このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo315/sheet/repo315-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


 

今年もまたまたスノーシューの季節到来。というわけで、今回も去年に引き続き安曇野在住の登山ガイドであるハラケン師匠と我々夫婦のランデブースノーシューツアーと相成った。今回エリアは北信越に位置する「戸隠奥社」と「菅平高原」であり、宿泊は松代温泉の国民宿舎という12日のツアー内容だ。一週間前から天候のチェックを欠かさず静観はしていたが、初日は曇天確実で2日目の午前中は晴れという際どい天気予報のもと現地へ。前日の早番勤務終了後にハイエースで関越道〜上信越道〜北陸道経由で長野県松代パーキングエリアまで約4時間の移動。ここで車中泊してETC深夜割引の適応を受けてから当日朝に長野インターを退出する運びだ。長野インターから宿泊先の国民宿舎松代荘までは目と鼻の先。取りあえずハラケン師匠と9時に合流約束の国民宿舎へ。タイミング良くオンタイムで師匠と久々に再会。新しく購入したセレナの4WDで登場である。ハイエースはそのまま駐車場に残して、師匠の車に荷物を移して現地へと向かう。ここから戸隠奥社の入口まで1時間少しの距離だ。市街を抜けて山間部に入るも周囲の積雪は皆無。こんな状態でスノーシューが出来るのだろうか?と不安に駆られる。

そうこうしているうちに奥社入口の駐車場に到着。ここから先の参道には雪が積もっており、地面が見えているような所はなかったので一安心。しかしながら例年に比べれば圧倒的に積雪量は少ないそうだ。奥社までの参道は観光で参拝する人もいるので雪道は比較的踏み固め気味。スノーシューを履くような状態ではないので、アイゼンも付けずに普通にツボ足で前進。奥社の手前は夏道だと階段になっているところなので勾配がややきつい。極短ではあるがズルズル滑る場面も(笑)。そんでもって到着する雪で覆われた荘厳な戸隠神社奥社へ到着。御賽銭も投入できない厳冬期仕様の奥社。お参りだけ済ませて戸隠神社をあとにして参道の復路を辿る。

しばらくすると往路の際に通過した「隋神門」と呼ばれる仁王門があり、ここで一息入れてからいよいよスノーシューの出番。装着準備を整えて鏡池方向のルートを辿ることになる。雪不足を心配していたが、積雪状態はそんなに悪くはない。最近気温が高めで経過していたので水分をやや多く含む雪質。いわゆるパウダースノーではない。それでも30センチ以上は潜るところがほとんど。静寂な森の中をゆくスノーシューには最適なロケーションだ。鏡池が徐々に近づき、程なく「天命稲荷」の朱色の数多い鳥居が目に入る。ハラケン師匠によれば前回時に比べて鳥居の埋没具合が浅いとのこと。本来ならば積雪により鳥居の見える部分が少ないという事らしい。さてここから鏡池は目と鼻の先。森の中を再び歩き出すと前方に木々のない開けた景色が飛び込んでくる。ここが鏡池であり、凍結しているので湖上は歩行可能・・・だが、気温が高めで経過している事もあり、中心部まで行くのは危険と判断。氷が割れて水没したら大変な事になる。

池の縁際を歩きながら東屋のある「どんぐりハウス」のほうへと向かう。勿論施設は冬季閉鎖で営業はしていない。この頃になると降雪も激しさを増し、屋根のあるところで食事がとれるのは大変有難いことだ。念のためにタープは持参していたが、張らずに済んだので時間短縮にも繋がる。この時期のランチは定番のカップヌードルである。バーナーでお湯を沸かす手間を省き、持参したサーモボトルのお湯を注いでランチタイムだ。デザートは師匠が用意してくれたカップおしるこ。甘いモノ好きの師匠らしいセレクトだ。最近体重の増えた師匠は、甘いモノの摂取量が過多なのではないか?という話に方向性が転換。師匠の食生活に関する分析トークで話が盛り上がった。さてランチタイムを終えてから鏡池を離脱。一旦「天命稲荷」のところまで往路と異なる並行線ルートで戻り、しばらくしてから現れる分岐点を右手へと向かう。このルートの終点は参道入口付近となる迂回路であり、途中に緩い丘を越える変化のあるルート。しかし往路の時と雪質が変化。気温の上昇と雪が小雨に変わり始めて、水分を多く含み出した雪はやたら重い。足を上げる度に明らかに往路とは異なる体感となる。

そんなこんなで重い雪を蹴散らしながら丘を越えると、後半ルートは自然保護のために作られたであろう高い位置の木道がしばらく続く。この季節は当然積雪で木道本体を見ることは出来ない。スノーブリッジのような感じで森の中へと続いた。二ヵ所程の分岐を通過すると奥社へ続く参道へ突き当たり、今日のスノーシューコースは終了である。所要時間は約5時間。駐車場に到着して後片付けを始めた頃から雨は本格的に降り出して、降雪ではないこの異常気温に三人共閉口してしまった。本降りの雨である。暖冬は恐ろしい。現場を撤収してから再び市街地へと向かい、再び国民宿舎松代荘へと無事帰還。我々はこのまま宿に泊まるが、師匠は一旦安曇野へ帰らなければならない。運が良いことにこの国民宿舎は日帰り温泉入浴可能なので、師匠と一緒に温泉で汗を流し、明日の菅平でのスノーシュー計画の打ち合わせを行ってから別れた。師匠は明日に関してはスノーシューではなく山スキーで参戦するとのこと。我々夫婦はこのあと美味しい夕食に舌鼓を打ち、満足な料理内容で幸せ気分に。国民宿舎も一昔前の安っぽいイメージはもうない。かんぽの宿に匹敵するグレードだった。今日の天候は終始曇天で最後は雨となったが、明日の天候は午前中を中心に好天予報。菅平高原のダボススキー場の最上部にあるスノーシューコースを堪能する予定だ。

