このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo274/sheet/repo274-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
前回の乾徳山林道解明ツーリングから既に一か月が経過しようとしていた。この夏のアクティビティは今後も盛りだくさんではあるが、予定されている数本の登山計画の前に是非林道ツーリングへ出かけたいと思っていたので、以前から再調査を計画していた山梨県峡東エリアの林道へロックオン。1泊2日の行程で完抜工事ウォッチング中の林道及び新規開拓の林道を含めて、最後に大月市の雁ヶ腹摺山の登山を盛り込んだメニューで計画を遂行することになった。今回は自宅から現地までの往復は久々にバイクでの自走。旅の原点スタイルではあるが、最近はトランポを使うことがもっぱら多くなったので、自走で行ける範囲はあまり遠くへは行けないことも再確認したツーリングとなった。歳には敵わないって事ですね。
1日目 晴天
出発時点では関東地方の梅雨明けがまだ宣言されておらず、ずっと続いている夏空に疑問を抱いていたのは世間も同じだろう。5時半に自宅を出発して中央道を韮崎方面へと向かう。今回は期間限定のETC二輪割引の申請をしてあるので、この2日間は韮崎インターまでの区間なら乗り下り自由で2500円ポッキリという特割である。関越道系や東北道系にも適応があり、11月まで実施しているということなので利用しない手はないだろう。コンスタントピッチで韮崎インターを退出。県道をホッチ峠方向へと登坂して行く。しばらく進むと左手にダートの分岐を発見。位置的には北側に饅頭峠や深田久弥公園がある場所だ。細いフルダートを進むとブッシユ気味の区間が100メートル程あり、そこを抜けると普通の林道となる。行き付く先は深田久弥公園の駐車場で、ここまでダート3キロの完抜だった。さて本線を更に進むと左手に分岐する【前山大明神林道】へのアプローチルート。このポイントを入って程なくすると左手に林道入口がある。結論から言ってしまえば残念ながら当該林道は全線舗装化されてしまい、またひとつ貴重なダート林道が消えてしまった。
舗装された林道をしばらく進むと、左手に【茅ヶ岳林道】がダートで分岐。折角なのでダートを楽しみたいので左折。下り基調でダートを進む。この界隈でプチ迷走してから復路を辿り再び本線林道へ戻った。途中の林の中でキジ撃ちを済ませ、しばらく進むと右手に【金ヶ岳林道】の入口が分岐。林道自体は問題なく通行できるが、事前情報どおり観音峠大野山線の通り抜けは出来ないので、途中で分岐する【奥山林道】で【小森川林道】へ抜けるしかない。【金ヶ岳林道】は相変わらずの嬉しいダート。未だ国土地理院地形図に記載されてないミドルダートだ。ここはこのまま舗装されずに残っていて欲しい。
心地良いダートをしばらく進めば左手に【奥山林道】が分岐する。走り易いフラットダート3.2キロで【小森川林道】へ突き当たり、ここを右折してしばらく舗装路を登坂。しばらくすると左手に【樫山小森川林道】が分岐。入口には【林業専用道観音峠大野山1号支線】開設工事の看板が立っていた。さてこの林道は何なのだろう?ダートをしばらく進むと右手に開設工事中の分岐があった。しかしながら入口近辺に工事車両や関係者が多くいて、横眼で見ながらスルーするしかなく、詳細を確認することが出来なかったのは残念。いずれ工事が落ち着いたら再訪してみよう。
