このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo276/sheet/repo276-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


悪天候に翻弄され続けている今年の夏。実はカミさんと休みを合わせた4日間の休暇は元々北アルプス立山へ行く予定だった。しかしながら迷走台風5号の長期的な影響を受けてこの計画は完全に白紙状態へ。台風がノロノロで過ぎ去ったラスト2日間で山梨県の瑞牆山と金峰山へ登ることになり、久しぶりに夫婦揃ってのテント泊と相成った。私にとって瑞牆山も金峰山も過去に登ったことのある百名山ではあるが、カミさんの接客トーク向上を目的とした半ば現地視察も兼ねており、今回の山行を通じて接客の引き出しが増えることを期待するトレッキングとなった。今回は前夜発のいつものパターンはなし。山行当日の早朝に千葉を発ち、中央道にて山梨県へと向かった。

須玉インターで下りてから増冨ラジウムラインを経て、瑞牆山荘近くにある登山者の駐車場へ到着。今回の山行は富士見平小屋のテン場をベースにして初日は瑞牆山。翌日は金峰山に登るベースキャンプ式だ。なのでここから富士見平小屋まではテント泊装備のザックでスタート。時間にして1時間弱の道程なので大したことはない。9時半に登坂開始して富士見平小屋までの登山道を辿る。人気の百名山へ至る山道だけあって、登山道は良く整備されていて歩き易い。コースタイムどおりに富士見平小屋へ到着。小屋番さんが不在のため、テント場の利用料を料金投入箱に入れてテントを張ることにした。既に設営済のテントが5張りほど。おそらく昨日から来ている人だと思われる。小屋からやや離れた3人用テントの張れるスペースを見つけて設営開始。身支度を整えて瑞牆山へと向かう。私は4年前の11月にこの山を訪れているが、その時は既に晩秋を過ぎて初冬。登山道は凍結して山頂は既に冠雪していた。前回とは違う山の風景は夏休みらしい人出と雰囲気に満ち溢れている。小屋の左手から瑞牆山への登山道へ進む。樹林帯のアップダウンを数回繰り返してから天鳥川出合いへ一気に下降。一旦下って再び本格的に登り返す意地悪なルートである。河原の出合いは休息に丁度良い場所。これからの登りに向けて一息つくと良い。ルートはこの先のほとんどがゴロゴロの岩場となり、ストックの出番はほとんどなくなる。鎖場もあるので慎重に進みたい。コツコツと登攀を続けて大ヤスリ岩が見え隠れする頃、黒森の分岐へ到着する。ここは右手に進んで山頂へと迫る。北側へ回り込んで樹林の中を登り詰めると瑞牆山の山頂へ到着だ。約2時間の所要時間。岩場も多かったのでカミさんのペースは仕方ない。安全第一である。山頂はそこそこに混んでいて賑やかだ。景色を眺めながら行動食を食べつつ至福の時を満喫。天気はピーカンではなかったが、十分満足できる眺望を見ることが出来た。さてピストンルートで瑞牆山を下山することにしよう。このルートは特に下りに注意したい。時間をかけて安全に下山。往路で一息ついた天鳥川出合いで再び休息。富士見平までの登り返しは嫌になるのは仕方ないが、ここは最後の頑張りどころである。富士見平には16時過ぎに到着。夏の時期なのでこの時間でも大丈夫だが、冬なら既に暗い時間帯だ。小屋で缶ビールを1本飲んでからテントへ戻って一息。初日のメニューを無事にこなした。今夜の夕食は無印良品の冷やし担々麺とカレー。ここは富士見平湧水という水場があり、冷たい水が使いたい放題だ。テント場から少し離れているので、往復10分くらいかかるのは仕方あるまい。缶ビールは最終的に3本飲んでほろ酔い気分。カミさんは明日の金峰山登山を諦めてテントで留守番することになった。往復5時間はかかる道程なので、明日は早立ちしなければならない。ウイスキーの水割りを1杯飲んでから20時過ぎに就寝。明日に備えた。

 

2日目

早朝5時少し前に起床。天気はまあまあ。予定どおり金峰山へ向けて出発することを決意。野菜ジュースとバームクーヘンを食べて腹ごしらえ。カミさんは横でまだ寝ている。留守番よろしく・・・。着替えを済ませて545分にテント場を発ち、金峰山への登山ルートへ入った。朝のうちはかなり涼しいので登り坂も快適だ。樹林帯の登山道をしばらく登ると幅の広い尾根道を登坂。ジグザグに少しずつ登って体力温存を図る。標高2000メートルに達すると等高線沿いに緩やかな起伏ルートとなり、大日小屋に向けて一旦下り傾向となる。大日小屋まで1時間のコースタイムだったが50分で到着。小屋横にある水場で一息入れる。この小屋は暗くてボロくて積極的には使いたくない雰囲気。一人では泊まりたくない。大日小屋を過ぎると鎖場なども現れる。大日岩の岩峰を左手に見上げながら、岩場のある登山道を更に進むと分岐点へ到着。左手は八丁平を経由して小川山へ至る破線ルートだ。ここは右手に進んで砂払いの頭方向へと進む。再び樹林帯で景色の見えない登山道をひたすら登り、ようやく砂払いの頭へ到着。ここは景色の良い岩場があって展望を楽しみながら一息つける。ここから先は金峰山まで岩稜帯の稜線が続き、ところどころ切れ落ちた岩場などもある。しかし山頂を目指して岩場を登り上げるルート展開は最高。アルペンチックでダイナミックな山岳風景を楽しむことが出来るだろう。金峰山のランドマークでもある「五丈石」が徐々に近づき、やがて金峰山の山頂に到着する。山頂の広場は登山者が56名程。まだ朝が早いので登頂者もまばらだ。雲は多いながらマズマズの展望。行動食を食べながら山頂での時間を楽しんだ。さて復路をそのまま辿ることにしよう。途中で富士見平方向から登坂してくる老若男女の登山者たちと多数すれ違い、ルートを譲り合う回数が多々あり。いささか時間がかかる。先行して下山している登山者を2名追い抜き、コンスタントなピッチで下山出来ると思ったが、最後の最後で先行登山者が中々追い抜きを譲ってくれず、結局ペースダウンのまま12時少し前に富士見平まで戻ることになった。テントで留守番しているカミさんのところへ戻り、昨日残りの白飯の整理。テントを撤収して富士見平小屋をあとにした。駐車場までは往路の登山道を戻るだけだが、途中半分は敢えて林道歩きで負担を軽減。後半はそのまま登山道を下って駐車場へ辿り着いた。現地は14時前に離脱。途中明野村にある素晴らしいひまわり畑を見てから、近くの温泉施設で汗を流して帰路についた。元々計画していた立山へ行けなかったのは非常に残念だったが、またの機会を狙うことにして、今回の夏休み夫婦山行は無事に幕を閉じた。