このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo279/sheet/repo279-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今回の山行計画は以前からハラケン師匠と目論んでいた縦走コースであり、満を期してのチャレンジとなった。いつもならテント泊で行動する二人ではあるが、今回は特別に2泊共に山小屋を利用しての山行。これは初めての試みでもある。その理由として難所続きの岩稜帯アップダウンが続き、重い装備のために行動ペースが必然的に落ちることや、2日目の行動時間が9時間に及ぶことからの判断である。天候は台風通過後の「台風一過」を大いに期待していたが、3日間通しの晴れは甚だ虫が良すぎるのか。運良く行動中に雨が降ることはなかったものの、2日目の夜から未明にかけては台風並みの風雨が稜線に吹き付け、自然の脅威を目の当たりにする場面もあった。今回のコースは遠見尾根を経由して五竜岳〜鹿島槍ヶ岳〜八峰キレット〜爺ヶ岳〜柏原新道で扇沢へ下山するルート。核心部は五竜岳の南側G4,G5の岩場、そして八峰キレットの通過に尽きるだろう。しかしガイドでもあるハラケン師匠の監督下のもと無事に縦走をコンプリート。と同時に達成感もひとしおだった。
夕方までの勤務を終えて一路中央道で安曇野方面へ。明日からしばらく風呂に入れないので、途中にある諏訪サービスエリアのハイウェイ温泉へ初めて立ち寄ることにする。土日祭日営業時間は21時までなので何とか間に合った。料金も安くて嬉しい。大きな風呂ではないが、温泉に入れて汗を流せるだけでも御の字である。仕事の疲れを癒してサッバリ。諏訪サービスエリアをあとにて梓川サービスエリアへ移動。明日に備えて車中泊を展開する。翌朝は目覚ましを5時に合わせていたが、ベルを停めてから二度寝してしまう痛恨のミス。6時集合に間に合わない事態に。速攻でサービスエリアを発ち、安曇野インターを出てから集合場所の柏矢駅近くへ急ぐ。10分遅れで到着することが出来た。何と師匠も遅刻。そんなもんさ・・・。今回の山行はWデポが必要になるため、この先は車2台でまずは下山口となる扇沢へ移動。扇沢の無料駐車場にハイエースを停めて、師匠のジムニーで登山口となる白馬五竜スキー場の駐車場へ向かう。テレキャビン乗り場があるエスカルプラザへ到着。身支度を整えてキャビンに乗り込みアルプス平(標高1530メートル)へ。
ここからリフトに乗り継ぎ地蔵ノ頭からの歩き出しとなり、ここから五竜山荘までの標高差約900メートルを登る。コースタイムは約5時間。天気は雲が多いものの、青空が次第に広がり始めて回復傾向。遠見尾根の登りを後立山の稜線目指して登坂開始する。このルートは小遠見〜中遠見〜大遠見〜西遠見のピーク、そして最後に白岳のピークを経て五竜山荘まで至るアップダウンを繰り返しながらの登坂。加えて尾根道は蛇行を繰り返すので思ったより距離感が長いのだ。一ノ背髪、二ノ背髪を経てまずは小遠見のビークを踏む。ここは景色が開けていて息を吞む程に展望が素晴らしい。今回の山行で縦走する後立山のルートが手に取るように遠望できる。
そして中遠見を通過。五竜岳に向かって登坂路がまだまだ続く。この先大遠見を経て西遠見手前の大きな池塘に出会う。水面に映る五竜岳が美しい。西遠見から先は岩場ありの表示があり、鎖場や急斜面の階段などが現れる。稜線には今夜泊まる五竜山荘の建物がしっかりと視界に入っており、射程距離に近づいたことを実感。このあと最後の白岳を過ぎれば山小屋へ到着だ。小屋は位置的にこのままトラバースルートがあれば登ることなく到達できるのだが、白岳がそれを許してはくれない。
もうひと登り頑張って色付いた白岳のピーク付近を過ぎると眼下に小屋を確認。唐松岳からのルートと合流して五竜山荘へ下降して無事に到着した。時刻は15時過ぎなのでここまで約5時間の道程だった。小屋で受け付けを済ませてから宿泊部屋へ。典型的な蚕棚型式。平日ということもあり、布団ひとつに一人の割り当て。最低この状態が確保出来ないなら山小屋なんて絶対に泊まらないけどね。まあいいか。夕食までの間はビールを飲んで一息つく。冷たいビールが好きなだけ飲めるのは有難い。夕食は五竜山荘名物のカレーライス。ルーには具が入っていないが、コロッケがひとつ乗っかっている。おかわり自由なのが嬉しい。たらふく食べて胃袋も十分に満たされてホッとする。明日は鹿島槍を越えて冷池山荘までの9時間ハードコース。天気予報がイマイチだったので、最悪五竜岳のみ踏んで下山することも念頭に置かなければならなかった。寝酒に焼酎を飲んで就寝。明日は4時起きである。