ダート3.2キロを経て【樫山小森川林道】を退出。突き当りは【樫山林道】だが舗装されている。左折して里のほうへ進んでくと開いたげゲートがあり、ここから里に向けてダートが残っていた。バラまかれた砂利が所々深いところがあり、うっかりするとフロントタイヤを持っていかれる。要注意だ。樫山地区に入ると何やら怪しいダート林道が左手に分岐しており、特に林道名はない。地形図で確認しても林道は存在せずに登山道の上をGPSの軌跡が続く。これはお宝発掘の匂いがするワクワクのパターンだ。そんなに荒れているわけではないが、路面の草の生い茂りが見事だ。
そして徐々に近づいて来る反対側林道の道路線形。そして見事に接続。これで完抜下山出来ることをほぼ確信。道なりにダートを進んで無事に岩下集落側へ抜けることが出来た。再び小森川沿いに舗装路を進んで県道へ合流。みずがき湖方面へ進んでランチにしたい。ダム湖畔にみずがき湖ビジターセンターでベーコンカレーと称するカレーライスを食べてから、増冨ラジウムラインをクリスタルライン方向へと進む。このルートはバイクに乗りながら森林浴が楽しめる緑と水の豊かな癒しのルート。途中には数多くの滝が存在し、幕営出来そうな場所も多数ある。観音峠大野山林道を経て木賊峠方向へ向かう途中左手に分岐する完抜林道【林道木賊平線】はクリスタルラインの中で唯一まともなダートが残る林道だが、現在はゲート閉鎖で通行止め。入ることも出来ずにここはスルー。木賊峠を左折して池の平林道方向へ進み、オフ会を行ったことのある森林浴広場を通過。荒川林道へと向かうことになる。荒川林道の途中で三輪バギーに乗ったファンキーな爺さんに停められ、国道140号へ出たいのだがクリスタルラインエリアの林道で迷ってしまったらしい。
持っている地図は観光地図のみ。初めて来たらこの辺の林道網は舗装されているとは言え分かりづらい。向かう方向が同じなので荒川林道を誘導して進み、乙女峠の分岐点で別れた。焼山峠から下れば一本道で国道140号へ下れるので迷うことはないだろう。さてこちらは【水ヶ森林道】方向へ分岐。全線舗装されてしまった林道を淡々と進む。かつてのダートが懐かしい。しばらく道なりに進むと左手に分岐する【林道一ツ木水ヶ森線】へ下りで入る。この林道もかつての荒れたダートは消えてしまい、終点は突き当りの【東山中部林道】となる。この林道のダートは健在。現在は規制もなく通り抜け出来るようだ。ここは左折して塩平地区へと向かう。さてこれから本日最終ターゲットとなる【林道塩平徳和線】の完抜工事の現況調査に入る。この林道の再調査は3年振りのことであり、山梨県のこの林道に対する本気度は高いので進捗が期待できる。【東山中部林道】を退出して県道を右折。程なく左手に分岐する鹿ゲート付の林道入口に到着。自分で開閉して奥へ進む。
舗装路がやがてダートになるが、前回よりかなり路面は荒れており、水溝も深いところでは腰くらいの高さがある。ハマり込んだら脱出不可能なだけではなく、マシンも身体も相当なダメージだ。前回法面が崩落していて通り抜け出来なかった場所も修復が済んでいて無事に通過。右手に【林道小楢山線】の分岐を迎え、その先の工区へ向かおうとしたが工事関係者が多数で入れず仕舞い。今回この区間の調査はできなかった。しかしこれだけ本腰を入れて工事しているからには、完抜へ向けての大きな進捗があるのだろう。今後に期待する。
【林道小楢山線】を下山ルートに使って一旦麓へ下り。この林道はそこそこに荒れていて走り甲斐がある。最後の鹿ゲートを開閉して林道を退出して、立派な舗装路を下り切って左折。県道を琴川沿いに北上して金桜神社方向へと登坂する。しばらく山道を進んで行くと左右に【林道塩平徳和線】の工区が分岐。まずは左手の杣口西工区の調査へ入る。ダートは直ぐに始まり、どこまで行けるか?期待感が膨らみ始めたところで工事現場到着。こちら側も積極的に工事しているので、この区間の完抜工事達成が目下の現況らしい。