このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo309/sheet/repo309-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


奥多摩長沢背稜。それは奥多摩エリアの中で最奥部北側に位置する東京都と埼玉県の都県境沿いに続くロングトレイルである。ルート上には営業山小屋もなく避難小屋のみの存在となる為、ここを歩く登山者の数は極めて少なく初心者にはハードルが高い。奥多摩には登山者が多数訪れる人気の山がたくさん存在するが、それらの山々とは一線を引く静寂な味わい深い魅力あるルートなのだ。何を隠そう長沢背稜の縦走には前置きのストーリーがあり、遡ること平成281月の厳冬期。この縦走路を時計回りの3日間予定で雲取山登山口である鴨沢からスタート。結果的に雲取山のピークを踏んでから避難小屋に泊まって翌日下山する羽目となった苦い過去がある。体調と荷物の重さが災いしての結果だった。そして今年の9月にも全ての準備を整えて奥多摩まで出かけたが、天気がイマイチで気分が前向きになれず、結果そのまま帰ってしまったという更なる計画倒れを経験しているのだ。これらの屈辱を果たすために約この2年間チャンスを見計らっていたわけだが、3日間の好天と紅葉が終わったベストシーズン、避難小屋の水場が良好であることを鑑みて決行すると運びとなったのである。

 

今回のルート取りは反時計回りで、東日原を起点終点とした馬蹄形周回コースとした。併せて来年3月末で営業終了が決定した「奥多摩小屋」のテン場を見納めする幕営ということで、初日の酉谷避難小屋を経て2日目の奥多摩小屋テン場を満喫する充実した山旅。まずは今回ルートの概要に目を通してから本文を読んで頂くと更に分かり易い事を付け加えておこう。今回の山旅のためにセッティングした4連休。好天が続く3日間を狙って初日の夕方に千葉を発った。奥多摩エリアへのいつもの前夜入り。八王子インターで下りるのでETC深夜割引は気にせずに奥多摩へと向かう。最後のコンピニで酒の肴を買おうと思ったら、満車で車を停めることが出来ずに泣く泣くスルー。これはもう晩飯に有り付くのも時間的に厳しい可能性が出て来た。それで思い付いたのが「もえぎの湯」に入り、食事を食べさせてもらってそのまま駐車場で車中泊という流れ。早速電話を入れて事情を説明して特例に車中泊の許可を副支配人から頂いた。感謝感謝。温泉に入ってから食事処で豚の角煮丼を食べて生ビールを飲んで極楽状態。ほろ酔い気分でトランポへ戻り晩酌続行。明日の天気回復を祈りつつ数時間後には眠りについた。

そして目覚めた朝。夜中には結構な雨が降ったのを記憶している。雨は上がって朝靄が立ち込めていた。天気予報は昨日のままで、これから回復して晴れとなり金曜日まで好天が続くらしい。今回は迷いも何もなく「長沢背稜」をヤル!という気力で満ち溢れていた。もえぎの湯から奥多摩駅付近を通過して日原街道を奥へと進んで行く。小一時間で東日原に到着。駐車場の一番奥にトランポを停めて登山準備に取り掛かる。845分に駐車場を出発して「天目山・酉谷山登山口」の看板を確認していよいよ登山道へと分岐。この先ヨコスズ尾根へ取り付くのだが、初っ端から急登が始まって情報どおりの急坂が出現だ。東日原は標高620メートルなので最初のピークとなる天目山の標高1576メートルまでは標高差約1000メートルである。私のすぐ先を65歳くらいのおじさんが単独で大きなザックを背負って息を切らしながら登っている。ペースが遅すぎてこちらの調子が狂いそう。しばらく間隔を開けて追随していたが、中々道を譲ってくれない。そしていよいよ自分のペースを悟ったのか?休憩することになったらしく、有り難く抜かさせて頂いた。

今夜は天目山付近にある一杯水避難小屋に泊まるそうだが、昼前には楽勝で着いてしまう距離だ。きっと避難小屋でマッタリする山行なのであろう。私は自分のペースを取り戻してコンスタントに標高を稼いでゆく。最初の急登区間をやり過ごせば傾斜は幾分ラクになって、滝入ノ峰のピークを左手に見送ってヨコスズ尾根を淡々と登り詰める。木々の葉っぱ達はほとんど落葉しているので見晴らしがとても良い。青い空とのコントラストも素晴らしく綺麗だ。そうこうしているウチに凡そコースタイムどおりで一杯水避難小屋に到着。避難小屋は広くて手入れされているので泊まりたいくらいだ。室内で休憩を取らせてもらい、一座目となる天目山(三ツドッケ)を目指すことにしよう。避難小屋の裏側からピークへ向かうルートを見過ごしてしまい、西側の巻き道ルートを辿る。しばらく進むと鋭角右手に天目山へ至るルートが分岐するので、少し遠回りになってしまったが山頂を目指すことにする。そして到着する一座目のビーク。ここからの展望は素晴らしく、面倒がらずに登って来た甲斐があった。

