このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo246/sheet/repo246-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
夫婦で職場の休暇を5日間合わせた5月下旬。何処へ行こうか?と色々と試行錯誤した結果、テントを背負って尾瀬に行こうというプランに落ち着き、二泊三日で尾瀬エリアを一筆書きで辿るルートに決定した。群馬県側の玄関口は複数あるが、今回は大清水から入山して鳩待峠へ抜ける完抜コースだ。山小屋は数多く点在し、選り取り見取りではあるが、夫婦二人で二泊した場合の経費は多額なものになるので選択の余地はなく、テント泊での山行へと必然的になった次第だ。山小屋宿泊とは無縁な山行がこの先も続くのだろう多分。まあ体力が続くけばの話だが。さて初日の行程は尾瀬沼湖畔にあるテント場の宿泊なので、大清水からのスタートは早朝でなくても十分辿り着ける。当日に千葉を出発して尾瀬へのターミナルとなる尾瀬戸倉の駐車場に車を停めて、10時発のバスに乗って大清水へ向かった。
所要時間約30分で大清水に到着し、取り合えず一ノ瀬までの未舗装林道約3キロを歩き始める。6月からの最盛期にはついては、この区間も低公害のバスが往来するらしい。一ノ瀬までの林道は整備が行き届いており、歩き易い半面とても単調である。約1時間で休憩所のある一ノ瀬へ到着。沢水で冷やされた瑞々しいトマトやキュウリが販売されている。ここで一息入れてからいよいよ登山道へアプローチ開始。林道最後の三平橋を渡ると左手に登山道があった。沢沿いの涼しげな木々の中を行く。緩やかに高度を上げて行くので体力的な負担はあまり感じられない。途中にある水場「岩清水」で喉を潤す。視界が少しずつ開けてきて、やがて尾瀬の定番である木道が現れる。森の中に延々と続く木道。やがて到着する三平峠でまた一息。今日はここをピークに尾瀬沼まで下るルートなので精神的に開放される。尾瀬沼までの下りも緩やかに木道が続き、やがて目の前に尾瀬沼の湖畔の景色が飛び込んでくる。ここは三平下と呼ばれる場所で尾瀬沼山荘があって寛ぐことが出来るオアシス。ここでソフトクリームなどを食べてまた一休み。ここまで来ると登山者の数も比較的多くなる。尾瀬沼を周回するハイカーも多そうだ。
湖畔分岐点を右手へ折れ、今夜のテン場がある尾瀬沼ヒュッテ方向の木道へと進む。明日登る予定の燧ケ岳が湖畔の水面に鎮座して素晴らしい景観を拝めることが出来た。出来ればカミさんにも登らせてやりたいが、明日は各々別行動の予定である。湖畔に続く木道を辿り、何の苦労もないままに尾瀬沼ヒュッテに到着。テント泊の受付を済ませてから、指定されたテント場のエリアへ進む。木道の先にはウッドデッキを備えた好環境のテント場があり、何処の場所でも快適な幕営が出来そうだけど、トイレや水場に近いウッドデッキは先客が既にテントを複数設営済。
別に大した距離の差はないので、少し離れた静かなサイトにテントを張ることにした。人の心理は分らないけど、たくさん空いているサイトがあるのに、あとから来た登山者が我々のテントの直ぐ隣に張るのはどういう心境なのか??まったく理解できず二人で悩んだ。きっと寂しがり屋なんだよ・・・。つーか別のところへテント張れよ!お願いだから。テントを設営してから尾瀬沼ヒュッテの周辺にある施設を散策し、炊事用の水を満タンにして帰宅。担ぎ上げた冷え冷えの発泡酒で乾杯する。初日は小屋でアルコールを買うことなく過ごせた。尾瀬エリアでのビールなどのアルコール相場はマアマアだ。北アルプスや八ヶ岳に比較すれば全体的に少し安い。
