このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo272/top-page.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


さてさて一般のゴールデンウィーク期間中にずっと仕事をしていた人間が、一か月後に連休をゆっくり楽しむ裏GWのスタートである。今回の連休は北関東エリアで開催される林道ヲタク定例オフ会に合わせてトレッキングとオフロードバイクによる林道調査を綿密に計画したプログラムだ。その概要は3ステージに分割して報告することにしたい。皮切り第1ステージは林道ヲタクのオフ会及び日光市、足利市周辺の林道調査。第2ステージは中禅寺湖一周のレイクサイドトレイルと男体山登山。第3ステージは栗原川林道と皇海山登山及び沼田市周辺の林道調査という三部構成だ。宿泊についてはトランポ車中7泊。幕営1泊での都合8日間日程。宿に泊まることなく、行きも帰りもETC深夜割引を利用するなどの節約旅。特別美味しい御当地料理を食べたわけでもないし、それは目的でも何でもないので、いつもどおりの拘りをもった山旅と相成った。

REPO272-@  栃木県日光市、足利市周辺の林道調査及び林道ヲタクオフ会

旅立ち前日。夕方に勤務を終えた私はバイクと山道具・食料を満載したトランポにて一路東北道を北上。翌日は日光宇都宮道路の清滝インターを出なければならない関係上、深夜割引が効く東北道大谷PAにて車中泊となった。今日まで天気が悪く、予報では翌日土曜日から回復すると伝えられていたので今回のオフ会も決行判断となったのだが、思いのほか天気回復が遅れることになると知る由もなかった。定番の車中泊飲みで明日からの山旅を思い描きながら前夜祭。しかし夜中に結構な量の降雨。この雨は翌日朝方までしっかり残っていた。小雨の中を日光宇都宮道路へ移動して最終の清滝インターを出る。インターから少し日光方面に戻ると左手鋭角に「裏見の滝」へ通じる県道が分岐。この舗装路のドンツキにある滝の駐車場横が今回のオフ会場所だ。駐車場奥には林道が続くが、ゲートで閉鎖されている。駐車場にトランポを停めてしばらく天気の行方を見届ける。このまま小雨が止まないのであれば停滞も仕方ない。珈琲を飲んだりして時間を潰していると何とか雨も上がったのでバイクの準備を整えて林道調査に出発することにした。まずは国道120号に出て神橋方向へ。お土産屋が軒を並べるストリートをしばらく下り、東武日光駅手前で県道を左折。霧降大橋を渡って右折で道なりだ。日光CCが右手に見えた頃、県道から左手へ分岐。しばらく快適な田舎の舗装路を進むと左手に【ふるさと林道善法江の久保線】が分岐。舗装林道を道なりに進むと善法地区となり十字分岐が現れるので、まずは左折して更に舗装路を進む。少しすると右手に判読不能な林道表示の看板あり。ダートが手招きしているので躊躇なく突入。ここでは【所野林道(仮称)】としたい。走り易いダートを2.6キロ進むとチェーンゲート。ここはそのままモゴモゴさせて頂く。地形図で確認するとここが二股分岐になって周回出来るようだ。まずは左手に進んで引き続きダートを堪能。程なく分岐があるが直進は廃道。安定したダートの右手へと進む。そしてまた分岐。左手は前述の廃道と繋がりそうな地形図表記だが、少し進んでみると荒れていたのでUターン。そして周回が完了してチェーンゲートの所へ戻った。ダートは3.2キロ。