このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo307/sheet/repo307-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
北アルプス徳本峠。この峠の踏破についてこれまで幾度思い馳せたことだろう。林道と峠は密接な関係にあるが、この徳本峠については新島々から上高地までを繋ぐ歴史ある古道で越える峠道だ。現在は上高地までのアクセスは「釜トンネル」を経由することにより、車両で容易に往来できるようになり、上高地は観光客や登山者達の一大ターミナル拠点となった。その「釜トンネル」でさえ以前は素掘りの漏水激しい恐怖のトンネルだったのを記憶している。上高地と新島々を繋ぐ壮大なこのロングトレイルは現在「クラシックルート」とも呼ばれ、過去には日本近代登山の父、ウォルター・ウェストンも辿ったルートでもあり、また当時の主要交通路として栄えたいわゆる玄人好みの登山ルートとして愛されている趣のあるトレールだ。今回の山行計画はこのクラッシックルートに加えて徳本峠より分岐する霞沢岳の往復路を含めて2泊3日のテント泊山旅。正統派ではあれば新島々から上高地入りするのがセオリーのようだが、体力的な日程を鑑みて上高地から新島々へ抜けるルートで踏破することにした。2日目の霞沢岳往復の距離を除いても約20キロの長丁場。因みに幕営ベースとなった徳本峠小屋の営業は私が訪れた翌週に小屋閉め。紅葉の時期が過ぎ、冬の訪れがもうすぐ近くまで迫っている北アルプスの峠道を心ゆくまで堪能した。
例によって前日は夕方までの勤務を終えてからトランポにて一路中央道で長野県へ。しばらく風呂に入ることは出来ないので、諏訪サービスエリアのハイウェイ温泉で汗を流してから北アルプスの懐である梓川サービスエリアで定番の車中泊とする。翌日初日は日程的にも比較的余裕があるのでノンビリ出発。スマートETCで梓川サービスエリアから離脱。ナビ任せで国道158号線経由にて新島々へと向かう。新島々駅を過ぎてしばらくすると、右手に分岐する徳本峠へ至る島々谷川沿いのルートへと導かれる。分岐後は一車線の細い道を川沿いに進み、程なくすると鳥獣除けゲートに到着。このゲートは自で開閉して通過するゲートで、徳本峠へ向かう登山者はこの先の広場に車を停めている。鳥獣ゲートを通過して300メートル程で広場に到着。既に駐車している車は3台。間違いなく徳本峠へ向かっている登山者達の車だ。この広場の先には未舗装の林道が二股まで延々と続くが、ここにはバリケードがあって一般車はこれ以上入れない。今回この広場にはバイクを3日間停めることになる。トランポからバイクを降ろし、バイクカバーとロックをかけて3日後の下山に備えて準備は完了だ。
お気付きの方も多いと思うが、今回は登山口と下山場所がまったく異なるので、その間はバイクで移動するダブルデポ方式で登山ルートを辿る。3日後無事にここへ到着出来ることを祈りつつ、トランポで再び移動開始して沢渡へと向かうことにしよう。国道158号線に再び戻り、山間部のルートをいくつものトンネルを経て1時間程で沢渡の駐車場エリアへ到着。トランポを停めてから登山装備の準備を全て整えて、3日間分の駐車料金を前払いして上高地行きのバス停に並ぶ、ほとんどが上高地の紅葉散策に向かう観光客ばかり。自分より遥かに年上のジジババばかりだ。老人ホームの送迎バスのような車内雰囲気で上高地へ。因みにこんなド平日でもバスは補助席全て使用の満席状態である。大正池バス停で7割程のジジババが降車した後、いよいよ上高地バスターミナルへ到着。今回の山旅のスタートである。まずは明神を目指して観光客で賑わう河童橋を横目で見ながら梓川沿いに進む。途中にある上高地ビジターセンターに立ち寄り、モンベル製の御当地Tシャツを買い求めた。
