道】が分岐。この林道は途中にある「くろくまの滝」を経由して鯵ヶ沢町へ抜ける林道で、別名赤石渓流線とも呼ばれている。しかしながら現在は途中で土砂崩れがあり、通行止めでゲート閉鎖されているのだ。この事は白神ラインの最初の入口にも告知されていた。白神山地を貫く白神ラインもいよいよ大詰め。最後のピークとなる「津軽峠」へ到着すると、トイレと広い駐車場が目に入る。ここまでは西目屋からマイクロバスや普通車の往来が頻繁にあり、この先のブラインドカーブは注意が必要だろう。峠で一息ついてから四兵衛森方向へと進む。やがて左手に【四兵衛林道】を確認するが、トラロープで閉鎖されていた。この林道は鯵ヶ沢町の獄温泉へ繋がるロングダートで、以前は通り抜けが出来たらしい。本線である白神ラインのダートを一筆書きで実走するのが第一目的なので、今回はこのまま素直に進むことにしよう。この分岐の先からルートは大きく南下する傾向となり、鬼川辺沢沿いに暗門大橋まで続く。43キロのダートはこの辺りで途切れて舗装路となり、やがて暗門キャンプ場が左手に現れる。
今夜はここに泊まる予定だったが、何だか人が多くてザワザワしている。よくよく考えたら今日は土曜日ではないか。夏休みの土曜日にキャンプ場へ泊まるのは、金をドブに捨てるようなものである。津軽白神湖のダム周辺なら幕営好適地が見つかる可能性も高いし、熊遭遇率も山中の林道よりは遥かに下がるだろう。ダム湖の南岸を東へ向かい、川原平橋の手前でダム湖畔に降りる道を発見。西目屋の観光目玉でもある「水陸両用バス」の水部進入口が湖畔にあるらしい。新しい立派なトイレもあるので幕営には最適だ。今夜の寝床を確保し、本日最後となる【田代相馬林道】の青森県側の現況確認に向かう。道の駅津軽白神の少し手前を右手鋭角に折れ、県道204号線の狭路を慎重に進む。右手に相馬ダム入口の分岐を見送り、その先の相馬地区を通過。桜井地区から東ルートを辿り、栩内川沿いを南下する【林道湯口線】へアプローチを開始する。この林道は【田代相馬林道】の長慶峠青森側へ完抜しているルートで、今や極悪林道となった当該林道を一筆書きで抜けられない以上、この支線完抜林道を利用して可能な限り実走してみたかったのだ。
【林道湯口線】は伐採作業が頻繁に行われている林道らしく、夕方で作業を終えて下山して来た関係車両と何台もすれ違う。この状況は逆に有難い。伐採作業で入るトラックの轍が酷い泥濘を作り出し、部分的に相当走り辛い。高度を徐々に上げて、左手にピストンルートである【助九郎林道】の分岐を確認すれば、【田代相馬林道】との接続分岐点はもう直ぐだ。そして目の前に現れる【田代相馬林道】の突き当り。ここまでダート10.5キロだった。突き当り左側の長慶峠へ向かう林道は既にブッシュ状態。右手は相馬地区まで通じるルートで、うるさいブッシュもなく普通にダートを下って行けた。あとは土砂崩れやゲート退出不能さえなければ、ここまでの往路を全て戻らなくて済む。いやそれだけは時間的にも勘弁して欲しい・・・と林道の神様に祈りを唱えていた。すると100メートルくらい先に作業車らしき車が数台見える。ここまで車が入れるのであれば、あとはゲートの問題だけかと・・・と思っていた矢先。林道は横を流れる東股川に路肩の大部分をゴッソリ削られ、1メートルくらいの幅しかルートが残存していなかった。歩いてルート幅、路面の状態を十分に確認してから、いよいよアドベンチャーの開始。バランスを上手く保ちつつ、この難所をクリアした。
3台停まっている作業車も道幅一杯に駐車しているので、ギリギリで車両の横を通過。第二の難所をクリア。ここから先は車も往来できる普通の林道になったが、目の前に現れた閉ざされたゲートは何とか横を擦り抜けられるクリアランスあり。第三の難関をクリア出来て心底ホッとした。ここまで【林道湯口線】のダートと合わせて17キロの道程。抜けられなかったら酷い目にあったに違いない。林道の神様に感謝だ。西目屋までは狭路の県道204号線で復路を辿り、道の駅の数キロ先にあるコンビニで買い出し。リサーチ済の津軽白神ダム湖畔の幕営サイトに辿り着いたのは17時半過ぎの事だった。景色の良いロケーションも抜群。芝生の地面も抜群。冷え冷えの麒麟グリーンラベルが喉を滑り落ちた。今日の走行距離は256キロ。その内ダートは80キロだった。
3日目
5時30分にお目覚め。昨夜は星空の撮影が出来るほどクリアだったが、今朝は曇天。でも青空も所々に見えるのでマズマズの天気のようだ。朝食はリゾッタの新商品「サーモンチーズ」。黒胡椒を一振りすればパーフェクトだったけど、オリジナルでも十分に美味しい味だった。日曜日のダム幕営地は早めに発つのが吉。本日の1本目は一旦暗門方向へ向い、程なく左手に分岐する【青秋(せいしゅう)林道】へ進む。秋田側にも同名の林道が完全舗装で存在するが、青森側との完抜計画は数十年前に中止となっている。当初の計画では総延長28キロで両県を結ぶルートになる予定だった林道だ。理由は勿論、世界遺産となった白神山地の環境保護しかないのだろう。これから調査する青森側ルートは全線ダートで、4.6キロでドンツキを迎える。走り易いダートだが、熊が突然飛び出して来そうな気配がする林道だ。【青秋林道】をピストンで往復し、次は幕営したダム湖畔へ下りる反対側に分岐する【大沢林道】へアプローチ開始する。地形図どおりの道筋をダートが延々と続き、大沢川が支流2本に分岐するところに場外キャンプをしているファミリー数名発見。増水したらヤバそうな場所にテント張っているけど大丈夫かな。丹沢玄倉川の悲惨な事故を思い出させる光景だった。