山に入れば自宅にいるときより睡眠時間は長い。不思議なものだ。目覚ましは5時にセットしておいたが、30分前には自然と目が覚めていたのでノソノソと寝袋から這出ていた。今日の午前中はそれぞれ別行動の予定であり、私は燧ケ岳の往復。カミさんは尾瀬沼周回の散策である。燧ケ岳の往復は約6時間のコースタイムである事と、テン場の撤収リミットが正午というキャンプ場のルールがあるため、早起きは必然的だったわけ。うるさい程のカッコウの声に脅かされて朝食の支度をしたりコーヒーを飲んだりとマッタリタイムを過ごし、5時45分に私は燧ヶ岳へ向けて出発した。尚、カミさんは湖畔周回が2時間30分のコースタイムなので、テントの中でもう一度マッタリする様子だった。テン場を出てから湖畔を時計と反対方向へ回りこむ形で木道を進む。早朝の湿原は非常に良い雰囲気だ。この時間はまだ誰も居ない。浅湖湿原にある分岐点で右手に折れ、燧ヶ岳へ至る長英新道に足を踏み入れる。前半は長い樹林帯の中を徐々に高度を上げて行く忍耐のルートである。傾斜はほとんどない森の中を淡々と進むと、少しずつ登り基調になってきた。
やがて「1合目」と記された道標が現われ、いよいよ本格的な登山道が始まろうとしていた。事前情報においては残雪の流水による泥濘が酷いという事と、断続的に現われる残雪箇所の踏み抜きが面倒である事。極めつけは爼ーの先、柴安ー(燧ヶ岳本峰)直下における急斜面の残雪ルートである。今年は雪が少なかったとは言え、本来ならこの部分だけではなくドップリと残雪が覆い被さっている燧ヶ岳の画が普通であるが、それなりに残雪がいやらしく残っていて登り辛いとの情報だ。そのためチェーンスパイクは持参したのだが、流石にピッケルは不要と判断し、通常のストックでの登坂に備えた。北へ向かっていたルートは左手東側へ向きを変え、等高線を切り込む形で勾配が加速的にキツクなりつつある。8合目は尾瀬沼から4.2キロの地点。ここから見上げる燧ヶ岳の姿に圧巻される。あそこまで登るのだよ。さて最後の詰めに入ることにしよう。ザレや岩場のあるルートは見晴らしも良くて、勾配はキツクとも精神的には楽しいルート。眼下に見える景色に癒されつつ歩を進める。燧ヶ岳の前衛である爼ー(まないたぐら)が射程距離に入り、一気に登りきってピークへ立った。コースタイムもかなり順調で申し分ない。
爼ーのピークから対峙する燧ヶ岳本峰の柴安ーまでは20分の道程だが、山頂直下には明らかに残雪が確認できる。あそこが例のポイントらしい。柴安ーへのルートは一旦鞍部へ下り立ち、再び残雪エリアを登り返す。鞍部でチェーンスパイクを装着。雪は完全に腐っているが、やはり滑り止めは必要だ。勾配が増す。細くなったノド部分にはロープが設置してあるので、有り難く握らせてもらい、ゆっくりと登り上げる。この部分を過ぎると再びゴソっと残雪の場所があり、ここは雪山チックな景色が楽しめるところだった。そして最後の岩場を登り上がれば柴安ーへ到着。無事に燧ヶ岳のピークを踏むことが出来た。頂上の広場は比較的広くて、これからの季節は大勢の登山者たちで賑わうのだろう。誰も居ないこの場所で、これから向かう尾瀬ヶ原を遠く眼下に見下ろした。天気が良いので至仏山の眺めも良い。仕込んできた岳食のチキンライスを食べて一息ついてから下山開始。例の残雪箇所は下りのほうが数段注意が必要だった。特にノド部分の通過は要注意。復路は全て同じルートを辿り、尾瀬沼までコンスタントなピッチで一気に下った。
