このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo278/sheet/repo278-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


1日目

夏空が続かないグダグダ天気の8月も終わり、秋の気配を感じさせる9月となった。今回は12日のウルトラライト幕営装備で初秋の雁坂路を訪れることにした。奥秩父主脈縦走路に点在する個々の山々は半数以上登ったが、奥多摩の雲取山から山梨の金峰山までの一筆縦走は未踏。いずれは一気に歩き通してみたいものだが、中々日程を取るのは難しい。という訳で今回は、広瀬湖の道の駅を起点としたルートで、雁坂峠〜雁坂嶺〜雁坂小屋〜古札山〜雁峠〜亀田林業林道を周回する計画とした。35リットルのザックに幕営装備を詰め込み、出来るだけの軽量化パッキングを試みたが、「別腹」的な考えのもと、担ぎ上げの缶ビール3本とウイスキー、そしてミラーレス一眼は省けなかったのは仕方なし。幕営する雁坂小屋は、基本平日は小屋番不在の営業外なので、必要なものは担ぎ上げるしかないのである。水場が小屋の前にあることが大いに救われる雁坂小屋。ビールも美味しく冷やせるだろう。

夕方に仕事を終えてからトランポで一路中央道へ。毎度お馴染みのETC深夜割引対策のためである。今夜は釈迦堂パーキングエリアに車中泊。軽く晩酌を済ませてから眠りについた。翌朝は一宮御坂インターで高速を下りて、国道140号を雁坂トンネル方向へと向かう。広瀬湖の先にある「道の駅みとみ」が今回のデポ地だ。8時頃に現地到着し、登山の身支度を整えて道の駅を発つ。まずは直ぐ近くにある沢沿いの道へ分岐、管理釣場の横を抜けて徒歩道を進む。徒歩道は程なく舗装林道に飛び出し、この先しばらくは舗装林道を登り詰めていく。

鶏冠山大橋の下を潜りしばらくすると、雁坂トンネルの料金所、トンネル坑口が眼下に見下ろせる。この先林道の両脇には、オフ会が豪勢にできるほど大きな広場が複数点在しているので、このエリアは是非覚えておきたい。勿論ソロ野宿でもパーフェクトに良いロケーションだと思う。林道は久渡沢に更に続き、峠沢とナメラ沢との出合い付近である「沓切沢橋」の先で林道は終点を迎え、その先はやっと登山道になる。ドンツキまで舗装されていたので、ここまで結構退屈な林道歩きだった。登山道は峠沢に沿って登坂が続き、途中に渡渉する場所が数回。そして峠沢の右手に支流が分岐する地点で、中年の犬を連れたおっさんが登山道を外れて沢筋をそのまま入っていて、岩で滑って転倒。ヨタヨタになってこちらへ近づいて来た。

おっさん曰く「道が分からなくなったので雁坂峠に行くなら一緒に行って欲しい」と。普通に歩いていればこの場所から登山道を外れて沢筋のほうへ迷い込んでしまうような複雑な場所ではない。しかし放っておくと危なっかしいので、少し先まで一緒に歩くことに。しかし程なく進むと峠沢を渡る丸木橋があり、犬が怖がって渡ることを拒否。先へ進んで様子を見ていたら「もう大丈夫だから先に行ってください〜」との返事。開放されて助かりましたよ。こんな事もあって少々ロスタイム発生。沓切沢橋から雁坂峠まで登り2時間30分、下り1時間30分の道程。1時間の差を物語るようにジクザグの急斜面が稜線まで続く。ほぼコースタイムどおりで雁坂峠へ到着。日本三大峠のひとつでもあり、北アルプスの針ノ木峠、三伏峠があと2つである。残すは三伏峠のみとなったので、いずれ機会があれば峠に立ちたい。雁坂峠は標高2000M。道の駅からの標高差は1000Mであるが、この先の雁坂嶺までは更に標高差200Mだ。ほとんど曇り空だったが、景色は見渡せたので良しとしよう。

峠から雁坂嶺までのコースタイムは40分。山頂を踏んだら再び同じルートでここまで戻ることになる。前半は等高線をそのまま突き切るので若干息が上がるが、後半は比較的緩やかで穏やかに雁坂嶺の山頂を踏んだ。頂上のテーブルで30分程昼寝。山頂からリターンして下山途中にさっきのおっさんと犬とすれ違った。既に14時を過ぎていたのだが、甲武信岳の小屋まで行けるか?とのこと。ここからだと3時間はかかるので、今夜は中間地点にある破風山避難小屋に泊まることを薦めて別れた。そして再び雁坂峠である。ここから分岐路を雁坂小屋までの下りルートへ入り、15分くらいしてから雁坂小屋に到着した。誰もいない山小屋。扉は開放されており、小屋番がいなくても土間にある就寝スペースは利用できるようになっている。私はテン場利用なので800円だ。小屋前にある水場は冷たい水が流れており、そこに設置してある桶の中に担ぎ上げた缶ビールを投入。2時間程冷やせば飲み頃になる。小屋の横を通過してトイレを過ぎると左手の小さな丘にテン場があった。時刻は15時過ぎ。他に誰もいないテン場へULドームシェルターを設営する。自立型ツェルトタイプで重さ840グラム。床面210×150の快適空間。どうしても避けられない結露の問題だけを除けばパーフェクトな幕営となる。さて遅い昼飯を食べることにしよう。行動食だけでは流石に腹が減る。山友から頂いたアマノフーズの高級フリーズドライのカツカレーを試食。こんな山の上で白飯とカツカレーが食べられるなんて幸せ。肉の主張もしっかりあって大満足の一品だった。満腹になったところで軽く昼寝。ビールが冷える頃合から晩酌を始めようじゃないか。周囲の天気はガスが立ち込め、雲の上にいるような幻想的な雰囲気。夕方から冷え冷えのビールとウイスキーの水割りを煽りながら晩酌開始。至福の時間が流れ始める。あ〜これだからテント泊は止められねぇ〜。なんて。

