このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo299/sheet/repo299-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今回の山行は夫婦で歩く初夏の山行である。カミさんは今年に入ってからの出撃はスノーシューツアーが2回と筑波山登山のみ。まともな縦走トレッキングは久し振りのことであり、体力的にも無理がなく温泉も堪能できる計画を思案。結果、那須エリアにある秘湯「三斗小屋温泉」を宿泊地とした縦走ルートを辿ることになった。今回利用する宿は同温泉の「大黒屋旅館」。旅館と言っても歩いてしか辿り着けない旅館なので、位置付け的には山小屋の風味となる旅館だ。予めの電話予約を入れて当日を迎える。今回は前夜車中泊バージョンを割愛。初日の行動時間は余裕の3時間なので、昼過ぎ入山が可能な珍しいスタートとなる。まずは62日夕刻に悲願の開通となった外環自動車道の市川市高谷JCTから三郷方面の未完区間を初めて走行。千葉方面から都内を抜けずに常磐道、東北道、関越道へと繋ぐことの出来る嬉しい開通区間なのだ。本来ならスムーズに川口JCTまで到達予定だったが、運悪く草加近くで事故渋滞。大した渋滞ではなかったが30分程時間をロスった。その後は東北道へスムーズに入り一路那須方面へと向かう。

那須インターを下りて茶臼岳の麓にある那須ロープウェイ乗り場へ到着。少し離れた広いほうの駐車場にハイエースを停めてから乗り場へと向かう。ロープウェイは1時間に3本の運行。1220分発のロープウェイに乗車して山頂駅まで約5分の空中散歩。平日とは言え天気も良く穏やかな気候のために観光客もソコソコ多い。まずは茶臼岳を目指して登山道を歩き出す。地元の小学生たちが遠足で登れるような山なので難易度は低い。コースも明確で眼下に広がる景色も素晴らしい。但しザレ場が多いので下山の時はスリップしやすいので注意が必要。観光客がコケそうになる場面を複数見かける。30分程で茶臼岳周回の分岐点へ到着し、時計回りに「お鉢巡り」となって山頂に立った。途中で抜いた80歳近くの夫婦と再会。頼まれて記念写真を撮ってあけたが、スマホを渡された時にはビックリした。山に登るだけでも凄いことなのに、スマホも普通に使いこなす高齢者に驚いてしまった。さて茶臼岳のお鉢を回り込み分岐点を下降、峰の茶屋跡避難小屋方向へと向かう。

これから下って行く眼下に避難小屋が見えて、周囲の山々やトレールルートが見渡せる絶景。天気が良ければこそだと思うが、北アルプスの縦走路にヒケを取らない程の素晴らしい景色が堪能できる。避難小屋の場所は三方向分岐点になっており、今日明日とこの全てのルートを踏破することになる。今日はこれから分岐左手へ下り続く三斗小屋温泉までのルートへ。ザレから始まるトラバースルートを辿り、樹林帯を抜けて那須岳避難小屋へ到着。中の様子を伺ったところ、既に焼酎で宴会モードのおっさん2名あり。軽く挨拶を交わしてから我々はそのまま更に樹林帯の中を淡々と進んだ。峰の茶屋の分岐からコースタイム1時間の道程は休憩時間を入れてオンタイム。15時半に三斗小屋温泉「大黒屋旅館」に無事に到着した。この三斗小屋温泉には二軒の旅館があり、もうひとつの旅館は「煙草屋旅館」である。煙草屋には露天風呂があり人気があるようだが、敢えて今回は旅館の趣に近い「大黒屋」に決めた次第。入館してから宿帳を書いて部屋へ案内される。6畳一間のシンブルな和室。山小屋の個室と考えればそれなりにグレードは高い。

一息ついてから自慢のかけ流し温泉へと入りに行く。内風呂が二つあり、男女それぞれ1時間交代制での入湯ルールだ。岩風呂は現在湯温がめる目ということなので、メインなる大風呂のほうへ交代で入ることにした。風呂上りは勿論ビールということなのだが、今回は100%担ぎ上げなしなので普通に購入。一番搾りが1500円だから決して高くはない。沢水で冷やしてある冷たいビールで至福の時を迎えた。夕食は17時なので、それまではビール2本飲みながらツマミを食べて晩酌。夕食は何と部屋食で落ち着いて食べることができた。因みに煙草屋さんは部屋食ではないので、やはり大黒屋は旅館色が強いのだと感じた。質素な山小屋の食事は当たり前。ご飯が美味しいのは満足だった。さてあとは寝るだけでやることなし。消灯は21時だったが、明日は頑張らなくてはならないし、たっぷり睡眠取れる機会もそうそうないので二人とも早寝した。