ここ天目山から酉谷避難小屋までは2時間10分のコースタイムであり、天目山のピークを下りると基本的には都県境尾根の奥多摩側をトラバースするルートがしばらく続く。30分程で大栗山を通過し、桟道を渡ってしばらくすると七跳尾根ルートが左手に分岐。右手は10分程で七跳山の山頂があるのだが、雑木林に覆われて展望はないらしいのでスルー。この周辺の秩父側には平成1712月にプロジェクト企画で積雪の中を自転車キャンプで辿った【天目山林道】がある。あれから既に13年が経過しているのだから私も歳をとるわけだ。そんな思いを回想しながら縦走路を更に進み、坊主山あたりを過ぎると左手の奥のほうに避難小屋がポツリと見え始めた。もう射程距離に入ったので精神的にもだいぶ楽になった。そして到着する十字路は酉谷峠。左手はすぐ下に避難小屋が位置し、右手は酉谷山山頂への分岐路だ。まずは避難小屋の偵察に向かうことにしよう。急な坂道を3分程下れば避難小屋に到着だ。時刻は14時半。予定より早く到着出来たのでペース的にも良好だったと言える。幸い他の登山者はまだいない。

寝床の場所を確保してから、担ぎ上げた缶ビール2本を水場で冷やすことに。採水には贅沢過ぎる程の水量が流れていたので助かった。さて時間もまだ早いことなので、明日の行程が少しでも楽になるように酉谷山は今日中に登ってしまうことにした。ウエストバックだけ装着して片道15分程度の山頂を目指すことにした。倒木が多く雑木林のような尾根を登ること15分で山頂に到着。ここからの景色も中々だった。夕方になりかけているので秩父側から吹く風がとても冷たい。奥多摩側はまだポカポカ感があるのだが、主尾根を挟んでまったく違う顔を見せる都県境尾根。因みに酉谷避難小屋の普通定員は6人程のスペースだ。土間も一杯になった時は幕営を強いられるのだが、避難小屋の秩父側には天幕を張れるスペースが何ヵ所かあるので、満員の際は幕営装備を持っている者は必然的に外へ出るしかないのだ。そもそも避難小屋に泊まる者が万一に備えて幕営装備を持たないで登山するのに問題がある。避難小屋に戻るも登山者はおらず、どうやら今夜は奇跡的に貸し切りかと安堵していた。ビールも飲み頃になっていたので一人宴会を開始。スマホにDLしておいたアマゾンプライムビデオを見つつ乾杯。無事に初日を終わらせることが出来た。そして日が傾き始めて夕刻となった時、一人の登山者が避難小屋に到着。今夜は彼と同宿することになった。

埼玉県戸田市在住のOさんはこの酉谷避難小屋を誰よりもこよなく愛す岳人。数え切れない程ここへ泊まっているだけではなく、避難小屋が常にベストな状態で登山者が利用できるように日々尽力されている方だった。お互いに酒を飲み、メシを食い、この避難小屋のことや山の話などで有意義な時間を過ごさせて頂き外大変ラッキーだったと言える。こんな偶然?必然?とも言える出会いも嬉しいものだ。Oさんも20年近く運営されている山のホームページがあるそうで、これもまた同じような境遇。20年間消えることなくホームページを更新し続けることは思った以上に大変なわけで、これからも途絶えることなく続けて欲しいと思った次第。私はまだ明日明後日もあるので先に寝かさせて頂き、シュラフに潜り込んだのは21時頃だった。明日は6時に起きて8時には雲取山へ向けて旅立つ。

 

2日目

夜中は何だか寝返りばかり打って良く眠れなかった。やや睡眠不足か。スマホの目覚ましで6時に起きて支度を開始した。Oさんも同時刻にお目覚め。シュラフから出て朝飯の支度に取り掛かる。今回の山旅は軽量化の徹底のために食事は全てフリーズドライだ。昨晩Oさんは肉を焼いてくれて私におすそ分けしてくれたので栄養は満たされている。有難いことである。食事を終えてコーヒーを飲んで身支度は全て完了。745分に酉谷避難小屋をあとにした。因みにOさんは1時間程余韻に浸ってから復路を有馬峠まで辿るそうだ。昨日の続きということで長沢背稜の縦走路を再びトレース開始。酉谷山は昨日のうちに登ったのでそのままトラバースルートを辿る。「行福ノタオ」は酉谷山からの下りルートと合流する地点で、この先しばらく進むと右手にタワ尾根ノ頭が位置する。そしてそこから左手に分岐するバリエーションルートが、ウトウノ頭を経て日原鍾乳洞へ至るタワ尾根コースとなる。そして少し進むと目の前に現れる巨大なヘリポート。これが滝谷ノ峰ヘリポートであり、この周辺で起こりうる遭難対応の根幹となる場所だ。こんな山深いエリアで遭難が起これば時間の短縮のためには必須のヘリポートなのだろう。

