このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo297/sheet/repo297-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


毎年恒例となりつつある「裏ゴールデンウィーク」取得作戦。世間並の大型連休は無理だけど、それでも5日間の休暇を頂いて林道ツーリングと登山のコンビネーションツアーを目論んだ。前半2日間は上信越エリアにある坂城〜菅平高原周辺林道の再調査ツーリング。美しい新緑が眩しいこの季節の山々は魅力的だ。後半2日間は安曇野在住のハラケン師匠と合流して、菅平の「四阿山」及び群馬県の「妙義山」登山する何とも贅沢な4日間メニュー。結果として林道調査も経年変化に伴う新しい情報を得ることができ、登山は登山で残課題となっていた表妙義の金洞山ルートを踏破することも出来たので、その内容や満足度は確実に100%以上。天候にも恵まれて更にラッキーな休暇となった。尚、今回のフィールドレポートについてだが、前半戦・後半戦でブロック分けしてお届けすることにするので御了承下さい。

【菅平周辺の林道編】

DAY1

毎度お馴染みの前日発。早番勤務を終えて荷物満載のトランポで千葉を発つ。昼過ぎから降り出した雨は明日未明までの予報。その後は天気が回復してしばらくは好天が続く予報なので、雨の中の現地入りも苦にはならないのだ。首都高〜関越道へと入り一路上信越道へ。そして今夜の車中泊場所である「東部湯の丸サービスエリア」へ22時前に到着した。軽く晩酌してから明日に備えて就寝。翌日は天気予報どおり好天。この先の坂城インターで下りてから、今回林道調査の前戦基地となる「びんぐし湯さん館」の駐車場へ到着した。朝イチの駐車場、尚且つ温泉施設から離れた位置なので景色の良い一番フラットな場所を確保。バイクを降ろして林道調査機材の準備を整える。今回は林道で幕営するのではなく、日々ここへ帰還して温泉と車中泊を楽しむパターンの選択だ。まずは駐車場横に林道入口のある【林道網掛線】へアプローチ開始。この林道は2006年が前回調査なので12年振りとなる。当時は地形図にも記載されていない「地図に無き林道」だったが、現在はしっかりと地形図にもその完抜が記載されている。

ダートは終始健在で3キロ以上を楽しむことが出来た。林道を退出して右手に折れ、県道をそのまま下って坂城大橋方向へ。国道と交わる大きな交差点を右折して、しばらく道なりに上田方面へと進む。テクノ坂城駅近くから左手にある谷川沿いへ進み、谷川地区から虚空蔵山(こくぞうさん)方向へ延びる【太郎山林道】を目指す。因みにこれから向かうエリアは再調査がメインなので、基本的には初めてではない林道たちがこのあとも登場する。前回調査においては太郎山直下まで3.7キロのピストンダートだったが、どのような変化があるのか?しばらく進むと右手に【こまむし沢作業道】が分岐しているが、ここは復路で調査しよう。さて本線林道は送電線塔の近くを通り、上信越道の太郎山トンネル上を駆け上がる。程なく地形図上では最後の分岐ルートがあり、右手には【太郎山西作業道】の表示がある。しかしながら50メートル先に倒木があり通行不能で、その先も廃道状態に近い。そしてGPS上ではこの分岐から先に新たな道路線形が描き出される。太郎山山頂方向へ延びる延伸ルートはやがてT字路を迎えた。左手は北東方向へ更に進み、太郎山の反対側にある山頂までの林道ルートに完抜する勢いで近づいて来た。

しかし林道は末端で歩道となっていてバイクでの完抜は無理。徒歩で確認したところおおよそ30メートルで反対側の林道へ完抜していた。ここは敢えて林道として開通させていないのだろう。そんな感じを受けた。さて先程のT字路反対側へ進む。こちらのルートは少し進むと「西峠」と呼ばれる開けた広場に到達し、ここから三方向に登山道が分岐していた。今回の調査での収穫は地形図に記されていない延伸ルートが山頂まで達していたことに尽きる。さて復路を辿ることにしよう。途中左手鋭角に分岐する【林道勝負平線】は以前に調査したピストンだが、折角なのでダートを楽しむことにした。ここは変化なくダート1.6キロで地形図どおり。次はお初の【こまむし沢作業道】である。地形図上では完抜で南条地区の耕雲寺付近にルートが続く。作業道なのでダートの状態はやはり厳しい。細くてマディなルートはやや不安あり。抜けていることを信じて進んだところ無事に里へ抜けることが出来た。チェーンゲートなどの規制もないので復路はここを抜けるのも良いかもしれない。一旦国道18号線に戻り上田方面へ。