明神館の前で軽い休憩をとってから少し先に進むと、右手に分岐する徳本峠へ至る登山道を確認。ここから先は白沢〜黒沢沿いに緩やかな勾配の林道のような登山道をしばらく辿る。黒沢の沢筋が最も細くなる地点あたりから登山道は沢から離れて本格的な登りが始まった。因みに今日のコースタイムは上高地バススターミナルから徳本峠まで3時間30分の道程。ノンビリ歩いても14時頃には到着出来るだろう。歩いている途中で後ろを振り返れば明神岳の勇姿が美しい。そして峠が徐々に近づいて来る頃、峠手前最後の水場が現れた。ここで採水して山小屋で有料の水を買うのは何とか避けたい。水場から徳本峠まではそんなに遠い距離ではないので、プラティパスに2.5リットルの水を入れたまま手持ちで峠を目指す。標高が2000メートルを越えるころ分岐点が現れ、右手は霞沢岳にそのまま続く巻き道。左手は徳本峠小屋を経由するメインルートだ。ここは当然左手に折れて山小屋を目指す。今日のゴールはもう目前だ。そして到着する徳本峠小屋。振り返れば穂高連峰の勇姿が目の前に広がる最高の場所。
テン場には数張りのテントを確認。スペースは余裕で残っているので心配ない。山小屋で2泊分のテント泊料金を支払って受付完了。早速テントを設営して至福のビールタイムを迎えた。徳本峠を訪れる登山者は圧倒的に上高地側から登って来て、霞沢岳を往復して上高地へ下るパターンが多い。テントを設営したあとも思いの外、峠に辿り着く登山者達も多くて賑やかな声が聞こえていた。自分はテントの中で美味しい酒の肴をつまみながら晩酌を進める。明日はここから霞沢岳を往復する山行だ。休息を加味したコースタイムは8時間程度だが、えげつないアップダウンが繰り返されるルートなので体力的には相当つらくなるものと覚悟している。今夜は早めに寝て明日への体力温存に努めたほうが無難のようだ。
2日目
6時起床。天気は予報どおり概ね晴れのようだ。手早く朝食を済ませてコーヒーを飲んでからテン場を出発。自分が徳本峠を出発するまでの間、外でのざわめき声を推測するに小屋で宿泊していた登山者は既に霞沢岳を目指して出発した様子だ。テントはそのままでの軽装備で霞沢岳へ向かうのだが、1日の行動時間とルート的なことを考えれば、お気軽な軽装備は出来ない。徳本峠から霞沢岳の標高差は500メートルほどしかないが、アップダウンが強く累積標高差は800メートルを超える。万一のビバークも考慮しての装備でパッキングしている。徳本峠の上高地側に広がる穂高連峰の景色は素晴らしく、この景色だけを見に来る登山者もいるようだ。小屋の近くには展望台なるものもあり、写真撮影には持ってこいのロケーションがある。さて取りあえずは最初のピークとなるジャンクションピークを目指すことにしよう。しばらくは等高線に切り込むジクザグの急登が続いて息が上がる。ペースを乱さず淡々黙々と登坂。勾配が緩やかになるとジャンクションビークは近い。景色が開ける最初のビーク地点標高2428メートル。まずはここで一息だ。
厄介で気が重いのがこの先の下り。ここから結構な距離で樹林帯を一旦降下しなければならず、必然的にも復路で一番辛くなる最後の登り返しとなる区間だ。小湿地と記載されている地点がP2に向けての登り返しのポイント。この先まだまだこんな感じのアップダウンが容赦なく続く。P2には特に指標はなく、木にペンキでP2と記されているだけだ。ここから再び下降して再び再登坂。これからは霞沢岳の核心部であるK1及びK2のピークをアップダウンで攻めて行く。K1の手前ルートは急登の岩場が連続して登山道も非常に細い。そしてK1ピークの手前で森林限界を超えて展望が開けて来る。そして到達するK1ピーク。周りに遮るものが何もなく360度の大パノラマが広がる。途中で私を追い抜いて行ったトレランの方が霞沢岳のピークを踏んで戻って来た。これから上高地まで下るのだとか。ここから見える正面がK2ピーク。その左手奥が霞沢岳となる。K1ピークからはハイマツ帯と岩の稜線を進んで行き一旦下り、登り返した所が K2だ。K2手前は急峻なルンゼ状で浮石も多く、落石やスリップに細心の注意を払いたい。
