このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo298/sheet/repo298-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


半年に一度開催される伝統的林道ヲタク達の集いが性懲りもなく行われた(笑)。山梨県南部町にある林道広場での開催。今回で36回目17年目のロングラン行事なのである。オフ会はいつも土日に行われるので、通常平日休みの私にとっては特別な休暇申請となるのは仕方ない事だが、天候にも恵まれて無事に仲間たちと会うことが出来て良かった。オフ会参加に絡めて山梨県南部町及び静岡県富士宮市界隈の林道を久しぶりに再調査することなり、自分自身の実走調査成果は勿論だが、林道仲間からも得た最新情報をブチ込んで、今回はこのエリアの特ダネ?スクープ的な調査成果をお伝えすることが出来ると確信する。「うわぁ〜。こんな所が繋がっちゃっているのね〜」いう驚きをお楽しみ下され。

 

さて今回の12日の旅は自宅からバイクツーリングでの自走である。前泊なく当日の早朝に自宅をバイクで発つパターンは最近メッキリ減ってしまったが、本来これが原点のパターンなのであった。トランポを所有してからどうしても快適で楽のほうへ流れてしまう。前夜のうちにバイクへの荷物積載は行っていたので、早朝5時過ぎに自宅を出発。首都高〜東名道で第二東名ンターを目指す。土日の高速道路なので、行きも帰りも出来るだけ渋滞は避けたい。そんなこんなでインターチェンジを815分に退出。国道52号線富士川街道を北上して南部町エリアへと向かう。初日の午前中は県境に位置する天子ヶ岳、長者ヶ岳の静岡県富士宮市側林道エリアの再調査からだ。万栄橋の先から国道469号線へ分岐して稲子川沿いに北上。桜峠を越えてから更に県道を北上すると左側に続く山並みが見えてきて、その一帯が林道調査エリアとなる。まず最初は西村地区の先へ続くピストン林道へ。林道名の確認は取れなかったが、地形図どおりの道筋で、緑濃い森の中のダートが楽しめた。次は坂林地区にある以前にも調査したことのある林道だ。

鮮明に見覚えのある景色が蘇り、富士山の見える景色の良い広場も健在。オフ会にも最適なロケーションだ。【坂林林道】は全線ダートのピストン林道。地形図どおりでダート3.4キロでドンツキ。今回の再調査はグーグルで確認している途中の支線林道だ。地形図には記載されていない林道がソコソコの距離で完抜している模様だ。復路の途中で右手へ分岐している怪しい支線へ入って見る。下る一方のダートでしばらくすると坂林地区の手前の集落道と完抜確認。そしてこの地点から更なる分岐があり、ダートがそのまま続いている。山並みをトラバースする感じで南下し、期待どおりの展開にワクワク。抜けているかなと思っていたらドンツキが現れた。ここまでダート約2.5キロの収穫。しかも地図記載がないのだから調査成果は上々だ。林道名を特に確認出来なかったので、ここでは【坂林支線林道(仮称)】としたい。復路をそのまま戻り再び【坂林林道】の本線を経由して林道起点へ。

そしてまた一般道を北上して、しばらくするとダートになって左手に【天子ヶ岳林道】が分岐。分岐点近くにゲートは見当たらないが、おそらく奥まった所で閉鎖されている可能性が高い。この林道はループ上の周回ルートとなっているので、取りあえず反対側からのアプローチを試みてみる。まもなく現れる直進分岐はショートダートのピストン。分岐を右手に折れて更に道なりにしばらく進むと突き当りとなり、左手はゲートのオーブンしている【天子ヶ岳林道】である。入口の様子からゲートの開いている理由は奥のほうで工事をしているからだろう。このチャンスを逃すことは出来ないので、最悪往復ピストンでも【天子ヶ岳林道】の全貌を明らかにしたい。途中右手に分岐する支線は地形図どおりのショートピストン。本線はまだまだダートが続く感じで大きな期待が膨らむ。道なりに林道を登坂していくと左手に支線っぽい分岐があり、スピードを出してここを通過すると見過ごしてしまう可能性があるが、こちらが実は本線である。直進路は幅員もソコソコあり間違えやすいが、この先に続く地形図記載のないダート林道こそがスクープへ繋がる林道となるのだ。道路線形のないGPSに軌跡が描かれ始め、林道ヲタクとして最高の瞬間を味わいながら更に進む。