市街地でバイパスへ左折して左手に山を感じながらしばらく進む。中央北で一般道に左折して、太郎山神社の参拝ルートである【林道西光寺線】を山間部へ向けて更に進んだ。そして左手に現れる太郎山山頂へ通じる例の林道を確認。しかし残念ながら神社への参拝ルートにもなっているので、チェーンゲートで閉鎖されていた。この分岐の先は【東太郎山林道】となり、ゲートの規制もなく地形図どおりのルートを走れる。ダートの状態も良好だし展望も開けるのでアタリの林道となるだろう。起点からダート4.2キロで地形図どおりのドンツキ。満足の1本であった。【東太郎山林道】をピストンで戻り、一般道を経由して上田菅平インター方向へ。米山城址近くのピストンへ向かってみたが、こちらの林道はチェーンゲートへ閉鎖されていた。一旦国道144号線に出てから傍陽川沿いの一般道を北上。曲尾・大庭地区から東太郎山方向へ延びる2本のピストン林道を調査する。まずは大庭地区から延びる林道へ向かおう。

ゲートの規制などもないまま、伐採されて景色の開けたエリアを抜けて登り詰めて行くとダート3.3キロでブッシュ状態のためギブ。ここで復路を辿ることになった。林道名が確認取れなかったので、ここでは【大庭林道(仮称)】としたい。さてお次は曲尾地区から南下して千古滝方面を経由する林道の調査だ。林道の入口には【林道若宮線】の標識が立っている。入口からダートが始まる美味しい林道のようだ。千古滝との分岐路先にチェーンゲートが設置してあるが開放されているので問題ない。路面は引き続きダートが連続して続き、途中からの景色も素晴らしい。そしてこの林道と前述の【大庭林道(仮称)】との予想していなかった繋がりがこのあと明らかになる。本線は地形図どおりに進むとドンツキ手前で廃道化して先に進めなかったが、途中右手に分岐していた地形図にない支線を辿って見たところ、【大庭林道(仮称)】の本線へ接続し、当該林道の地形図上ドンツキまで到達することが出来たのだ。つまり【大庭林道(仮称)】の中抜き部分をパスしてドンツキまで辿り着けたという結論になる。このあたりの位置関係については、別途リリースする林道マップを参考にしてもらいたい。

現地に出向かなければ到底得ることの出来ない貴重な情報を収穫出来て大満足。初日の調査はここらで打ち止めにしてトランポベースに帰還することにしよう。復路で利用した国道18号線は断続的な渋滞が続き少々ストレス気味。途中のコンビニで買い出しを済ませてから、湯さん館のデポに戻って一息ついた。温泉施設が直ぐ近くで毎日歩いて利用できるのは大変助かる。この温泉施設は値段の割には十分に満足できる中身で露天風呂からの景色も抜群に良い。特に露天寝湯で寛ぐ時間が最高だった。ひと風呂浴びたらトランポへ戻りいつもどおりの晩酌開始。冷たいビールで至福の時を迎える。明日は菅平高原エリアの林道調査予定。TMにも記載されているメジャーな林道も久し振りに辿る予定だ。天候は引き続き晴天が続く模様。