ここから左分岐の林道は地形図では破線ルートとなっているが、沢沿いに林道が続き、起点からダート8.3キロで怪しくなったのでUターン。【大沢林道】をピストンで戻る。再び県道へと戻り、ダム湖畔ルートを東へ。去年の夏旅で宿泊した「グリーンパークもりのいずみ」の近くから南側へ分岐する【平沢林道】へと進む。ダートは連続して続くが、前の2本とは様子が少し変わって荒れ気味。ダート6キロでブッシュ状態になったので、地形図上のドンツキまでは到達出来ず。【平沢林道】をピストンで戻り、県道をまた西側へ移動。砂子瀬橋を渡ったら左手に分岐する県道317号線西目屋二ツ井線へ進む。県道の位置付けではあるが、青森県側にはダートが6キロ近く残っているらしい。ダートは程なく始まるが、超フラットなので舗装路に近いレベルだ。湯の沢川沿いに続くルートを県境である釣瓶落峠へと登坂する。途中で小雨がパラツキ始めたのでレインウェア着用。そして左手に分岐する【母の沢林道】を確認。荒廃した様子で通行規制のテープが貼られていた。実はこの林道、相馬ダムの南側から作沢沿いに延々と続く地形図上は完抜林道で、実態が気になっていた。昨日の相馬ダム来訪の際に入口を確認したかったが、時間的に厳しかったのでスルーしてしまったのだ。距離にして15キロ以上あるロングダートだが、恐らく走行困難と思われる。
そして程なく到着する峠のトンネル。ここを抜ければいよいよ秋田県側への突入だ。峠の下りルートを進み、太良峡を過ぎてしばらくすると大きな橋を渡る。そして鋭角左手に分岐するダートが、東側に位置する【田代相馬林道】の秋田側早口ダム近くへ抜けられる連絡林道。・・・と踏んでいたのだが、林業会社の所有地らしくゲート規制が厳しい。ゲートは勿論抜けられないが、反対側へ退出できる保証もない。ここは大人の判断で、時間はかかっても大回りで一旦二ツ井まで下るしかなさそうだ。県道を藤琴川沿いに引き続き下り、一の坂地区まで来ると左手に【一の坂林道】が分岐。地形図どおりに大砂崩方向へダートを進んで行くと、5キロ地点で路面崩壊。遥か下のほうに反対側から延びる林道の道筋が確認出来る。ここでUターンしてもう1本ある完抜ルートに進んでみたが、1.8キロで木製ゲート閉鎖。完抜ならず。県道へ一旦戻り、滝の沢地区の峨瓏峡へ続く林道へ入る。この林道の行く先は、崩壊路面した前述の林道となるのだが行ける所まで行って見たい。しかし程なくトラローブが張られていて通行止めとなっていた。諦めて今度は本当に二ツ井を目指そう(笑)。
能代市国道7号線は幹線道路なので車の往来が激しい。7号線をしばらく東へ進み、「道の駅たかのす」近くのセルフスタンドで給油を済ませる。いよいよこれから【田代相馬林道】の秋田側調査に入るのだ。奥羽本線早口駅の手前にある早口川沿いルートに左分岐。早口川沿いに蛇行しながら舗装路を淡々と進んで行くと、高岨地区から林道が分岐してダートが始まる。予想どおり青森側へは通り抜けできない旨の告知がしてある。取りあえずは早口ダムを目指してダートを進もう。景色は次第に山深くなり、老朽化が進んだシェルターを抜けたりする場面もある。早口ダムに到着した時は既に14時半を回っており、この先にまだまだ続くロングダートを考えると時間にあまり余裕はない。ここでカブに乗った地元の方と擦れ違い、この先の路面状態を聞き出す。カブでも大丈夫なのだからオフロードバイクなら全然問題ないでしょ。との見解を頂いた。早口ダムを過ぎると幅員は明らかに狭くなり、両サイドからの草の張り出しも増えてきた。ブッシュになるレベルではないので、トコトコとスローペースで確実に進めば大丈夫だ。早口ダムより上流は大川目川沿いになり、複数の支流を通り過ぎていく。
少しずつ長慶峠が近づき、澄川沢沿いのルートとなった【田代相馬林道】で熊に遭遇。エンジンの音を聞いて、草藪の中にスッ飛んで逃げて行った。そして現れるY字分岐。左手は県境の長慶峠が目前に迫る。右手は【岩瀬林道】となって、ロケットエンジン燃焼試験場を経て山瀬ダムへ至るロングダートとなる。まずは県境となる長慶峠方面に進んでみた。すると峠の少し手前で、いかにもヤパそうな怪しい水溜りに遭遇。ここは突っ込んではいけない場所だと直感。9割9分の位置で峠に辿り着いた事でもあるし、ここは深入りしないでUターンする事にした。因みにここまでダート26.3キロ。分岐を【岩瀬林道】方向に下り出し、田代ロケットエンジン燃焼試験場を取りあえず目指す。試験場までのルートは若干荒れ気味のところもあったが概ね順調。
試験場を過ぎると、通勤車両が往来する事もあるようなので、二車線近い幅員になって快適なダートとなる。大川目川〜岩瀬川沿いに延々とダートが続き、【田代相馬林道】のダート起点から47キロで舗装路に変わった。本当に心が折れる程長いダートだった・・・と記憶に留めたい。五色湖は山瀬ダムによって貯水された人工湖である。湖の北岸に五色湖緑地公園キャンプ場があるのだが、ここへ泊まると風呂に入るのが難儀になるのでパス。田代岳大橋を渡り、ダムサイトの横を抜けてしばらく下山ルートへ。県道68号線と合流してから再び早口駅方向へと南下する。今夜は早口駅の北側奥にある「たしろ温泉ユップラオート」というキャンプ場へ泊まることにした。ここならば冷たいビールも飲めるし、温泉にも入れる。とにかく今日は温泉に入って汗を流したい。キャンプ場に着いてから管理施設で受付を済ませて汗だくになってテントを設営。早速ユップラの温泉施設にお世話になることに。この頃から空の様子がにわか雨傾向。時折サーッと降り始める不安定な天気になっていた。湿度がメチャクチャ高くて温度も高い。テントの中は快適とは言えない状態がしばらく続いた。冷たいビールだけが、せめてものの救いだった。今日のダート走行距離は101キロ。調査必須だった【田代相馬林道】の現況が確認出来て非常に有意義だった。
4日目
