このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo286/sheet/repo286-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今年度最後となるトレッキングはハラケン師匠と共に登る上信越の山々となった。元々は北アルプスの唐松岳テント泊を目論んでいたが、冬型の気圧配置が強まるこの時期に2日間の好天は中々ハードルが高い。案の定天気予報は2日間共に雪マークとなってしまい、急遽ハラケン師匠が希望していた上信越浅間山に程近い「黒斑山」「烏帽子岳・湯ノ丸山」をそれぞれ日替わりで登る計画を遂行することになった。12月の上信越の山々は既に雪山の装いとなっており、強い冷え込みが予報されていたこの2日間は行動中の日中も氷点下10度近い環境での行動。天気こそ良かったが、その低温ぶりは震え上がる寒さだった。尚、今回の雪山山行計画は「道の駅雷電くるみの里」にハイエースを駐車し、登山口へのアプローチは師匠のジムニーで。初日は「烏帽子岳・湯ノ丸山」。2日目は「黒斑山」に登る、トランポベース宴会付きの日程で楽しむことになった。100系ハイエースでの車中泊宴会も今回がおそらく最後となり、来年度からは200系ハイエースのお世話になる予定だ。
山行前夜、17時に仕事を終えた私はハイエースで関越道〜上信越道で横川サービスエリアまで到達。時間的にも眠気的にもこのサービスエリアまでが限界だった。車中泊モードに展開していつものとおりの絵図。軽くビールを飲んで就寝。明日からの山行に備えた。翌朝は目覚ましで6時起き。8時に道の駅雷電くるみの里で師匠と待ち合わせなので支度を進める。缶コーヒーを飲んでからサービスエリアを離脱。上信越道小諸インターで下りて県道を経由して道の駅へ向かう。インターチェンジから15分程で道の駅に到着。8時にはまだだいぶ時間があるが、直ぐに師匠のジムニーへ荷物を詰め込んで出発しなければならないので、忘れ物のないように装備の点検を行った。準備をしていると師匠からライン連絡があり、寝坊したので30分以上遅れるとのこと。日帰り山行なのでフレキシブにやりたいところだが、遅刻のペナルティは今夜の宴会で缶ビール1本驕りのペナルティとした。師匠が到着して装備品をジムニーに移してから道の駅を出発。県道を経由して地蔵峠方向へ向かう。今日も明日も峠場所は異なるものの、長野県と群馬県の県境峠からアプローチする登山となるのだ。地蔵峠には9時半過ぎに到着。
アイゼンを装着して烏帽子岳方向の登道へと入る。しばらくは穏やかな傾斜のノンビリルート。キャンプ場を過ぎて程なく中分岐を通過。そこから先は湯ノ丸山の南麓をトラバースする快適な雪道だ。危険な箇所は特にない。鞍部の分岐点を過ぎると左手へ回り込んで普通に登坂。30分程で稜線に出た。ここから眺める上田市の眺めが素晴らしい。稜線沿いに登坂を続けるが、この部分は雪の吹き溜まりが多くて積雪30〜40cm程。途中で既に烏帽子岳から帰還したパーティ5人とすれ違う。そして到着する小烏帽子岳。本峰はまだ少し先にある。途中でランチを食べられそうな場所をリサーチしつつ登り詰め、ようやく烏帽子岳山頂へ到着した。この先は角間渓谷へ至るルートが存在するが、バリエーションルートなので経験者向きとされている。烏帽子岳山頂での展望を堪能した後ルートを戻り、途中にある小さな広場でランチを食べることにした。バーナーで湯を沸かすのは面倒だし時間がかかるので、今回はサーモボトルのお湯を使ってカップヌードルとコーヒーのみ。これだけでもこの寒さの中では肉体的にも精神的にも生き返る。30分程の休憩で復路を辿り、鞍部の分岐から湯ノ丸山への急登ルートへと進む。
途中から眺めていた山頂付近はガスガスだったので、山頂からの展望は期待できそうにもない。この急登区間が今日のコースで一番辛いところだ。淡々と登り詰めて行くしかないルート。しかし山頂が近づくとガスが消え始めて青空が再び戻って来た。遮るものない穏やかで大きな広場になっている山頂は視界の悪い時は迷ってしまいそうだ。何となく八ヶ岳の硫黄岳山頂に似ている。目まぐるしく変わる雲の動きにチャンスを待って撮影を行う。湯ノ丸山からの下りは鐘分岐までの一気に下るコースだ。ゴロゴロ石が雪の中に隠れているので歩き辛いところも多い。ハラケン師匠は途中でアイゼンを外したが、私はまだ怖いのでそのままアイゼンを付けたまま下山を続ける。鐘分岐を右手に折れて夏道では観察路となっているルートを進む。そして到着する中分岐。ここからは往路と同じルートで地蔵峠の駐車場まで向かった。駐車場に戻り、湯ノ丸高原ホテルの立ち寄り温泉に寄ろうと思っていたが、学校団体の完全貸し切りということで温泉にも入れず仕方なく山を下りることに。地蔵峠から道の駅方向へと帰還した。