DAY2

林道調査2日目の朝を迎えた。昨日買っておいたパンを食べてから早速バイクで再び現地へ向かう。国道18号線の上田市街が通勤時間で混んでいる可能性が高いので、坂城インターから上田菅平インター間のみ上信越道でワープすることにした。時は金なりなのだ。インターを下りてから国道144号線を菅平方向へ進み、四日市橋の交差点で県道へ左折。程なく右手に分岐する信綱寺への案内に従って道なりにしばらく進む。左手に見つけたアヤメの花がとても綺麗だったので撮影。心和む小さな風景だ。信綱寺を過ぎると沢沿いに続くフラットダートが始まり、入口には【大柏木林道】の表示を確認した。森の中へ続く爽やかなダート林道を気分よくしばらく進むと分岐が現れる。本線である左手はチェーンゲートで規制されていてこれ以上進入不可。右手に続く支線林道は地形図どおりドンツキまでダートを楽しむ事が出来た。起点からここまでダート6.3キロなので大きな収穫だ。【大柏木林道】をピストンで戻り、今度は久し振りのメジャー林道【菅の沢林道】へと向かう。

前回は反対側スキー場側からアプローチしたが、途中でブッシュ状態となって余儀なく撤退した悔しい過去がある。今回は半田入谷川沿いからのアプローチで完抜を目指す。県道から右手に分岐して沢沿いのダート林道を詰めて行くが、交通規制もなくすこぶる快適なコンデション。普通乗用車でも抜けられるほど路面と幅員の状態は良い。途中で山仕事をしているオジさんに念のためこの先の状態を尋ねたが、問題なく通り抜け出来るそうだ。以前のブッシュ区間であろう思われる地点もまったくその影すらない。林道は生き物であることを再認識する景色が続き、何の苦労もなく大松山スキー場側の林道出口を退出した。概ねダート距離は8キロ程度だった。菅平高原の中心地を抜けて菅平高原スキー場の少し先、左手に分岐する【林道うつくし線】へとアプローチする。ダート林道の入口にはゲートがあるが未施錠。開け閉めして中へと入る。本線林道はダート4.3キロで法面崩落があり、そこから先へは進めない。途中に分岐している支線林道は作業道系で、細くてマディな不安なルート。地形図上では県道34号線に完抜表示されているので、ここは是非とも抜けてみたいところだ。

心配なのは反対側のゲートの存在。横を抜けられなければ、面倒な作業道を戻らなければならない。あぁ神のご加護を・・・。マディ路面に後輪を何度もフリフリさせながら前進。GPSで県道が近づいて来るのが待ち遠しい。そして目の前に現れた閉鎖された林道ゲート。しかし横を抜けられることが出来た。助かった。その先もダートが続き、やっとの思いで県道へ飛び出した。一息入れてから県道を長野方面へ向かい、峠の下り坂をしばらく進んだ。そして左手鋭角に分岐する【西の入林道】は鉄壁なゲート閉鎖で調査不能。このピストン林道を素直に諦めるしかない。県道をそのまま更に進み、右手に分岐するのが【猿岩林道(林道笹平線)】である。林道名が二つに混在しているが、現地表記によると後者が新しい名称らしい。この林道は舗装路とダートが何度も交互に繰り返され、地形図どおりに進んで約4キロ。地形図より少し先に延伸区間があることを付け加えておく。本日最北部の林道調査を終えて県道をリターン。峠道を登り返し、右手に分岐する【林道東豊線】へと向かう。この林道を走るのも10年以上前の話だ。

途中左手に分岐する【釜平南林道】はチェーンゲートで閉鎖。以前はここから南西部にある洗馬川沿いの林道へ完抜走行出来た林道だ。今回は走行不可。さて本線ルートをしばらく進むと林道開通碑のある広場へ到着する。そこには「この先通行困難」「工事中通り抜け出来ません」の看板があり、通行者に注意を促している。林道ではありがちな事なのでそのまま注意しながら進むと、路面に落ちている落石が点在。このことなのだろうか?そして迎える【御林林道】との分岐路。今回はここを左折して【御林林道】経由、新地蔵峠を目指す。工事中通り抜け不可の看板が立っているので最悪引き返しとなることを想定して奥へ進んだ。特に舗装化が進む事なくダートは健在。走り易いダートと明るい景色が続く林道。そして迎える工事現場。ユンボが2台で路面の均しを行っていた。車では通り抜けは出来ないけど、現場監督の指示に従ってバイクを抜けさせてもらった。感謝するしかない。そして林道出口となる新地蔵峠。峠からは県道を南へ下がり、しばらくしてから和平方向へ分岐する林道へ入る。