尾瀬沼ヒュッテのテン場に戻ったのは11時過ぎ。カミさんは湖畔一周の散策を既に終えて、荷物整理とテント撤収作業の準備を整えて待機していた。12時までには余裕で退去できるので一安心。後片付けを済ませてテン場撤収完了。長蔵小屋の売店テラスで休憩しつつ行動食を齧る。下山後のコカコーラがたまらなく美味しかった。しかし立派な売店だなぁ。さすが尾瀬ということか。長蔵小屋をあとにして再び重い荷物を背負ってのリスタート。とは言っても缶ビールの背負い分もないし、食料なども確実に減ってはいるので昨日よりは軽いハズ?。浅湖湿原の木道区間は二人ともに再び辿ることになり、沼尻平から先は未踏のルートで見晴を目指す。
長蔵小屋から見晴まではコースタイムで2時間40分の道程である。沼尻平の先はしばらく穏やかだが、やがて木道を外れて白砂乗越と呼ばれる小さな峠を越えることになる。このピークを過ぎると基本的に下り基調となって段小屋坂を経て見晴へと至るルートだ。どんなに遅くとも15時までには見晴しにある燧小屋のテン場には到着できる計算。カミさんが歩むルートとしては、今回この区間が一番登山道らしいルートとなり、新しい登山靴のテストに丁度良い。緩やかに下り続け、再び木道のお目見えである。この木道を歩き続け、見晴らし十字路へ到着。この周辺はまるで村のような雰囲気になっていて、味のある山小屋やが数軒立っていて良い雰囲気を醸し出している。こんな山小屋なら是非泊まってみたいと思うが、やはり我々の辿る道はテント泊しかない。十字路を左手に折れて少し進むと燧小屋があり、ここで受付を済ませて奥にあるテン場へと向かう。既に数張りテントが建っていた。平日というのにこの人気は流石に尾瀬なのであろう。夕方になって燧小屋の風呂に入れさせてもらい気分もスッキリ。生ビールも飲むことが出来たし、最高のテント泊が堪能できた。ブヨに刺されたことを除いてはね。油断は禁物だったけど、秒殺で素肌の出ているところをヤラレました。
夜中にフライシートを叩く雨の音に気付く。予想はしていたが、天気の下り坂が予想より早まったと思っていた。未明から断続的な小雨が続き、テントの中で朝食を取る。降ったり止んだりの状況が続くが、今朝も早発ちなので小雨の中テントの撤収作業に入る。7時に燧小屋のテン場を発ち、見晴らし十字路を左手に折れていよいよ尾瀬ヶ原へと歩を進める。後方に燧ヶ岳を、進行方向に至仏山を眺めながらの木道歩きがずっと続く。早朝の尾瀬ヶ原は空気もヒンヤリしていて気持ちが良い。幸いにも雨は時々小雨がパラツク程度で収まり、本格的に降り出すことはなかった。福島県から群馬県境へ。龍宮十字路を経て更に尾瀬ヶ原の先へと進む。
至仏山が近づくにつれて後方の燧ヶ岳は少しずつ小さくなり、昨日あのピークから見下ろしたこの場所を今日歩いていることを実感。牛首分岐にあるデッキエリアの休息所で一息。ここまで来ると山ノ鼻方面から来るハイカーたちも次第に増えてきた。尾瀬エリアは基本的に携帯電話は圏外表示になることが多いのだが、ここでは何とか電波が通じる。因みに燧ケ岳のピークではすこぶる良好に通信できた。牛首分岐を過ぎれば山ノ鼻までは50分の道程。いよいよ尾瀬ヶ原遊歩の終盤を迎えようとしていた。沼の湖面に映る「逆さ燧ヶ岳」を拝みつつ、擦れ違う多数のハイカーたちとの挨拶を交わし、山ノ鼻へ到着。ここには国民宿舎至仏山荘やビジターセンターなどが建つ。ここから至仏山への登山道が分岐するが、ここ一ヶ月程の間は植生保護作業のため全面的に入山規制中。登山道を辿ることはできない。最後の休憩をしてから、バス停のある鳩待峠までの緩い登りを整備された木道で詰める。鳩待峠から尾瀬ヶ原へ行き来するハイカーは激的に多い。それほどのお気軽ルートだ。小学生の遠足団体も多く、いよいよ観光地尾瀬の顔を見せ出してきた。そして約1時間程で鳩待峠へ到着。無事に三日間の山行をコンプリート。乗り合いバスで尾瀬戸倉の駐車場まで戻り、帰路は「望郷の湯」で汗を流してから千葉へ向けて帰還した。