そしていよいよ水木山(あららぎやま)へ差し掛かる、左手前方には天祖山を経由して日原林道の八丁橋へ至る尾根ルートがはっきりとわかる。そしてその尾根ルートの分岐を左手に見送り、適当に登山道から外れて右側斜面を登って水木山の山頂に立った。水木山山頂前後の道は倒木が多くて若干ルートが分りづらいかも。そして次に迎えるピークは長沢背稜の由来ともなっている長沢山だ。水木山から約1時間のコースタイムで長沢山へ。長沢山への登坂中に初めて登山者と擦れ違った。大した苦労もなくピークへ到着。立派な現地表記の碑が立っていてビックリ。ヘリコプターで運んだとしか考えられないシロモノだ。ここでゆっくりと景色を眺めつつ大休憩を取った。今日このあと残すピークは芋ノ木ドッケと雲取山の二座のみ。長沢背稜ルートで一番目と二番目に標高の高い山頂を踏まなくてはならない。いよいよ後半戦に一番辛い区間へと差し掛かる。長沢山から下りルートとなって40分程で桂谷ノ頭を経由。いよいよ芋ノ木ドッケへの急登に喘がなければならない。コル部分から木の根っこや岩の多い登りを淡々と登り詰め、標高1946メートルのピークに到達した。周囲は展望の効かない殺風景なところ。

下りに差し掛かりしばらくすると右手から三峰方面のルートが合流した。三峰口から雲取山へ至るルートはアップダウンが激しく登り応えのあるルートとされている。そして急勾配の下りをしばらく下降すると大ダワに到着だ。ここまで来ると雲取山はもう近い。ここから雲取山荘までのルートは男坂と女坂の2ルートがあり、女坂のほうが距離は少し長くなるが勾配が緩いのでこちらルートを選択。約20分で雲取山荘前の広場に到着した。テン場のテントはゼロ張。山荘の前も無人。閑散としている。これから向かう奥多摩小屋の事について雲取山荘のおっさんに尋ねたけど不愛想で最悪。今日は小屋番が不在らしいのでここでビールを3本買って奥多摩小屋へ向かうことにした。雲取山荘をあとにして山頂までの30分は地味につらい登りが続く。この2日間の縦走で足の疲労感も強くなって来た。途中で一旦楽になる区間があるが、山頂直下は再びシンドイ登り。それでも30分かからずに何とか山頂に到着することが出来た。雲取山は今回で3回目の登頂だが、いずれも全て好天だったので素晴らしいパノラマを堪能することが出来た。

記念写真を撮ってから雲取山をあとにして奥多摩小屋へラストスパートをかける。基本的には全て下り傾向なので登ることはもうない。それだけでホッとするものだ。小雲取山を過ぎてガレの急勾配ジクザグルートを下り、いよいよ眼下に奥多摩小屋のテン場が視界に入った。黄色いテントがひとつ張ってあるのが確認出来る。高度をドンドン下げて奥多摩小屋に到着。小屋番さんはいないのでテン場料金を納めてテン場へ向かった。更にテントが一張り設営中。彼たち近くには張りたくないのでヘリポートの際のところへテントを張ることにした。ULシェルターを設営して荷物を中に入れたらビールをまず1本。ここまで来れば明日1日の行程のみとなるが、核心部の通過を無事にこなせたのでまずは安心だ。冷たいビールが喉を滑り落ちる。一息ついたらここから10分程ヨモギ尾根を下ったところにある水場へ採水に向かう。

登り返しの階段が意外ときついけど距離は短いので我慢我慢。テン場へ戻りシェルターの中で2日目の宴会スタート。ここまでの疲労感と達成感がアルコールと融合されて何だか良い気分だ。人はそれを酔っぱらっているという。ここ奥多摩小屋は来年3月に閉鎖されることが決定しており、この最高に景色の良いテント場ももう利用することが出来なくなるのが残念で仕方ない。同じような思いを寄せている人はきっと数多くいる事だろう。そんな事を考えつつ、明日最終日の行程確認などしてマッタリと幕営の時間は流れていき、都合缶ビール3本とホットウイスキー二杯でアルコールが脳を侵略。知らない間に深い眠りについてしまった。明日の朝はだいふ冷え込みそうな気配。久し振りに氷点下の朝を迎えることになるだろう。

 