夜中に雨が結構降っていたのを記憶している。そして今もまだ小雨が時折フライシートに落ちていた。寝苦しく蒸し暑い夜だった。キャンピングマットのエアー吹き込み口のトラブルでマットはペッチャンコ。枕の空気も抜け気味でこちらはパンクのようだ。不運は重なるものだと再認識。夏旅の後半戦ではキャンプを二泊予定していたが、この状況では難しくなったので、「道の駅かみこあに」トランポベースのパターンを取り入れるしか選択肢はないようだ。朝食を手早く済ませてクロージング開始。幸いにもこの頃になると雨も止み、日差しが出るようになった。キャンプ場をあとにして昨日最後に辿ったルートを山瀬ダム方向へ。県道68号線を道なりに快適にハイスピードで飛ばして行く。山瀬ダムへの分岐を左手に見送りそのまま東進。目名市沢沿いにルートを進むと左手に地形図なきダートを発見。入口には【花岡越金山林道】とある。ダートは1キロのピストンで終わってしまった。県道を更に進むと左手に舗装された【林道花矢線】が分岐。これから向かう粕田川沿いの林道へショートカットで抜ける事が出来る。快適二車線の舗装林道を抜けて突き当りを左折。程なく現れる【粕田林道】の入口はダートでスタートだ。
次に現れるY字分岐は右手へ。沢沿いに進むのが正解である。ダートは荒れ気味となり、地形図上は分岐を迎えるが、右手分岐で国道7号線へ抜けるルートは廃道状態。目的の左分岐も草がうるさくなって徐々にブッシュ状態へ。起点からダート3.5キロでギブアップ。雨もポツポツ降り出したので心が萎える。本来であれば山瀬ダムから東へ10キロ程延びる林道と完抜していたとのネジ屋さん情報だが、確かめる事が出来ず残念。このあと反対側からの様子を調査して見よう。【粕田林道】をピストンで戻り、ここまで辿ったルートを山瀬ダムへの分岐までそのまま戻る。山瀬ダム方向へ向い、ダム手前で右手に橋を渡って分岐する【平戸内林道】へ進む。ダートは直ぐに始まり、平戸内沢沿いにストレート区間がずっと続く印象的な良い林道だ。起点からダート5キロ地形図どおりでドンツキとなった。林道を折り返し、出口近くになってから左分岐の気になるショートダート林道へ。林道名は【小平戸内林道】とある。しかし本題は分岐して更に右へ分岐する地形図になきダート林道だ。平戸沢川の南側をダム方向へ続く軌跡は、やがて岩瀬地区から延びるピストン林道と接近。予想外で完抜となった。途中で除草作業しているおじさん達に尋ねても、このまま抜けられると言う。
千葉から来た事を伝えると、冷たい缶ジュースを頂いた。嬉しい林道での出会いだ。除草したばかりなので走り易かったが、前日だったらおそらく躊躇するような道筋だった事を付け加えておく。そして岩瀬地区へ無事に抜けて再び山瀬ダム方向へ。昨日立ち寄った湖緑地公園キャンプ場のところまで行き、ダム湖の北側へ延びる【繋沢林道】へアプローチ開始する。繋の沢沿いに続くダートは地形図どおりの進行でダート6.4キロ。走り易い林道だった。お次は【繋沢林道】入口の分岐を橋で渡るルートへ。ダム湖畔から東側の内町沢沿いに続くロングダートは【内町沢林道】である。ほぼ東へ突き進むこの林道は、前述している【粕田林道】との完抜が報告されている。起点からダート9.8キロ地点で完抜を仄めかす現地表記も確認。しかし反対側はブッシュ状態を確認しており、雨も降って来たこの状況下でこのまま進む事は意味がない。完抜確認は出来なかったが十分調査出来たと思うので引き返す事にした。【内町沢林道】は往復ダート19.6キロ。ガッツリ楽しめた。田代岳大橋を渡り再び山瀬ダム方向へ。ダムサイトの横を通り過ぎて程なく右手鋭角に分岐する舗装路へと進む。板沢沿いにルートは続き、やがてY字分岐を迎える。
分岐直進のダートは【板沢林道】で、途中に雨池牧場がある珍しいピストン林道だ。放牧されている牛たちを眺めながら牧場を過ぎるとダートは荒れ始め、地形図上の最後まで行けずにブッシュに阻まれる。ここまでダート5.4キロ。【板沢林道】をピストンで戻り、逆トの字の分岐を平滝方向へ進む。舗装されたキッチリしたルートをしばらく進むとダートになり【平滝林道】となった。この部分は舗装されていると思っていたので嬉しい誤算。途中分岐から【蛭沢千歳林道】となり、5.7キロのダート終点は当該林道の出口となる。突き当り舗装路は【味噌内林道】で、北へ延びる味噌沢沿いのピストンだが、時間がないのでスルーとなる。早口川沿いの田代相馬林道アプローチルートを下山。実はガソリンは既に予備タンク状態で、これ以上の山間部調査は時間的にもガス欠的にもリスキー。国道7号線へ戻り、昨日給油したセルフスタンド安堵感を得る。これで夏旅2019前半戦の林道調査範囲、津軽・白神山地エリアをコンプリート。これから青森県の深浦町にあるデポ地、沢辺PAに帰還しなければならない。ここから時間にして約2時間半くらいかかりそうだ。空の様子も何だか少し怪しくなってきたので、途中で降られる可能性が高そうだと感じていた。
国道7号線を西進。途中で秋田自動車道の二ツ井白神IC〜能代東ICを利用。現在は無料供用中なので使わない手はない。能代東ICからは県道63号線はひたすら北上。この区間走行中から本格的な雨に降られて、完璧なレインウェアモードで走行を続けた。八森で国道101号線に合流。再び日本海側のノスタルジアルートを辿る。秋田県から青森県側へ入ると直ぐに、左手に「福寿草」という食事処がある。TMにも記載されている「いかづくし定食」を是非とも食べたい。時間が時間なので客はゼロ。ズブ濡れ状態の私をおばちゃん達が迎えてくれる。焼きイカがメインの定食でとても美味しかった。みそ汁も何だか幸せな味。満腹状態で福寿草をあとにしてデポ地へと急ぐ。浜辺PAには16時半に無事に到着。トランポは3日間何事もなく無事だった。着替えをしてからウェスパ椿山の温泉へ。前半戦の旅の疲れを癒す。深浦町中心地にあるスーパーで買い出しを済ませ、再びデポ地へリターン。今夜はこのまま車中泊して明日はいよいよ白神岳登山だ。天気があまり思わしくない予報で憂鬱だが、折角ここまで来たのだから登頂したい。前半戦の走行距離893キロ。内ダート距離は303キロ。実に33%の砂利道率だった。前半戦コンプリートに乾杯!