ここは大人しく引き返して再び県道へ。今度は道路反対側へ続く杣口東工区へ向かったが、全線ダートはそのままで工事の手は入っていなかった。現況の地形図どおりの線でドンツキ。やはりこの区間は最後の最後に着手だろう。さて県道を再び下り、今度は最後の工区となる徳和地区へ向かうことにする。国道140号線を雁坂トンネル方向へ進み、先月訪れたばかりの乾徳山への入口を左折。しばらく進んで徳和地区から左手に分岐する【林道塩平徳和線】徳和工区の調査を開始する。この工区の調査は今回初めてで、鹿ゲートも開いたままでそのまま進入出来た。
程なくダートが始まるが、全体的に荒れ気味で開設工事している気配はまったくない。こちらルートも現況は地形図どおりの線でドンツキを迎えた。この区間は当分の間静観していても大丈夫だろう。【林道塩平徳和線】の完抜ウォッチング調査を終えて今夜の幕営地へ向かうことにする。塩山市の街中を抜けて勝沼ぶどう郷駅方向へ向かい、大菩薩の懐エリアとなる【林道菱山深沢線】から山へ入る。途中のコンビニで今夜の買い出しは万全だ。この林道を通るのはおそらく15年以上前のことであり、いつもは中央道の上りルートから山腹を這うように続く林道を眺めるだけに留まっていた。勿論全線舗装されておりダートは微塵もない。
宮宕山をグルっと巻き込んでルートは東へ延び、途中左手に今夜の幕営地がある【林道嵯峨塩深沢線】へ分岐する。この分岐からは更に高度を徐々に上げて、しばらくすると左手に【林道源次郎線】が分岐しているが、この時期はしっかりとゲートが閉まっている。冬に自転車で調査したのが思い出される。林道はやがてピークポイントを迎え、開いているゲートを通り過ぎたら右手に休憩広場がある。標高1500メートルのこの場所が今夜の幕営地だ。事前にマーキングしておいた場所ではあるが、夏場は奥のほうの草原は鬱陶しいので、手前の木製テラスの部分にテントを張ることにした。あまり褒められた場所ではないが、もう背に腹は代えられない。時刻は既に18時半過ぎ。早速テントを設営するが、飛来する虫の数が半端ない。問題はテントを出入りするときに中へ入る可能性が高いことだ。パワー森林香を焚いて防虫効果を高める。テントの中でやっと落ち着いて晩酌タイム開始。冷たい偽ビールがグイグイと喉を滑り落ちる。さすがに暑さは感じないのが救われる。今夜も酔っぱらってゆっくりと眠れそうだ。
2日目
6時過ぎに自然と目覚める。ウダウダしてから無印の冷やし炸醤麺と珈琲の朝食。何だかミスマッチだけど仕方ない。テントにはまだ日差しが届かないので涼しい。クロージングしてから幕営地を8時過ぎに出発。【林道嵯峨塩深沢線】をそのまま下り、林道を退出して県道を大菩薩湖方面へ。程なく左手に分岐するのは【砥山林道】である。今回はゲートもオープンして通過出来そうだ。この林道も舗装化が進んでしまい、今やダートはまったく残っていない。途中左手に分岐する支線【下日川峠林道】はピストンダートルートだけどしっかりゲート閉鎖。そして右手に分岐する開設中の林道を発見。入口ゲートは開いているが、工事車両の往来があるためかウマが設置してあった。入口には【林業専用道砥山1号支線(南工区)】の看板あり。地形図には記載のないルートなので新たな林道との遭遇だ。行けるところまで行ってみよう。下り傾向でダートを進むと分岐があり、右手が開設中の工事現場へ通じるルートらしい。左手は工事の気配もないのでそのまま進んでみる事にした。