やがて前方に掘削工事現場を確認。明らかに新設林道を作っている様子だ。等高線や標高位置、周囲にある林道との関連を予測すると、西側の谷を挟んで反対側に位置する【林道入山線】と繋げるか?単体でピストン林道として完了するか?のどちらかだろう。ここでは【天子ヶ岳支線林道(仮称)】としたい。そしてこのあとのオフ会で林道仲間のMr.Mud氏から仕入れた驚愕の完抜事実が判明。この開設中林道の途中から、南側に位置する【林道入山線】の支線作業道(地形図記載あり)と連絡しているのだそうだ。但し極悪林道の様らしく、土砂崩れ越えや縦横無尽に存在する水溝、ガレガレの状態で通過は困難を極めるらしい。この詳細情報にてついて、彼のブログを参考にしてもらったほうが良いだろう。いずれにしても荷物を積んだセローでは通過不可能だと思われる。【天子ヶ岳林道】の本線分岐まで戻り、やや荒れの下りルートを淡々と下山。やがて前方にゲートが現れたが、心配していたゲートは普通に開放されていた。【天子ヶ岳林道】エリアでの総ダート距離は14.5キロ。手応えのあるダート距離を稼げた事と新しい林道の情報も仕入れたので大きな収穫となった。

田貫湖方面にダートを北上すると正面に緩い傾斜のスキー場のようなエリアがある。ここのT字路を左手に進み、程なく右手に分岐する林道はチェーンゲート閉鎖。地形図上では北側に完抜となっているが、後程の調査で北側入口は既に廃道となっていることが分かる。もう一方のルートは【天子ヶ岳林道】の入口分岐へ通じるもう1本の道だった。さてT字路を別方向へ進む事にしよう。走り易いダートを進んで行くと舗装路と合流。道なりに進むと左手にゲートの開いた林道が分岐。林道名が確認取れなかったのでここでは【田貫湖南西部林道(仮称)】としたい。この林道は地形図どおり周回ルートでフルダートである。途中破線表示となっている支線も実際には林道として連絡していた。但し本線反対側の出口は通り抜け出来ないゲートが存在しているので、途中左手に分岐している更なる北側ルートを進めばゲートのない出口からスンナリ出られるので慌てる必要はない。そして目の前に広がる田貫湖の景色。このエリアは富士山を臨める風光明媚なキャンプ場などもあり、リゾート色の強いアウトドアスポットになっている。田貫湖の東岸を回り込み、県道を経由して猪之頭地区から山梨県側へ抜ける【林道湯之奥猪之頭線】へ向かうとしよう。

この林道は100%舗装された林道となっていて、静岡県と山梨県を越える近道となっていて普通に車の往来が多い。途中にパラグライダーを楽しむ場所などもあるので、土日などは人の出入りも頻繁にあるようだ。県境はトンネルを抜けて山梨側へ。下部川沿いに林道を淡々と下り身延町の中心地へと向かう。湯之奥地区を抜けて程なくすると左手に分岐する舗装路が【林道三石山線】で、総延長37キロの長距離舗装林道である。オフ会の会場まではこの林道をひたすら辿れば到着するが、その前に遅めのランチ、給油、買い出しを済ませたい。下部温泉の先で国道300号線を左折。富士川を渡って国道52号線沿いでこれら3つのミッションを済ませてから再び【林道三石山線】の入口まで戻る。

林道に入ってしばらくすると「この先崩落のため通り抜けできません」の案内あり。林道にはありがちな表示だし、バイクなら通れることも多々あるので、取りあえず行けるところまで行って見ることにした。しかし大垈地区で再び「全面通行止め」の看板があり、更に進んでみると法面が完全に崩れていて歩行者でも無理な悲惨な状態。アウトだった。これもまたよくあるケース。時間はあるのでそのまま復路を辿り、面倒ではあるが富士川沿いの県道を南下して目的地へ別ルートで向かうことになった。波高島駅近くから身延線沿いの県道をひたすら南下し身延駅を通過。内船駅近くから山道に入り、八木沢地区から【林道三石山線】の南側アプローチを開始する。走り易い舗装された林道を淡々と進み、やがて左手にオフ会広場への分岐を確認。既にほとんどのメンバーが到着しており、盛大な焚き火宴会が始まっておりました。久し振りの再会を喜び合ってからまずは冷たいビールを1本。テントを設営してから宴会モードへといつものとおり突入し、酒を飲み、語らい、楽しい時間が過ぎて行った。

 

2日目

昨夜は深酒になる前に就寝。おかげで今朝は目覚め爽やか。焚き火の残り火の前に皆では順次個々に集まって適当に朝飯。好き勝手に自分のペースやるのがこのオフ会の流儀。私も適当にレトルトカレーと白飯を用意して胃袋へ流し込む。第36回目のオフ会も無事に終えて9時過ぎに散会。皆それぞれ自分の目的地に向かって個々に会場をあとにした。さて私は昨日仕入れたホットな林道情報を懐に抱いて佐野峠へと向かう。【林道三石山線】を北上していくと右手に佐野峠に至る【県営林道佐野峠線】が分岐。全線舗装されている林道だが、幅員も狭く樹林帯の中を登坂する走りづらいルート。そして到着する久し振りの佐野峠。過去にここの広場で幕営したことのある想い出の地でもある。峠には駐車場とトイレも完備されて登山者の利用があるようだ。以前は砂利だった広場も現在はスッキリ整備されている。さてこの峠は四差路になっていて、南側にある思親山方向へ延びる【林道佐野峠思親山線】はゲート閉鎖でスルー不可。北へ向かう舗装路はそのまま【県営林道佐野峠線】で下り。その左側、閉ざされたゲートの先には地形図に未だ記載のない【林道佐野峠桶之上線】が存在する。10年前の前回調査の時は1.7キロで掘削中だった。