5日目
早朝5時起床。今朝は目覚まし時計のお世話になる。天候は曇天だが、時折小雨がパラツク何ともモチベーションの上がらない天気。正直気分が重い。この気持ちが加速したせいで、現地まで行ったけど結局登山はしないで帰宅した前例も複数ある自分。何とかこれ以上テンションダウンさせないようにしたい。パン食で朝食を済ませ、バイクを積んだトランポで沢辺PAを離脱。お世話になりました。国道101号線を十二湖方向へ進み、「白神岳登山口」の大きな現地表記の分岐を左手鋭角に舗装林道へ入る。細い舗装林道は一車線なので、対向車が来たらハイエースワイドの車幅はヤバイ。10分くらいで登山口の大きな駐車場に到着。車は1台も停まっていない。気分が乗らないまま支度をしていると降り出した雨。あ〜もう気分が落ち込む。一旦車内に戻って雨が止むのを待った。そうこうしている内に登山者の青森ナンバーの車が一台到着。彼らはこれから白神岳へ向かい、そのまま十二湖縦走コースで周回するそうだ。私にとっては日帰りでは有り得ないコースタイムと登山道状況。そんな前段もあり、「こりゃ頑張るしかあるまい」というモチベーションにも繋がり、決意を固めて登山を開始する事にした。
駐車場から舗装林道を10分ほど歩くと、白神岳登山口へ到着。日帰りピストンコースの登山届を提出して山道へと入る。時刻は7時20分。登山道の入口から霧が立ち込み、幻想的ではあるが、いつ熊が飛び出して来てもおかしくない状態が全開。マジで存在感をアピールしながら進まないとマズイ。比較的穏やかな傾斜のルートを暫く進むと二股分岐へ到着する。右手分岐は二股コースで破線バリエーションルート。つい最近まで通行禁止となっていたルートで、沢伝いの上級者ルートだ。増水時は渡渉出来ない場所があったり、一部ヤブ漕ぎもあるらしい。東北の山々はそもそも標高が低く、夏場の登山はかなり暑くてシンドイ。ここは迷わずスタンダードコースの蟶山経由で山頂を目指すことにする。蟶山までコースタイム90分は自分の中で酷い葛藤があった。天気の悪さと視界不良。ひたすら高温と湿度との対峙。最悪心が折れても蟶山までは行こうと自分にムチ打つ。蟶山から山頂までの2時間15分コースタイムが原因のひとつでもあった。なんだかんだで蟶山に到着。レインウェアを着る程の雨ではないが、発汗でウェアはビショビショだ。このまま山頂を目指すか?引き返すか?5分程考え込んだ末、自分に負けない判断を選択した。
濃霧の登山道をひたすら登り続け、標高1000メートルを越えた付近から樹林が無くなって来た。本来なら日本海が遠望できるであろう景色をイメージしつつ、大峰分岐までの最後の詰めにかかる。強い風とガスの流れに身を委ねながら淡々と登り詰めて分岐へ到着。ここで先行した出発した二人組と再会し、お互いに挨拶を交わす。これからあの十二湖縦走路を下るのか?入口から藪状態のルートを見て、ここから9.5キロはシンドイなぁ・・・と感心してしまった。大峰分岐から山頂までは700メートルで、穏やかな稜線歩きだ。ガスでまったく景色を見る事はできないが、もはや白神岳の山頂を踏む事と、避難小屋で大休憩をとることが目前のミッションとなっていた。トイレ建物が見えて、その先にある避難小屋。当初予定はここへ一泊する予定だったが、日帰りにして正解だった事が後に分かる。避難小屋から少し先にある白神岳山頂に到着。スタートしてから3時間30分。この状況でコースタイムより1時間巻きで登頂出来たのだから悪くない出来だろう。山頂から二股エーションコースが分岐しているのだが、草に覆われて良く分からない程だ。このルートを行かなくて良かったと思う。
避難小屋に立ち寄ると親子連れの登山者が一組。二階部分に宿泊中。まだ11時前だけど大きく店を広げていた。東京から電車で来たこの親子は、あのバリエーションコースを道に迷いながら夜中に登って来たという。靴はローカットで靴底が剥がれてズブ濡れ。増水した沢を渡るのが大変だったらしい。よくまあ無事にここまで辿り着けたものだと感心するのか?無謀な冒険をしたのか?「死ななくて良かったですね・・・」と心の中で呟く。避難小屋で遭難予備軍親子と30分程談笑しながら休憩。汗でビショビショになったアンダーウェアを着替えて下山の準備にかかる。因みにこの避難小屋にはミッキーマウス達が先住しており、室内をチョロチョロしているのを数回目撃。泊まらなくて良かったとこの時思った。11時半過ぎに避難小屋を離脱。プチ台風並みに風が強い稜線を大峰分岐までリターン。天候は回復する事なく、展望は諦めて蟶山コースを下山する事になった。途中ですれ違った登山者は夫婦一組のみ。こんな天気だから登る人もそうそう居ないのは当たり前だ。熊との遭遇に怯えつつ無事に登山口へ戻ったのは約3時間後。二股分岐を過ぎてからの何でもない登山道部分で足が縺れて転倒。軽く膝を負傷した。
レインウェアにも穴が開き、サポーティックタイツも破れて意気消沈。そんなトラブルがあったので、下山はコースタイムどおりに時間がかかってしまった。駐車場近くにある休憩舎は立派な建物で、電気と水道、綺麗なトイレ、フローリング床があり、宿泊も快適そうだった。トランポに戻って登山装備のクロージング開始。舗装林道を下山して十二湖方面へ向かうことにした。十二湖は観光色の強いロケーションで、散策や点在する湖を見に来る観光客が多い。奥まで行くと土産店などがあるが、駐車場が有料だったのでUターン。途中に点在する湖たちを眺めるだけで十二湖来訪は終わった。さて今日はこれから白神山地エリアの滞在を終えて、第二ステージである北秋田エリアへと移動しなければならない。今夜の宿泊は北秋田市米内沢にある「あゆっこ」という宿泊施設に泊まる。温泉付きの宿で、アユ釣り師ご用達の釣宿らしい。今夜は今が旬の鮎を使ったフルコースを頼んである。前半戦終了のお祝いに早いところ乾杯したい。国道101号線〜能代〜二ツ井を経由して宿に到着したのは18時頃。受付を済ませてから温泉に入り、今回の旅で一回ポッキリの贅沢な食事と宿を堪能させてもらった。肝心の鮎フルコースは、これでもかっ!というくらいの鮎攻め。ここまで徹底した鮎料理を食べるのは生まれて初めての経験となった。さて明日からはいよいよ夏旅後半戦突入。近くにある「道の駅かみこあに」を車中泊ベースにして周辺の林道調査を三日間行う。
6日目。