【所野林道(仮称)】エリアで都合8.4キロのダートが楽しめたからマアマアの収穫ではないか。林道を退出してそのまま左手へ進んで行くと善法地区。さっきの十字路を左手に折れるとピストンダートが残っている。大した距離ではない。【ふるさと林道善法江の久保線】を復路で退出。左手へ進んで程なく高百地区になり、道路沿いに蕎麦屋の看板があったのでランチタイムを取ることにした。左手の細い道を進んで行くと「純手打そば小休止のうか」があった。土曜日のランチタイムなのでさぞかし混んでいるかと思いきや、客は一組のみ。店は古民家を再生した造りで内装も凄く良い雰囲気。お薦めのセットを注文して満足満足。再訪したい蕎麦屋だった。因みに蕎麦屋の奥に続くダートは時間があれば走ると良い。ショートピストンルート。さて後半戦に突入である。次は霧降川沿いに遡る前日光牧場へ至るピストンコースだ。【林道表霧降線】の標示がありここからダートが始まる。展望のない森の中のダートを進むこと約4キロ。バリケードが現れて完全にシャットアウトだ。往復8キロのダートが楽しめたから悪くない収穫だ。【林道表霧降線】をピストンで戻り、今度は小百川〜小沢入沢沿いの林道を辿る。この林道は今市ダム南側に広がる完抜林道とセットになっており、通り抜けることが出来れば結構な距離のダートを楽しめる狙い目だ。ルートは集落を過ぎるとダートとなり【林道小沢入線】となる。前半は比較的穏やかだったが、軽い法面崩れの山を越えると、この先には車が入れないので路面が急に荒れ出す。河原のような状態が続き、そろそろ面倒だな・・・と思って撤退。完抜を確認することが出来なかったので他の林道ライダーに任せることにしよう。他力本願。ダート距離は約4キロくらいだった。【林道小沢入線】を退出して今度は砥川沿いの舗装路を経て今市ダム方向へと進む。途中に点在する調査林道は復路の際に立ち寄ることにする。今市ダムの手前になると左手へ分岐するダートの【林道西沢線】があり、先の【林道小沢入線】と繋がっている林道なのだが、工事中で進入できなかった。この一帯はいずれ再調査が必要そうである。さて今市ダムへ到着すると、湖畔北側のルートをドンツキまで詰めることになるのだが、後半は1.7キロのダートが残っていた。終点は小規模なオフ会でも使える程のスペースがある。ここでは【今市ダム湖畔林道(仮称)】としたい。さて復路を辿り、砥川沿いに下りを一気に進む。そろそろオフ会の会場へ戻るいい時間だ。進行方向左手に分岐するピストン林道は名無し。奥で二股に分かれるピストン林道でダートが残っている。下流の集落まで戻り、今度は砥川の北側ルートを遡る。本線は【林道小和田線】分岐は【林道釜ノ坂線】となっており、双方共にダートが地形図どおりで合わせて約8キロ続いた。さて初日の林道調査はこれで完了だ。裏見の滝の駐車場へ急いで戻ることにしよう。途中のコンビニで買い出しを済ませて17時半過ぎに現地へ帰還した。今回のオフ会場所は車を乗り入れるスペースがないので、駐車場から荷物を運ぶのが少々面倒。私は前回のオフ会に参加出来なかったので、仲間と焚き火を囲んで酒を吞むのは1年振りのことである。毎度毎度の林道談義に花を咲かせ、マッタリした時間が流れる。途中で降り出したにわか雨に翻弄されたが、近くに四阿があるので屋根の下に逃げ込んで難を逃れた。明日もそのあとも山旅はまだまだ続くので、深酒にならないうちに焚き火から離脱。明日の林道調査に備えてトランポで眠りにつく。

