このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo263/sheet/repo263-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今回は今年初めての雪山。そもそもの計画はハラケン師匠と木曽駒ヶ岳か北横岳の先にある双子池までテント泊山行を予定していたのだが、二人で休みを合わせていた初日の天気が強烈な冬型になってしまい、暴風雪予報の中、強行することもできないためランデブー登山は諦めることに。今回は残念ではあるが、翌日から個々でのソロ山行へ。因みに師匠は北横岳の日帰り。私は丹沢の蛭ヶ岳へテント泊山行することになった。蛭ヶ岳へのコースは北側ルートの往復なので、当然ながら積雪の量は南側に比べるとかなり多い。無積雪期であっても日帰りは結構きついルートなので、体力と安全を確保するためにも途中で雪中幕営をすることは避けられない結論となった次第。暴風雪の火曜日以降は冬型も緩んで穏やかな晴天に二日間ともに恵まれ、満足度・充実度の非常に高い雪山山行となった。
いつもなら前夜発の車中泊スタイルが定番ではあるが、今回は中央道の相模湖インターで下りる距離なので、ETC深夜割引適応のパターンはスルー。従って当日早朝の早立ちと相成った。しかし新たな発見あり。寒波到来の寒さの中、自宅の布団から目覚ましで起きて、支度を整えてから出発するのはマジに萎える。やはり寒い季節ほど前夜車中泊は必要不可欠であることを再認識した。奮い立たせて自宅を出発。都内〜首都高〜中央道へ流れて予定どおり相模湖インターで下りる。国道20号線を少し進んで左折。県道経由で津久井町青根方面へと進む。やがて国道413号線、通称道志みちを横断して青根地区の鶴屋旅館に到着。この旅館とは事前にこの2日間の駐車許可の交渉済だ。旅館の駐車場にトランポを停めさせてもらい、身支度を整えて蛭ヶ岳へ向けて出発した。時刻は10時15分のこと。舗装された生活道を道標に従って山へ向かって歩いて行く。神ノ川林道への分岐を右手に見送り、しばらく進むと最初のゲートが現れる、ゲートはオープンしており、車が5台程停められるスペースあり。更に舗装された林道を辿るとクローズした二つ目のゲート。この先は登山者のみ。
脇を抜けて黙々と舗装された林道を登っていく。そろそろ右手に八丁坂ノ頭へ至る登山道が分岐するはずのだが、GPS上の現在地と地図の位置が明らかに異なっている。分岐を見落としているハズもないので、しばらく進んでみると登山口が右手に現れた。この先は丹沢主脈の稜線まで一気登り。スタート地点からの標高差は約1000メートルである。20キロ以上の荷物を背負った今回のルートでは一番の正念場だ。焦らず小股でコツコツと登坂開始。土道にやがて雪や氷が徐々に増え始めたのでアイゼンを装着。標高を詰めるに従って積雪の量は当然ながら増えてくる。今回ルートは全体的に北斜面ルートなので、雪が溶けることもなくコッテリと積もっている。トレースはあるのでルートのロストは問題ない。稜線が近づくに連れて勾配が更にキツクなり、林業用モノレールの軌道添いに続く積雪タップリのルートは直急登で、ここを登るのはかなりしんどかった。何度も立ち止まって息を整えながら牛歩で進むしかない。GPSで現在地を確認し、稜線が目の前に迫ると勾配は緩やかになり稜線に到達。何とか乗り切った。
少し先へ行けば丹沢主脈のルートに出て、分岐を右手に行けば姫次までの稜線漫歩ルートだが、このルートは厳密にいえば稜線の南側を進むルート。ここは敢えてモノレール軌道添いの積雪が深いルートを少しだけチャレンジすることにした。ツボ足がきつくなればワカンを履けば問題ないだろう。先行者のトレースが一人分あったが、途中でまったく消えているところもあり、ズボズボと踏み抜いて一気にスピードが落ちる。正規ルートと並行して続くルートなので安心だが、時間がだいぶ押してしまったのでお遊びはソコソコにして左手へ方向転換。主線ルートへ下って負担の少ない歩みを取り戻す。姫次までのルートは緩い傾斜の登りで、快適そのものである。そして目の前に見事な富士山の姿が視界に入り、標高1433メートルの姫次へ到着した。夏道コースタイムで3時間30分のところ、5時間30分もかかってしまった。テント泊装備でこの雪じゃ仕方あるまい。