冷房の効いた涼しい部屋で一晩快眠。この季節の宿泊まりが有り難い事を実感する。美味しい朝食も頂いて早々に「あゆっこ」を出発。国道256号線で道の駅へと向かう。30分程で道の駅に到着し、3日間のトランポベースを確立する。この道の駅の傍にはコンビニやガソリンスタンド、役場などがあり、町の中心的位置にある。ただひとつ温泉施設が直ぐ近くにない事を除けば最高の道の駅だ。林道調査の支度を整えて、早速第二ステージの山域へと向かう。隣接するスタンドで給油。国道285号線〜105号線を経由して国道7号線「道の駅たかのす」近くの交差点を右折。早口駅方向へと進む。秋田県側の田代相馬林道の調査で何度も行き来した記憶に新しいルート。国道から右手へ分岐する駅案内に従い、一旦駅前広場へ。トイレを済ませて冷たいコーヒーで一息。今日も曇りがちではあるが暑い。米代川を渡り、道なりにそのまま進めば【大摩当林道】へと入る。入口からダートの当該林道はTMに記載されているメジャー林道ダート16.9キロだ。走り易い安定したダートが続き、秋田自動車道の摩当山トンネルの上を抜ける。
摩当川沿い地点まで来ると右手に地形図破線のダート発見。これは李岱地区へ続く完抜ルートだった。時間があれは寄り道も良い。本線ダートはこのあとも南下傾向でダートが続き、国道285号線の出口までロングダートを楽しむ事が出来た。国道285号線を県道111号線と交わるところまで東進。県道111号線へ右折して糸柄沢川沿いの県道のドンツキへ進む。ダートを暫く進むと、後程進む予定の【峰越連絡林道奥見内線】がダートで分岐している。本線はこの先暫くすると草の中へ消えるが、そこには【平田林道】の現地表記があった。さてメインルートの峰越林道へアプローチしよう。走り易いダートがずっと続く。伐採作業が頻繁に行われているらしく、トラックの往来が多いからであろう。奥見内沢沿いにロングタートが続き、11.1キロで葛黒地区へ出た。分岐を左手に折れて県道111号線との接続点まで小猿部川沿いを南下する。右手から来る県道と合流したら小猿部川沿いを更に東進。ダートとなった県道を進んで仙戸石沢との出合い地点を右折。【仙戸石沢林道】のダートへと入る。この奥には何やらキャンプ場があるらしい。
起点からダート3.7キロで分岐。右手直進は本線ルートでここから4.2キロで倒木のためアウト。元々この先は竜ヶ森への栗ノ又登山口がドンツキにあるらしい。手前分岐へ戻り、キャンプ場方向のダートへ向かう。直ぐ右手に野営場が現れた。綺麗で大きなウッドキャビンが建ち、中の様子も非常に素晴らしい。どうやら無料でこのキャビンやキャンプ場が利用できる。キャンプ場の先のルート【寒沢林道】だが通行止めになっており、橋の先は既に廃道状態だ。ルート的には竜ヶ森への寒沢山口がドンツキにあるらしい。再びダート県道へと戻り、ストレートダート1.3キロを経て橋の所で分岐。直進はこの県道のドンツキとなるらしいが、交通不能の表示がある。ここからダート2.6キロでブッシュのため通行困難。ルートは反対側の大館市との境まで続いているがここで事実上終わりだ。分岐まで戻り、もう一方の小湯津内沢沿いのルートへ。こちらもダート2.6キロで通行困難状態となりアウト。復路を辿る時には左側法面に成獣の熊を確認。一瞬凍ったが、熊五郎のほうから転がるように逃げて行った。県道111号線エリアの林道調査を終えて、上舟木地区から大舟木沢沿いに続く【大舟木林道】へ。この林道は南側に位置する森吉四季美湖へ通じる完抜林道だ。
ダムサイトまでダートが7.4キロ。途中に舗装された区間が2キロほどある。ダムサイトの突き当りもダートで、ここを右折して森吉山大橋方向へ。橋の分岐点までダート2キロだった。ここからは県道309号線を阿仁前田方向へ進み、駅前にある温泉施設「クウィンス森吉」で温泉を堪能。この温泉施設は駅舎建物内にある素晴らしい温泉だった。阿仁前田から県道214号線を西進。このルートは道の駅までの快適ショートコースである。「道の駅かみこあに」のトランポベースには18時頃に帰還。到着する10分前くらいから雨がポツリポツリと降り出したが、何とか濡れずに切り抜けられた。近くのコンビニで買い出しを済ませ、トランポでいつもどおりの晩酌タイム。明日は道の駅の西側林道エリアを調査することになる。本日の走行距離は174キロ。内ダートは63.2キロだった。
夏の朝はトランポに太陽の光が強く当る前に出発しなければならい。涼しい早朝に起きてさっさと支度を整えて7時45分に道の駅を出た。スタンド前に分岐する舗装路地に入ると小沢田地区となり、小沢田川沿いに西へ延びる【小沢田林道】がある。走り易く安定し路面はいい感触だ。沢伝いコースから山間部に入り、田代川沿いに下って行くと県道203号線に繋がる。林道のダート距離は8キロ。県道を暫く北上すると右手に分岐する【潟ノ沢林道】を確認。右手に田代潟を見ながらダート更に進んで行くと、左手に地形図記載のない開設中林道を確認。ダート500メートルで工事が行われていた。ここでは【春慶沢林道支線】とする。本線ダートは知らぬ間に【春慶沢林道】に名を変えて、羽山沢で分岐を迎えた。右手分岐はピストンルートで2.3キロ。左手は本線となり【羽根山沢林道】となって羽立地区へと抜ける。集落前で左手に分岐するダートは【羽根山沢林道畑の沢支線】で、2.3キロ地点で工事を行っていた。羽根山から小阿仁川沿いに県道24号線を南下。再び「道の駅かみこあに」へ一旦戻る。冷たいコーヒーを飲んで一息。第二ラウンド開始だ。国道258号線を五城目方向へ快適に進み、和田峠を越えて高樋地区から北口沢沿いに北へ続く【北口林道】に向かう。
しかしダート1.8キロで草ボウボウとなってアウト。元々ピストンなので簡単に諦める。再び国道へ戻り、少し先の北村地区から北へ延びる【富津内稜線林道】へと向かう。入口には工事中通行止めの看板があったが、バイクなら大丈夫の可能性が高いのでそのまま進む。しばらく進むと溜池付近で工事現場があったが、ユンボの作業を中断して通過させてくれたので助かった。地形図どおりのルートで暫くダートを辿ると、左手に【大畑林道】の看板あり。地形図上では分岐の先が破線になっており、実線の完抜表示はない。延長4.1キロと記載されているので、おそらく沢沿いに完抜していると思われる。本線はそのままダートが続き、小川口川沿いに湯ノ又地区へ完抜。ダートは9.6キロだった。県道4号線をそのまま北へ少し進むと、右手に【林道上滝ノ下線】が分岐。滝ノ下沢沿いのピストン林道は、ダート6キロで草が生い茂りアウト。再び県道へ戻り、程なく左手分岐するのが【林道盛山猿田沢線】で、小倉堤の北側エリアをグルリと周回する完抜ルート。ダート6.5キロだった。再び県道へ戻り、再び北上。右手に分岐する【林道猿田沢線】へと進む。部分的に草がうるさい区間あり。茨島川を挟んで反対側区間の【林道上岩川線】は入ってしばらくダートを進むとブッシュとなる。