2日目

翌朝は目覚めスッキリ。コンディションは良好だ。飲み過ぎに注意した甲斐があったもんだ。7時過ぎにマッタリと起きて焚き火残骸エリアにて各々朝食タイム。今日からは天気も上々になりそうだ。皆さんとは記念写真撮影後に散会。私は引き続きこのデポ地をベースにして周辺林道調査が残っているのでバイクで出動した。国道120号へ出てから一旦いろは坂方向へ進み、国道122号線へ左折。足尾方向へと進む。程なく右手に分岐かる細尾峠へ至る旧道へ入り、峠反対側に存在する複数の林道調査へ向かう。日足トンネルの完成後、この峠道はその役目を終えて現在はひっそりとしている。廃道にならず程々に管理されているので自家用車でも普通に通行できるレベルだ。峠を越えてしばらく下ると右手に分岐するダートがあり、踏切型ゲートは開閉可能になっている。ダートは下り傾向で1.9キロ。見晴らしも良くて当たりの林道だと思う。林道名の確認が出来なかったのでここでは【林道細尾峠線(仮称)】としたい。峠道へ戻り更に少し下ると左手に分岐するのが【小保木沢林道】である。入口には簡易的なチェーンゲートがあるが、横を通過できるのでお邪魔して見る。地形図どおりのルートが続きダート1.9キロでドンツキ。延伸工事でもしているのか?ユンボやダンプ往来の痕跡が多い。「動いている林道」のように見受けられた。林道を退出して再び峠道を下り、国道122号線に再び合流する。このあとは草木湖の沢入までノンストップだ。国道と並行する渡良瀬川沿いの林道は足尾エリアも含めて調査済なのでスルー。今回は草木湖東側に存在する椀名条山周辺の林道再調査が主である。沢入から黒坂石川沿いに東山麓へ向かうと程なく右手に分岐する【林道加藤畑線】がある。この林道は初調査の完抜林道だ。入口からダートが始まり、伐採作業場からルートは東へ向かい、等高線をトラバースする形で黒坂石キャンプ場付近まで続いた。黒坂石川沿いを更に進むと管理釣場施設があり賑わっている。その先の分岐以降が再調査エリアだ。まずは一番左手に分岐する【林道奥小屋線】からスタート。ダートが始まってから真新しい二輪タイヤの痕跡を2台分確認。先行している何者かが存在しているようだ。ダート2.4キロで先行の二人組に追いつき、ルートに倒れている倒木を乗り越えて先に行こうしていた。どうせこの先は程なく行き止まりだ。無意味な労力とリスクは負いたくない。私は即座にここで引き返す。本線をピストンで戻り、今度は2本目となる【林道大岳線】へと進む。以前の調査時はゲートがあってこの奥に入ることは出来なかったのだが、現在は規制もなく進入可能。尚、この林道の最奥部に大きな延伸の変化があるので絶対に外せない1本なのである。途中右手に分岐する【林道小岳線】のピストンダート2.1キロもオプションしとしてグッド。本線はダートが延々と続き、地形図には記載されていない延伸部に差し掛かる。丁度この地点が右手に分岐があり、このルートはダート約700メートルで行き止まりとなった。ここは野宿ポイントとして良好。さて地形図に記載されていない延伸ルートは県境付近を縫うように続き、【大荷場木裏沢林道】の直ぐ近くまで達した。残念ながら末端部分は林道が崩壊していてバイクでは進めず、最終的なドンツキは拝めなかったが、ネジ屋の話では【大荷場木裏沢林道】側には一切完抜しているような道はなかったとのこと。まぁいずれ繋がることを期待することにしよう。ここまでのダート10キロを折り返すので、支線探索を含めて20キロ以上のダートを堪能出来たのだから満足度は高い。黒坂石の最初の分岐まで戻り、今度は完抜調査対象の旧名【林道椀名条線】へと進む。現在は栃木県側と峰越にて完抜となって【林道作原沢入線】として生まれ変わった。県境の峠に通り抜け出来ないようにバリケードが設置されているとの情報だが、バイクなら通り抜けられる可能性もある。とにかく群馬県側の当該林道を辿ってみたい。ダートは前半2.7キロまだ残っていたが、峠が近づくと真新しい舗装路となって県境峠に辿り着いた。そして予測どおりのバリケード登場。しかし右側の端には丁度バイク1台分が抜けられるスペースがあり、難なく栃木県側の【林道作原沢入線】へ繋ぎ走行が出来た。栃木県側のルート上には1年半前に行ったオフ会の会場がある。懐かしい広場をやり過ごし、大戸川沿いに高度を更に下げて行くと右手にダートが分岐。【林道西沢線】とある。地形図記載のない林道でダート600メートルで行き止まりとなった。林道は大戸地区で県道へと変わり、ここから左手に分岐する舗装された【林道牛の沢出原線】へと登坂開始。終始舗装で峠を越える林道。反対側は県道に出て堀の内地区。ここを右折して県道を道なりに進み、越沢地区で再び右折して舗装された【林道日岩柿平線】の峠道を辿る。何の変哲もない単なる舗装連絡林道なので味気ない。蛭沢地区で林道を退出して左手へ進み、県道を御神楽町方向へ更に進むと、不動岳方向へ続くピストンコース【林道御神楽線】がある。地形図どおりの道筋が続き、ダートも残っていたので立ち寄ると良いだろう。さて再び県道へと戻り、往路を少し戻る形で進行方向左手にある金原山経由する【林道長谷場閑場線】へ向かう。この林道も舗装された連絡林道のようだ。こちらも何も収穫のないまま峠を越えて金原地区へ出た。時間的に裏見の滝のデポ地へ戻る限界時間が迫っていたのでこの日の調査は完了。梅田湖〜三境林道を経由して草木湖へカムバック。国道122号線をひたすら日光方向へ飛ばして18時半頃にデポ地へ戻る。バイクをトランポに撤収して現地から離脱。近くにある「やしおの湯」で汗を流しから、コンビニで買い出しを済ませて「いろは坂」経由して中禅寺湖へ。真っ暗な「いろは坂」は交通量も少なくノンビリと登坂することが出来た。中禅寺湖では歌ヶ浜の駐車場へ向かい車中泊の展開。明日は目の前に聳える「男体山」を日帰りでトレッキングすることになる。そして明後日は1泊で中禅寺湖一周のレイクサイドトレール。まだまだ親父の山旅は続くのであります。お楽しみに・・・。