そしてこの林道こそがスクープネタ2号となるルートで、結論から言ってしまえばピストンだった当該林道は、これから向かう【林道西乗林道北線】と繋がってロングダートが楽しめるようになったという話だ。MUDさん情報によればゲートの横クリアランスは小型バイクならスルー可。セローでは到底無理なクリアランスなので、周回ルートではあるが往復走行を強いられる調査となりそうだ。佐野峠を越えて佐野峠線をしばらく下ることになる。後半はダートも健在なので十分に楽しめるルート。そして高度がだいぶ下がって地形図上で沢筋が近づいて来る頃、左手にチェーンゲートの掛かった分岐が現れる。この分岐路自体は以前から存在するもので【林道西乗林道北線】となる。この奥にスクープネタが潜んでいることになるのだ。チェーンゲートは引っ掛けてあるだけの未施錠。林道途中には細かい落石が散乱していてワイルド感が強い。グイグイと再び高度を上げつつ、最初に迎える右手分岐は【三石林道】。この林道は以前調査したことのある林道で1キロ程のピストンだ。さて本線林道はルートを北から西へと向きを変えて地形図上のドンツキ部分に到着。ここから先はそれらしい簡易舗装路の急勾配ルートが始まり、南側へ延伸方向が変わって今般開通したであろう間新しいダート区間が始まるのだった。

ルートを南下傾向でしばらく進んで行くと新たな分岐路を迎える。右手は開設中の新設林道で路面はまだ削りたて感が強い。北へ延びるこのルートは一体何処へ向かって掘削が続いているのか?完抜があるとすれば西側の標高差300メートル程下にある【林道三石山線】の途中に抜ける可能性だと推測。ここも今後ウォッチする必要性があるかもしれない。分岐を左手に進めば下り傾向で程なく迎える突き当りのダート交差。右手は直ぐにドンツキとなっているので、ここが【林道佐野峠桶之上線】の終点という位置付けだろう。そして完抜となったスカイラインダートを佐野峠目指して走る。景色が抜群に良い最高のダートを堪能。途中二ヵ所に鹿ゲートがあり開閉が面倒だが仕方ない。大島峠の横位置を通過して淡々とダートを南下。GPS上で佐野峠が接近して来た。そして到着する佐野峠の閉鎖されたゲート。やはり通り抜けは物理的には不可能なので、ここまでのダート11.5キロを往復することになる。しかし嬉しい悲鳴とも言えるロングダートのプレゼントだ。往復23キロのダートを走り込んで再び本線へ。ここから西乗地区までは【林道西乗林道南線】となり、沢沿いのダートとなって集落へ続く。

突き当りのT字路を左手に折れて佐野川沿いに北上し、上佐野方向へと進む。やがてダートとなって渓流沿いの良い雰囲気のダートをしばらく進むと閉ざされたゲートが現れた。このゲートの奥には過去に訪れたことのある【佐野林道】【本谷林道】【本栃林道】のトリプルミックス33キロの豪華ダートエリアなのだが、ここ数年はゲートが通年閉鎖されていて進入は出来なくなってしまった。もはや夢のまた夢状態。ここは素直に諦めて復路を辿り、天子湖の左岸へ分岐する【林道石神峠線】へと向かう。この林道は石神峠で県境を越えて静岡県側へ至る完抜ダート林道で、未だその道路線形は地形図に記載されていない何とも悲しい林道だ。10年も経過しているのに地図に反映されていないのは国土地理院の怠慢か。走り易いダートが5キロ程続いて舗装路へ変わって林道を退出。稲子川沿いに落合地区へと向かい、地区内分岐から入山地区へ続く林道へと進む。この先もかつて調査したことのある林道ではあるが、この【林道入山線】の途中から右手に分岐する作業道の実態調査がメイン。

MUD氏の情報による【天子ヶ岳林道】から分岐している開設中の支線林道に完抜しているという事実だ。やがて【林道入山線】の途中で右手に密かに分岐する怪しい作業道を確認。このルートの存在は13年前の調査の時も確認しているが、当時はチェーンゲートで閉鎖されていた。現在はチェーンゲートもなく物理的には進入出来るが、入口付近から荒れているのでツアラーは躊躇してしまう雰囲気だ。ここは既に一昨日MUD氏が小型バイクで調査済なので、彼の情報をもとに林道マップを完成させたいと思う。ここでは【入山支線作業道(仮称)】さて今回ツーリングの全ての調査をコンプリートして帰路に着くことにしよう。日曜日ということもあり、これから午後に向けて渋滞が予想される。稲子川沿いにルートを南下し、国道469号線〜国道52号線を経由して往路と同じルートにて新清水インターへ。昼頃に現地を発つことができたので、東名道や首都高の渋滞に捉まることなく帰宅することができた。