上日川ダム方向へルートは向かい、ダム湖の西側をウネウネとトラバースしてダートが続き、最終的には【砥山林道】へ合流となった。ただ出口にはガッチリしたゲートがあって通過することは不可能。戻るしかない。因みに林道名は【県営林道砥山1号支線】とあるので、こちらは北工区だったのだろう。地図に無き林道をまた発掘することが出来た。ゲート手前で引き返して分岐点へ戻るが、この先の工事箇所へ行くと面倒そうなのでそのまま退出。今回はここまでの調査とする。【砥山林道】をそのまま道なりに進めばダム湖畔の広場へ辿り着き、15年前に開催された林道ヲタクのオフ会を想い出した。あれからもう15年か・・・。今は砂利敷の駐車場として整備されていて簡易トイレも2台あり。ここへ車を停めて登山する人はあまり居ないと思うので、野営するロケーションとしても利用価値は十分にありそうだ。そして突き当りの県道を左折して上日川峠方向へ。途中右手に分岐する【土室林道】は相変わらずのゲート閉鎖。ピストンで往復出来た頃が懐かしい。県道は上日川峠まで一旦登って林道の入口だけ確認してUターン。県道を下り戻る。
途中左手に分岐する【林道日川線】へ入り、湯ノ沢峠を目指すことにしよう。このルートはかつて未完であり、「大菩薩鉢巻道路」と称されていたダート林道だった。今は全線舗装されて快適な舗装林道と化し、当時の面影は景色意外ほとんど残っていない。途中右手に分岐する支線【林業専用道日川1号支線】は開設中の新規林道だが、ゲート閉鎖で奥には進めず断念。どこまで延びる林道なのだろうか?そして本線を進むと大きな分岐路があり、左手のダートが湯ノ沢峠まで至る唯一ダートが残る【焼山沢真木林道】である。登山者の車の往来があるのでダートは整備されていて走り易い。2キロほどで峠広場へ到着。ここにはトイレをはじめ避難小屋や駐車場などがあり、林道はここでドンツキとなる。避難小屋は外見より中は綺麗で、電気も通じているので蛍光灯が使用できる。今度是非泊まってみたい。ルートをピストンで戻り、分岐から先は【焼山沢真木林道】の舗装路を快適に下る。そして再び県道と合流して景徳院方向へ。国道20号線の突き当りを左手に折れたら国道をしばらくは道なりだ。
笹子トンネルを抜けて大月方向へと進み、途中左手へ分岐する真木地区へ続く県道へ分岐。大峠方向を目指して一気に高度を上げる。途中右手に分岐する【奈良子林道】は運良くゲートが開いていれば・・・と思っていたが鉄壁のクローズ。この林道も開かずの林道となってだいぶ月日が経つ。そして左手に分岐する【林道焼山沢真木東線】はゲート閉鎖されているけどスルー可能。この林道を訪れるのも相当に久しぶりだが、以前より明らかに荒れていて廃道になるのでは?と思うくらい。1キロくらい進んだところでギブアップした。ルート的には湯ノ沢峠で焼山沢真木林道と繋がると面白いのだが、もうたぶん実現しないだろう。本線を進んで到着する大峠。峠先の【真木小金沢林道】は山梨県では開かず林道の代表格的存在。ゲートはガチで鉄壁である。さてこれからは雁ヶ腹摺山への往復登山だ。バイクを峠の駐車場に停めて登山者モードへ変身。途中のコンビニで買った弁当を食べて腹ごしらえしてから往復1時40分のコースタイムで頂上を目指す。
標高差は300メートル程だ。思っていたより風は心地よく、灼熱といった感じではないので助かる。前半は穏やかに登り上げるが、後半は中々結構な登り坂である。最後に景色が開けて一気に登り上げて山頂に到着。この山は五百円札の絵柄に使われた富士山を展望した場所として知られている。残念ながら今回は霞んで富士山を見ることは出来なかった。下山はそのままサクサク下って駐車場へカムバック。再びバイクモードへ戻って山を下る。これで今回のツーリングミッションは完了だ。帰路は中央道大月インターから千葉へ向かった。尚、冒頭にて記述した二輪ETCの2500円特割は、月締めの清算時に割引計算となるので、料金所通過時は通常どおりの表示となるので心配ないことを付け加えておく。今回の全走行距離は626キロでした。