このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo304/sheet/repo304-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今回レポの冒頭はまず愚痴から始めたい。日本列島に付かず離れずの嫌らしい動きをしていた秋雨前線の影響で降るんだか降らないんだか・・・。天気予報をずっと確認し続けて、それも行先を東北系、安曇野系、東海系、秩父・奥多摩系を順繰りに見定める毎日。しかしながら天気予報が日替わりでコロコロ変わり、3日間の縦走計画から最終的には房総半島の山の日帰りとなる最悪のパターンへシフトしてしまう事態に。待てよ、このパターンは去年の夏旅の悲惨なパターンと一緒だよ。一年に一回はこういうケースってあるんだわー。おまけに奥多摩の現地までわざわざ出かけたのに天気悪くて気分乗らずに帰って来たし・・・。天気予報見るのも疲れたし、木曜日だけ日中何とか降らないみたいなので、お膝元の房総半島鋸山にあるバリエーションルートへ出向くことにした。鋸山には複数のバリエーションルートがあるが、今回のルートは車力道という正規ルートから分岐して鋸山の三角点へ抜けるアドベンチャールートらしい。ネットで下調べしたら結構知られていることが分かった。普通のルートの鋸山はカミさんと登ったこともあるし、ルート的には正直あまり面白くない。このアドベンチャールートなら日帰りでも満足度が高そうだ。

普通に起きて普通に朝食を食べながら見る天気予報。今日日中だけは何とか降雨がないらしいとの事なので、急遽日帰り装備を準備してバイクに跨り房総半島へ向かった。自宅を8時過ぎに出発したけれど、館山道経由なので移動時間は早い。途中で一時的にパラっと降ってきてマジかよ?と思ったけどその後は曇りベースで特に降雨はなし。富津金谷インターで下りて、国道127号線を程なく進むと右手に東京湾フェリー乗り場が視界に入る。左手にGSを確認したら細い分岐路へ入って道なり。登山口案内に従ってJRのガード下を潜ると分岐路。ここにある小さな広場にバイクを停めて登山スタートだ。左手分岐は「安兵衛井戸と沢コース」だが、現在は途中で路肩崩落のため通行止めとなっている。現地表記にも記載されているコースではあるが、上級者ルートと記されていた。いずれこちらも辿って見たい。右手の舗装路を道なりにしばらく登って行くとY字分岐路となる。このY字の真ん中を突き切って始まる階段登山道が、観月台を経由して鋸山へ至る関東ふれあいの道だ。このルートは一般ルート。

Y字分岐を左手に車道を更に進むと館山道の高架下を抜けて、いよいよ車力道分岐へと入る。このルートはカミさんと10年程前に来たことがある。車力道は切り出した石を「ねこ車」という台車に乗せて麓まで運ぶために作られた道だ。地面には歴史を物語る石敷きがずっと続き、一味違った登山道になっている。海の見渡せるポイントを過ぎると、左手にお目当てのバリエーションルートが草の中に分岐していた。このルートの存在を知らなければ気付かずに通り過ぎてしまう入口。草の影に「この先コース外!キケン!!」の看板が立ち、ドクロマークがその危険性を醸し出している。昨年29年には遭難死亡事故が発生し、2名が滑落している事実もあるのだ。気を引き締めて車力道を離れる。

ルートはリボン表示があるので見落とさないようにまずは下る。すると前方奥に「鋸の穴くぐり」と呼ばれている四角い穴をくり抜いた奇岩が目に入る。妙義の星穴岳射抜き穴にも似た雰囲気だが規模は圧倒的に小さい。この穴を抜けて反対側に行くのだが、手前の岩は個体が大きくて人によっては登りづらいかもしれない。穴を抜けると景色が開けて前方上に石切り場が見える。この先は10メートル程のロープで下り、石切り場地点に到達。この右手には石切り場の「回廊」があり、何とも言えないアート感の強い景色が堪能出来た。左手はトラロープが三点方向に張ってあり、一瞬通行禁止かと思ってしまうが、ここを通過して15メートル程の岩場を登り上がる。登り切ったところは平坦な場所があり、テントも張れそうなロケーションだった。この先にはこのルートの核心部と称される垂直岩5メートルの登攀があるが、足場もロープあるので思ったより苦労せずクリア。歩き辛いトラバース気味のルートを通過してから樹林帯の急登を経て、人工的に作られたであろう階段状の急登で高度を稼ぐ。地形図上では崖表示となっている部分をクリアしてやっと支尾根に出た。ここには炭焼窯跡があるので目印となる。

この支尾根を左手に進んでしばらくすると左手に一カ所だけ展望の素晴らしいポイントに着く。ここで大休息だ。断崖絶壁の上に位置する場所なので、風の通り道になっていてとても涼しい。このルート上で最高に景色の良い所だろう。ここを過ぎて支尾根をリボンに注意して更に進むと封鎖されたロープを確認。このロープを抜けると鋸山の山頂。三角点位置に到達した。ここで一般ルートと合流するわけだが、帰路はこのルートを日本寺方向へと向かう。最終的にはお初の鋸山ロープウェイで下山するつもりだ。ここから先のルートは結構激しいアップダウンが何回か続き地味にシンドイ。途中で分岐している展望台も景色が素晴らしいので是非立ち寄りたい。ここからは絶壁階段と呼ばれる急勾配の階段を一気に下り、岩の回廊と呼ばれる鋸山コースのハイライト的な景色を眺めながらの歩み。この途中でトイプードルを連れた夫婦と出会い、どうやら道に迷ってしまっていたらしい。行先が同じなので途中まで同行し、確実に進める分岐まで案内。私はそのまま日本寺へ向けた急勾配のルートを再び登り返す。そして辿り着く日本寺。ここで拝観料600円を支払わなければこの先へ進めないシステムだ。

百尺観音を拝み、そのまま参拝路を進むと「地獄のぞき」への分岐が左手鋭角に分岐。このあたりはもう観光客ゾーンである。以前にも立ち寄ったことがあるけど、鋸山名物なので10年振りに覗いてみよう。ベタではあるがここからの景色は中々だ。地獄のぞきのスリルも健在。これは観光客が喜ぶテイストだ。しかし何だか知らんけどワンコ連れが異常に多い。何か理由でもあるのだろうか?このあとはロープウェイ乗り場方向へと進み、15分間隔で運行しているロープウェイに500円払って乗車。小さなロープウェイなのだがスイス製なのだそうだ。ガイドさんも名調子を聞きながら鋸山を無事に下山。バイクを停めた広場までは10分くらいの道程だ。登山を終えてライダーへ変身。まだ昼飯を食べていないので、フェリーターミナル内にある食事処でキンメダイの煮つけ定食を奮発して食べた。マグロと白身魚の刺身も付いての定食なので満足。欲を言えばご飯が足りんかった。浜金谷からは往路をそのまま辿り千葉へ帰還。こうして秋雨前線に十分振り回された山行が幕を閉じたのだった。次回の秋空に期待したいものだ。