地形図上はこの先完抜になっているし、距離的にも頑張れるかな?とチャレンジしたが、密度の濃くなるブッシュにギブアップ。茨島川の分岐まで戻り。沢沿いルートで林道を離脱。ダートはトータルで10.5キロだった。県道37号線を大荒沢川沿いに進み、途中右手に分岐する【黒森林道】へアプローと開始。ルート的には県道へ抜けるループ完抜だが、起点からダート4.3キロでブッシュ。一旦林道を退出して反対側の状況を確認に向かったところ、ゲート閉鎖されて通行禁止となっていた。さてお次は県道途中右手に分岐する「房住山」へ向かう【林道井戸下田線】である。鳥居を潜って舗装路をしばらく登ると右手に駐車場があり、その先はダートとなった。本来は完抜ルートで県道へ抜けられるのだが、ダート1キロ地点で既にブッシュ。その先へ行く気にはなれない。【林道井戸下田線】をピストンで戻り、ダート県道314号線を北上する。途中右手にある分岐は前述した【林道井戸下田線】の反対側となるが、通行止めになっていた。本線県道はそのまま渓流沿いの涼しげなダートが続き、しばらくすると前方に「揚石隧道」を確認。その手前左手に分岐しているのが【揚吉林道】である。
揚吉沢沿いに続くダートは奥のほうで伐採作業を行っているらしく非常に走り易い。丁度夕方で作業を終えた車両と途中で何台もすれ違った。【揚吉林道】はダート7キロで退出。出口に続くダートは県道294号線の黄色表示になっていない区間で、滝の沢沿いに西ノ又堤方向へと続く。ルートは舗装県道となって檜山川沿いに続き、羽立地区の先から右手に【小滝林道】が分岐する。この林道はダート10キロで東へ進み、二ツ井小掛地区へ完抜した。途中に数箇所トラロープがあるが、全て潜る事が出来る。さて今日の林道調査は時間的にも打ち止めだ。県道203号線をひたすら南下して、朝イチで通り抜けた【小沢田林道】を経て、道の駅へと帰還した。帰還時刻は18時半。今日も一日ドッブリと林道調査を行えた。コンビニで買い出しを済ませて晩酌開始。こちらのコンビニでは普通に「冷麺」を販売しているのが嬉しい。本日の走行距離は230キロ。内ダートは133キロ。今日は風呂無し。
8日目
道の駅周辺の林道調査三日目。今日は昼までこちらの調査を行い、午後は八幡平まで移動しなければならない予定。早起きしてサッサと朝食を済ませ、6時半過ぎに道の駅を出発した。スタンドで給油を済ませてから国道285号線を南下。南沢トンネルの手前で左手に折れて【堀内林道】へと向かう。ダートが始まり期待感が膨らむが、何だか怪しくなってきた。ダート起点から5.1キロ地点で路面が流失。先には道が続いているが飛び越えるわけには行かずアウト。地形図ルート的には国道105号線阿仁トンネル付近へ完抜しているのだ。林道を戻る途中、右手に地形図記載のないダート林道が分岐。しっかりした林道で何やら楽しそうな予感。吸い込まれるようにダートへ突入。GPS軌跡が興味深いルートを描き始めた。北側に位置するピストン林道の末端に着実に接近。そして完抜。そのまま地形図どおりのルートを下ると小長滝沢沿いの【小長滝林道】に接続した。当該連絡林道名は確認できなかったので、ここでは【堀内・小長滝連絡林道(仮称)】としたい。ここまでのダート距離は【堀内林道】のダートと合わせて17.6キロだ。
突き当りは県道215号線で長滝沢沿いにダートが続く。地図上県道の位置付け区間は走り易かったが、【姫ヶ岳林道】になってから荒れ始め、比内沢との分岐先は通行止めになっており草が生い茂っていた。この先はルート的に【堀内林道】と合流して国道105号線阿仁トンネル付近に抜けているのだが、実走調査出来ず残念だ。ここまでダート4.5キロ。ダート県道をピストンで往復して「山ふじ温泉」まで戻ると舗装路に変わる。【小長滝林道】の分岐からダート3キロの距離だ。現在この温泉場は休業中。駐車場で一息入れてから、少し先を右手に分岐する【林道多々羅八森沢線】にアプローチ開始。この林道は東側にある国道105号線へ完抜しており、多々羅沢〜十二の沢沿いを経由してダート11キロで吉田堤へ抜ける事が出来た。国道105号線を南下して荒瀬駅近くまで一気に進む。阿仁川を渡り、道なりに進めばTM記載のメジャー林道【阿仁林道】となる。起点十字路は右手が【阿仁林道】の北側部分で湯口内まで続いている。この部分はあとで知ることになるので少々残念だった。直進は露熊川沿いに続く林道で、前述している【堀内林道】や【姫ヶ岳林道】と完抜しているルートだ。反対側は既に調査済なので納得。【阿仁林道】は左手分岐で、阿仁川の西側山腹を南下するダート8.5キロのルート。特段荒れている区間もなくスンナリと抜ける事が出来た。
出口は根子地区から細いトンネルを抜けて国道105号へリターン。今度は国道を一気に北上して、阿仁前田の交差点を左折。阿仁前田トンネルを抜けて道の駅方向へ進む。このエリアの林道調査もいよいよ終盤だ。上仏社地区から国見沢沿いに続く【国見沢林道】へと入る。走り易いダートをループルートで回るのだが、ピーク付近の分岐は前述している【林道多々羅八森沢線】の支線と短距離で地形図上は繋がっている。【国見沢林道】はダート9.8キロで再び上仏社へリターン。これにて道の駅周辺の林道調査は全て完了。県道をそのまま道の駅へ向かった。道の駅トランポベースには11時半過ぎに到着。撤収作業を全て終わらせてから、道の駅で昼食。馬肉の煮込み定食がお薦めなので、食べてみたら美味しかった。三日間お世話になった「道の駅かみこあに」をあとにして、八幡平エリアへ移動開始。国道285・105・7・103号線を経由。道の駅比内から県道22号線を経て鹿各市八幡平へ。
市内で買い出しを済ませてから国道341号線〜県道23号線経由八幡平アスヒーテラインで八幡平入り。「温泉センターゆらら」でひと風呂浴びてから、直ぐ近くにあるビジターセンター駐車場で車中泊の展開を行い、ビールを飲んで寛いでいるとビジターセンターの職員が二名やって来て、この駐車場は車中泊禁止だという。近くにキャンプ場があるからそこへ移動してくれと。こっちはもうアルコールが入って運転は出来ない。すると代行運転するからとも言われたが、そんな面倒な事は勘弁して欲しい旨を願い倒し、今夜だけ特別に許可を貰った。何でもこの駐車場もそうだが、少し先の普通の駐車場も車中泊禁止なのだとか。過去経験上、このようなロケーションで車中泊を禁ずる公営駐車場は極めて珍しい。明日の夜は場所を考えなくてはならぬ。しかし今夜は星空が美しい。星空の写真を撮りつつ晩酌。明日は朝一番で八幡平の散策に出かける。本日の走行距離113キロ。内ダートは58.9キロ。
