このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo253/sheet/repo253-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今回の八ヶ岳日帰り山行へ計画が確定するまでに、この一週間どれだけの週間天気予報を見たことだろう。せっかく高山の紅葉時期を狙った連休も台風18号の影響に翻弄され、当初予定していた3日間の山行計画も崩れ、2日間の計画も崩れ、残すは連休最終日の金曜日のピーカン1日狙いとなったわけだ。これだけ天気予報に振り回されるのは久しぶりかもしれない。因みに去年の同時期は、鳳凰三山の縦走や針ノ木〜爺ヶ岳縦走など、3日間日程の山行がずっと天気に恵まれてラッキーな結果となっていた。何とも今年の秋は天候にあまり恵まれない、期待外れな結果になってしまいそうだ。そして今回の赤岳を狙う日帰りの山行だが、登山者の比較的少ない東麓からのアプローチルート。清里のサンメドウズスキー場の駐車場を起点とする、登りは県界尾根。下りは真教寺尾根を辿る赤岳周回ルートである。八ヶ岳へ登頂する大半の登山者は西麓からのルートを辿るケースが多く、その登山者の数は対照的だ。その分マイペースで静かな山登りが出来るのが魅力的。双方の尾根は長めのトレイルであり、赤岳の山頂直下は数えきれない程の鎖場が存在する。今回は安全のためにヘルメット装着で挑んだ。

 

台風18号が過ぎ去り、一気に台風一過になるかと期待していたが、思ったより回復がイマイチだ。出来れば1泊山行に漕ぎ付きたかったが、確実に晴れ上がる金曜日1日にロックオン。例によってETC深夜割引の恩恵を受けるために前日夕方に出発。中央道双葉サービスエリアで車中泊してから翌日行動開始とする。軽く晩酌を済ませてから23時頃に就寝。翌朝は4時半にサービスエリアを発った。長坂インターから八ヶ岳方面へ進み、途中のコンビニで煎れたてのコーヒーで朝食。昼飯用におにぎりも買って清里サンメドウズスキー場の駐車場へ到着した。時刻は530分を少し過ぎたところで、駐車場に車を停めて身支度を開始。6時少し過ぎにデポ地を歩き出して、車道を歩いて道路のドンツキにある県界尾根ルートの登山口へ到着した。前半は登山道とは言っても軽トラなら走れるくらいの砂利道で、このルートは大門沢林道と呼ばれているらしい。簡易舗装されている区間もあり、人の手が入っていることを強く感じるルート。そしてこれまでのなだらかな登坂にピリオドを打ち、等高線を縦に割り進む小天狗までの登坂に取り掛かる。ここで先行していた初老の単独登山者に追いついたが、道を譲ってくれる気配がまったくないので、そのままストーカーのように追跡。小天狗に着いて一休みするのかと思ったらそのまま進んで行ったので、こちらが強制的に休憩をとって間隔を空けることにした。小天狗は標高2178メートル。赤岳山頂が2899メートルだから、ここから約700メートルの標高差だ。一息入れてから県界尾根のなだらかな登りをコンスタントに詰める。等高線に記されているとおり、大天狗まではきつい勾配もなく快適な歩み。そして尾根筋の遥か上方には、これから踏む赤岳の雄姿が視界にしっかりと入る。山頂直下の岩肌は急にそそり立つ景観。あそこがこのルートの核心部となる地点だ。そして到着する大天狗。ここで再び休憩して気持ちを切り替えなければならない。一旦軽く下って登り返し、いよいよ鎖場やハシゴ場が次々と現れる。しかし予想していたより大したことはなく、淡々と鎖場をこなして高度を稼げる。天気が良くてスリップなどの要因がほとんどないのも幸いしているが、少し構え過ぎたようだ。