このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo318/sheet/repo318-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
毎年恒例となっているハラケン師匠との雪山テント泊山行。昨年の雨飾山を経て今年は乗鞍岳へ向かう事となった。冬山の乗鞍岳へのアプローチは通常の夏道を辿るルートが山頂直下のみで、そのほとんどがバックカントリーエリアとなっており、条件が揃っての標高3000メートル峰登頂は中々厳しい。乗鞍岳は独立峰でもあるので、強風や天候の急激な変化も十分あり得るし、緩斜面ではあるが雪崩の危険性も孕んでいるからだ。加えて今回もテント泊装備に雪山ギアが加わったザックの重さは20キロを越えているので、幕営地デポまでとは言ってもそれなりにシンドイ。雪山テント泊の楽しみは暖かい鍋料理とビールが定番なので、それらの担ぎ上げもあるから往路は覚悟がいる。そんなこんなで天気予報を睨みつつ、予定どおりハラケン師匠在住の長野県安曇野市へ向かう事にした。前日夕方までの勤務を終えてから、その足でそのまま高速道路へ。日曜日の夕方なので西行き方面の渋滞に若干ハマる。中央道で長野方面へ向かい、諏訪サービスエリアのハイウェイ温泉へ立ち寄り。閉館ギリギリの時間だったので風呂も空いていて快適だった。
その後長野道へ入って梓川サービスエリアへ。今夜はここで車中泊して明日の朝ハラケン師匠と合流だ。軽くビールで晩酌してから就寝。明日の乗鞍岳山行に備えた。翌朝は快晴。正に登山日和だ。明日も何とか天気は持ちそうな予報なのだが、今日ほどの晴天は望めないらしい。10時近くに師匠と合流。ハイエースを師匠のアパートに停めさせてもらい、ジムニーで現地へと向かう。安曇野から乗鞍の懐まではおおよそ1時間30分の道程だ。途中で買い出しやら何やらで、Mt乗鞍スキー場の駐車場に着いたのは12時近く。フル装備のザックを背負って第一リフト乗り場から、リフトを3本乗り継いで「かもしか平」へと高度を稼ぐ。因みにこのリフトは下山時には使用できないので、復路はゲレンデ内のロングコースを淡々と下らなければならない難題を翌日に抱えている。リフトトップである「かもしか平」から先はツアーコース内をハイクアップだ。ここから先はスキー場管理区域ではないので「バックカントリーエリア」となり、自己責任で山の懐へ入る事になる。
入山する者に対しての警告看板もあり、ゲレンデとは一線を引くエリアに足を踏み入れる事を実感。とは言ってもツアーコース内なので道迷いは皆無。BCスキーヤーやスノーボーダーが滑走している。コース内の際を淡々とスノーシューで登坂開始。緩斜面や急登をこなしながら高度を稼ぐ。やがて前方に明日登頂予定の乗鞍岳剣ヶ峰がその姿を現し、そのまっ白な山容が神々しく感じられる。この途中でテントを張れる場所は限られており、ツアーコース内の安全な場所に張るしか選択肢はない。時間的にも16時近くとなっているので、進行方向右手にあった樹林帯入口付近の場所をセレクト。早速二人で恒例の土木工事を開始して、テン場のパーフェクトな整地に取り掛かる。
積雪はそれなりにあるので、ある程度掘り下げたら踏み固めの開始。玄関部分の掘り下げを行って無事にテントを設営。雪の中に突っ込んでおいたビールで乾杯だ。今回は缶ビール6本の担ぎ上げを師匠に依頼。歩荷代は勿論このビールである。テント内に移動して晩酌を進めつつ、キムチ鍋宴会の準備に取り掛かかる。肉や野菜を放り込んだキムチ鍋で身体はホクホク。テントの中に限っては雪山であることを忘れてしまう程ほど暖かい。腹も満腹になったので明日に備えて早めに就寝。予定では4時起きの5時出発ではあったけどね・・・。(笑)
2日目
目覚めたのは4時20分過ぎ。外気温マイナス6.5度。この季節で標高2300メートルならば、マイナス15度くらいが普通だけど、比較的暖かな夜明けを迎えることになった。師匠はオニギリとパン。私はソイジョイとコーヒーの軽食だ。雪を溶かしてサーモボトルに入れるお湯を仕込んでから準備に取り掛かる。今日はテントをそのままにして、剣ヶ峰までの往復を辿る予定だ。荷物は軽装備で登れるので昨日より格段に背負いが楽になる。何だかんだで、テン場を出発したのが6時丁度。天候は今のところ晴れ。風も無風に近く、このコンディションがずっと続けば最高の登山日和になるハズだった。
