このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo313/sheet/repo313-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
毎年1月は職場モールの全体休館日があり、唯一大勢のスタッフで出かける事の出来る1日。手近なところに留まってはしまうが、毎年色々の山へ職場懇親の意味もあって出かけている。今年は地元房総半島にある「伊予ヶ岳」と「富山」の二座登りと海の幸+温泉の企画となった。私にとって前者は3回目。後者は4回目の登山となるが、最後に登ったのは一昨年の真夏猛暑のなかを苦しんだ自虐トレッキングが最後だ。房総の山は冬がベストシーズンなので天気さえ良ければ、陽だまりの中十分楽しい山行になるのだ。そして8時30分に伊予ヶ岳登山口がある神社の駐車場に集合。総勢10名以上の大所帯でまずは伊予ヶ岳へ向かって登り始める。
カミさんは2週間前にインフルエンザにやられた後遺症もあるので、伊予ヶ岳には登らずにトランボで待機。話題の「ゆるキャン」を見ながらコーヒーでも飲んでマッタリしているとの事。皆が下山したら二座目の富山から同行する運びだ。さて山頂までの小一時間を皆で楽しもうではないか。ゆるい登りを詰めると東屋があり、そこから先は「ハイキングコースはここまで」のいつもの看板健在なり。この先は山直下までフィックスロープ区間が続くアスレチックコースの連続だ。この部分がないと伊予ヶ岳の楽しさは半減以下になってしまうだろう。そんなハイライト区間だ。この大人数で随時順番に登り上がるのは結構時間がかかる。私は撮影の関係上シンガリを務めているので様子を見守る。全員無事に難所?をクリアして山頂へ到着。ここからの景色は相変わらず素晴らしい、対峙するこれから登る富山の山容もしっかり眺めることが出来る。伊予ヶ岳の三角点はこの先のアップダウンを少し進んだ地点にあるので、撮影のために三角点のあるピークへ向かった。ここから見る伊予ヶ岳の山頂岩場は中々の迫力がある。300メートル級の山とは思えない画がそこにはある。
山頂で全員の記念撮影を終えてからフィックスロープ区間をクライムダウン。往復約2時間の山行を終えて駐車場を離脱。県道を経由して富山登山道へ通じる県道横の駐車場へ全車で移動。二座目のスタートである。ここからはカミさんも参戦、今回で2回目の富山となる。学校の横の舗装路を抜けて【林道奥沢線】へと向かう。舗装されたこの林道のドンツキが富山登山口となり、途中にある「伏姫籠穴」へ立ち寄ることに。何度も通ったことのある場所だけどここへ寄るのは初めての事だ。階段を登り詰めて行くと最後にその洞窟がある。江戸時代の戯作者・滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」の物語の中で伏姫と八房がともに暮らしたとされる洞窟らしい。往復10分くらいなので立ち寄って見る価値はある。
さて林道歩きはこの先まだまだ続く。漸く辿り着く登山口。ここかから稜線までは階段の多いしっかりと登れるルートとなっている。稜線分岐を左手に折れてそのまましばらく進めば、別の林道のドンツキ地点で合流。ここには東屋があり、東京湾を遠く見渡すことのできるオーシャンビューポイント。個人的には富山で一番好きなロケーションだ。ここから更に緩やかに登り詰めると前方に富山山頂の展望タワが現れる。この広場の直ぐ右側にある少し凹んだ地点が富山山頂となる。この広場で軽食とコーヒーなどを皆で楽しんでから下山開始。稜線分岐をそのまま直進し、帰路は別ルートで福満寺方向へと下山する。このルートは真夏になるとスズメバチの巣がお目見えし、通行止めになることがここ数年続いている。前回はこのルートを通れず伏姫ルートを往復した経緯あり。
この時期はスズメバチの心配をすることはないので、周回ルートで富山を下山。福満寺のトイレで一息入れてから県道歩きで駐車場まで。約3時間のコースタイムで富山登山を全員無事にコンプリートした。ここから遅めのランチを楽しむために海沿いにある食事処「ばんや」へ移動。完全に過ぎたランチタイムのおかげで、店内が混雑することなく食事を楽しむ事が出来た。皆それぞれ食べたいものをしっかり食べて満腹状態。中にはマグロのカマ焼き定食を食べるガッツリ女子もあり。おじさんはこの間も来たばかりなので、今回は海老天丼スタンダートを食べた。食事を終えて今回の懇親登山会は一旦現地散会。このあと温泉に入りたい者は少し先にある食事処「かなや」内にある「天然温泉海辺の湯」へ向かい、我々はそのまま帰路につき、渋滞にハマることなく千葉市へと帰還。皆さんお疲れ様でした。