このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo258/sheet/repo258-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今年も年の瀬が迫り始めた今日この頃。前々から気になっていた伊豆半島天城山系エリアに位置する【筏場林道】の全体図を再調査すべく現地へ向かうことにした。そもそものキッカケは林道仲間であるナベさんの踏査レポートであり、その実態解明に至らなかったムズムズ感を払拭することが最大のミッションだ。尚今回の計画は自転車、徒歩、バイクと、私の調査手法の三手を総動員しての豪華版。初日は筏場林道から支線開設中の【天城岩尾支線林道】の調査。二日目は天城縦走路の北側に位置する伊豆の秘境と称される「皮子平」トレッキング。最終日は今年度中に完抜が予定されている【広域基幹林道土肥戸田線】のバイクによる調査だ。勿論調査成果も含めてこの3日間は非常に有意義なものになり、年度の締め括りに相応しい重量感のあるレポートとなろう。

伊豆半島までのアプローチは東名道となるので、例によって前日発ちのETC対応のため足柄サービスエリアで車中泊。都心部の渋滞もほとんどなく順調に到着した。今回はオフロードバイクとランドナーを積載しているので、カーゴスペースは満載状態。乗り物は全て一旦降ろしてベッドメーキングだ。明日の歩き出し時刻は早朝ではないので、朝早く起きる必要もないので晩酌も丁寧に進める。途中で買った季節限定の三種ビールが美味。モダンジャズを聴きながら酩酊状態となり、22時にはシュラフへ滑り込んだ。

翌朝は7時に起きて東名道沼津インターから伊豆縦貫道へ。バイパスを経由して修善寺まで移動し、湯ヶ島から県道を左折して国士越を経由して峠越え。いよいよ筏場地区へ到着である。県道から筏場林道への分岐へ右折し、細い舗装された山道をしばらく進むと閉ざされたゲートが現れる。ゲート手前のスペースには車が5台程駐車できるスペースがあり、ここへトランポ号を停めて自転車を降ろす。キャンプ道具を自転車に積載して10時にゲートポイントをスタート。以前ここにゲートはなく、この先の二股分岐にチェーンゲートがあっただけだったのが懐かしい。ゲートの先もしばらく舗装された登坂路が続き、前述した二股分岐到着。左手は【筏場林道】の本線。右手は【筏場支線林道】であり、山の上部で周回して来られるループ林道となっている。

ここは左手に折れて本線を歩む。比較的整備されているダートを進むと左手にゴルフ場が位置する地点へ。ゴルフ場は視界に入らないが、ブレーヤー達の声が響いている。何とも不思議な林道空間。登り詰めてやがて現れる逆トの字の分岐路。直進は【軽石林道】であり、明日の下山に利用するルートとなるのでここは左折。筏場の本線を更に詰める。林道自体の勾配はそれほどキツクはないので、体力的にもタメージは低い、但し、荷物を積んだ自転車は重いものだ。そして前方に現れる大きく開けた広場的な空間。ここは遮るモノもないので開放感に満ちている。この場所は林道四差路となっており、まずは今回の目玉ミッションとなる右手分岐の開設中林道。【天城(岩尾支線)林業専用道】の調査に入る。分岐からは一旦下り傾向のダートが沢筋へ向かって落ちる。真新しい開設林道の雰囲気がプンプンと匂い、数百メートル下ると土盛。

ここまでは車でも入れるが、この土盛の先には作業道に近い形状で既に法面が削られて道が付けてある。ここに自転車を置いてこの先は徒歩で踏査を開始。測量の目印が点在し、この荒れた作業道が将来的に林道へ生まれ変わるのは間違いないと確信する。しばらく進むと沢筋を徒渉して谷を巻き返し、西側の斜面に付けられた道筋を更に登り傾向で辿る。GPSで確認しながら進むと、地形図上ではドンツキとなっている【天城岩尾支線林道】の末端部分が徐々に接近。そして軌跡は奇跡となって重なり合った。結論は林道としては未完であるが、既に作業道レベルで完抜化されており、あとは林道としての工事整備が進めば、めでたく開通というシナリオになりそうだ。しかしながらこの一帯の林道は通年一般車両通行禁止となっているので、エンジン付きの乗り物ではこれらの喜びを体感できないのが残念だ。歩くしかない。大収穫の調査結果をお土産に辿った道を往復し、再び林道四差路へ復帰。今度は東側へ分岐する【天城戸塚林道】へと向かう。

