このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo300/sheet/repo300-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


巷は梅雨真っ只中。折角の貴重な連休もコロコロ変わる天気予報に翻弄されて的が定まらない。休暇に入る2日前に計画を決定。当初は谷川岳馬蹄形の周回縦走を目論んでいたのだが、どうやら好天になるのは1日限り。こうなったら日帰り登山の選択肢しかなく、前々から計画案を持っていた山梨県富士五湖の西湖北側にある「十二ヶ岳」を縦走することにした。毛無山〜十二ヶ岳〜金山〜鬼ヶ岳の縦走ルートは20年以上前の山高地図によれば破線バリエーションルートとなっている難路。現在は実線表示になって以前よりは大夫マシになったようだ。それでも事前調べでは数多くの小刻みな岩場のアップダウンが続き、鎖場やフィックスロープ箇所が多数あるらしい。5月には妙義山の核心部岩場も経験したので、今回はソロ山行であるが慎重に進めば大丈夫だと踏んで敢行するに至った。

前日の午後にトランポで千葉を発ち、首都高〜中央道を経て河口湖インターまで進む。今回はETC深夜割引適応を諦めて高速降り。その理由は今夜温泉に入りたいから。ただそれだけの理由による短絡的発想。河口湖インターを下りてナビに従い「道の駅なるさわ」を目指す。途中のコンビニで今夜の買い出しを済ませて道の駅に到着。隣接する「富士眺望の湯ゆらり」へ向かい待望の温泉に入る。料金が1100円と割高ではあるが仕方あるまい。平日で小雨パラツク天気ゆえ、客は数名のみでほとんど貸し切り状態でガラガラだった。風呂からあがったらトランポで定番の宴のスタート。このあとはいつも通りなので割愛する。翌朝は7時に起床。天気は回復傾向で朝から晴れ間が広がっていた。今日1日だけの梅雨の晴れ間。このチャンスを逃すことは出来ない。朝食を食べてから道の駅を離脱。西湖の最も西側隅にある観光用無料駐車場にトランポを停めて身支度開始。積載してきた自転車に乗り換えて西湖の北側湖畔ルートの県道を東へ向かい、西湖の最も東側隅にある文化洞トンネル近くにある「毛無山」登山口へと向かった。因みにここまでの自転車ルート片道15分を2回往復してしまった。理由は「ココヘリ」を車に忘れてしまった為。

このロスタイムにより、登山口スタートがおおよそ1時間遅れとなってしまい、9時半となってしまった。16時下山目標として毛無山への登山道へアプローチを開始。登山口が標高900メートルで毛無山は標高1500メートルなので、標高差600メートルを一気に登る。昨日までの雨で滑りやすいところ多数。下りでこのルートを歩いたら厄介なことになりそうな状態だった。そしていきなりの急登は容赦なくしばらく続き、所々でやや平坦になってホッとする場面もあったが、息が上がる程のキツイ勾配の登山道が続くことになる。時折眼下に見える西湖の景色や富士山が清涼剤となって心が和むのが嬉しい。コースタイム1時間30分のところを15分巻きで毛無山山頂へ到着。期待どおりの景色を拝むことが出来たのでラッキー。15分程休憩してからこれからの縦走路に備えて気分を入れ替える。毛無山から十二ヶ岳までは小刻みな岩稜帯アップダウンを繰り返しながら標高を上げる。一ヶ岳という呼称のピークを皮切りに、最終的に十二ヶ岳まで至るというカウントアップ方式だ。それぞれのピークに〇〇ヶ岳の現地表記がある。

しかしこのルートは予想していたより手強い。岩稜難易度よりも繰り返すアップダウンの回数に体力を消耗して溜息が出る。そんな中、六ヶ岳のピークで菓子パンのランチ。談合坂で買った少々お高い菓子パン2個が甘くて腹に染みる。これで元気も回復してきた。その後「八ヶ岳?」を過ぎて十一ヶ岳。そして名物の吊り橋が現れる。この吊り橋の前後はフィックスロープの岩場になっていて、十一ヶ岳から下降してこの吊り橋を渡ることになる。「一人ずつ渡れ」の看板があるとおり、結構スリリングな吊り橋で楽しい。渡り切って左手に回り込むと十二ヶ岳山頂へ向けての長い岩の鎖場。ここは慎重に登攀したい。ここを登り切って少し進むと左手に湖畔の桑留尾へ下る別ルートが分岐しており、「いずみの湯」付近へ下山することが出来る。毛無山〜十二ヶ岳だけ楽しむ登山者はピークを踏んだ後、ここから下山する者も多い。分岐を過ぎて程なくすると十二ヶ岳の山頂に到着。目立つ祠などもあって信仰の山っぽい感じがする。ここから遠望する富士山も美しい。15分程休憩していよいよ後半戦へ突入だ。

ここから一旦大きく下って30分程のアップダウンで金山へ到着する。ここは節刀ヶ岳へ至る分岐とこれから進む鬼ヶ岳方面への分岐点となり、この先再びアップダウンを繰り返して最高ビーク地点である鬼ヶ岳へ至る。途中で景色の開けるところで後方を振り返ると、毛無山方面から辿って来たアップダウンルートを遠望できる。この姿も何となく妙義ルートに酷似していて、当時の山行を思い出してしまった。そして到着する縦走路の最終地点である鬼ヶ岳山頂。鬼の角のような奇岩がある特徴ある山頂広場。記念写真を撮ってから標高差約850メートルの下山に取り掛かる。本格的な下山の前に一旦ハシゴ場で下降して登り返し、雪頭ヶ岳のピークを通過しなければならない。ウンザリしていたアップダウンもこれが本当に最後になる。下山に要するコースタイムは約2時間なので意外に時間がかかりそうだ。ピークを過ぎてから眼下に広がる西湖の全景を最後に見てから淡々と続く樹林帯の下山道へ。ブナの原生林が林立する穏やかな景色ではあるが、等高線を縦にブッちぎる急勾配の下りは中々手強い。今回もストックは持参していないので、膝への負担がかからないようにスピードを落として下る。高度は確実に湖畔の900メートルへ近づいていくが、とにかく淡々としたルートをひたすら下って行くので距離感がマヒする。途中でGPSを何度も見てしまい「まだここか・・・」を何度も繰り返す程だ。大きな堰堤を右手にやり過ごすと、程なく林道の終点に到達。ここからは林道歩きで湖畔の駐車場まで進むのみ。安堵感が溢れる。キャンプ場の間を縫って湖畔駐車場へカムバック。何とか無事に十二ヶ岳周回縦走をコンプリートすることが出来た。その後は自転車デポ地へ向かう前に「いずみの湯」へ立ち寄って汗を流し、自転車を回収して千葉への帰路についた。