REPO272-A  男体山トレッキング 中禅寺湖レイクサイドトレイル

 

翌朝は快晴。雲ひとつないパーフェクトな登山日和。中禅寺湖の後方に聳え立つ男体山の素晴らしく美しい。今日はあの頂きに立つのだ。朝食を済ませてから日帰りトレッキング装備と身支度を整え、バイクに乗って男体山登山口のある二荒神社へと向かう。歌ヶ浜駐車場デポ地から15分くらいで到着する至近距離。神社近くの駐車場にバイクを停めて神社方向へ。入山届と半強制的に購入しなければならない「お守り」をゲット。入山料金ということで理解しよう。トイレを済ませてから登山開始。平日だけど流石に百名山。登山者はツアーのグループ登山も含めて結構な人出だ。ペースを乱されないようにマイペースで行こう。登山口から三合目になる治山用道路出合いまでは初っ端から急登である。先に出発したツアー登山者達にあっという間に追いついてしまい、バラハラバラに登る10人程を順次追い抜かさせてもらう。今日はストックもないし、ザックも軽量なので急登だけどペースは早い。1時間もかからずに治山道路に出てからそのまま舗装路をジクザグに辿っていくと、標高1667メートルの四合目となり、ここから再び登山道となる。ここからはコンスタントに登り、時折眼下に広がるブルーの中禅寺湖を眺めながら歩を進めた。そして五合目に到着。ここには簡易的な小さな避難小屋がある。トタンで作られた質素な作りで、本当に緊急時のみの使用という佇まいだ。ここで休憩している登山者もポツリポツリあり。ここから六合目、七合目、瀬尾神社のある八合目避難小屋までは標高差もそれなりにあり、岩場も数多く存在するので苦しくも一番楽しい区間ではないか。中禅寺湖の姿も更に下界となり、全体のパノラマ感が見事だ。そして九合目を通過して、いよいよ山頂が射程範囲となって来た。森林限界を越えて景色を遮るモノがなくなり、中禅寺湖は勿論、日光白根山方向の雄大な山々の景色は圧巻だ。そして二荒山神社奥宮のある山頂へはスタートから3時間で到着。コースタイム50分巻きで到着出来きたのでマズマズだろう。山頂ではカップヌードルのランチを食べて、珈琲を飲んで一服。こんな好天の山頂だから随分と長居してしまった。他の登山者に写真を撮ってもらってから下山開始。ピストンで同じルートをそのまま下山した。再び登山口に戻ってバイクを駐輪してある駐車場へ。歌ヶ浜の駐車場デポ地へ戻る前に途中の食料品店でビールなどの買い出しをしてから帰還。夕方からのトランポ宴会の準備を整えた。あとはいつもどおりの定番スタイルで時は流れましたとさ。それにしてもここから見る湖の景色と男体山の眺めは何度来ても最高だ。マジックアワーの時間帯に写真を撮りまくってしまったが、使える写真はほんの数枚なのだ。翌日翌々日はいよいよ中禅寺湖一周25キロのレイクサイドトレイル。久々のツェルト幕営装備で挑む。

 

