このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo324/sheet/repo324-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


例年の事ではあるが関東エリアも梅雨入り。これからしばらくは雨降りの多い日々が続くと思うと、予定していた山行計画も中々出かけられない事も多いので不満が募り易い。オフ会の予備日だった土日に合わせて連休を取っていたが、梅雨空ストライクでずっと雨模様。天気予報をずっと静観していたが、結局晴れ間が出るのは連休最終日の1日だけという最悪の事態に。今回を逃すと月末の笠ヶ岳山行までしばらくお預けになってしまうので、以前から計画をもっていた山梨県大月市にある「滝子山」の南陵バリエーションルートを周回する日帰り山行をセレクトした。例によって当日の朝出発は気持ちも身体も追いついていかないので、前日の夕方に千葉を出て中央道経由、都留インター近くにある「道の駅つる」に車中泊。道の駅に立ち寄る前に「芭蕉 月待の湯」という温泉施設へ寄り道だ。高速道路移動中に降り出した強い雨は未だ降り続いている。都留市の外れにあるこの温泉施設は唯一の日帰り立ち寄り湯となる。ひと風呂浴びてから道の駅へ直行。バイクを降ろして車中泊モードへ。この道の駅の駐車場一画には、キャンピングカー用のAC電源区画が設けられている。有料区画ではあるが、道の駅もここまで進化していたとは・・・凄い。我トランポは無縁なので普通の駐車区画へ。晩酌しながら明日の天気を祈る。

翌朝は天気予報どおりの晴れ。久々の青空だ。朝食を済ませてから登山装備を背負ってバイクに乗って笹子駅方向へと進む。所要時間は30分程で国道20号線からJRの高架下を抜ける支線、【作業道滝子山線】へ分岐。簡易舗装の登坂路をしばらく進むと「洗い越し」がある。ザバーッと水しぶきをあげて通過。ルートはそのまま【林道大鹿線】へと変わりダートが始まる。当該林道はダートの完抜林道で【林道大蔵沢大鹿線】へ繋がっている。林道をしばらく進むと前方に滝子山登山口を確認。ここは復路で下山するルートだ。ここの林道路肩にバイクを停めて登山者に変身。この林道を更に進んだところにある別の登山口「寂悄尾根」ルートに向かって林道を歩き出す。

そして迎える本日のメイン登山口を右側に確認。一般的なルート紹介だと麓にある森林公園駐車場起点で、この林道出合いまで登らなくてはならないが、そこはオフロードバイクの機動力を生かして主要部分だけ周回できるルート選択が出来るのだ。さて本番に取り掛かる事にしよう。覚悟はしていたが最初からソコソコの急登路。息が上がらないようにスローペースでゆっくり登るのが吉。コンスタントに行こう。日帰りの軽装備でも応える程だから、テント泊装備ならおそらく撃沈している。寂悄尾根は地形図を見てもわかるように、等高線を縦割にガッツリ登坂して行くルートで後半には岩場がある。バリエーション扱いのルートではあるが、登山道は明瞭なので迷うことはないだろう。「脱初心者」向けのバリルートとして取り上げられているのが良くわかる。尾根沿いの木々が直射日光を遮ってくれるので、幾分涼しいのが救いだ。発汗はジンワリ程度が継続するようにゆっくりと登坂。そしてこのルートの核心部とも言える岩場を迎える。部分的に鎖場もあるが安心して通過出来るレベル。三点支持で確実に登って行けば心配はない。

核心部を登り切り、振り返れば「滑落多発 危険」の看板。ここは登りより下りが怖い。昨日までの降雨の影響もあって濡れている箇所が多いので、下りはマジメにヤバイのだ。でも山と高原地図に記載されている「岩場あり 道不明瞭 上級者向き」表記はいささかオーバーかもしれないけどね。更に登坂を詰めて行くと等高線は少し緩やかになって浜立尾根からのバリルートと稜線で合流する。このポイントを右手に折れて、いよいよ滝子山のピークが射程距離範囲に入る。アップダウンルートを経て山頂直下まで辿り着くと、正規の岩稜登りルートの左手に、赤リボンが連打してある分岐あり。明らかにこちらへ誘導する意図を感じたので岩稜帯を避けて斜面の道へ入った。迂回路として道を付けた感じが強いルートで勾配もキツク歩き辛かったが、滝子山山頂へ到着出来た。歩き出してから山頂まで2時間30分の道程。

時間的にはまだ早いが、持参したカレーメシとカレーパンのランチ。カレー祭りである。お湯を沸かすのは面倒なのでサーモボトルを持参。残念ながら富士山は霞んで見ることは出来なかったが、前回の登山の時にバッチリ見えたので、今回はサラっと諦めもつく。マッタリのランチタイム+コーヒータイムを山頂で過ごし、いよいよ下山ルートへと向かうことに。山頂をあとにして最初に現れる分岐は、以前登って来たことのある景徳院からのルートだ。ここはそのまま直進して檜平方向目指して高度を下げる。比較的穏やかな稜線沿いの道をしばらく進むと「男坂」「女坂」の分岐が現れる。ここは右手に続くナオン坂で檜平を目指そう。路沿いに咲くミツバツツジの花はピークを過ぎているものの、まだまだ綺麗な花を咲かせており目を楽しませてくれた。

大きくジグザグに切られた登山道は穏やかな下り加減。ダイレクトに下ったら急な勾配なので、安心してノンビリムードで進む事が出来た。そして到着する檜平は視界の良い平坦な場所である。春には見事な桜を眺める事が出来るらしい。この広場から右手鋭角に分岐するルートが破線表示のバリエーションとなる下山路だ。前半は道筋も明瞭で危険個所もなく快適だが、後半は様子が変わってくる。ヤセ尾根箇所やトラロープがフィックスされている岩場が数箇所。ルートも全体的に急坂で、こちらから登っても相当にシンドイ感じだ。最後の岩場を下降すると標高も既に1000メートルを切っており、バイクを停めてある【林道大鹿線】も近い。しかし最後の最後までルートは急坂で、一部ルートは不明瞭な所もある。下降地点さえ間違えなければ、踏み跡に捕らわれることはもうない距離だ。そして到着する本ルートの登山口。無事にバイクの所へ戻る事が出来た。

しばし休息してから林道をそのままバイクでダートランを楽しみ、突き当たる【林道大蔵沢大鹿線】へと右折。すみ沢沿いの心地よいダートを進んで行く。当該林道は林道浪漫で完抜状態をウォッチング中の林道だ。前回調査は5年前になるので、掘削の進捗を楽しみにしていたが、徐々にダートは荒れ始め、やがて法面が崩れて林道が埋め尽くされている箇所に遭遇。林道はまだ先に続いているが、通り抜けは不可能となっている。全体的な様子から完抜工事の進捗はどうやら頓挫している様子が伺えた。【林道大蔵沢大鹿線】をピストンで戻り、森林公園脇を通過として国道20号線へ。今朝と同じルートで道の駅つるへ戻り、トランポにバイクを積載して千葉への帰路についた。