勾配は緩く、ほとんど乗車して行ける心地よいダート。地形図どおりにドンツキへ到着。ここから皮子平へ行けるルートもあるらしい。【天城戸塚林道】をピストンで戻り、いよいよ筏場林道の本線を詰める。そろそろ今夜の幕営地を考えなければならない時間。意識しながら登りを詰める。しばらく進んで行くと左手に皮子平へ至る上井屋歩道の入口が分岐する。このルートは明日辿るルートだ。位置の確認を行い、そのまま本線林道をドンツキ目指して進む。途中でテントの張れそうな場所は複数個所リサーチしつつ、最終的な詰めにかかる。最後のほうは勾配がややきつくなり、少々息があがる。そして迎える【筏場林道】のドンツキ。テントを張るには十分なスペースと安全が確保された場所がある。迷わずここへ今夜の幕営を決め、テントの設営に取り掛かった。

標高は1100メートル。時刻は15時少し前である。今日のミッションは十分に果たしたので満足感はかなり高い。早速テントの中で缶ビールを1本。今回は缶ビールを2本持ってきたが、常温で十分飲み頃となるこの季節が好きだ。誰もいない天城山中での晩酌タイムは進み、黒霧島のお湯割りを数杯飲み終えた時は、すっかりいい気分でシュラフへ滑り込んだ。幸い携帯電話の圏内だったので天気予報も確認出来て、明日も明後日も天気の崩れはない予報が嬉しかった。

2日目

グッスリ眠って7時起き。今日も天気は良さそうだ。外気温は丁度0℃程度。特段寒さを感じることなく快適な夜だった。フリーズドライのご飯とコーヒーの朝食。飲み水がたくさんは残っていないので節約する必要がある。幕営地のクロージングを済ませて8時半過ぎに出発。筏場林道のドンツキから下りで離脱する。しばらく下ると昨日確認済の皮子平へ至る上井屋歩道の入口を確認。近くにあるスペースに自転車を停めてトレッキングモードへトランスフォーム。これから西皮子平〜東皮子平〜戸塚峠のルートを往復する。コースタイムは往復で約2時間だ。入口からルートへ入ると伐採された森の中を緩やかに登り、もののけ姫的な深い森の中を味わいながら進む。しばらくすると西皮子平に到着。鹿避の網フェンスが張られたエリアで、特段変わった景色はない。ここから東皮子平までは穏やかなアップダウンが森の中を続き、これまた不思議な空間なルートを楽しめる。ブナやヒメシャラ、カエデなどの深い樹林帯を進み、戸塚峠と戸塚歩道との分岐点へ到着。特に道標はないが、踏跡とGPSで確認しているので問題ない。ここから戸塚峠までは約20分。

天城縦走路に位置する戸塚峠がターニングポイントだ。比較的穏やかなルートを登り続け戸塚峠へ到着。展望は特になく、ベンチが設置してあるだけの静かな場所だ。一息入れてから下山して復路を辿ることにする。歩道に入口へ再び戻り、自転車で筏場林道の下りを更に進む。昨日調査した林道分岐を確認しつつ、【軽岡林道】との分岐に到着。ここは左折してフラットで緩やかなダートを下って行く。【筏場林道】の本線よりも穏やかで走り易い。幕営できそうな場所も何ヵ所かあり、次回調査の時にでも利用してみよう。標高がだいぶ下がったところで【筏場支線林道】の分岐点へ到達。時間と体力に余裕があれば、ここを左折してピストンのドンツキまで調査したいところだが、昨日の調査成果を得てしまって満足度も十分なので、ここはすんなりそのまま下山ルートを辿る。そして最初の林道二股分岐へ到着。この先は舗装林道となりゲートへ至る。丁度12時頃となった。トランポに自転車を撤収して筏場林道を離脱。