本日も晴天なり。好天が続いていることに感謝。今日は中禅寺湖を周回するトレイルルートを時計回りに歩き、菖蒲ヶ浜のキャンプで夜を過ごす計画だ。ここへは翌日の昼前に帰還するつもりでいる。幕営装備をパッキングした35リットルザックを背負い、歌ヶ浜を8時過ぎにスタート。最初は遊歩道で「旧英国大使館別荘」「イタリア大使館別荘杵公園」などを通過しながら、中禅寺湖最南部の八丁出島付近を整備されたダート林道を静かに歩む。そして到着する阿世潟。ここで外国人カップルのバックパッカーと出会い軽く英会話。同じ方向で湖を一周するのだが彼たちは日帰りだ。歩けない距離ではないが、私は菖蒲ヶ浜で幕営することに目的を持っているので人それぞれ。阿世潟での休憩を終えて彼らを追うように今回ルートの核心部へと向けて更に進む。阿世潟から千手ヶ浜までの約10キロはコースタイム3時間30分。この区間を歩く者は少なく、ヒメマス釣のアングラーと我々くらいのものである。アングラー達もかなり離れたところに車を停めて、釣りのためだけにこれだけ奥までの距離を往復歩くのだから物好き。まぁ同類なんですけどね。大日崎までは湖岸を北上。進行方向右手にはいつも男体山が遠望できる。湖面に映える山の景気は最高だ。大日崎から先は湖岸を東側へ進み、松ヶ崎、白岩、梵字岩、俵石を経て千手ヶ浜まで色々な顔を見せる湖畔周遊ルート。途中で30分ほど湖岸の石の上に寝そべって昼寝出来たのは最高だったし、湖面を渡る風も爽やかで何とも言えないリゾート気分を味わえた。但し、湖岸沿いの根っこのやたら多い場所や、プチ岩場、広い場所での道迷いのリスクもあるので、気象条件の悪い時などは特に注意が必要だと思う。千手堂跡を過ぎると景色は急に開けて穏やかになり、安心圏に辿り着いたことを実感する。この場所まで来ると反対側からやって来たハイカー達とも出会うようになる。そして到着する千手ヶ浜。今現在は運航していないが、中禅寺湖遊覧の船が発着する船着き場がある。運航中期間なら万一の時はここから船でエスケープする事も可能だ。湖岸でしばらく風に吹かれて大休息。風が本当に心地よい。ここから今夜泊まる菖蒲ヶ浜までは1時間30分の道程といったところか。いよいよ今日の詰めにかかることにしよう。湖畔のルートは整備が行き届き、千手ヶ浜までのルートとは雰囲気がだいぶ変わってくる。それでも意外な程アップダウンがあったりして、思ったより歩き甲斐があった。熊窪、赤岩を経て菖蒲ヶ浜へ到着するが、今夜泊まるキャンプ場へのアクセスは竜頭の滝のほうから大きく回り込んで行かなければならないらしい。地形図で見ると直線上で直ぐ近くなのだが、いささか面倒だ。行けないことはなさそうだが、ここは大人の判断で行こう。竜頭の滝が近づくと観光地の喧騒が一気に感じられ、国道沿いに歩道をしばらく歩くと右手に「菖蒲ヶ浜キャンプ場」の看板があった。レイクサイド方向へ進んで行き、突き当りを右手にしばらく進むと管理棟があり、今夜の受付を済ませる。管理人さんにフリーサイトエリアまで案内してもらい、取り合えず売店でビールを1本買って乾杯。よく頑張った自分への褒美である。湖畔に近いロケーションを選んで幕営準備に取り掛かる。今回は久々にモンベルのクレセントT型を設営だ。カテゴリー的にはテントとツェルトの間でシェルターの位置付けになるか。特殊の構造が面白くて購入したが、日本で使う場合は気象条件と季節を考えて使わないと酷い目に会うので使用判断が難しい。早めに到着だったので昼寝もしつつ、ビール2本目、3本目と触手を伸ばしてしまった。因みに500ccだかんね。ヘロヘロになって夕方になり、リッチな缶詰系のツマミで酒盛りピーク。焼酎を何杯か飲んで記憶が消えてそのまま撃沈してしまった。まぁ明日は楽勝コースなので今夜はこれでも良いのだ・・・。

 