入口からダートが始まり、この先もダートエリアがあるのは先刻承知で実走調査済だが、今回は程なく左手に分岐する【ワラビ平林道】のゲートの確認のみに留まる。案の定10年以上前と変わらず鉄壁のゲート。ピストン林道なのだがどうしても気になっていた林道だ。今回もその実現はならず再び県道へ戻る。県道を更に下り松井新田地区から左手の鳴尾沢沿いに続く林道の調査へ向かう。しばらく進むと分岐があり、右手は【峰山林道】でゲートが閉まっていた。しかし未施錠で開け閉めが出来るのでお邪魔することに。オコウ山方面へルートが続き、最終的には三叉路分岐でそれぞれドンツキを迎える。しかしながら途中で2個目のゲートがあってチェーンを抜けることは出来なかった。こまでダート1.6キロの収穫。最初の分岐直進は【一の沢林道】で、ゲートは閉じているが右側をスルー出来る。こちらの林道は少しすると更なる分岐があり、左手は程なく林道が崩壊。右手は地形図どおりダート2キロ地点まで到達することが出来た。この林道では往路も復路も同じ場所でイノシシの成獣に遭遇。林道の水溜まりがヌタ場になっているらしい。バイクの音にもあまり驚く様子もなくノソノソと山林の中へ消えていった。

このエリアの調査を終えて再び県道へリターン。本日最後となる林道調査は県道から右手に分岐する猛沢沿いの林道及び石堂から延びる林道の関連性である。前回調査で前者の【林道猛沢線】はダート1.6キロでドンツキ。後者の【石堂林道】はダート6.3キロで掘削工事進行中だった。そして最近知ったのはこの2本の林道が地形図表記で完抜となっており、周回ルートして存在していることだった。しかしながら現実はそう甘くない。前者は沢沿いの濡れたマディダート3キロで廃道チックとなってキブ。後者は前回より到達距離が半分程になってしまい、ダート4キロで水溝オンパレード大荒れ。別途マップに示すようにバイクで完抜走行するのは難易度がヤバイ結果となった。完抜を確認できずいささか消化不良ではあるが仕方あるまい。これで今回ツアーの林道調査は全て終了となり、このあとは林道を退出してから往路と同じように上田菅平インターかせ上信越道に乗り、坂城インターで下りて湯さん館のデポ地へと向かったのだった。数十年振りに再調査したこの2日間のエリアは経年変化も多く、再調査の十分な手応えがあったと言えよう。明日明後日はハラケン師匠と合流して登山モードへシフト。天気も良さそうなので予定どおり四阿山と妙義山に登るつもりだ。

【四阿山・妙義山編】

DAY3

早朝5時半起床。8時に菅平高原の登山口で師匠と合流予定なので、この場所は1時間半前に出発しなければならない。トランポ内の整理を行ってからバイクを積載。林道ツーリングに必要だったものを全て纏めて、登山に必要なものを纏め準備する。途中のコンビニで朝食を食べてから上信越道で上田菅平インターへ向かう。菅平高原へのルートは前日に一度辿っていたので分かり易い。待ち合わせ場所は四阿山登山口がある菅平牧場の駐車場である。駐車場への坂道を登坂していると後方から見覚えのあるジムニーが接近。ハラケン師匠のジムニーだった。駐車場で身支度を開始し、8時半に登山口を出発。取りあえず根子岳への緩やかな登山道を歩み始めた。それにしてもここ数日の気温の高さはヤバイ。天気は良くて最高なのだが、汗をかく量が半端ないので水分とミネラルの補給は絶対的に必要だ。根子岳までの登山道は比較的穏やかで登山口から山頂までのコースタイムは130分である。白樺や笹の広がる整備された登山道を淡々とコンスタントに登って行くと、やがて後方に素晴らしい景色が広がり出す。