9日目
5時過ぎに起床。今日は一日が長い。簡単に朝食を済ませたらバイクを積んでビジターセンターの駐車場を離脱。八幡平アスピーテラインを八幡平へ向けて登坂する。公営駐車場の入口を左手に見送ると、何やら左側の道路脇に大きく黒いモノが動いていた。紛れもないツキノワグマに出くわす。観光道路であるアスピーテラインの早朝時間に思いがけない出会いがあった。車越しに撮影することに成功。動画が取れればベストだったが、スマホで撮るのが精一杯だった。熊はモソモソと30秒ほど動いて山の中へ消えて行った。さてアスピーテラインは高度をあげる毎にガスが深くなってきた。この調子だと八幡平周辺の展望は難しそうな雰囲気。天気予報は悪くないんだけどね。秋田県と岩手県の県境となる「見返峠」へ到着。レストハウス近くの駐車場は有料になるので、岩手県側を少し下りた所にある無料駐車場へトランポを停める。早朝にも関わらず、既に何台か登山者達の車を確認。さっさと支度を整えて見返り峠まで戻る。
峠から八幡平への登山道が始まるが、観光要素の多い山なので、観光ハイカーの為の整い過ぎた登山道はいささか興ざめ。ウォーミングアップを兼ねて歩いて行くと最初の分岐。今日のコースは時計回りで八幡平と八幡沼の湿原帯を歩くコースを考えていた。分岐を左手へ折れて「鏡沼」「めがね沼」方向へ。舗装された石畳風の登山道を淡々と辿ると、右手にこれらの小さな沼が見えてきた。周囲はガスに覆われているので、良く言えば幻想的。ここを過ぎて更に進めば八幡平へ何となく到着してしまう。標高1613メートルの百名山。展望台に登って見たけれど景色は完璧にアウト。何も見えない。霧の晴れ間狙いで10分程粘ってみたがどうにもならん。諦めて八幡沼方向へ歩き出す。しばらくすると分岐があり、ここには綺麗な展望デッキが二ヵ所ある。この頃になるとガスが切れ始めて晴れ間も出てきた。ガマ沼も何とか全景が美しく見える。
分岐を左手に進むと下り傾向となり、右手前方に八幡沼が眼下に見え始めた。ガスの流れと晴れ間が交差する不思議な天気の中、湖面が素晴らしく美しい。程なく前方に陵雲荘という避難小屋を確認。外観だけではなく、室内も綺麗な避難小屋。ウッドデッキや薪ストーブまである贅沢仕様だ。機会があれば是非泊まってみたい場所だった。八幡沼をグルリと回る湿原帯コースは尾瀬ヶ原と同じような景観。八幡平での景色が完璧アウトだったので、ここで見る景色は何倍も感動的だ。次の分岐を右手に折れて八幡沼の南側へ回り込む。高山植物が咲き誇り、湖とのコントラストが美しい。ルートはやがて緩い登り傾向となり。ひと汗掻いてピークらしきポイントに到着する。ここから本来なら岩手山や早池峰山などの大展望が見えるらしいのだが、生憎この方向にはガスがかかっていて見る事は叶わなかった。この分岐から駐車場方向へ下山。八幡平散策は約2時間で終了した。レストハウスに隣接する土産店でモンベル製の八幡平Tシャツを発見。デザインも良かったので記念に購入してしまった。駐車場に戻ると車の数が激増。観光客の車で溢れていた。
トランポに戻って着替えを済ませてから、再び秋田県側のアスピーテラインで下山。「温泉センターゆらら」の駐車場に待機。まだ開店していなかったが、食堂のおばちゃんに今夜ここへ車中泊させてもらう許可を頂き、バイクを降ろして林道調査モードへ切り替える。時刻は10時半。夕方まで6時間近くは林道調査に時間を充てられそうだ。いよいよ林道調査エリア最終ステージ。アスピーテライン〜国道341号線を経由して八幡平駅近くから国道282号線で田山方向へ向う。このルートは信号もなく、東北自動車道沿いに米代川を東進する快適ルート。約1時間程で目的地の田山地区へ到着。林道に入る前に地方コンビニで軽い昼食をとる。これから向かうのはTMに記載されているメジャー林道で、今日はマイナー林道には手を出さない。田山地区から北側へ分岐すると根石川沿いのルートとなり、程なく根石ダムが右手に現れる。このダムサイトからフラットダートが始まる【道前田山林道】は、TMによれば青森県側までダート20.4キロらしい。安全で走り易いフラットダートが暫く続くが、大倉沢の出合い付近から幅員も狭くなり、本来の林道らしい雰囲気になって来る。
暫くすると分岐があり、右手は【トチノキ沢林道】で、この林道は後に辿る予定のルート。左手は本線であるがここから林道名が【根花林道】となるようだ。ここの分岐から県境まで3キロの表示がある。根石川沿いを更に進むと右手に【芦名沢林道】の入口が分岐しているが、ローブが張られてブッシュ状態だ。この林道は反対側から抜けて来る予定だが、このルートを完抜するのは相当な覚悟が必要な雰囲気。気が重い・・・。分岐を見送り淡々とダートを登り詰め行くと峠らしい位置を通過。GPSで確認すると標高850メートルの県境位置だ。ここから久しぶりに青森県側へと入る。この頃からリヤサス・スイングアーム付近から凹凸路面を走る度に「キシキシ」と軋む音を確認。徐々に音が頻繁にするようになり、その異音が気になり出した。途中で除草作業しているおじさん達に遭遇。この先の事を尋ねたら問題なく下界へ出られるらしい。杉倉沢沿いに林道を確実に辿って行けば花木ダムへ到着。ダムサイトから北側ルートで、国道104号線夏坂へ完抜する【田代澤林道】がダートで分岐するが、時間がないので今回はスルー。本線を確実に辿ろう。杉倉川沿いに更に林道を辿れば集落エリアに入ってダートは終了。ダート21.4キロだった。
道前地区から県道181号線を辿り、細田地区から芦名沢沿いの【芦名沢林道】へアプローチ開始。TMによれば峠越えの13キロダートとなっている。ダートは直ぐに始まり、前半は走り易く快適な林道だった。途中で完全舗装の【葛巻田子大規模林道】を横切り、再びダートで山の中へ入るが、後半ルートはこの先悪夢を迎えることになる。両サイドの草も除草され、メンテナンスが施されていたのは峠らしきポイントまで。その先はブッシュが待ち構えていた。路面が何とか見える状況なので、ここは覚悟を決めて【道前田山林道】側の出口までブッシュを抜けるしかない。バイクの車高を大幅に越えて多い被さる草たち。最初はかなの躊躇していたが、何だか慣れて来るとバシバシと気にせずに突き進むようになって来た。これはクライマーズハイの恐怖心麻痺状態に近い。途中に草のない広場などもなく、一息つけるとところがまったくない。GPSで反対側の出口ポイントが着々と接近するのを頼りに進むしかないのだ。これが勾配のある下りルートなら引き返していたと思う。そして待望の反対側出口へ見事完抜。ロープを潜り【道前田山林道】へと接続した。林道を下り、程なく現れる【トチノキ沢林道】の分岐を左手へ。
