このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo287/sheet/repo287-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今年度最後の出撃は伊豆半島の林道に決定。年度ファイナルに相応しくランドナーでの林道野宿と相成った。そもそも今回の伊豆半島菅引林道の再調査に出向くことになった発端とは、グーグルアースでの衛星写真で確認した【遠笠林道】の完抜画像である。この【菅引林道】を実走するのは何と14年振りのことであり、その実走調査の後はチェーンゲートで閉鎖された「開かずの林道」となったわけだ。14年前の調査の時には本線の最後のほうで分岐していた新設の【遠笠林道】の実走調査が未着手のままだったので、今回はその実態と完抜を現認するための意味ある林道行脚となる。日帰りでも何とか周回できるルートではあるが、今年最後の林道野宿を楽しみたいので、写真を撮りながらユッタリと林道を辿る計画とした。尚、先にも軽く触れているが、当該林道のゲートを通過できるのは登山者とサイクリストのみとなるので、その点は十分ご注意願いたい。

例によって前日夕方までの勤務を終えた私は、自転車を積んだトランポで一路東名道を西へ向かったが、折しも25日クリスマスという事もあり、都内周辺の高速道路はどこもかしこも大渋滞。30分おきの激しい渋滞情報が恨めしい。因みに湾岸市川〜東雲〜台場〜渋谷〜用賀までガッツリ渋滞にはまった。いつもより1時間以上のロスタイム。さて渋滞を脱して到着するのは、伊豆半島エリアに出向く際の車中泊定番、足柄サービスエリアである。自転車は積んだままでベッドを倒して晩酌モード。いつもどおりの時間が流れて行った。翌朝は沼津インターからナビの指示で下道にて伊豆半島を南下。修善寺から県道に分岐して菅引地区に到着だ。

菅引川沿いの細い一車線の舗装路を辿ると、やがて林道の横に車を数台停められるスペースを発見。ここへトランポを置いて出発地点とする。自転車のセットアップを整えて9時半過ぎにスタート。それにしても風が強い。今夜の幕営に影響しなければよいのだが・・・。ここから標高差約700メートル近くある登り一辺倒のつらい道程。バイクなら楽しいダート走行になるけど自転車は押して行くしかない。それでも車体に重い水やテント類などを乗せているので、すべてを担ぐ登山よりは楽かも。途中で地形図にないダート分岐が左手に2本あり。本線ゲートの手前にある支線なのでバイクでいずれ調査してみよう。そんなこんなで【菅引林道】本線の新しいメインゲートに到着。鉄壁で頑丈なゲートが据え付けられた。両サイドも完全封鎖でバイクは通り抜けることは出来ない。ここから【遠笠林道】との分岐まで7キロの表示がある。尚、今夜は本線林道のドンツキ近くで幕営するつもりだ。ゲートを抜けると待望のダートが直ぐに始まる。そしてお役御免となったチェーンゲート部分を通過。淡々と登りダートとの対峙が始まる。

しばらくすると上のほうから車が2台下りて来た。1台は林野庁職員の作業車で呼び止められる。「今日は奥のほうで狩猟しているので一応気をつけて下さい」と。そう言われても散弾銃の流れ弾が飛んで来るのは予測不能だし、その時は多分大怪我か死亡するだろう。まぁ林道上では可能性は極めて低いので問題ないと思うが、幸運を祈るしかないな・・・これは。しばらくすると右手に【菅引林道支線】が分岐。14年前に調査した林道だが現況を知りたいのでピストン覚悟で分岐する。ほぼトラバースする高低差のない地形図どおりの道路線形でドンツキ広場を迎えた。ここで野宿するのも良いかも。この地点は西側にある【地蔵堂林道】の途中と約500メートルの至近距離だ。等高線沿いに進めば林道の構築も可能な高低差なので接続があれば楽しいが、残念ながらその気配は皆無。【菅引林道支線】をピストンで戻り、再び本線林道の登坂継続である。しばらくして地形図にはない右手分岐を確認。以前はなかった支線ダートだ。こちらもピストン覚悟で進入して見る。300メートル程で伐採した見通しの良い広場に到着。ここで写真撮影をしていると林野庁職員の言っていた狩猟者が車で現れた。