3日目

スマホのアラーム音で起きた午前6時丁度。確実に氷点下となっている外気温を感じていた。シェルター内側の結露は全て凍り付き、触れば白い霜が降って来る状態。凍っている状態ならポタポタと水滴が垂れて来ることはないが、寒々とした冬の定番的な幕営シーンを垣間見る。外気温マイナス4.5度。登山靴にはしっかりの霜がついていた。天気は快晴だが風がやや強いようだ。日の出と共に反対側に見える富士山を含む山々が薄赤く照らし出されてきた。こうしてテントと風景の写真を撮るのは多分これが最後になるのだろう。シェルター内で食事の準備をして熱い珈琲を飲む。他のテント泊登山者は随時テン場を離脱して行ったようだ。結局最後に残ったのは私だけ。マッタリと朝食時間を済ませてクロージング開始。名残惜しい奥多摩小屋のテン場を8時に出発した。最終日の今日はこのあと七つ石山〜石尾根縦走路〜鷹ノ巣山〜稲村岩尾根を経て東日原までの約5時間コースとなる。天気も良いし体調も申し分ないので問題はないだろう。奥多摩小屋から下り傾向のルートが続き20分程で十字路分岐を迎える。左手は唐松谷林道だが長い間ずっと通行止めが続いている。もう修復する事はないのだろうか?

右手は七つ石山を巻いて七つ石小屋〜鴨沢へ下る定番ルートだ。ここはそのまま直進して七つ石山山頂への登坂ルートへ取り付く。サクサクと登って15分程で山頂へ到着。記念写真を撮って直ぐに下りへ取り掛かった。この先も続く石尾根ルートは鷹ノ巣山を経由して奥多摩駅まで続くロングトレイル。前回この縦走路を辿ったのはハラケン師匠と平成261月の事になる。七つ石神社を過ぎてしばらくすると、起伏のほとんどないトラバースルートが暫く続くことになる。鷹ノ巣山避難小屋までは約1時間このような快適なルート。左手にはもう1本並行ルートがあり、途中に高丸山〜日陰名栗山を経由することが出来る。己ノ戸ノ大クピレでこれらのルートは合流し、程なく鷹ノ巣山避難小屋に到着。ここへ立ち寄るのも4年振りである。避難小屋内で珈琲タイム。温かい飲みものは心も身体もリラックスさせてくれる効果である。これはもう間違え無し。一息ついたらいよいよ今回縦走最後のピークとなる鷹ノ巣山への登坂を開始する。雲取山を過ぎてからいうもの、登山者の数は圧倒的に多く見かけるようになり、ここ鷹ノ巣山でも複数の登山者達と一緒に登坂する絵図。いかに長沢背稜を辿る登山者が少ないのか良くわかった。

30分程コンスタントに登坂して鷹ノ巣山山頂へ到着。久し振りに見る景色だ。遠くに見える富士山の眺めも素晴らしい。これから下山する稲村岩尾根ルートからも登山者達が複数現れた。そんなこんなで山頂は結構な賑わいを見せる。写真撮影をしてからいよいよ東日原に向けて最後の下山ルートを辿ることにする。この先は稲村岩尾根ルートとなり、急勾配の激下りルートがしばらく続くのだ。稲村岩までの下りコースタイムは90分。登りは130分。この差40分が勾配のキツさを物語る。滑りやすい場所や木の根っこが多く存在し、スリップや躓きがないように慎重に下って行く。しかしまあ途中ですれ違う登山者の多いこと・・・。平日だというのに次から次へと息を切らして登って来る登山者が多い。老若男女問わずといったところだ。標高を着実に下げて行き、ようやく稲村岩のポイントに到達。ここから東日原のバス停までは約45分の道程である。ここからの下り取り付きは要注意の看板あり。慎重に下る。

しばらく下ると沢沿いのルートとなるのだが、時折一瞬行き先が不明瞭になるところがあるので、赤リボンを逃すことなく進んだほうが良い。高度は既に1000メートルを切っているので東日原の標高600メートルはそう遠くない。GPSで東日原の車道が少しずつ近づくのを何度も確認し、日原川を大きく巻く。そしてここからエゲツない最後の登りをしばらく歩かされて漸く車道へ到達することが出来た。ここからトランポを停めてある駐車場までは10分程度の距離だ。途中の自販機でコーラ飲んで無事を祝ってプチ乾杯。炭酸が喉に沁みるわー。そして到着する駐車場。長沢背稜の馬蹄形縦走を完歩して満足感も達成感もピカイチ。今年は先月の徳本峠の山旅に続き、懸案となっていた長沢背稜の縦走もコンプリート出来て申し分ない完成度となった。トランポに登山道具を放り込んで現地を離脱。帰路は温泉に入ることなくそのまま奥多摩から千葉へダイレクトで帰還した。だって明日から仕事なんですもん(笑