このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo326/sheet/repo326-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


晴耕雨読。梅雨時期の山屋はこんな言葉が似合うかも。耕す事はないけれど、「登る」ことに当てハマるのかもしれない。元々はカミさんとの木曽駒テント泊予定が、雨降り続きの梅雨空で仕方なく諦めモード。天気予報を静観しつつ、何とか日帰りで登れて歩き甲斐のある山を模索した結果、昨年6月に登った愛鷹山へ再び出向くことに。前回は南稜に位牌岳を踏んだので、今回は北稜にある越前岳〜呼子岳を周回するルートをセレクトした。天気は晴れ間を期待することなく、雨が降らなければ儲けものという考えで割り切る。尚、今回ルートは行動時間や天気、難易度からカミさんにハードルが高いので単独日帰りで出かける事になった。日帰り登山と言っても前日入りはいつものことだ。

前日夕方に千葉をハイエースで発ち、足柄サービスエリアで車中泊。翌日目覚めると天気予報どおりの曇天。雨さえ降らなければ良いのだ。裾野インターで東名道を下りて県道24号線〜国道469号線を経由して、須山から「愛鷹山登山口」の看板を目印に左折。舗装された大沢入林道で駐車場を目指す。このエリア界隈の林道は過去にほとんど調査しており、この林道も例外ではない。林の中を突き進む一車線の林道をしばらく進むと左手に比較的大きく整備された駐車場を確認。先客の車が5台程停まっているが、全部地元ナンバーの車オンリー。果たして登山者の車なのだろうか?身支度を整えてから山神社登山口から8時丁度に登山開始。取りあえずは富士見峠を目指し、黒岳の往復に向かう事にしよう。富士見峠までのコースタイムは50分。稜線手前にある避難小屋の愛鷹山荘まで30分で到着。中々味のある避難小屋で、人が住んでいるような錯覚に陥る雰囲気を醸し出している。ここから稜線まで5分程。富士見峠は分岐点になっていて、ここから黒岳への往復路を歩む。前半に軽く登坂してしまえば、黒岳までの後半ルートは比較的穏やかだ。途中にある黒岳展望広場からの景色は完全にアウト。何も見えない。

富士見峠分岐から20分で黒岳山頂に到着。本来なら富士山や天子ヶ岳などが展望できるらしいが、気持ち良いくらい何も見えない。晴れる様子もないのでこうなると諦めも早いわ。黒岳から再び富士見峠へと戻り、いよいよメインコースの登坂に入る。越前岳山頂までは標高差500メートルで90分のコースタイムだ。途中で何ヵ所も並行するルートが現れるが、V字型に切り込まれたルートは滑りやすくドロドロなので、上をゆくルートで登坂したほうが良い。この頃になると曇天だった空から梅雨空らしいレインドロップス。最初は気にしないで歩いていたが、雨粒が大きくなり始めたので急いでレインウェアを羽織る。この登り坂でカッパを着るのは地獄だが、ズブ濡れになることは出来ないのでピッチを落としつつチンタラ登る。鋸岳展望台に到着するも、肝心の鋸岳の山容はガスの中で一瞬姿を現したのみ。このあと北白ガレンの崩壊地跡を過ぎて更に登坂。雨は止んで薄っすら日差しが出てきて、蝉たちが一斉に鳴きはじめる。やがて富士見台へ到着。ここまでに単独の山ガール(歳はバラバラ)5人と擦れ違った。こんな不安定な梅雨空の平日に、ここへ登るモノ好きがいるとは驚きだ。

晴れていればこの場所からの富士山の眺めが素晴らしい。この先の越前岳山頂までのルートは勾配緩く穏やかだ。そして11時丁度に山頂へ到着。出発してから3時間の所要時間だ。山頂には誰もおらずランチタイムには丁度良い。雨も止んでいるのでタイミング的にもバッチリだ。今日は白飯とフリーズドライのチキンカツカレーを用意している。お湯は冬山も夏山もアルパインサーモボトル持参で用を済ませてしまうことがほとんど。日帰り登山の時にバーナーを持ち歩くことも少なくなった。ガスった景色は何とも味気ないが、これもまた梅雨空ならではの景観。降られなかっただけでも感謝せねばならん。コーヒーを飲んでから第二ラウンドスタート。

越前岳山頂から呼子岳への縦走路へ入る。山頂直下は結構な下り坂だ。しばらくはガンガン下って行く。標高差約200メートルを下り、高場所への分岐点を迎えた。この分岐を左手へ進んで呼子岳方向へ。10分程進むと呼子岳の山頂へ到着した。越前岳からここまでの所要時間は約1時間である。さっさとピークを踏んだら割石峠へと向かおう。割石峠はV字型の谷が印象的なジャンクション。去年登った位牌岳へ縦走するルートもあるが、元々地図上ではバリエーションルートでもあり、崩落個所があって現在も通行止めになっている。ここを無理して縦走する登山者も少なくないようだが、単独登山でもあるし、ここは大人の判断が必要だろう。割石峠からの下山ルートは沢沿い源頭部を通過するガレガレの登山道だ。初っ端から歩き辛いゴロゴロの石たちが足元を狙う。赤リボンがたくさん打ってあるのでルート確認は明確であるが、沢筋をジクザグに何度も行き来するのが少し面倒だ。やがて登山道はガレ場地帯から抜け出して、沢筋ルートは継続するが格段に歩き易くなってくる。第二ケルンを通過して「大杉」へ到着。これまた立派な杉の木が迎えてくれる。ここで一息入れて最後の詰めにかかるとしよう。

登山道はかつて林道だったらしい痕跡を見せ始め、人工物が散見できるようになって来る。そうこうしているうちに大沢橋へ到着。かなり昔に作られた橋はかつてここが林道であった証。林業の車が行き来していたのだろう。右手に前岳方向の登山道分岐を見送り、大沢沿いを更に歩む。幅員もやや広くなって林道の痕跡がしっかりと見えて来る。ここまでならバイクでも来られそうだ。未舗装の林道が途切れると前方に大沢の河原が現れ、100メートル程の河原を徒渉して対岸へ渡ることになる。対岸は舗装された林道が待ち受けており、駐車場へ続く大沢入林道となるのだ。舗装された林道を淡々と進んでスタート地点である山神社登山口へ到着。周回ルートの所要時間は休憩時間を含めて6時間30分。思ったより変化に富んだ歩き甲斐のあるルートで達成感もあり楽しかった。帰りは道すがらの「ヘルシーパーク裾野」へ立ち寄って温泉で汗を流す。今回の山行を終えると、いよいよ次回は「夏旅2019 行くぜ!東北」となる。昨年に引き続き青森県+岩手県を巡る林道山旅。今年はどんな東北の夏景気を見られるのか今から楽しみである。