やがて右手上方のコル部分に赤岳展望荘の建物が視界に入り、赤岳のピークが目の前に迫っていることを実感。山小屋への巻き道を見送って最後に鎖場を通過すれば、赤岳頂上山荘の広場に到着した。時刻は10時なので休憩時間含めて丁度4時間で登坂。コースタイムでは5時間なので順調だったと言える。日帰り装備なので荷物は軽々だったから当然か。登山者の少ない県界尾根から登り着くと、山荘前で寛ぐ登山者の多さと華やかさに驚くだろう。八ヶ岳のゴールデン縦走路の最もテンションの上がる赤岳山頂は目と鼻の先である。赤岳山頂部分には平日にも関わらず、たくさんの登山者で賑わっている様子だ。山荘前から赤岳ピークへ移動して30分ほど休息。天気は最高に良いので景色は文句なし。今日登山した人々は大満足だろう。次々と写真撮影する登山者がいて、中々タイミングをつかめない。人が多すぎて自撮り棒で撮るのも何だか恥ずかしく、チャンスを待ちつつやっとのタイミングで初老のおじさんに撮って頂いた。感謝。さて後半戦に突入することにするか。赤岳の山頂から岩場を下降開始。程なく文三郎尾根や阿弥陀岳方向への分岐を右手に見送り、キレット小屋・権現岳方向への分岐へと進む。阿弥陀岳の雄姿もバッチリ拝むことが出来て得した気分。あの山も今度はバリエーションルートで登りたい。下りの岩場をしばらく進むと再び分岐が現れ、左手はこれから下山する真教寺尾根ルートとなる。このルートも県界尾根ルートと同様に山頂直下の鎖場や岩場が多い。鎖が設置されているとはいえ、足場も乏しく傾斜が70度近いため緊張を強いられる。何でも真教寺尾根ルートの鎖場の長さはトータルで250メートルにも及ぶらしい。太い鎖もあれば細い鎖もあり、状況は刻々と変化する。初心者はこのルートは登りで進むべきだろう。核心部で5名ほどの登山者とすれ違う場面あり。落石の危険もあるので、完全にクリアした段階で合図をかけてすれ違うことになる。こういったルールを知らない登山者とすれ違うのは極めてリスキー。ヘルメットを被っているだけじゃ助からないケースもあり得るので注意したい。核心部を下り切ると尾根筋を淡々と下るロングトレイルが続き、危険な場所はもうこの先現れないのでひと安心だ。まずは牛首山の通過を最初の目的ポイントとして歩みを進める。真教寺尾根の下りはとても長い印象。途中で小さなピークを2つ越えてやっと牛首山のポイントに到着した。ここで標高2280メートル。標高1900メートルの賽ノ河原までは45分の道程だ。ここから賽の河原までのルートは結構な下りで、登りは意外につらいかもしれない。牛首山まで比較的なだらかな下りだったので、そう感じてしまうのだろう。賽ノ河原はサンメドウズスキー場のリフト最高部があり、そこまでは観光客が普通に訪れる場所。今回の山行ではスキー場の駐車場にデポしていたこともあるので、最後はこのリフトを使って駐車場まで下山する。リフト乗り場が近づいて来ると遠くから音楽が風に乗って聞こえてきた。もうすぐ到着することを実感。しかし賽の河原に出る前にいきなりの藪道。予想外の展開に少々驚いた。ヤブ漕ぎにまで至るレベルではないが、登山道が見えない部分もあり、ザワザワと笹を払いのけながらラストスパートをかける。やがて目の前に展望台やリフト乗り場が現れ、今回の山行が無事に完了したことを実感する。リフト駅はオープンエアのソファーや椅子があって、観光客が寛いでいる。トイレだけ利用されてもらって下りリフトに乗車。片道券の販売はないそうで、往復運賃となるのだが、300円値引きのサービスをしてくれた。登山者には優しいリフトサービス。10分程でスキー場山麓駅へ到着。駐車場へ無事に戻り、約8時間のタイムで帰還した。下山後は大泉のパノラマの湯で汗を流し千葉への帰還となった。