2日目
師匠の目覚ましアラームで4時に目が覚めた。外は風がかなり強くて、降雨だけではない心配の種がまたひとつ増える。ここへ泊まる登山者の大半は五竜岳を踏んだらその先には進まず折り返すので、5時30分の朝食を済ますと荷物を山小屋に置いたまま五竜岳を往復する登山者が多い。冷池山荘までの行動時間は9時間なので、朝食を済ませたら直ぐに五竜山荘を発ちたい。幸い15分程早く朝食にありつけたので、6時丁度に山小屋を出発することが出来た。山荘の前からいきなりの登り開始。山頂までの標高差300メートルを朝イチでスタートだ。このパターンって意外に多いのが不思議。風は収まる気配もなく吹き付ける風が冷たい。天気はマズマズで青空も広がっているが、一応ゆっくりと下り坂の天候らしい。前後に他の登山者、山頂を踏んで山荘へ戻る登山者達と絡みながら、淡々とペースを崩さずに登頂。五竜岳のピークは分岐から右手へ5分程進んだ所にある。山頂は結構な人達で賑わっていた。
この先へこのまま進むか?撤退するか?ガイドでもあるハラケン師匠と協議し、予定どおり鹿島槍を踏んで冷池山荘まで向かうことになる。黒部側から吹き付ける風が相変わらず強い。五竜岳のピークからガレ場を下降開始し、まずはG4,G5と呼ばれる岩場の通過に取り掛かる。この先は数えきれない程の岩稜帯アップダウンが鎖場やハシゴ場を交えて待ち構えるが、コンスタントに安全重視で進めば問題はないだろう。それに今回は背負い荷物が格段に軽い。G4,G5を難なく通過して北尾根ノ頭に到着。これから進む稜線の先に鹿島槍の北峰と南峰が確認できるが、距離的にはまだまだ先となる。
稜線漫歩を経て口ノ沢のコルへ到着。ここからキレット小屋までは1時間30分の道程だが、余裕で11時前には通過出来そうなのでコースタイムは順調に進んでいる。比較的穏やかな稜線歩きがあると思えば、岩場や鎖場もあり中々ルート変化が楽しめる。距離的にはキレット小屋がだいぶ近づくが、その建屋は中々見えないのだ。そして最後のハシゴ場を登り程なくすると切戸にキレット小屋が確認出来た。よくこんな所に山小屋が建てられたものだと感心してしまう。山小屋には10時20分に到着。冷えた身体に暖かいカップ珈琲が嬉しい。それにしても是非泊まってみたい山小屋だ。ここにはテン場がないので宿泊するしかないのだが、きっと素晴らしい一夜が過ごせるに違いない。次回是非チャレンジ。珈琲を飲んで30分の休憩の後、いよいよ核心部として構えていた「八峰キレット」の通過に取り掛かる。
小屋は切戸に建っているのでいきなりの登坂。登り込んで行くと奥深い立体感のある八峰キレットを通過する。擦れ違いが出来ない深い谷沿いに付けられた路。オーバーハングしたその下は数百メートルの崖っぷち。かつて踏んだ「下ノ廊下」を二人して想い出してしまった。ハシゴ場、鎖の付いたトラバースルートを抜けて一安心。ここでの擦れ違いは渋滞の原因になることが良くわかった。このあとは鹿島槍の北峰を取りあえず目指して登坂を更に続ける。やがて辿り着く荒涼とした分岐点。北峰はここを左手に折れてのピストンとなり、往復約15分のルートだ。分岐の先にはこのあと向かう南峰への吊り尾根も確認できる。いよいよ鹿島槍のハイライトコースと言ったところか。周囲は雲が多いものの視界は非常に良好で、360度のパノラマを満喫することができ、ここまで辿って来た五竜岳からの稜線ルートが一望出来た。未だ雨も降らずに天気が持ちこたえてくれていることに感謝したい。さて北峰をあとにして吊り尾根経由で南峰へ向かう。鹿島槍は綺麗な形をした双耳峰だ。まるで「まめっち」の頭のような形をしている。そして鹿島槍の本峰となる南峰へ到着。ハラケン師匠と握手を組み交わし登頂の喜びを分かち合う。
さてこれから向かう冷池山荘までは1時間30分の道程。途中にある布引山通過に若干の登り返しがあるが、それ以外は基本的に下りの稜線漫歩となる。しかし鹿島槍からの下りに入ってから、黒部側からの風が急に強く吹き出し、体感温度もかなり冷えてきたが、強風下における稜線歩きの途中で着替えを出すのは難儀だ。しばらくそのまま進み、地形が少し窪んだ風を遮れる場所を発見。ここで薄手のダウンジャケットを着込み、グローブも耐風性の高いものに交換した。布引山への登坂はサクサクっとピークを踏み、そのまま下降開始。あとは眼下に見え隠れする山小屋目指して下って行くだけだ。