今日最後の林道の完抜を願っていたが、その願いはこのあと打ち砕かれる。前半は走り易いダートだったが、様子が段々と怪しくなり、軽いブッシュ区間を経て起点から6キロ地点で崖崩れ。通り抜け不可状態だった。TMによれば途中から【大沢林道】となり、最初の起点である田山地区へダート15キロで抜けられるハズだった。ここはUターンするしかない。【トチノキ沢林道】をピストンで戻り、【道前田山林道】を根石ダムサイトまでリターン。往路と同じルートで八幡平のトランポベースへ戻る。「温泉センターゆらら」の営業時間は18時までなので、余裕で間に合いそうだ。最後のコンビニ雑貨店で買い出しを済ませてベース基地へ帰還。鎧を外して温泉でノンビリしたい。明日はいよいよ現地調査最終日。夏旅2019も終盤を迎えようしていた。本日走行距離は174キロ。内ダートは51.7キロだった。
10日目
いよいよ夏旅最終日。林道調査は昼前に済ませて八幡平を越え、東北道で帰路につかなければならない。6時に起きて身支度を整え出発。アスピーテラインを下界へ向けて進む。まずは国道341号線熊沢地区から右手に分岐する【長嶺熊沢林道】である。この林道はTMに記載されているメジャー林道で、全線走り易いダート17.3キロと記載されている。そしてこの林道で「林道は生き物」であることを改めて痛感する事になるのだ。舗装路を暫く進むとダートになり、やがて地形図上で沢内川沿いに続く完抜林道が左手に分岐するが、入口から状態が良くない。本線林道はまだ状態が良かったが、この先徐々に様子が怪しくなって来る。鳥谷沢頭の西側をウネウネとトラバースするルートは、やがて草の存在が煩くなり、またまたブッシュ状態。もう勘弁してもらいたいが、中々脱する事の出来ない草地獄に朝っぱらからウンザリだ。淡々と草を掻き分けてダートを進み、スポっと出たところが治山工事現場。今日は日曜日なので休工している。ここからは工事車両が往来するので林道は再び平穏な状態に戻り、起点からダート18キロ近くで、国道341号線の長嶺地区へ出た。
ここからは「道の駅かづの」方向へ進み、道の駅でコーヒーブレイク。日曜日なのでマスツーリングライダー達の集結度が物凄い。近寄りたくない雰囲気。一息入れてから道の駅の先の道を左折。水晶山スキー場のほうへと向かう。スキー場エリアからダートが始まり期待感が高まる。やがて本来進むべき完抜林道が左手に分岐するが、取りあえずこのままダートを進んで水晶山まで行って見る事に。水晶山の山頂はアンテナが林立しており、電波中継基地として利用されているようだ。ここまでの手前に地形図上で破線ルートがダート林道で分岐したので進入。大森山まで除草されたダート林道を往復楽しむ事が出来た。さてメイン林道である「一本栗峠」を経て県道22号線森越へ抜ける林道を調査してみる。最初のうちは走り易いダートで楽勝だったが、この林道も徐々に怪しくなってまたまたブッシュ状態へ。「一本栗峠」の手前まで何とか進んだが、路面状態が見えない下りとなったので危険回避のため断念。仕方なくピストンで林道を戻る事にした。林道名を確認する事で出来なかったので、ここでは【一本栗峠林道(仮称)】としたい。このエリアの総ダート距離は13キロだった。水晶山エリアを離脱して、今回の夏旅最後の林道へと向かう。
道の駅へ戻る少し手前で右折して、県道191号線を南下する。やがて右手前方に細い舗装路が分岐し、ここには【夜明島林道】の現地表記があって総延長16.5キロと記載されている。夜明島川沿いに南西方向へ延びる林道はやがてダートとなり、快適なフラットダートが暫く続く。そして現れる車両通行止めの看板と鉄パイプ馬。バイクは通り抜けられるし、今日は日曜日で工事もやっていないハズなのでお邪魔してみる。釣り人と思われる地元の車も何台か入っているようだ。暫く進むと左手に「一方高」へ続くピストン支線があるが、栗根沢の治山工事をしているらしく、1.5キロ地点で林道が寸断されていたので諦めた。
本線はその先もダートが続くが、「泊滝」に通じる沢沿い手前で林道は崩壊。六郎沢を経て西側にある県道309号線への完抜調査は不可能となった。ここまでダート13キロ。最後の最後でスッキリダートの【夜明島林道】を快走してダート13キロをリターン。県道191号線〜国道341号線〜アスピーテラインでデポ地へ戻った。時刻は昼前。バイクを撤収して帰還準備を全て整えてから、ゆらら温泉と昼食を済ませる。トランポで再びアスピーテラン経由で八幡平を越えて岩手県側へ。今夜のサービスエリア車中泊に備えてビールをコンビニで仕入れてから、東北道西根インターから東京方面へと向かう。東北道をひたすら南下し、仙台から常磐道へ分岐。今夜の車中泊は北茨城の中郷サービスエリアにする。東北内陸部のサービスエリアより、海岸線である常磐道のほうが熱帯夜から開放されるからだ。常磐道の福島県内は対面通行の一車線であり、東北道並みにスピードを維持できないのが難。遅い車が先頭にいると長い車列が連なる。
そして相馬から浪江町区間を走行中の19時23分。緊急地震速報のアラームが携帯に着信。福島県沖の震源で強い揺れに注意という速報を受信した。マジか?シャレにならないぞ!思ったが、大きな揺れも感じることなくしばらく徐行。地震発生速度規制50キロの指示が出ていたが、特に走行中の車は普段と変わらず車列は進んでいた。こんなハプニングで一時はどうなるか?と心配したが、順調に常磐道を南下して無事に中郷サービスエリアへ到着。夏旅最後の夜を車中泊で過ごし、翌日は早朝に出発。日立南太田インターで下りて、一般道で海岸線を鹿島方向へ。いつもの定番ルートである。最後は東関道潮来インターから千葉へ向かって帰還となった。今回の夏旅におけるバイクの走行距離は1700キロだったが、その内砂利道の距離は何と667キロとなり、約40%比率の未舗装走行となった。東北エリアの林道調査にメス入れ始めて2年目。取りあえず北東北エリアは、この五ヶ年計画で塗りつぶして行きたいと思っている。来年夏は岩手県がメインとなる予定だ。