2日目

太陽がシェルターを照らし出し、気温が徐々に上がって来たので仕方なく起床。ゆっくり寝るなら木陰を選べば良かったのだが、今回は見晴らし重視にしたので諦めるしかない。リゾッタの梅じそと珈琲の軽い食事。今日は歌ヶ浜のデポ地へ帰還するだけなので2時間もあれば十分な行程だ。これで中禅寺湖一周の25キロが完歩となる。クロージングを済ませてから受付にフダを返却してキャンプ場を離脱。湖岸から再び国道方向へ進んで湖畔の遊歩道へと入る。湖の北岸は南岸に比べて性格がまったく異なり、観光エリアにルートが続く遊歩道なので整備が完璧に行き届いている。「中禅寺湖周回線歩道」が正式なルートの呼称らしい。林道のような幅員の広い区間もあり、バイクで走ったら最高なダートも存在している。秘境的な南岸ほど多くはないが、アングラー達の姿も多い。平日でこれだけの釣り師がいるのだから土日はきっと自分の釣場確保が争奪戦になるのでは?緑濃いルートをサクサクと歩き続け、西六番園地へ到着。ここは一昨日に登った男体山の入口がある二荒山神社があるところだ。ここから先は観光地色がピークになる区間。人や車の数が格段に増えて来る。そして迎える湖畔園地。ここから湖に沿う形で歌ヶ浜までのラストスパートだ。右手に湖畔を眺めながらレストランや釣宿、民宿、お土産屋が軒を並べる車道を進み立木観音を通過。歌ヶ浜の駐車場へ無事に帰還することが出来た。ついに中禅寺湖レイクサイドトレイル25キロ完歩達成である。一息ついてからデポ地の撤収を開始し、日光エリアでのアクティビティを完了。これから群馬県の沼田まで移動となる。国道120号線で金精峠方向へと向かい、途中にある戦場ヶ原のレストハウスで昼食。金精峠を越えて群馬県側へと入り、片品村を経由して「道の駅白沢」へ到着した。この道の駅は温泉施設「望郷の湯」を併設しており、これまで何度も車中泊しているお馴染みのロケーションだ。車中泊の展開を済ませてから早速温泉へ汗を流しに行く。近くには歩いて行ける距離にコンビニはあるし、完璧に条件を満たしている道の駅と言えるだろう。明日、明後日の予定は天気次第で前後することもあり得るので、行き当たりばったりで判断しようかと思っていた。休暇はまだ続くしね。

 

REPO272-B  川湯村周辺の林道調査 皇海山登山・栗原川林道

 

