このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo273/sheet/repo273-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


乾徳山林道は山梨県甲州市広瀬湖の西側に位置する南北合わせて総延長15kmを越える林道である。その林道名からも西側に登山者に人気のある「乾徳山」が位置し、北側には知る人ぞ知る「西沢渓谷」などがあるので、比較的メジャーなエリアにあると言えるだろう。当該林道は西沢渓谷側からの北線。大平牧場側からの南線双方からの完抜工事が長期間に亘って行われており、林道浪漫でも長期的にウォッチングをしている林道だ。過去双方向からの延伸進捗調査を行った経緯はあるが、しばらく現調していなかった事と、既に完抜の匂いも漂わせている気配を感じたこともあり、付近にある「黒金山」の登山を絡めた、徒歩、自転車、バイクを屈指したトリプルミックスでの双方向調査を一気に行うミッションを計画した。この調査結果を受けて乾徳山林道工事の全貌が明らかになり、各所のゲートの現状、開通状況、土砂崩れなどの災害情報も仕入れることが出来て、林道浪漫の真骨頂を再認識して頂ける内容に纏まったので、楽しんで読んでもらいたい。

いつもどおりの高速道路サービスエリア車中泊でスタート。今回は中央道釈迦堂サービスエリアにて前夜泊。いつもどおりの晩酌。いつもどおりの撃沈。明日に備えて眠りにつく。翌朝は一宮御坂インターでおりてETC深夜割引適応。国道141号線を経由して広瀬湖方面へと進む。今回デポとなるのは「道の駅みとみ」だ。道の駅に着いてから一番端っこの駐車区画へトランポを停めて、まずは自転車の出番となるので出撃準備を整える。最初は6年前に踏査した乾徳山林道の北線からスタートだ。国道を少しだけ走って右手に分岐する西沢渓谷への道へと進む。程なく見覚えのある厳重なゲートが現れるが、歩行者とチャリは抜けることが出来る。そもそもこの先には西沢渓谷ハイキングコースや甲武信岳に至る徳ちゃん新道などがあるので登山者は多い。ゲートを抜けて舗装された緑濃い渓谷沿いの道を快適にぺダリング。やがて前方にトイレや四阿が見えて【乾徳山(北)林道】の道標を確認。この分岐を左手へ折れてダートの林道を辿る。

因みにここまでの本線は【鶏冠山(東)林道】であり、分岐直進はそのまま10キロ以上のピストン林道が続く。この林道はまだ一度も調査したことのない未着手の林道だ。いずれ訪れたいと思う。さてこの分岐を過ぎると林道は未舗装となり、登り基調でウネウネと進む。しばらくすると右手に西沢渓谷のハイキングルートが分岐している。以前このルートも利用したことのある場所だ。本線を進むと目の前に「音取第一隧道」が現れるが、何と頑丈でガードの高いゲートが君臨してしまった。以前はこのデザインのゲートではなく、勿論開放されたままの状態だったのだが、現在は自転車の通過も厳しい。しかし北線の進捗をどうしても確認する必要があるので引き下がるわけにもいかず、ここは自転車ならではのミラクルなバラシでゲートを越える。トンネルを抜けてしばらくすると「音取第二隧道」があり、しばらくはトンネルのオンパレードだ。ヘッドライトで路面を照らしながら乗車したまま闇の中を行く。一番長い733メートルの「乾徳山トンネル」も無事にクリアして、いよいよ開放的な林道景観が続くルートを詰める。

6年前に踏査したポイントを明らかに超えて延伸ルートが続き、もしかしたら既に南線と完抜しているのではないか?という期待感が大きく膨らみ始めた。広瀬湖を真横に位置していたルートから、西側にある黒金山方向へ大きくルートは向きを変えて、等高線沿いのトラバースが続く。そして目の前に現れた法面の崩落現場。かなり大規模な崩落現場で自転車を引き連れて通過するのは不可能だ。その先にはずっと林道が続いており、おそらく既に完抜になったであろうと確信した。

北線側からのこれ以上の調査はお手上げなので、素直にUターンしてここまで辿ったルートを下り戻る。例の鉄壁ゲートはバラシで再び通過。何とも面倒な作業が伴うが仕方あるまい。西沢渓谷の入口を経て再び「道の駅みとみ」帰還。このあとは自転車をトランポに格納し、今度はバイクに1泊分のキャンプ道具を積んでイザ出陣である。因みに日帰り登山に必要な装備品も持参。これは純粋に明日の黒金山登山と乾徳山林道南線ゲート先の踏査のためだ。道の駅にトランポを停めたままバイクで国道を下っていく。 