県道を経由して修善寺温泉方向へ。修善寺温泉から県道18号線の戸田峠経由で今夜の宿泊地である戸田へ到着。新しく建設された「道の駅くるら戸田」は温泉施設もあり快適そのもの。トイレも綺麗で無線LANも使えるクオリティの高い道の駅だ。今夜はここへ車中泊する。取り合えずは遅めのランチを軽く取ることにした。ハラごしらえしてから待望の温泉へ入って2日間の汗を流す。のんびりとした午後を過ごすのも良いものだ。夕方までDVDなどを見ながらノンビリして、海岸近くにあるコンビニへ買い出し。晩酌の準備を整えて車内宴会のスタートである。明日も天気予報は晴れ。最終日はバイクでの林道調査で幕を閉じる予定である。

3日目

目覚まし時計をかけることなく自然に目を覚ました。どんよりした雲が広がっている。そして一時的なニワカ雨が降り出し、今日の天候が懸念されたが、降っているのはこの辺だけでその他は晴れている様子。正真正銘の通り雨だったらしい。朝食を済ませてバイクの準備を整えてから道の駅を出発。まずは近くにある【林道空洞線】の再調査からスタートだ。県道と並行して続く裏道の途中に林道の入口があるのだが、前回ここへ訪れた時は入り口の位置を思い出せず、仕方なくスルーしてしまった痛恨の林道だ。今回は事前にしっかりプロットしてきたので難なく入口を確認。舗装された山道へ入る。この林道へ来るのは12年振りのことで、延伸が気になるので再度訪れることにした。当時はダートの距離が1.7キロあったが、現状は奥のほうに700メートルのダートを残すのみ。だいぶ舗装化が進んだようだ。現在進行形の掘削状況ではない感じなので、しばらくは静観するしかないだろう。【林道空洞線】を退出して県道を戸田峠方向へ進む。程なくすると達磨橋があるので、その手前分岐を右折。そのまま道なりに進むと舗装された山道が続きT字路の突き当りとなる。双方に延びる林道は【広域基幹林道土肥戸田線】であり、今回は右手に続くルートの完抜調査が最大のミッションだ。

入口には鉄パイプウマが設置してあるが横をスルー。しばらくするとダートが始まった。GPSの軌跡が楽しみで仕方ない。林道の景観が出来立ての雰囲気を醸し出し、いよいよ前回工事中で未完の区間を通過。見事に計画どおりに当該林道は全線開通したことを確認した。この先は峠らしい広場があり、そこにはチェーンゲートがかけられている。四輪は通過することはできないが、バイクは広場側のほうへ回れば難なく通過できる。この先は真新しい舗装路となって少々残念。そしてトの字分岐点へ到着。この先は工事が行われていて通り抜けできなかった。この分岐を右手に下ると【林道白沢線】となり、やや荒れたダートと舗装路が繰り返される変化に富んだ路面だ。3キロ程で小土肥大川添いの一般舗装路へ出る。分岐を鋭角に左折して土肥オートキャンプ場方向へ登坂。

前回調査した時に通過したことのあるルートなので記憶に新しい。やがて左手に現れる【広域基幹林道土肥戸田線】の起点。工事中の看板が立っているので、行けるところまで行って見よう。出来れば一筆走行したいところだが、完抜を確認することが出来たので調査成果は十分である。走り易く整備されたダートが続き工事現場へ到着。完抜が完了してもこちらの区間の残整備工事が来年の春まで続くらしい。どうやら全線を一気に走れるのは来年の春以降となる見込みだ。【広域基幹林道土肥戸田線】待望の調査ミッションを完了し、ここまで辿ったルートを全てリバース。ダートもたっぷりと堪能して道の駅戸田くるらへカムバックした。バイクと自転車を撤収したトランポで戸田峠経由にて修善寺へ戻り、伊豆縦貫道〜東名道にて帰路へ。充実した三日間の調査ツーリングでした。