途中には何とも嬉しい山桜の花がまだ咲いていて心が和む。景色は更に開けてきて前方上に山頂が見えてきた。そして到着する花の百名山根子岳の山頂。登山者は男性が1名と山ガール2名のみ。彼らは四阿山方面から周回してきたようだ。しばし写真撮影などを行って四阿山への縦走路を下り出す。根子岳側から眺める四阿山と縦走路の景色は圧巻だ。ここは天気良くてナンボの世界になると思うが、北アルプスの景色にも引けを取らない素晴らしい山岳風景だと思う。コース的には一旦下って大隙間と呼ばれるコル上になった平地を通過。そして四阿山の稜線へ出るまでの試練の急登が始まる。

事前の情報では北側斜面に残雪があり、必要に応じてチェーンスパイク使用の可能性ありとの事だった。稜線に出るまではほとんど樹林帯の中の登坂なので、直射日光を避けられるので思いの外暑くなかった。後半部分には情報どおり断続的に残雪箇所が現れたが、アイゼンを履く必要もない程度のものなのでそのまま通過。そして景色の開ける展望広場に到着だ。稜線の分岐路はこの先直ぐではあるが、腹も減ったのでここで景色を見ながらのランチ。さっき登頂した根子岳とそのトレールルートが良く見えて最高の展望。30分程休んでから稜線分岐へ到着。ここは大きな広場風になっていて、ここも休息スポットとしては良好だ。分岐を左手へ折れていよいよ四阿山の山頂を目指すラストスパート。途中に階段などがあって雰囲気は妙に丹沢チックである。そして約15分で標高2354メートルの百名山四阿山ビークに到着。

夫婦登山者が一組いるだけの静かな頂。少し霞んではいるけど360度の雄大な展望を楽しむ事が出来た。一息入れてから復路を辿ることにする。稜線分岐地点をそのまま直進下山し、中四阿、小四阿を経由して菅平牧場へ周回で戻る下山ルート。コースタイムは約2時間の行程だ。そしてまたこの下山コースが中々変化に富んでいる。半分くらいは笹原の中を切り裂いたルートとなるが、アルプスの稜線縦走路を想い出すようなルートもあり飽きることはない。淡々と着実に高度を下げて行き徐々に菅平牧場が近づいて来るのだが、最後の最後が意外に長く感じる。沢にかかる丸太橋を越えて少し登り返しあり。ここで2回目のニホンカモシカとの遭遇。フィナーレを飾ってくれた。そして牧場柵の横道を経て登山口へ到着。牧場内の管理舗装路を500メートル程歩いて駐車場にある管理棟へ戻った。

休憩時間含めて何だかんだで周回ルート約7時間行程。思っていたより歩き応えがあったねぇ・・・と二人ともに実感した山行だった。四阿山下山後は県道で上信越道東部湯ノ丸インターまで2台で向かい、高速道路で松井田妙義インターまで移動。買い出しを済ませてから、道の駅妙義にハイエーストランポホテルを展開。師匠のジムニーで近くにある温泉施設「もみじの湯」へ汗を流しに行った。今夜はトランポホテルで山男2名での宴会。たっぷり汗も掻いたし、喉がカラカラだったので冷たいビールが最高だった。明日はいよいよ今回ツアー最後のプログラム「妙義山」だ。数年前に取り残した金洞山バリエーションルートを踏破する。

DAY4

ハラケン師匠は新しいハイエースで初めてのお泊り。グッスリと眠れたことだろう。簡単な朝食を済ませてコーヒーを飲んでから道の駅妙義から移動。中之岳神社方面へ続く山道をしばらく進む。丁度一ヶ月程前に職場の仲間たち8名と温泉旅行に来た時に立ち寄ったさくらの里を通り過ぎ、目的の中之岳神社の大きな駐車場に到着した。今日の山行は昨日とは異なり、バリエーションルート岩場オンパレードの難路だ。久し振りにハーネスとヘルメットの装着。ハラケン師匠は安全確保のため30メートルのザイルを持参している。危険個所の通過があればザイルを出すことになるだろう。駐車場で準備を整えてから車道を少し戻り、石門群コースの入口となる登山道へ入る。この先はいわゆる「中間道」と呼ばれる一般登山道であり、岩々しいルートはあるのだが特別なスキルや経験は特に必要としないコースだ。気温は上昇しているが新緑の樹林が太陽を遮っているので暑さはあまり気にならない。奇岩を眺めつつ到着する第四石門がある広場。ここは大きな東屋のある休憩所があったりと観光登山者のための充実した施設がある。