乾徳山へ通じる分岐に入る前に今夜の買い出しをしておかなければならないので、少し先にあるいつものコンビニへ立ち寄り。ビールと氷を多めに用意して宴の準備は完璧だ。国道を再び戻り徳和への道を左手へ折れる。程なく現れる分岐を右手に進んで、細い道をしばらく進めば乾徳山林道へのアプローチ開始となる。大平牧場を過ぎてからダートなり、幾度となく訪れている「あの広場」を目指そう。乾徳山登山者の車が数台路肩に停車している。このルートから登る人がほとんどで、明日登る黒金山経由の登山者は極端に少ない。そして到着するお気に入りの幕営広場。ここは黒金山登山者の駐車場にはなっているが、車が停まっているのを見たことがない。いつもの場所にテントを設営し、バイクに積んでいた荷物を中に放り込む。テントの中で踏査装備の支度を整えて、閉ざされたゲートの奥へと入り込む。

因みに【乾徳山(南)林道】のゲートは冬季通行止めの看板が出たまま通年閉鎖されているようだ。バイクで何回か末端掘削地点まで往復した時期が懐かしい。さて北線との完抜をこの目と足で確認するために鼻息荒く歩き出した。下り勾配でしばらく進むと右手に【県営林道塚本山線】が分岐している。ゲートは開いているが今回は調査対象外だ。衛星写真で確認すると結構下のほうまでピストンで続いているが、舗装部分が多いようだ。さて本線を進むにしよう。以前の掘削ポイントらしき部分を通過して、更に奥へ奥へと林道は続いている。衛星写真で確認していたとおり、この数年でかなり延伸工事が積極的に行われていたらしい。GPSで北線の法面崩落個所地点との距離感を確認しつつ、完抜を期待しながら更に進む。徐々に接近してくるGPSの座標。もう完抜は間違いないことを確信。そして目の前に法面崩落個所を現認した。勿論通り抜けは危険なので今回は出来ないが、【乾徳山林道】は既に完抜していたことを確認出来た。この調査成果は大きい。

さてここまでの1時間強の道程を折り返すことにしよう。思ったより所要時間は掛からなかったので、時間的には十分余裕をもって幕営地へ戻れば良い。トラバース、アップダウン、最後の登り返しを経て幕営地へ帰還。本日の調査メニューは全てコンプリートだ。早速祝杯を上げる。冷やしておいたサッポロ黒ラベルが喉を滑り落ちる。好きな音楽を聴き、好きな酒を吞み、好きな肴を食べて時を過ごし、明日の黒金山登山に備えて眠りにつく。

2日目 黒金山登山。

今日も朝から天気が良い。絶好の登山日和だ。太陽パワーでテント内の温度が上がり始めるが、サンダードームのインナーはオールメッシュなので非常に助かる。フライシートを半分外せば快適な涼風が吹き抜ける。九州ラーメンをガッッリ食べて身支度を整え、テントはそのままで黒金山への登山道へ入る。登山口は林道の目の前で非常に分かり易い。荷物は軽装なのでサクサクと登ることにしよう。それなりに勾配のある登山道。稜線の「牛首のタル」までは1時間20分のコースタイム。途中にある笠原下展望台あたりまで来ると景色が開けてくる。唯一の水場があるのもこの地点だ。

高度を徐々に詰めて行くと傾斜は楽になって牛首のタルへ到着した。ここから眺める富士山の遠望も素晴らしい。景色は抜群に開けているので休息には良い場所だ。ここは西沢渓谷へ至るルートの分岐点でもある。ここは左手分岐へ進んで黒金山の山頂を目指そう。倒木の多い登山道だが、すべてルートは確保されているので、乗り越えるような場面はない。山頂に向けての勾配はそれなりにシンドイ。息が上がらぬようにゆっくりとペースを守りながら登る。このペース保持は非常に大切だ。山頂近くになると傾斜は緩んで、前方に景色が開けると黒金山の山頂である。

北側斜面には国師ヶ岳から甲武信ヶ岳までの稜線パノラマが大きく広がる。素晴らしい景色を独り占め。1時間近くこの場所で寛いだだろうか?山頂までは往復約3時間のショートコースだが、十分に楽しめて景色も素晴らしい良い山だった。下山は往路とまったく同じルートを辿り、幕営ポイントまで帰還。テントを撤収して乾徳山林道のダートを楽しみつつ、道の駅みとみへと戻った。トランポにバイクを撤収して千葉への帰路に着く。