因みに振り返った布引山は意外に存在感があり、反対側から鹿島槍へ向かう時に気持ちが萎えるかもしれない。ルートはハイマツ帯の稜線ルートを経て更に穏やかな雰囲気となり、目の前に冷池山荘の赤い屋根が現れた。安住の場所はもう直ぐだ。山小屋には15時に到着。予定どおり9時間で到着だ。休憩時間をたっぷり含んでこの時間だから良いピッチで歩めたと思う。受付を済ませて案内された2階の部屋は狭いながらもロフト付きの構造になっている明るい部屋。昨日の五竜山荘とは雲泥の差だ。荷物を降ろして取りあえず1階のロビーで生ビール乾杯。ジョッキで飲めるビールの幸せに感謝したい。ツマミを食べながら酒盛りをあげて夕食の時間を待つ。回りで話している知らない登山者同士の山自慢の話はウンザリだけど、これはこれで山小屋泊の日常なのだろう。そしていつのまにか外は台風並みの風雨となり、我々の到着もあと1時間遅れていたら酷い目に遭うところだった。天気は下り坂とは認識していたが、ここまで荒れた天気になるとは・・・。因みにこの風雨の中でテントを張っている登山者も結構いたようだが、気の毒で他人ごとではなかった。彼らが明日朝まで無事に乗り切れることを切に祈る。さて夕食は色々なおかずの盛り合わせの豪華版。疲れた身体に食欲が進む。まんぞく満足。明日は予定どおりに爺ヶ岳を経て柏原新道で扇沢へ下山する。
3日目
早朝4時起き。昨日とまったく同じである。朝食5時から食べせれるので早出が可能だ。朝から大盛の白飯に食らいつき、途中でシャリバテしないように準備する。昨日の風雨は収まったが、強い風がまだ残っているようだ。身支度を整えて冷池山荘を6時少し前に出発した。外気温は3度だけど風が強いので体感は氷点下並みである。山小屋の横を抜けて樹林帯の路を抜けて爺ヶ岳方向へと歩む。進行方向左の大町側は時折青空と太陽が顔を見せるが、黒部側はガスガスで強い風が吹き付けている。樹林帯を抜けてしばらく登ると左手に赤岩尾根のルートが分岐。ここはそのまま爺ヶ岳方向へのジクザグルートを淡々と登り詰めていく。爺ヶ岳は北峰、中峰、南峰の三峰で構成されている山だ。北峰には登山道は付いてないので横を通過。しばらく進むと左手に中峰へ至る分岐が現れる。爺ヶ岳は2年前のこの季節に単独で訪れているが、その時はドピーカンで申し分ない天気だった。今日は強風とガスガスで展望はまず期待できないだろう。頂きを踏むに留まる。
あっという間に主峰である中峰へ到着。やはり何も見えない。師匠は初めての爺ヶ岳だったのに残念なことをした。中峰をあとにして下山。再び名メインメートへと進み、再び左手に分岐する南峰への登坂路へ入る。頂きの状態は勿論同様であり、写真撮影を済ませたらサッサと下山。再びメインルートへ戻った。このあとは種池山荘までずっと下り坂で、ルートも比較的穏やかで歩き易い。山荘が視界に入り近づくにつれてルート上に紅葉が点在。目を楽しませてくれた。ここまで来ると風も穏やかになり、天気の回復も感じられるようになってきた。そして到着する種池山荘。2年前はテン場でお世話になった山荘だ。冷え切った身体を暖めるべく、昨日と同様にカップ珈琲を頂くことにする。種池山荘で十分な休息チャージを得て、いよいよ扇沢へ至る柏原新道での下山に取り掛かる。このルートを下山するのも2年振りの事である。柏原新道は整備の行き届いた初心者でも安心して歩むことのできるルート。その事を実証するかの如く、平日というのに多数の登山者達とすれ違うことになる。まるで横尾〜涸沢間の挨拶地獄に匹敵するほどの盛況ぶりだ。
そんな柏原新道を歩む事約3時間。途中で振り返ると稜線に建つ種池山荘が小さく見えるのが印象的なのと同時に、針ノ木岳へ繋がる稜線の美しさも見どころとなった。天気もすこぶる回復したのでガスっていた爺ヶ岳も青空を背景に映えている。柏原新道の登山口に降り立ち、県道を10分程歩いて扇沢の駐車場へ無事に戻ることか出来た。お疲れさん。ハイエースで扇沢から移動開始して白馬五竜スキー場の駐車場へ向かうことになるが、途中にある「葛温泉かじか」で素晴らしい温泉入浴。ここは是非次回は宿泊を兼ねて滞在したい温泉宿となった。その後は信濃大町駅近くのトンカツ店「昭和軒」へ立ち寄り、師匠推薦のソースかつ丼を食べて大満足。山から下りて食らいつくソース味こってりのカツは最高だった。白馬五竜スキー場の駐車場に着いてからは2台で安曇野へ移動。インター近くで師匠と別れて私は千葉への帰路へと着いた。久々に充実感、満足感、達成感、あれっ、みんな同じ意味か・・・(笑)。有意義な縦走山行でした。