残り2日間は天気予報と現地天気との睨めっこだ。天気予報では雨が降る予報で最悪1日停滞かと踏んでいたが、思ったより天気は悪くなさそうだ。食事を済ませて珈琲飲んで、グダグダしていたら雨も止み、空も明るくなってきたので予定どおり周辺の林道調査に向かうことにする。時刻は9時過ぎだけど十分に調査出来る時間は確保出来そうだ。日帰り装備でバイクに乗って道の駅を出発。いつ降られても大丈夫なように最初からレインウェア装備だ。まずは北側にある別の道の駅「川湯田園プラザ」方向へ進む。道の駅の横を通り過ぎてしばらくすると県道からの右分岐あり。ここを分岐に入り雨乞山方向へと進むと、登山口までの林道を辿ることになる。途中にチェーンゲートがあるが横をスルー。ダート1.6キロでドンツキの登山口へ着いた。地形図どおりのルートをピストンで戻り、途中で分岐していた気になる支線ダートへ。このルートは地形図に記載されていない林道で入口からフルダート1.2キロ楽しめた。ドンツキは急勾配の作業道になったので諦め。もう無理はしたくない。小田川地区まで戻り分岐を右手へ。田代山へ続く林道へ向かったが、電撃ゲートが何本もかけてあり、取り外して通過するのも面倒なのでパス。後にこれは結果として正解となる。一旦県道へ戻り、もうひとつ北側ルートからの田代山方向の林道へ向かう。このエリアには地形図にないダート林道が繋がっていて、そこそこに楽しめる場所だった。尚、田代山付近にまで延びる林道奥までは、途中で伐採作業をしており通り抜け不可。いずれ再調査でこのあたりを調べてみる必要性がありそうだ。再び県道へ戻り、太郎地区で細い道へ右分岐。以前調査した浅松山へ続く林道を再調査だ。この林道は私の前回調査及び林道仲間のネジ屋さんの調査においても、入口から少し進むと廃道状態で調査不能の林道だった。地形図による道路線形は浅松山のピークを過ぎて更に奥まで続くロングルートだ。まともに走れば片道10キロ以上の距離がある。恐らく廃道の状態がそのままだと思い込み、ほとんど諦めていたところ、ダート路面がかなり整備されていて普通に四輪で通行可能な林道がずっと先まで続いている。この数年間の間にこの林道はどうやら再生したらしい。林道は相変わらず良い状態が延々と続き、途中に【林業専用道太郎線】の真新しい標識が立っていた。この林道が再生したことを確信し、そのまま更に浅松山山頂付近まで詰める。GPSで確認しながら進むと地形図で最終的なドンツキが近づく頃に分岐が現れ、本来のドンツキ方向は廃道化。右手はまだ行けそうなので進んでみたが、シングルトラックっぽい道になったので撤退。ここまでダート11キロのロングルートを確認出来た。そして予期せぬハプニングが起きた。Uターンして同ルートを下山途中に、路面に落ちていた40cm程の太い枝が後輪に食い込んでチェーンが外れかかってタイヤがロック。緊急停止となって身動き出来なくなった。グッサリとハマりこんだ枝を苦労して引き抜き、スプロケットから外れかかったチェーンを確認。元に戻そうにもチェーンの張りが異常に張り過ぎてどうしようもならない。仕方ないので後輪のシャフトを一旦緩めてチェーンを再調整して締め直し。何とか元の状態に戻れた。工具がなかったら歩いて下山する羽目になっていただろう。「転ばぬ先の杖」「備えあれば憂いなし」を実感したハプニングだった。【林業専用道太郎線】をピストンで戻り再び県道へ。武尊温泉の手前右手に【林道赤倉栗生線】の分岐があるが、ゲート閉鎖で進入不可能である。この林道の奥にある【林道小沢線】との分岐地点までは、自然保護の理由で通年通行止めになってだいぶ長い。普通に走れた昔が懐かしい。ここをやり過ごしてしばらく進むと、左手に【木賊林道中沢支線】がダートで分岐。ゲート横はスルー出来るのでそのままお邪魔する。この林道はだいぶ前に調査済であるが現況確認のため。地形図には記載されていないルートでダート3.6キロ。正に地図に無き林道だ。【木賊林道中沢支線】をピストンで退出して県道を更に少し進むと左手へ川湯野営場の看板があり、入口からダートが続いている。このルートは武尊山へ行く登山者達の駐車場がドンツキにあり、比較的頻繁に利用されているフラットダートだ。私も数年前の武尊山登山でこの林道をトランポ号で走った経緯がある。ダート2キロで砂利の広い駐車場へ着く。ここには避難小屋もあり、万一の時は宿泊も可能である。野営も出来る大きな広場兼駐車場は貴重な場所だろう。ここまでのルートをピストンで戻り再び県道へ。背嶺峠のトンネルを抜けて花咲地区へ向かい、途中右手鋭角に分岐する【林道山崎線】へ入る、舗装路を下って行くと鹿ゲートがあり、自分で開閉してダート林道へ。部分的に少し荒れている箇所もあって楽しいダート。登り詰めると前述の【林道赤倉栗生線】へ合流。右手には閉ざされたゲートがあり、この先は同じくゲートで閉ざされた武尊温泉側だ。ここは素直に左手へ折れて【林道赤倉栗生線】の舗装された区間を延々と栗生トンネルまで辿る。この林道は勿論完抜であるが、途中の大半部分が地図には記載されていない林道だ。以前はダートだったので、この距離からすると穴場の林道だったとしか言いようがない。現在はパーフェクトな舗装林道として存在している。そして到着する栗生トンネル。ここは右手に折れてトンネルを抜け、白沢川沿いに下っていく。途中右手に分岐する【林道桃ヶ枝線】はダート1キロで草ボウのため戦意喪失。地形図上でもショートピストンなので諦めるのも早い。そして左手へ分岐する【林道松ヶ久保線】へ入り、舗装されたルートをそのまま下って行く。やがて国道120号線に突き当り右折。程なく道の駅白沢へ無事に15時過ぎに帰還となった。半日の林道調査ツーリングであったが、結果的に雨に降られることもなく予定が消化出来たのは幸運だった。夕方には望郷の湯で再び汗と埃を流し、トランポホテルでゆっくり寛いで晩酌。明日の天気好天を祈りつつ1日を終わらせた。

 