 

2日目。

睡眠時間たっぷり。心地よい目覚まし時計は鳥たちの声。6時にキッチリ目覚めて朝飯前に身支度を整える。7時からの朝食予定が頼みもしないのに620分に配膳されて大助かり。出来るだけ早く出たいねぇ・・・なんて話をしていたから正に「渡りに船」だった。室内灯はまだ点灯しないので、手待ちのライトを照らして朝食御前を頂くことに。質素だけど有難い朝食。白飯をガッツリ食べてシャリバテしないようにしたい。そんなこんなで大黒屋旅館は715分に出発することが出来た。まずは宿の裏手に続く登山道へ入り、急な階段を登って温泉神社を通過。ここから先は本格的な登山道となって再び稜線まで登り返すことになる。まずは最初のピークとなる「隠居倉」までの登りでひと汗掻こう。途中にある源泉地までは比較的穏やかだった尾根道も、ここを過ぎて隠居倉の手前に入ると急登の連続となって、後方に広がる景色を眺めることが出来るようになる。等高線を縦に切り込むルートを経て隠居倉のピークへ到着。展望の効く広場になっていて、爽やかな涼しい風が心地よい。ここからは茶臼岳や朝日岳、これから向かう三本槍岳までのルートをクッキリと見渡すことが出来る。

三本槍岳を折り返し地点として復路につく予定なので、これからがいよいよロングトレイルの始まりだ。ここから一旦軽下っての登り返し。約30分で稜線分岐路の熊見曽根へ到着する。ここは左手に折れて稜線漫歩のスタート。雄大な景色を眺めつつ清水平へ向けて下降。遥か下のほうに木道らしきルートが確認出来て、その先三本槍岳までのルートが続くのだ。清水平はプチ尾瀬を思わせる雰囲気でホッとする区間。この先再び普通の登山道となって北温泉分岐を通過。ビークまで約30分の登坂となる。平日ではあるが、流石に人気ルートとあって往来する登山者が少なくない。三本槍岳の山容は「槍」と名がつくので険しいイメージがあるが、形自体はたおやかな感じだ。

そして到着する山頂広場。既にランチタイムへ突入している登山者も数名。我々は珈琲を入れて行動食を齧るだけのイージーランチ。あまり時間は無駄にしたくない。山頂からの景色を十分に堪能してから復路につき、熊見曽根の分岐まで再び戻った。ここから先は朝日岳を経由して下山ルートを辿る新たな帰路となる。分岐を過ぎて前方には特徴的な山容の朝日岳が聳え、右手には茶臼岳の雄姿を目の前に大迫力で見ることが出来る。今回トレッキングのハイライト区間と言っても過言ではない。10分程のガレ場を下り切ると朝日の肩分岐を通過。朝日岳のピークを往復するピストンルートが前方に続き、こちらも10分程で朝日岳のピークに立つことが出来る。目の前に迫る茶臼岳の姿が圧巻だ。今回最後の頂きを踏んでから、朝日の肩分岐から峰の茶屋跡避難小屋までの荒々しいルートを下る。ここから約30分の下山ルートは横付きの鎖場や岩場の多いプチワイルドなテイスト。唯一歩いていてワクワクする区間でもある。

今回は天気も良くて風も強くなかったので問題はないが、悪天候の場合は気の抜けないルートとなるだろう。岩場の下降をやり過ごすと穏やかなルートとなって避難小屋前に到着。これで全ての方向からの踏破を完結させる。下山はロープウェイを使うことなく茶臼岳の北側を緩やかに下るルートへ。進行方向左手には朝日岳の姿がクッキリ見えるハズだったが、この時間はガスが沸いていてパーフェクトに見ることは出来なかった。淡々と緩やかな下りの登山道を進み、峠の茶屋駐車場へ到着。ここからは舗装路を歩いてロープウェイの駐車場まで戻った。

休憩時間を含めて本日の行動時間は7時間。久々にカミさんもガッツリ歩いたので自信を取り戻しただろう。トレッキング後は塩原温泉のかんぽの宿へ移動し、温泉と料理を堪能して翌日千葉まで下道にて帰還した。今回の山行は自分の中で思い描いていた景色やルートを覆すもので、三斗小屋温泉も含めて是非とも薦めたいトレッキングコースのひとつにった事を付け加えておこう。