このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo269/sheet/repo269-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


いよいよ4月。春も本番である。今回は前々から計画を暖めていた丹沢の玄倉林道のドンツキまでの遡行及び塔ノ岳のピストン山行。玄倉林道はずっと昔から一般車両通行不能の開かずの林道であり、以前は奥にあるユーシンロッジへの宿泊者車両のみが通行可能だった時期もあった。しかし世間を騒がしたあの無謀キャンパー水難事故の影響もあり、ガードは一層厳しくなったと言える。そんな過去の痛ましい事故が背景にあっても、現在は「ユーシンブルー」と呼ばれるユーシン渓谷のダムに貯められた青く美しい水を一目見ようと、たくさんのハイカーや観光客が徒歩で訪れているらしい。さて今回は12日行程のテント泊である。前夜発のパターンは今回除外。当日自宅を比較的ノンビリと出発して、東名道で大井松田インターを目指した。

インターを下りて丹沢湖方面へ向かう道程は慣れ親しんだルート。今回の起点となる玄倉の無料駐車場に着いたのは10時過ぎ。身支度を整えてキャンプ道具を積載したランドナーで玄倉林道へと向かう。舗装された玄倉川沿いの穏やかな登りルートをコンスタントに漕ぎ、小川谷出合で林道はY字分岐となる。左手は穴の平橋までの行き止まり林道で、檜洞丸へ向かう登山者が向かうルートだ。ここは右手の本線をそのまま進み、更に奥へ向けて淡々と突き進む。

そしてやがて現れる厳重なメインゲート。バイクの擦り抜けは完全に不可能であり、荷物を積んだチャリンコでも楽ではない。まぁ何とか抜けていよいよ禁断のエリアへ。洞門を抜けて少しすると新青崩ずい道が現れた。旧トンネルが崩落してしまったため、長い間ユーシンロッジまでのアクセスが寸断されていたらしい。そしてこの新しいトンネルが完成して再びアクセス可能となった。だがこのトンネルは曲者である。照明はまったくなく、トンネル内でルートがカーブを描いているので反対側の抗口が全く見えない。327メートルなのでそれ程長くはないが、ヘッドライトなどがないと難儀するだろう。車載の砲弾型LEDライトとヘッドライトの二灯で暗闇に入る。

これより酷いまっ暗なトンネルを通過した事は何回もあるので不安はない。300メートルレベルはかわいいものである。カーブを通り過ぎて反対側の抗口が徐々に近づいてきた。ずい道を抜けると洞門区間があり、やがてユーシンブルーで有名となった玄倉ダムに到着だ。しかしダムは水を貯えることなく垂れ流し状態。昨日の降雨量を考えれば当然の状態で、この水量ではダムを閉めることはできない。観光ハイクでここまで来て、ユーシンブルーを拝むことが出来ずにUターンする人々は大変だ。ここまでの距離は結構長い。玄倉ダムを過ぎると林道の勾配も緩やかになり、やがて左手にユーシンロッジへの分岐路を確認する。分岐から約10分程でユーシンロッジへ到着。外装もかなり痛んできており、老朽化が確実に進んでいる様子。建屋の前で行動を食べて一休み。建屋右手奥にある避難部屋を見に行く。避難小屋と同等の扱いでロッジの一角二部屋を開放しているのだ。炊事場もあって水も得ることが出来る。

畳の敷いてある部屋にはザックが既に三個放置されていて場所が確保されていた。何処か近くの山を歩いているのだろう。避難部屋の視察を終えてユーシンロッジをあとにする。再び本線林道を更に奥へ進むのだが、程なく厳重なゲートがお迎え。ここからは先は林道ではなく「資材運搬路」という位置付けになり、作業道クラスの荒れ方になるという警告でもある。登山者たちはゲートの横を擦り抜けて奥へと進むわけだ。ここから先の勾配は穏やかで、ほとんど乗車して進める快適な?ルートがしばらく続く。そして到着する熊木沢出合の河原。この出合部分には平らな渓流沿いのスペースが十分あり幕営に最適なロケーション。しかし予定ではもっと奥にある尊仏ノ土平付近で幕営するつもりだ。ここまで行けば明日の塔ノ岳往復登山が少しでも時間的に余裕が出来る。