2日目

昨夜、テントの夜景を撮っている時間帯から霧雨が降っていたが、おそらくその状態が一晩続いて朝を迎えたようだ。夜中に結露で濡れた内張り吹きを余儀なくされた。シングルウォールの宿命だが、毎度のことで面倒なのである。今日は9時前に出発すれは良いので朝はマッタリ。ウダウダしている間に天気はグングンと回復。青空の占有率が増えて素晴らしい天気になった。ジェットボイルで賞味期限切れの赤辛ラーメンを茹でて朝食。マジでお湯が沸くのが早い。今更だけどこれは驚愕。珈琲を飲むのにも短時間でストレスがない。そんな朝食を済ませてから雁坂小屋テン場の幕営を撤収。830分過ぎにテン場を発つ。

小屋の横を再び抜けて分岐路へ。今日はこれから水晶山方向へ進むので、2000メートル前後の稜線を南下する。雁坂小屋から再び稜線へ戻るために登山道は登り返し。15分程で雁坂峠からのルートと合流して稜線歩きのスタートだ。足元の直下に雁坂トンネルが位置する地点を通過。ルートは太陽の光が絶妙に差し込む幻想的な雰囲気がしばらく続き、もののけ姫の世界を彷彿させる感じ。正に「緑の回廊」である。軽いアップダウンを繰り替えして最初のピークである水晶山へ到着。雁坂峠から2.1キロの地点である。水晶山から先はしばらく下り傾向が続き、次なるピーク古礼山を目指す。コルを過ぎると再び登り返しが始まり、山頂ルートと巻き道が分岐。ここは勿論苦労してでもピークは踏みたい。古礼山のピークは、開けた景色が印象的な素晴らしいところ。ここで反対側から歩いて来た三人組のパーティとすれ違う。写真を一枚撮って頂き感謝。彼らはこれから破風山の避難小屋まで行くのだそうだ。三人共に凄い荷物の量だったが、一体何が入っているのやら。

古礼山のピークから先は穏やかに景色の良いルートを進んで再び巻き道と合流。ルートは南東方向へ進路を変えて、3つ目のピークで燕山(つばくらやま)を目指す。この先雁峠までは標高を徐々に下げては行くが、燕山のピークまではアップダウンが2回ある。しかし道行く景色も素晴らしいので苦にはならないルートだ。燕山も巻き道とピークルートが分岐するが特に表示はない。山頂へ向かうルートは右手の杣道のような細い道となる。そして辿り着く燕山のピーク。ひっそりとした静かな山頂。小さな看板があるが、これが無ければ分からない程だ。ピークを過ぎて巻き道と合流して本線へ。約1キロの下りを経て雁峠へと向かう。雁峠の手前は一気に下るジグザグルート。遠い眼下に雁峠の大きな広場が見えて来る。そして辿り着く雁峠。ここは標高1780メートルであり、ここから先は広瀬湖畔新地平まで下り一辺倒である。広場にはテーブルとベンチがあるので休憩には最適だろう。ここでゆっくり休んでから新地平方向への分岐へ入り、約2時間のコースタイムを歩き出す。

下り出して程なく左手から水の流れる音が聞こえ、ここから先は登山道沿いに沢がずっと付き纏う。豊かな水と原生林の中を何度も渡渉しつつ高度を少しずつ下げてゆき、登山道はやがて【亀田林業林道】へと接続。荒れた未舗装の林道を継続して下山して行く。広川沿いに続く当該林道は亀田林業所所有の林道であり、一般車両は勿論、人力であってもトレランや競技ランナーなどの入山を規制している私有地林道だ。この林道を通行できるのは普通の登山者のみというわけ。それも亀田林業所の好意によるものなので感謝すべきだろう。舗装された林道を歩むより未舗装林道のほうが遥かに嬉しい。広川沿いの林道ルートは景観も素晴らしく、紅葉の時期ならば更に楽しみも大きいだろう。林道ヲタクとしてもこの林道を辿れたことは意味が深い。広川の水量も沢幅も徐々に大きくなり、広瀬湖が近づいていることを実感。そして禁断のゲートが現れた。このゲートを抜けると舗装路となり、あとは国道140号線へ下り歩むだけだ。

国道への突き当りを右手へ折れて、約1.5キロ程緩い登り坂を進むと道の駅へカムバック。無事に周回トレッキングのミッションを完了した。トランポに戻って着替えをしてから道の駅施設のほうへ行って見たら、昨日のおっさんが食堂で飯を食べていた。あれれ、随分と早い下山が出来たものだ。というか摩訶不思議なんですけど・・・。帰路は立ち寄り温泉で「笛吹の湯」へ寄ろうと思ったが、休館日だったので、三富温泉白龍閣の日帰り温泉500円で汗を流した。初めて寄ったけど中々良い温泉でしたよ。そして千葉への帰路につく。