ここ姫次から眺める真っ白な富士山は最高に眺めだし、明日登る蛭ヶ岳も遥か遠くに確認することが出来た。一息入れてから今夜の幕営地である原小屋平に向けて下り始める。結構下って明日ここを登り返すのは気が沈むけど仕方ないよな。GPSで原小屋平が接近。目の前にバージンスノーの雪原現がれた。何とか無事に到着である。荷物を降ろしてテントを張るスペースの雪掻きを開始。40センチくらい掘り下げて土木作業完了。スノーフライシートのステラ1型を設営する。今回もスノーアンカーのお世話になった。あとはテントの中でいつもの一人宴の開始である。今夜の晩酌のために担ぎ上げた缶ビール3本と芋焼酎は、どうしても軽量化から離脱できない必須アイテム。これがなければ始まらない。今夜は鳥鍋を食べるために野菜も鶏肉もしっかり担いできた。明日のザックはだいぶ軽くなるハズだ。ほろ酔いで迎えるマジックアワーの時間。気温はどんどん下がり、凛とした空気が原小屋平の幕営地を覆い始めている。暗くなれば満天の星空。外気温は既に氷点下10度を越えている。ランタンを消し、テントから頭だけ出して贅沢な夜空を見上げた。
目覚ましは7時にセットしておいたが、6時半に自然に目が覚めた。今日はこのまま朝食を済ませたら。テントはそのままで蛭ヶ岳までの往復だ。赤辛ラーメンを食べてから支度開始だ。9時少し前に原小屋平を出発して地蔵平方向へと向かう。微妙なアップダウンを何度か繰り返しながら地蔵平を経て蛭ヶ岳への取付き位置まで到達。いよいよ山頂が射程距離に入り、蛭ヶ岳山荘までおおよそ標高差300メートルをジワジワと詰めていくことになる。このあたりの登山道は階段や木道が多く存在し、植生保護の対策がしっかり取られている。しかしそれらもそのほとんどが雪の下であり、階段の勾配と同じ雪道を登ることになる。途中から眺める富士山の景色も最高だ。そんな場所が複数あり心が和む。ベンチとテーブルがある場所まで辿り着ければ頂上はもう少しだ。そして前方が開けて来て頂上が目の前だということが分かり、蛭ヶ岳山荘の屋根が見えてきて頂上へ到着した。快晴無風のピーカン。360度のパノラマが最高のご褒美だ。山頂に他の登山者はおらず、山荘の主人が外で作業しているのみ。お湯を供給してもらい、最近の蛭ヶ岳の様子や積雪の情報を色々と説明して頂いた。
先に降った雪がなかなか解けず、吹き溜まりのところでは1メートルを超える積雪があったそうだ。のんびりと写真撮影してから下山開始。途中でテントを撤収してからの最終的な下山となるので、16時までには鶴屋旅館に戻りたい。往路をそのまま辿り再び原小屋平の幕営地へ帰還。行動食とコーヒーの簡単な食事を済ませてからテントを撤収。原小屋平を発つ。姫次までの復路は結構シンドイ登り返しだ。予想はしていたが、そうとうに息が上がる。飲み水があまりないので、雪を何度か食べながら水分補給。そして姫次へ到着。さっき踏んだ蛭ヶ岳の山頂が遠くに見える。姫次〜八丁坂ノ頭分岐までは緩い下り傾向で歩き易い。分岐をそのまま進むと黍殻山方向へ続く丹沢主脈ルートとなる。ここは左手へ分岐して昨日辿ったルートをそのまま進み、林業用モノレールの軌道に沿ってあの急勾配ルートを今度は下る。
滑落や転倒はそのほとんどが下山中に起こるし、過去の自分自身のケースでも間違いない。単独登山なので事故は絶対に避けたいので慎重に慎重を期す。登山口までの下り時間は思ったより長く感じた。アイゼンを途中で取り外して、再び現れた凍結個所に肝を冷やす場面あり。下りは本当に怖い。そして登山道を離脱。あとは舗装林道をそのまま集落まで歩むだけだ。鶴屋旅館には16時少し前に到着。予定どおりピッタリの行動時間だった。鶴屋旅館の食堂で焼肉定食を食べされてもらい、千葉への帰路についた。今回の雪中テント泊山行は充実度・満足度ともに手応えのある企画で申し分なかった。冬の丹沢も色々と出かけてきたが、次回も同様に手応えのある計画を考えたい。