このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo257/sheet/repo257-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


11月に関東平野部で降雪したのは何と54年振りのことだと言う。私の生まれた年が昭和36年で今年55歳だから、どれだけ11月の降雪が珍しいことなのか容易に想像がつく。さてこんなビッグなサプライズを目の前に指を銜えて休日を自宅で過ごすことは出来ず、丁度連休の最終日だったのでモフモフに積雪したバージンスノーの奥多摩の山へスノートレッキングに出かけることに決定。元々奥多摩周辺の山にターゲットを絞っていたので、今回は奥多摩駅を起点に鋸山〜大岳山〜御岳の縦走コースを日帰りでやることにした。出発前日未明から降り出した雪は午後まで降雪が続き、前夜泊のために奥多摩へ移動する中央道の途中で天候が急速に回復して晴れ間が戻った。八王子インターで下りていつもの定番ルートで奥多摩へ。まずは「もえぎの湯」へ行って温泉に入ることにする。こんな天気の平日の奥多摩で客なんて居ないだろうなんて思っていたら空振り。何人かは温泉を利用していた。本来なら「もえぎの湯」の近くにある氷川町営駐車場へ停めたいところだったが、12月から2月の無料開放前ということで1泊の駐車料金を取られるのはもったいない。なので節約のために少し戻って馴染みの鳩ノ巣町営駐車場で車中泊することにした。

19時頃からトランポ内での独り宴会開始。DVDや好きな音楽を聴きながら、凍てつく夜を過ごす。翌朝は5時半起き。早めに寝たので目覚めはスッキリだ。外気温は氷点下5度。冷え込みが厳しいと天気予報でも言っていたので、山の上のほうで氷点下10度を超えたのではないか?当初の計画では隣接する鳩ノ巣駅から列車に乗り奥多摩駅へ向かい、そこから歩いて5分の登山口へアプローチする予定だった。しかし駅まで行って見ると昨日の降雪の影響がまだ残っているのか、ダイヤが乱れていて奥多摩行がタッチの差で出てしまった。ここで次の列車を30分以上待つことはできないので、駐車場へ戻り急遽車で奥多摩駅の氷川駐車場へ移動。目の前の鋸尾根への登山口へ無事にアプローチを開始することが出来た。この登山口から鋸尾根を辿るのは二回目である。初めてのルートではないのでノートレースでもいけるだろう。愛宕神社手前にある超急な187の石階段は相変わらず心が折れる。凍っている箇所も部分的にあるので慎重に確実に。

やっと登り終えて一息。そして愛宕神社。5分程休憩して神社先の階段を下り、一旦林道の車道に出る。程なく右手に分岐する登山道に入り再び山道へ。あとは鋸山のピークまではひたすら高度を稼ぎつつ、淡々と登りを詰めるだけだ。登山道周辺の積雪量が徐々に増え始め、そろそろアイゼンを装着するタイミングのようだ。周囲の感じからすると奥多摩山間部での今回の積雪量は20センチ以上が確実のようだ。そしてまっ白なバージンスノーへの踏み込み。足跡のない雪道を登り詰める感覚は何とも楽しくて嬉しい。但しこの気持ちはこの程度の積雪に限ること。膝以上の積雪ではこんな楽しい気分には到底なれない。鎖場やハシゴ、岩場も慎重に通過してクリア。左手に天地山を感じる頃、右手に大ダワへ至る分岐を迎える。御前山へ向かうルートで過去に通過したことのあるルートだ。この分岐を過ぎて急登を詰めると鋸山のピークである。ここまでは前回辿ったルートで、この先の大岳山へ至るルートは今回初めてである。鋸山のピークは特に展望が開けるわけでもなく、ひっそりとした雪景色だ。一息入れて熱いコーヒーと行動食を摂る。暖かい飲み物が嬉しい季節になった。心が落ち着く。10分程休んで行動開始。

一旦下りに入って大岳山までのコースタイム90分を歩み始める。程なく後方から人の気配を感じ、振り返ると60歳くらいのオババが接近。早いピッチで詰めて来たので先に行かせる。歳のわりには凄いペースだよなぁと感心していたら、雪道で滑って転倒・・・。あまり急がないでね。抜かれたあとに先行者が視界内でコケるというシーンは少なくない。自分も気をつけなければならん。一旦下降した鞍部からの登り返し。この先は大岳山の山頂直下までは比較的緩やかな登りとなる。基本的にルート上ではあまり視界が開けない。それでも紅葉が終わって落葉が多いので、右手に時折富士山を眺めることが出来る。雪道は相変わらず。オバちゃんの足跡を踏む。ノートレースだったらさぞかし爽快だったろうになぁ。コンスタントに距離を稼ぎ、大岳山のピークが近づくとルートは一変。最後の詰めという感じでモフモフの雪を踏み崩しながら登坂。ちょっとした鎖場などもありスリリング。そして大岳山の山頂に到着した。既に到着している登山者が4名。私が休憩している30分の間に3人到着。いずれも皆さんは御岳方向から登って来た登山者だ。

鋸山方向から来たのは私とオバちゃんだけらしい。12時を過ぎて丁度ランチタイムだが、今日はアンパンとコーヒーだけの軽食。今回は万一のビバークに備えてULシェルターや防寒着、火器のパッキングがあったので、食料は行動食メインとなった。山頂からの景色は素晴らしく、富士山の眺めも非常に素晴らしい。天気もピーカンで暖かい陽だまりが有り難い。30分休憩を済ませて下山開始。ピークから御岳方向の下りに取り掛かる。こちら側のルートは登山者が比較にならないほど多いので、雪が土と混じってグチャグチャ状態。見るも無残な光景だ。おまけにあるき辛い。大岳山荘は既に廃業している山小屋。廃墟をやり過ごしてそのままルートを下る。鍋割山への左分岐を見送り、御岳のケーブルカー乗り場方向へ更に進む。北側斜面の登山道にはまだ雪がだいぶ残っているのでアイゼンはそのまま。奥の院近くになって外せる状態となる。

ここまで来ればあとはサクサクと歩き、御岳神社、参道を経由してケーブルカー乗り場へ到着。このエリアは2年前の新緑の時期にカミさんと日帰りハイキングに来たことがある。降雪後のこんな日でも天気が良ければ一般観光客もそこそこにいる御岳。さすがメジにャースポットである。このあとはケーブルカー、バスで御岳駅まで行き、駅前の食堂でカツカレーなどを食べて列車に乗車。奥多摩駅まで戻って氷川駐車場まで無事に戻った。滅多に体験できることのできない11月の奥多摩スノートレッキング。累積標高差1461メートル。歩行距離13キロ。所用時間7時間の山旅でした。