第四石門は迫力があって見応え十分。この広場を通過して程なくするとオーバーハングした巨石の横を通り過ぎる岩庇下区間があり、写真撮影には持ってこいのスポットが点在していた。長い木製階段を下降して程なく堀切(ほっきり)入口に到着し、左手鋭角に登坂路が分岐するバリエーションルートへと入る。稜線の堀切に出るまでは約30分の行程だ。地図上は破線ルートになっていて、岩場や鎖場もあるにはあるがここはまだ問題ない。この区間は難なく通過して無事に堀切へ到着。そして主脈縦走路の稜線に立つ。危険地帯へ進むこれからがいよいよ本番だ。師匠から「何があっても?鎖を手から離してはならない」とのアドバイスを受け、気持ちをリセットしてから最初の難関である「鷹戻し」へ歩を進める。女坂分岐までの20分にはトラバースする鎖場などもあり、ウェッティな場所の通過は意外と怖い。足場を慎重に選んで安全を確保。そして到着する女坂分岐。ここから鷹戻りの頭までは45分の道程。頭の手前には数段の鎖場とハシゴ場を含む60メートルの壁が控える。滑落事故の多い地点でもあり緊張が走るのは隠せない。

師匠が先行して登攀を開始し、鎖場のピッチ毎に指示を受けながら続いて登攀。足場の浅いところもあるので焦らずに確実に登った。最初の難関である鷹戻しをクリアしたあとは喉がカラカラ。発汗で喉が渇くのではなく「緊張」で喉が渇くこの感覚は久し振りだ。そして次に現れるルンゼ内25メートル2段の鎖場。ここも重傷事故や滑落死亡事故多発のポイントである。上から見下ろす鎖場の先が見えないオーバーハング気味の岩場。「ここを降りるのか?」と足を止めてしまう恐怖感がよぎる。師匠がまず先行して足場の確認とルートを見極めて下降。先に下降した師匠の合図を待って私も下降開始。鎖に100%体重をかけてぶら下がることは絶対に避けなければならないが、両腕にかかる負担は相当なもの。腕力が弱いと途中で力尽きて滑落することになりかねない。滑落の主な原因は足場選びのミスと腕力維持不能によるものがほとんどだ。垂直ルンゼの下降なので落ちたら死亡する可能性が極めて高い。ど緊張の下降を無事に終えて地面で息を整えた。

このあとも複数の岩峰鎖場をアップダウンして通過。取りあえず東岳のピークに立つことが出来た。この先は三段30メートル、50メートルの鎖場を経て「こぶ岩」を通過。最後のピークとなる石祠のある中ノ岳へ到達した。ここまで来ればもう安心・・・ではない。中ノ岳の直下には15メートル二段の鎖場があり、ここも気が許せないのだ。ここまでの鎖場通過があったので精神的には少し救われていたかも。この鎖場を経てルートはようやく主脈稜線分岐から石門群のほうへ下降。しかしこの先にもルンゼ内の鎖場がまだ残っている。いつになったら穏やかな登山道へ変わるのか?(笑)

本ルート最後の鎖場を無事通過して少しずつ穏やかな道になって来る。そして中間道との分岐を迎えてようやく一般道へ。最後まで気を抜けないのは分かっているが、正直ホッとしますよ。ここから中之岳神社までは30分の道程。樹林帯の爽やかな新緑を再び楽しみながら駐車場を目指す。そして神社の裏側に到着して神社が祀られている轟岩を通過。地味に面倒な神社階段を脚ガクガクで下って無事にゴールインとなった。駐車場の売店で待ちに待ったコカコーラを飲み干して満足。生き返るわー。下山後は再び「みもじの湯」へ立ち寄り、たっぷり掻いた冷汗を流し、天ぷら付きの蕎麦を食べて腹を満たしてから散会した。今回の山行を経て、表妙義の主要ルート及び裏妙義の主要ルートの完歩を経験出来たので、次回は更なるバリエーションルートや上州の地味な岩山にチャレンジしてみたいと感じた。