このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo316/sheet/repo316-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


北信越スノーシューから帰還して一週間。今年に入ってからガチで「キツイ・ツライ」山登りはまだご無沙汰だ。山登りの体力維持は定期的な山行にあり、ブランクが空けば空くほど、その時の登山がツライ事になることは過去の経験で体得している。非定期ではあるけれど、自分を敢えて虐める「自虐的な登山」に向かい合うことも大切。そんなこんなで今回のターゲットは奥多摩の三頭山。土日は特に賑わう人気の山ではあるが、奥多摩有料道路の中腹にある都民の森からの往復ルートを辿る登山者がおそらくほとんどではないか?と推測される。このお気軽ルートは10年前に林道ヲタクの古参メンバーと3人で訪れ、下山時には今回の自虐ルートであるヌカザス尾根を激下りした経験あり。その時のレポートを読み返すと「激しい下りに膝がガクガクになった・・・」と記されており、奥多摩湖畔までの標高差1000メートルの急坂を物語る内容。このヌカザス尾根を今回はコータイム3時間30分以内で三頭山まで登り切るガチのミッションだ。因みに今回の全体ルートは当該尾根を登り、三頭山を経由して鞘口峠〜風張峠までの5時間30分ルートである。登山口と出口が異なる地点なので、道路の区間移動はバイクを利用してのWデポ方式をセレクトした。

千葉から3時間程で到達できる奥多摩エリアであるが、この歳になると当日早朝に自宅の暖かい布団から抜け出して出発するのは心が折れて難儀になった。実際に行くのを止めた過去ケースもあるくらい。なので前夜発、前夜現地入りがもはや必須となった今日この頃。今回は夕方に千葉を出発して奥多摩檜原村の数馬温泉まで約3時間で現地入り。以前にも車中泊で利用させてもらった「数馬の湯」でひと風呂浴びてから、少し離れた渓流沿いの第二駐車場で車中泊である。明日のハードに登山に向けて一人宴会。缶ビール3本と酎ハイ1本飲んじゃったよ。大丈夫か俺・・・・。

アラームタイムでお目覚めの朝。天気は曇天。今日は雨さえ降らなければよろし。今日はWデポ設定にあたり、奥多摩有料道路の通行時間規制が微妙に絡む。この先の「都民の森」から先、奥多摩湖畔へ至る山間部ルートは、18時から翌日9時まではゲート閉鎖で通行出来ない。今回のWデポはこのルート途中にある風張峠駐車場へトランポを停めて、バイクでそのまま湖畔へ一気に下降。湖畔にあるヌカザス尾根登山口から登坂開始し、風張峠へ戻ってから最後にバイクを撤収して帰路につくプランだ。トランポでゆっくりと朝食を済ませてマッタリとコーヒータイム。時間的にはだいぶ余裕があるのでボチボチと「都民の森」駐車場待機へと向かう。当然ゲートはまだ閉鎖中。ゲートオープン待ちの車も数台いる。30分程時間を潰して9時に開門。風張峠へと向かった。

駐車場でバイクを降ろしてザックを背負って奥多摩湖へ下降開始。凍結個所も雪もまったくなく、無事にヌカザス尾根登山口へ到着した。因みに名物のドラム缶橋は奥多摩湖の渇水が続き218日から通行禁止。近くいうちに一旦撤去するらしい。さて路肩にバイクを停めて登山開始。スタート950分である。登山口からいきなりの急登。さすがヌカザス尾根。ここからコースタイム3時間半で三頭山山頂に立てるだろうか?この尾根上には三頭山までの間に三つのピークがあり、それらは「イヨ山」「ヌカザス山」「入小沢ノ峰」である。特にヌカザス山と入小沢ノ峰の間には「オツネノ泣坂」と呼ばれる急坂があるのと、それぞれのピークを越える度にアップダウンが繰り返されるので、やはりヌカザス尾根は登り甲斐のあるルートとしての位置付けは間違いない。焦りは禁物なのでペースを崩さずにコツコツと登り上げて行くのが吉。確実に高度を少しずつ稼いでゆく。スタートしてから1時間で「イヨ山」のピーク979メートルへ到着。疲労感もなく足の調子も良い。さて次なるピークとなる「ヌカザス山」を目指そう。部分的に息を整えられる緩い勾配のところもあり、ペースを崩す事なく進める。

そして1145分にヌカザス山のピークへ到着。ここまで2時間かかったので、コースタイムより10分巻きである。悪くないペースだ。この地点は右手に分岐があり、「ムロクボ尾根」ルートが存在する。奥多摩湖畔の深山橋へ至るこちらも急坂。ここから先は「入小沢ノ峰」1300メートルを経由して鶴峠分岐へ至るが、登り50分、下り35分のこれまた急登。「オツネノ泣坂」である。でも思っていたより息も乱れずにコンスタントに登れたのでやはり調子は良いようだ。鶴峠分岐を過ぎれば三頭山の山頂も射程範囲。30分程で到着できるはずだ。ここまで来ると勾配はだいぶ楽になって、気分もかなり軽やかになる。ピークが目の前という事もあるだろう。そんなこんなで三頭山の山頂に到着したのが1315分。所要時間は3時間30分のコースタイムどおりだが、休憩時間を抜けば20分程の巻き計算となる。自分虐めの目的は十分達成出来たと思われ、後半戦の風張峠までの縦走路で更に自分を虐めたい。

山頂でカップヌードルの昼食とコーヒーを飲んでから後半戦へ突入。三頭山の中央峰と東峰を踏んでから鞘口峠へと向かう。全体的には三頭山の標高1531メートルから鞘口峠の1142メートルまでの下り傾向のルートとなる。都民の森に中に設けられている散策路とも絡み合っているので分岐が多い。そして到着する鞘口峠の十字路分岐。風張峠へのルートは直進で、予想外のキツイ登り返し・・・。そして気も身体も重くなったような・・・。ここへ来てペースが少し遅くなったような気がした。だがゴールはそんなに遠くない。15時半前後に風張峠へ到着できると信じてひたすら登坂。登り返しを克服して再び緩いアップダウンの繰り返しルートへ。GPSで到着地点が接近してくる事を目視で確認できる喜び。これは心の支えもなるし、その逆の時もあります(笑)。右手に数馬へ至る分岐ルートを見送ると、林の切れ間から奥多摩周遊道路の路面がチラチラ見え始める。いよいよゴールは目前だ。風張峠の駐車場が見え始め、月夜見山への縦走路から離脱して風張峠駐車場へ。デポ地には無事に何とか15時半に到着出来た。ハイエースに乗り換えて奥多摩周遊道路を下り、湖畔登山口にあるバイクの撤収に向かう。バイクを積み込んでから深山橋を経由して湖畔ルートを移動。いつもの奥多摩からの帰還ルートで千葉へと向かった。自分の登山体力を再確認する自虐山行は大成功。まだまだ体力的にはイケそうだけど無理はしないですよ。