さてこのあとは近隣の温泉施設を探してこの道の駅でトランポ車中泊宴会だ。温泉はここから15分程離れた「道の駅みまき」に隣接する「御牧乃湯」に向かうことにした。しかし何だか知らんけど、平日なのにエライ混みようでゲンナリしてしまう。脱衣場も湯舟も落ち着いて入れなかった。汗を流すだけに留まった温泉入浴になってしまい少々残念。温泉施設をあとにして途中のベイシアで買い出しを済ませてから道の駅へ帰還。トランポ宴会の開幕である。ハラケン師匠がこの100系ハイエースで宴会して車中泊するのは今回が最後だ。幾度となくこのパターンで山へ出かけた二人だが、年明けからは200系の更に快適となる室内でエンジョイして頂こう。来年からは宿泊費を徴収する話も出ている(笑)。キムチ鍋に舌鼓を打ち、味の素の冷凍餃子祭りで腹一杯。たらふく食ってたらふく飲んで、楽しいひと時を過ごして眠りについた。
2日目
目覚ましで7時に起床。今日も天気は上々だ。昨夜スーパーで仕入れた食材を調理。ウィンナー炒めとサニーサイドエッグ、レーズンパン、珈琲のブレックファースト。トランポキッチンでの豊かな朝食を平らげて2日目の登山準備に取り掛かる。今日は車坂峠へ向かい、黒斑山へ登る計画だ。昨日と同様にジムニーで出発してチェリーラインを経由して車坂峠へと向かう。この浅間山界隈の林道調査はかつて行ったこともあり、そりより以前に自転車で車坂峠から湯ノ丸高峰林道で地蔵峠まで走ったことが懐かしい。平成9年の話なのでかれこれ20年前のことになる。さてさて想い出話はこれくらいにして車坂峠に到着である。
駐車場にジムニーを停めて身支度開始。今日はスノーシューが履けるかもしれないという淡い期待を抱きつつ、バックパックにスノーシューを装着した。車坂峠から黒斑山へ至るルートの前半は2ルートあり、表コースと中コースがある。往路は右手に分岐する表コースで入山。槍ヶ鞘を経てトーミの頭まで1時間40分のコースタイムである。右手に小諸市街を眺めることのできる展望コースであるが、急坂やガレ場のあるルートとされている。しかし現在は積雪のために地面は見えないので、悪路については問題なさそうだ。一旦登って下りとなり、再び登り返す嫌らしいルート。樹林帯を抜けて淡々と雪面を登って行くと前方にガトーショコラ化した浅間山が視界に入って来る。途中右手には避難小屋表示の建屋を確認したが、これは浅間山噴火時の緊急シェルターなので宿泊には向かないので念のため。そして迎える槍ヶ鞘。ここから眺める浅間山はこのコース最初に拝める絶景である。青空を背景にしたガトーショコラ的な浅間山とのコントラストが抜群に美しい。
ここからトーミの頭までは崖っぷちを一気に登り上げ、時折登山道の右側に浅間山が見え隠れする樹林帯を抜けて中コースとの分岐をやり過ごせばトーミの頭へ到着だ。岩場の上から眺める目の前の浅間山は絶景。先に到着していた若者に写真撮影をしてもらい、我々はこの先の黒斑山の山頂を目指した。15分程で山頂に到着したが、この頃から浅間山方向にガスが流れ出して視界が悪くなりつつあった。風は穏やかだったので昨日同様にカップ麺の手抜きランチ。あとからやって来たカップル登山者もここでランチタイムにしていた。お互いに写真を撮り合ってから我々は先に下山開始。因みに黒斑山の先、蛇骨岳〜仙人岳〜鋸岳Jバンド方向はトレースなし。当初は蛇骨岳までは往復しようかと考えていたが、ここまでで十分満足してしまった事とガスが流れ始めて来ていたので黒斑山折り返しとした。復路はトーミの頭先にある分岐を右手に折れて中コースをトレース。表コースに比べてアップダウンもなく穏やかで緩やかな下りの歩き易いルートだった。車坂峠には15時少し前に到着。無事に2日間の雪山トレッキングの行程を終了した。車坂峠から道の駅雷電くるみの里へ再び戻り、ハラケン師匠とはここで散会。師匠は下道で安曇野へ帰還。私はETC深夜割引の都合があるので、小諸インターから上信越道に乗り、関越道高坂サービスエリアにて車中泊。翌朝5時にサービスエリアを発ち、7時頃に千葉の自宅へ帰還した。