いよいよ本峰が目の前に迫って来る。やっとの思いで憧憬溢れる霞沢岳へ正に辿り着こうしているのだ。K2を踏んでいよいよ射程距離範囲に入った霞沢岳ビーク。もう直ぐ到達する喜びと、ここまでの辛いアップダウンを30分後には再び辿らなければならない苦悩?が頭をよぎる。徳本峠から約4時間30分で正午に本峰へ到着。辛いアップダウンの連続ではあったが、コースタイムどおりに歩むことが出来た。霞沢岳は上高地を挟んで穂高岳と対峙する位置にあるため、穂高連峰の絶好の展望台と言える。そしてここから眺める目の前の焼岳、遠くに見える乗鞍岳や御嶽山など、噂通りの素晴らしい展望を拝むことが出来た。これで天気がピーカンなら文句なしだったが、雨にも降られず、ガスが湧くことなく、視界良好で山々を見渡せてだけでもラッキーということにしたい。私のあとに続く登山者は時間的にも居ないと思っていたが、山頂でマッタリしていると同世代くらいの登山者が1名登坂してきた。何でも上高地のホテルで働いている方らしく、周辺の山にはやたら詳しい方で色々と教えてもらった。お互いランチを食べながら山談義。彼はこれから上高地まで下山するそうだが、陽が暮れるギリギリラインになってしまうらしい。お互いに写真を撮り合って私は先に霞沢岳をあとにして復路を辿ることにする。
何だかんだで山頂を去ったのは12時30分頃。出来れば16時までに徳本峠まで戻りたいが、ここまでのアップダウンを再び折り返すわけだから、楽観視出来ないのが現実だ。下りは下りでザレ場のスリップに細心注意。何度も滑りそうになるのは、やはり疲労感が足にキテいるのだろう。単独でこのルートでこの時間ではケガすることは致命的だ。足も重く気も重く、KI,K2,P2を越えて小湿地へやっと到着して休憩。息を整えてから最後の登り返しとなるジャンクションピークまでの辛いルートに取り掛かる。往路でだいぶ下った感があるので、相応の登りを覚悟して淡々と距離を詰める。GPSを見る回数が格段に増えて来た。明らかに到達点までの距離を気にし過ぎている。ヒーヒー言いながら15時半頃にジャンクションピークまでカムバック。島々谷の最後の景色を眺めてから徳本峠までの下りに取り掛かる、九十九折の坂を無心に下り、巻き道との分岐点へ到達。ここは往路と同じルートへ戻り300メートル程で徳本峠小屋に到着した。時刻は16時10分。山小屋の売店は16時までなので、速攻で缶ビール2本を買わせてもらいテン場へと向かった。昨夜隣りに張っていたテントの中年女性に入れ替わり、ステラ3型が新たに設営されて中高年3人組の登山者が今夜のお隣さんだ。しかしこの輩達から酷い騒音の洗礼を受けることになるとは・・・。テントに入り取りあえずビールを飲んで軽く横になっていると、隣のテントから予想もしない大きな声のくだらない会話と懐かしの曲の合唱が始まった。会話内容や楽曲を分析するに、一番高齢の男性は60歳後半。リーダー的な60歳くらいの男性。そして65歳くらいのババア。はぁー徳本峠の静かな夜が台無しだ。真面目にテントの場所を引っ越そうかと悩んだけれど、ウォークマンのイヤホン作戦で数時間を凌いだ。今まで隣接したテントの中で最悪の登山者だったね。明日は天気が下り坂で雨もパラツクらしいとの予報。徳本峠は携帯が通じないけど、日中すれ違った登山者からそんな情報を耳にしていた。最終日の明日は徳本峠からクラシックルートで新島々まで標高差1300メートル18キロのトレールを下る。展望はない渓流沿いのルートがほとんどなので、深い渓流の杜の中、そぼ降る雨も中々良いのではないか?と自分に言い聞かせていた。
3日目