スノーシューを履いてツアーコースの詰めにかかる。テン場を出発して程なく現れる急斜面の登坂。ここを登り切るとツアーコース出口となり、その先は100%バックカントリーエリアとなる。位ヶ原山荘との分岐地点には再び警告看板アリ。ここから先は装備と経験が伴う登山者だけが入るべきエリア。雪崩のリスクも踏まえて慎重に登坂を続けたい。薄っすらついたトレースが残るが、このあたりに来ると風が吹き始めて、我々のトレースも帰る頃には消えてしまう可能性が高かった。やがて前方に乗鞍岳剣ヶ峰の姿が全貌を現し、青空を背景にまっ白に山容が素晴らしく美しかった。そんな美しい雪山の景色を眺めながらウットリしながら進でいると、山頂の後ろ側から怪しい雲が湧き上がって来た。師匠曰く、この雲は天候が悪化する時に現れる雲らしい。その後はあれよあれよと、雲が沸き始めて、肩の小屋入口付近に到着する手前で、既に剣ヶ峰は雲とガスに覆われてしまっていた。そして到着する肩の小屋入口のトイレ建物。屋根を残して雪に覆われている状態だ。風が強いので建物の影に隠れつつ、これから向かう稜線にある肩ノ小屋方面の様子を観察していた。
時折日差しも出てガスが飛ぶ事もあるが、山頂付近は相変わらず状態が悪い。ここはプロのガイドでもあるハラケン師匠に判断を委ねる。この先は数日前の降雪でノートレースだ。ラッセルでこのまま進むしかない。天候変化の様子を見つつ、取りあえず肩ノ小屋まで登坂することになった。広い雪原の傾斜にハラケン師匠のスノーシューのトレースが深く刻み込まれる。ここをツボ足で進むにはあまりにも負担が大きい積雪状態。スノーシューの威力が最大限に発揮できる積もり具合だ。少し遠回りになるが、左手から大きく回り込んで肩ノ小屋を目指す。これも不意の雪崩を回避するためだから仕方ない。小屋の姿は段々と近づくが、意外に長く感じる。小一時間で稜線上にある肩ノ小屋へ到着。勿論営業などしていない。風が強いので小屋の裏側で小休憩。剣ヶ峰方向の雲の様子をずっと伺っていたが、一向に雲とガスが切れる気配はない。ここから山頂まで標高差300メートル1時間くらいではあるが、ここから先の雪面はアイスバーン化した部分が多く、2月末から3月初旬にかけて、滑落事故が例年にない程発生している経緯がある。この事は位ヶ原山荘のHPでも掲載されており、その注意喚起が拡散されていた。
視界の悪い状態でアイスバーン化したルートを辿るのはリスキーであるとの判断から、射程距離範囲の冬山3000メートル峰である剣ヶ峰山頂を踏めないのは残念であるが撤退する事になった。肩ノ小屋から復路を辿り、トイレのある肩ノ小屋入口へと下山する。予想どおり既に我々のトレースは消えかかっており、視界がまだあるので問題はなかったが、ホワイトアウト状態にでもなったら2年前の木曽駒の二の舞になるところだ。位ヶ原の雪原を淡々と下りながら時折剣ヶ峰を振り返るが、相変わらず雲とガスに囲まれている状態が続いていた。急斜面をダウンヒルして再びツアーコーストップへ到達。この先はもうルートに迷うことはない。無事にテント場へ戻ってから、ランチタイムのカップヌードルなどを食べて腹ごしらえ。テントを片付けてクロージングを始める頃には降雪。冬山の天気は本当に予測がつかない。降雪の中テントを撤収して後片付け完了。このあとの長い下山ルートに備える。
ツアーコース内を更に下山。1時間程でゲレンデトップのリフト乗り場へ到着した。さてここから先はリフト3本分のゲレンデ内下山である。正直気が重い。滑走面の端っこをなるべく歩いてスノーシューのまま下山。この区間も約1時間でゲレンデ入口へ到達する事が出来た。無事に駐車場へと戻り、重いザックを降ろして帰り支度を始める。〆の温泉は新島々近くにある「せせらぎの湯」へ立ち寄ることにした。この温泉は以前にも師匠と山帰りに利用したことがある。温泉にのんびり浸かって筋肉を解し、トロける感じでリフレッシュ。炭酸をガッツリ飲んで安曇野市へと向かった。師匠のアパートでハイエースに乗り換えて私は東京方面へ帰還。明日も休みでETC割引の件もあるし、八王子料金所への最短距離にある藤野パーキングエリアで車中泊。翌朝は4時起きで、調布〜府中〜高井戸の通勤渋滞が始まる前に千葉への帰路についた。渋滞はまったく引っ掛からずに2時間かからずに帰宅出来ました。