 

2日目

朝風呂温泉に入ってから定番のバイキング朝食。宿泊者のほとんどが僕らより年上のジジババだけど、朝から皆さん凄い食欲旺盛だわー。元気の源は食欲に有り・・・と言う感じ。我々もガッツリと朝食を頂き、早々に出発の準備。国民宿舎松代荘をあとにして長野インターから高速に乗り、上田菅平インターで下りる。ハラケン師匠とは奥ダボススキー場の駐車場に10時に合流の約束だ。国道144号線を経由して菅平高原へと向かう。それにしても道路脇にも雪はまったくない。菅平高原に入り、スキー場の近くになってようやく雪がチラホラ現れだし、道路自体はノーマルタイヤでも大丈夫な状態だった。駐車場に到着して着替えやスノーシューの準備をしているとハラケン師匠も続いて到着。今日はジムニーにスキー板を積んで登場である。天候は今のところ晴れているが、午後は雲が多くなるとの予報なので午前中勝負なのだ。リフト券を購入して奥ダボス第三トリプルリフトに乗車。スキー場ゲレンデを眺めながら、滑走するスキーヤーやスノーボーダーを見て羨ましい気持ちになる。ただ単純に滑りたいだけなんだけどね。

1000メートルのリフトを降りるとゲレンデのトップ位置となり、ここから先はBCスキーやスノーシューをやる人間のエリアとなる。ここの名物である雪上車「スノーキャット」が2台停まっており、ここからお客を乗せて根子岳の山頂近くまで運んでくれるらしい。勿論お高い有料制でございます。我々はここからスノーシューを履き、ゲレンデサイドのフィールドへと踏み込む。見た感じは圧雪されている感じがするが、思ったよりズボズボとスノーシューが沈むのには驚いた。天気はすこぶる快晴。青空と白い雪のコントラストがたまらない。スノーシューコースに設置されているナンバーポールを目印にルートを進み、程なくゲレンデ横から離脱して大きく右手へ方向転換。雪のないときは牧場の管理道路となっているルートに沿って歩みを進める。車1台分の車幅がある正規ルートは圧雪気味で面白くないので、ルート沿いにあるバージンスノー部分の雪を狙って十分にスノーシューを楽しむ。結構デッキが沈むので面白い。そうこうしているうちに展望広場へ到着。ここから眺める北アルプスの山容も素晴らしい。

風もほぼ無風状態で晴天。ここでティータイムにするため、スノーシャベルを使って雪のベンチを製作。ちゃんと座れる平らな場所があるだけで落ち着くものだ。まったりと熱いコーヒーを飲んで至福の時間を過ごす。時間があればこの先にもルートが続き、1日たっぷりと楽しめるのだが、今日はこのあと帰還しなければならないので、この広場付近で折り返してスキー場のほうへ戻ることになる。復路は復路でバフバフのところを狙って歩き、再びゲレンデへリターン。師匠とは一旦ここで別れ、我々はこのままゲレンデ横をずっと歩いて駐車場のところまで下山。師匠は根子岳方向へ山スキーで登坂して適当なところで折り返して滑走してくるそうだ。しかしこの頃から急にガスが湧き出してブチホワイトアウト状態に。視界もかなり悪くなり、リフト乗り場のところに到着した時にはホッした。リフト小屋のお兄さんの話では、スノーシューはゲレンデ脇に設置してあるネット沿いに下山して下さいとのこと。ホワイトアウト状態なので、人口構築物を頼りに前へ進めるのは安心で有難い。視界は510メートル程か。滑走するスキーヤー達も先がまったく見えないのでかなりスピードを落として滑っている。

途中で頼りにしていたネットが途切れ、あとはGPSと周囲の雰囲気を感じながら進むしかない。少なくてもゲレンデ内にいるので遭難することは基本的に有り得ない。雲の中を泳ぐように下山を続けると音楽が聞こえ始め、リフト乗り場が近くなったことを確信。そして突然的にガスの中からリフト乗り場が現れた。GPSで現在位置を確認しながら進んだので、徐々に接近していたのは分かっていたけどね。駐車場に到着して後片付けをしているとゲレンデを滑走してきたハラケン師匠とも無事に合流。全ての撤収を済ませてここで師匠と別れ、国道経由で再び上田菅平インターに向かい上信越道へ。ランチタイムをかなりオーバーしていたので二人共腹ペコ。途中にある横川サービスエリアで名物の釜めしを食べて腹ごしらえ。ベタだけど美味しものは美味しいのだ。このあとは大きな渋滞もなく無事に千葉へ帰還。2日間にわたり十分にスノーシューを堪能出来た素晴らしい休日でした。ガイディングしてくれたハラケン師匠にこの場を借りてお礼申し上げます。来月の雪山テント泊も楽しみだねー