6時過ぎにお目覚め。ウザイとなりの連中は霞沢岳の往復へと出かけて行った。テントの中で彼らの話を聞いていたところ「往復するだけだしヘッドライトもいらないでしょ?」「そうだねー」「合羽は下もあったほうがいいかなぁ」「そうね、一応あったほうがいいんじゃない?」笑わせてくれるぜ・・・まったく。どうぞ遭難して下さい。朝飯を済ませてコーヒー飲んでクロージング開始。徳本峠小屋のテン場を7時30分過ぎに離脱し、峠からは新島々への下降ルートへ取付く。刈り払われた整備の行き届いた登山道。小屋番さんたちの苦労が感じられる歩き易いルートをジグザグに進んで行く。30分程下ると峠沢近くに辿り着き「ちから水」という水場が現れる。今朝の朝食とコーヒーで全ての水を使い切っていたのでここで給水。この先新島々までの間はそこかしこに支流が流れ込んでいるので、ぶっちゃけ何処でも水を飲むことは可能だ。それほど沢水の豊富なルートなのである。登山道はここから先、島々谷南沢を本流とする渓流沿いのルートが続き、岩魚止小屋(休業中)を経由して二股まで至る。
徳本峠から二股まで4時間30分。その先島々谷林道の歩きは1時間30分。都合6時間のコースタイムになるわけだ。古の峠道を辿る独特の雰囲気は歩く者を引き付けて止まない。登山者を魅了するルートでもあるが、釣り人達にとってもたまらないロケーションなのではないだろうか?緩やかに高度を下げつつ、絶えず聞こえ続ける渓流の音に包まれながら岩魚止小屋を目指す。幾度となく本流を橋で渡り返し、岩魚留ノ滝を過ぎると山小屋が視界に入って来た。3人の中高年登山者が休憩中で、彼らは今夜徳本峠に泊まり、翌日は蝶ヶ岳方向に向かうとのこと。私もここで一息入れて後半戦に備える。ここから二股までの間は廊下状の谷間が続き、桟道が数多く現れてとても幽玄な雰囲気を楽しむことが出来る。途中には「離れ岩」なる奇岩などもあり飽きることはない。この区間の中間地点2.6キロポストにはベンチがあって一息入れるのには丁度良い。登山道での休憩はここが最後となり、炭焼窯跡や秀綱婦人遭難の碑などを通過して二股へ到着する。ここは島々を起点する【島々谷林道】の行き止まり地点だ。なので物理的には車はここまで入ることの出来る林道が確立されている。
ここは標高930メートルなので、既に1200メートル以上の降下をしている。林道は島々谷川沿いを南へ下がり、更に穏やかな勾配でゴール地点まで続く。林道の途中には大きな崩落個所があり、車やバイクの通り抜けは不可能。徒歩のみで通過することが出来る。林道歩きは一般登山者よりずっと慣れっこだが、そんな自分でもこの林道歩きは中々単調だ。そして現れる林道ゲート。ここまでは過去に数回バイクで来たことがあるが、ゲートの構造上擦り抜けは一切できない。このゲートには「今年7月の豪雨の影響により二股先で大規模な法面崩落があり、当面の間徳本峠までは通行止め」の案内があるのだが、実際には登山者達は往来している。特段危険な崩落場所もなかったし、剥がし忘れているのだろうか?このゲートを通過しても林道歩きはまだまだ続き、島々谷発電所が右手の視界に入ればバイクを停めた広場はもう近い。二俣から1時間20分で感動のゴールを迎え、3日振りにバイクに御対面となった。
この達成感は何なのだろう。疲労感も相当に半端ないが、満足感も半端ない山行だったので、このルートを完歩出来て本当に良かったと思う。バイクにザックを括り付けてライダーに変身。エンジン付きの乗り物で移動するラクチンな交通手段がたまらなく嬉しい。島々から国道158号線を経由して約1時間で沢渡駐車場へ到着。途中小雨に少し降られたが大した被害はなかった。トランポにバイクを積んだら、駐車場の直ぐ近くにある食事+温泉を楽しめる店へ立ち寄って生姜焼き定食をガッッリ食べた。食後は温泉を貸し切り状態でゆっくり浸かることが出来て最高な気分。3日間の汗を流してサッバリしたところで沢渡を離脱。松本市内のコンビニで買い出しを済ませてから松本インターへ。帰路は中央道の諏訪サービスエリアで車中泊。今回の山旅の成功を祝って自分ご褒美の晩酌で盛り上がるのだった。