迷彩色を施した銃はモノホンの迫力。今回は鹿の狩猟がメインなのだそうだ。林道上で誤射することはあり得ないよと苦笑いされた。当該林道をピストンで戻り再び本線林道へ。標高が900メートルを超える頃は一旦傾斜も落ち着いて乗車して登坂できる区間も多い。そして迎える問題の分岐点。直進は簡易舗装された【遠笠林道】で右手は本線である【菅引林道】がそのままダートで続く。【遠笠林道】の完抜調査は明日になるので、今日はこのまま幕営地探しも兼ねて本線林道のドンツキを目指す。ここからのルートは軽いアップダウンがあるものの、大方トラバース気味のルートなので負担はない。途中に何ヵ所かの候補地をキープしつつ、涸沢分岐点からのバリエーションルートと交差する「大岩」という林道のドンツキに到着した。問題はこの強風の通り道になっているかどうか?だが、ここまで辿って来たルートの中では一番マシそうなのでここへテントを張ることにした。

時刻は14時を少し回ったところで少々早いが、タイミングを逃して幕営地をゲットできないとマズイ。速攻でテントを設営するが、強風対策は万全に施しておかなければならないので、張綱系は念入りにしっかりとセッティング。テントの中へ入って遅いランチを食べることにした。晩酌を夕方から始める事にしよう。食事を済ませてからシュラフに入って軽く昼寝。疲労感と満腹で1時間半熟睡。周囲が薄暗くなり始めていた。テントの外で冷やしておいたビールも飲み頃。さて晩酌の開始である。登山の時と異なり背負いの制約が緩いので、酒の肴は缶詰系で豪華に楽しめるのが嬉しい。ガスランタンが暖房と照明を兼ねてテントの中は快適だ。缶ビール3本とホットウイスキーを煽りながら酔いが回り、21時過ぎにシュラフへ入った。外を吹く風は時折相変わらず強いが、何とか朝までテントが飛ばされないことを祈る。

2日目

想定内ではあったが、夜中に吹き荒れる風でやはり熟睡できなかった。山で吹く風は竜が山肌を縫うようなイメージで移動する。なので風の吹く音を集中して聞いていると「来るな・・・」というタイミングが解るので構えてしまう。朝になっても強風は続き、テントは相変わらず揺さぶられているが、インスタントラーメンの朝食を済ませてからクロージングに取り掛かった。幕営地は845分に離脱。【菅引林道】の復路を辿り、【遠笠林道】との分岐点へ戻った。今日はこれから簡易舗装の急坂を進み、当該林道完抜の現況調査となる。林道起点から勾配のキツイ部分だけ簡易舗装が施されていたが、息を喘ぎながら登り詰めるとダートになって勾配も和らいだ。振り返れば富士山が背景に見える景色の良い林道。そして真新しく開通したばかりのダートがしばらく続く。しばらくすすむと【遠笠林業専用道】平成27年施工の現地表記。ここからゴルフ場のある県道までの約400メートルが今回の核心部分であり、衛星画像では既に林道が完抜している区間なのだ。この400メートルは味わいながら通過したい。

徐々に県道との接続点がGPS上で接近してくる。アップダウンを2回程繰り返して、いよいよ出口側のゲートを確認。こちら側のゲートも鉄壁で横のクリアランスはまったくない。登山者用の人が通過できるゲート切り込み部分から自転車を出して無事にゲート通過。今回のミッションを無事に達成することが出来た。ここから県道をずっと下って行くのだが、顔がしもやけになるほど風が冷たい。バラクラバを持ってこなかったことに後悔してしまう。伊豆スカイラインを通過して菅引地区へ戻ろうと思ったが、何と伊豆スカイラインは自転車通行禁止となっている。暖かい缶コーヒーを飲みながら迂回路探しをする。この先の鹿路庭峠からの県道を経由して下山するルートを辿ることにした。それにしても嬉しい悲鳴というべきか、頬を切る冷たい風のダウンヒルがまだまだ続く。標高が下がるにつれて風も幾分和らぎ、冷川へ至る頃はだいぶ楽になった。

ここからは県道を菅引地区へ向かうだけだ。とい言ってもずっと平坦なわけではない。アップダウンもあるので意外と疲れる。県道から左分岐に入り、菅引川沿いに進み始めると、昨日林道で声をかけられた林野庁の方と擦れ違いしばし話し込む。ここからトランポを停めておいた場所までは基本登り坂である。押すことの多い坂道が続き、やっとの思いで周回ルートを完走出来た。到着時刻は12時半。目的を全て果たして最高の気分。今年の〆に相応しい調査ツーリングとなった。現地撤収後は近くにある白岩の湯という公衆浴場に立ち寄って汗を流した。帰路は修善寺インターから東名道へ向かい、海老名サービスエリアで車中泊してから翌朝早く千葉へ向けて帰還。渋滞にはまったく捕まらず快適な復路だった。