出合の先へ続く林道はこのポイントからその様子が一変。車は勿論、バイクでも無理、自転車も荷物を積んでいないパスハンターなどだったら担いで通過出来そうだが、法面は崩壊していて落石もオンパレード。路肩も崩落しているところもあり、基本的には歩行者のみが通過出来るレベルと思って良い。そんな状況なので途中まで自転車を押して進もうとしたが、リスクが多すぎるので熊木沢出合の河原へ引き返すことにした。河原まで戻って奥のほうへテントを設営。時刻は15時頃のことである。まずは担ぎ上げた缶ビールを景気よりパシュッとやる。この瞬間を楽しみに生きていると言っても過言ではないかも。ホロ酔いで1時間歩程昼寝。ボチボチと晩酌タイムを始めることにした。

今夜は缶詰と魚肉サーセージ炒めが主食。クラッカーに乗せてサクサク食べるのが旨い。陽が暮れてから雨が降り出し、一時的にかなり強い降りとなって不安になった。テントかシェルターか今回は悩んだのだが、過去の前例からも予報が晴れでも丹沢では雨にやられるケースが多々あったので、テントを選択したのが大正解。シェルターだったらもっと不安になったに違いない。やがて雨は止んで再び静けさが戻る。既に焼酎のお湯割りモードの時はかなり酔いが回り、明日の晴天を願いつつシュラフに滑り込んだ。

6時半にお目覚め。天気はマアマア晴れている。テントのフライシートに残る雨の滴が昨夜の大雨を語っていた。今日の行程から弾き出された出発時間は8時頃。和風パスタと珈琲を飲んでから登山の準備に取り掛かる。今日はこれから自転車とテントをこのままにして、塔ノ岳までの往復を辿るのだが、昨日少し齧った荒れ荒れの林道を再び辿って登山口まで行かなくてはならない。幕営地を8時少し前に発ち林道を辿る。落石、土砂崩れ、崩落の何でもありの状態を警戒しながら歩む。30分程で左手に箒杉沢と鍋割沢が出合う広い河原となり、右手の鍋割沢方向を辿ると渡渉地点があって広い河原を対岸へ進む。この取付きが塔ノ岳への登山道となるわけだ。ここから山頂までコースタイム90分の道程。前半は杉林の中を淡々と登る地味なルート。地味ながら登り勾配はソコソコあって、意外に登り応えがある印象だ。眼下に沢筋の河原が見下ろせるようになり、高度が上がっていることを実感。このあとも等高線を縦割りに進むように高度を上げて登り、階段が頻繁に現れるようになる。階段は地味に辛い仕打ちだ。塔ノ岳まで300メートルの地点に素晴らしい水場があり、ここで息を整えて一気に山頂へ目指す。山頂直下でこれから下っていく夫婦とすれ違った。ここまで誰一人とすれ違うことのなかったコースだったので何とも嬉しい。そして塔ノ岳山頂に到着。何とも寒々しいガスガスの状態で展望は厳しそうだ。ここへ立つのはカミさんと数年前に来て以来のこと。ガスが切れるタイミングを静観するために尊仏山荘に入って熱い珈琲を飲む。私の場合、山小屋で珈琲を飲む機会はそうそうないが、今日はそんな気分。窓越に外を眺めていたが、一向に晴れ間が見える気配もないので下山することにした。山頂から幕営地まではおおよそ90分の道程だ。途中で先にすれ違った夫婦を追い抜き、登山口のまで一気に下降。意外に標高差がこの距離に凝縮されていることを再認識。再び対岸へ渡渉して幕営地へ帰還した。丁度昼時だったので、テントの中でフリーズドライ飯を食べてからテント撤収。熊木沢出合から玄倉林道の下山ルートを辿る。

いよいよ待望のロングダウンヒルのスタートだ。しかし一旦緩い登り返しを進み、ギヤチェンジをした途端にリヤディレイラー付近から「バキバキッ!!!!!」という凄い音ともにペダリングが出来なくなった。後方を確認すとディレーラー本体の元の部分が折れて脱落しているではないか。これは一大事であるが、サイクリストはここで冷静に判断する。原因の究明はあとだ。まずは玄倉林道の長い下り坂を重力と押しのみで下山することのみを考える。チェーンも切れてしまっているので、これらをすべて取り外して収納。変速機とチェーンのない空回り状態で下山を開始した。まあ下り坂がほとんどなので不幸中の幸いと思うしかない。途中でユーシンブルーを見に行くであろうハイカーに数人すれ違ったが、ダムは開放状態なので水はまったく貯まっていないので気の毒に思った。通常のペースより当然遅くなってしまったが、無事にゲートを通過。玄倉の駐車場には15時少し前に到着。何とか無事にすべての行程を成し遂げることが出来た。何とも自転車はペダルを漕げてナンボやなぁと思う山旅でした。さて自転車修理代の見積もりでもとるか・・・・。(泣)