北関東ツアー最終日の朝。昨日の天気予報とは一変して、朝からドピーカンの最高の登山日和。これはもう山の神が降臨したに違いないと確信。感謝感謝。早朝から行動を開始して、朝食もソコソコに日帰り登山装備でバイクに乗る。今日は久しぶりに栗原川林道を全線走り、途中で皇海山に登るという以前から温めていた計画だ。国道を吹割の滝のほうへ進み、追貝側から林道へアプローチ。何度も訪れたことのある関東屈指のロングダート。現況は追貝側から根利側まで全線通行可能になっているベストタイミング。いつ通行止めになるか予測不能の林道なので、全線完抜で走れるこのチャンスを逃すべきではない。栗原川林道へ無事にアプローチしてダートをしばらく堪能することになる。やっぱりこの林道いい。素掘りのトンネル、高度感のあるルート、ひたすら長いダート。やはり王道だろう。そして皇海山登山口のある栗原川林道の中間地点の皇海橋へ到着した。

林道脇の駐車スペースには作業車らしき車が1台。登山者の車はまだ1台もない。と言う事はどうやら一番乗りちゃうの?ここまでの林道を歩いて皇海山に登る人間は皆無だろうしね。さてバイクを路肩に停めて登山装備を確認、皇海山へ向けて登り出す。初っ端は短い作業道を経由して登山道へ。二俣を経て沢沿いの森の中をコンスタントに登り詰めていく。何度か沢を徒渉して高度を上げて行くが、沢伝いのルートはやがて「沢」をガチで登坂する様に変貌し、昨日からの降雨の影響もあって水量も多い。ガレ場もあるので慎重にゆっくりと登坂。不動沢のコル手前は結構な急斜面。古いフィックスロープがあるが、それは頼りにせずに三点支持で確実に登る。そして到着する不動沢のコル。ここで皇海山方向と鋸山方向への分岐となる。

この頃になると登山口で広がっていた青空は完全に消えてしまい、ドンヨリとした曇りペースになっていた。一息入れてから皇海山山頂への詰めにかかる。前半は比較的穏やかだったが、後半はソコソコに岩場などもあり中々楽しめる。コルから山頂までコースタイムは1時間だが、そんなにはかからないだろう。ここまでのコースタイムも大きく巻いている。急峻なところを過ぎると再び穏やかな森の中へ入り、山頂が目の前に迫る。山頂の直ぐ手前には鉾のようなオブジェがあり、ここを過ぎると皇海山の山頂である。山頂からの景色は四方木々で覆われており、隙間から遠景が見られるだけでテンションは上がらない。おまけに天気も悪くなる気配があり、途中でも少し降られている。山頂での滞在時間は短めにしてルートの折り返し。途中で最初の登山者達とすれ違う。不動沢のコルでも登山者夫婦と出会い、しばし歓談。黒砂糖のお菓子を頂いた。山頂方向は厚い雲に覆われており、既に雨が降り出している可能性が高い。コルから下山を開始して程なく普通に雨が降り出した。レインウェアを着なくてはならない程の降り。

支度を整えて更に下山を続ける。登りの時より明らかに滑りやすくなっている登山道。細心の注意を払いながら淡々と沢を下り、途中で何人かの登山者達とすれ違って皇海山橋へ帰還。この頃になると雨は止んで薄っすらと日差しが出てきた。トイレで用を済ませてから栗原川林道の後半戦に臨む。相変わらずの楽しいダートが延々と続き、支線ダートの入口を全て確認するもゲートはクローズのままだ。栗原川林道に分岐する支線林道は以前にすべて調査済なので本線をひたすら走る。根利側のゲートが近づき、新地林道との分岐もやり過ごして根利側へ完抜。途中倉見川沿いに幕営出来る好ポイントがあることだけ記しておく。

根利地区からは県道を経て道の駅白沢へ帰還。距離もそんなに遠くなく、あっと言う間に到着出来た。これで予定していたすべての計画を無事に消化し、満足感もパーフェクト。望郷の湯で昼温泉を楽しんだあとは、近くのコンビニで買い出しを済ませて関越道沼田インターへ。ETC深夜割引の適応を受けたいので今夜は近くの赤城高原サービスエリアで最後の車中泊である。涼しげな風が吹き抜ける快適なロケーション。旅の疲れを癒しつつ、今夜はゆっくり眠れそうだ。明日は朝イチで関越道を経由して千葉へ7日振りに帰還するのみ。充実した親父の裏ゴールデンウィークは幕を閉じようしていた。