このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo243/sheet/repo243-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


春を迎えた八ヶ岳山麓。例年に比べて雪が少ないのは八ヶ岳も同様であり、何とも拍子抜けの今冬だった。主峰赤岳も岩肌が多く見られ、残雪期登山を楽しめるいつもの時期はもう通り過ぎてしまったようだ。今回は長男夫婦の山梨県大泉村への引越しに伴い、現地で日々使用する足として購入したホンダのスーパーカブを千葉から輸送するミッションと、純粋に引越しの手伝いをするための八ヶ岳山麓入りである。例によって前夜出発で中央道へ。ETC対策のために談合坂サービスエリアにて車中泊となった。引越し関連の作業のために4日間の休暇をとったのだが、前半2日間は合間を縫って山麓のプチ散策を楽しむ計画を目論んでいた。初日は大泉村の現地へ向かう前に一旦清里方面へ進み、長野県野辺山高原へと向かう。野辺山にある「飯盛山」へ往復約2時間のハイキングを楽しむつもりだ。飯盛山は去年の同時期にカミさんと登山道の入口まで行って、軽アイゼン使用の体験登山を予定していたのだが、悪天候のために現地でキャンセルした経緯がある。前述したとおり今年の積雪は皆無で、界隈に雪は微塵もなかった。

登山口となる平沢峠の駐車場に到着。ここから眺める八ヶ岳の景色も素晴らしい。今日は気温も暖かくて絶好のハイキング日和。早速身支度を済ませて道路の反対側にある登山口より山道へ入る。私が準備しているうちに先行して二組の登山者が歩んでいるはずなので、途中で追い抜くことになるだろう。登山道は良く整備されていて優等生的な状態。日帰りに軽荷なのでサクサクと登って行く。息を上げることなく、発汗もじんわり程度に留まるピッチで淡々と登り、案の定途中で先行の二人組みを抜いて飯盛山の姿を視界に入れた。視界が開けた場所から穏やかで広い稜線を進み、目の前に鎮座する飯盛山へ登り付く。頂上には誰がひとり立っているようだ。その登山者とは山頂直下で擦れ違い、登山口から約1時間でピークに立つ。たおやかな山だけど景色は抜群に良い。八ヶ岳連峰、南アルプスの山々、富士山が視に飛び込んでくる。行動食を齧りながらしばしマッタリタイム。珈琲を持ってくれば良かったと少し後悔する。下山はピストンで同ルートを辿り、平沢峠駐車場までサックリと駆け下りた。

八ヶ岳山麓滞在2日目。午前中の引越し準備作業を終えて、昼食を食べに行くついでに山麓付近にある林道を訪れることにした。今回トランポで陸送したホンダのカブ号は原付で、千葉で購入した中古車である。ナンバーは今のところ千葉ナンバーで私名義だが、近々息子に名義変更して山梨ナンバーになる運命だ。リュックサックひとつでの気軽になスタイルで大泉村の西井出を出発。天女山方向へ続く県道で高度を徐々に上げて行く。標高が高くなるのと勾配がキツクなるダブルパンチでカブ号のパワーはその非力さを全開。このバイクにこれ以上の期待をしてはならない。トコトコノンビリ走りが基本である。

八ヶ岳横断道路との交差点を左手に折れて、ようやく急勾配から開放されてスピード感を取り戻すことが出来た。快適。しぱらく進んで右手に分岐する怪しいダート道へ折れる。地形図には記されている細いダート林道で、登り詰めると並木上林道に交差する。右手は並木上林道のドンツキへ続くダートだが、冬季閉鎖でゲートクローズ。カブなら難なく擦り抜けられるのでそのままイン。小春日和のホンワカしたダート林道はのどかだ。フルダートのピストンで並木上林道を戻り、そのまま西へ進むと大平林道と古杣川林道との分岐点へ到着。大平林道はそのままダートが続くがゲート閉鎖。しかしワープは可能だ。起伏のないトラバースルートを経て県道側へ退出。ここを右手に登り詰めると観音平。編笠山登山口がある。ここは左折して下り、富士見町方面まで足を伸ばす。途中二ヶ所ほどアタリをつけていた別荘地奥の林道はゲート閉鎖されていて、こちらのゲートはどうにもならなかったので諦め。散策の最西端エリアとなる立場川沿いのキャンプ場のほうへ行ってみた。

立場川の橋を渡る手前右手に分岐するルートへ入る。すると何やら警備員が立っていて、この先は本日貸切のために関係者以外は入れないと言う。聞くところによるとドラマの撮影をしているらしく、都内ナンバーの撮影関係者と思われる業務用車両が駐車していた。この先に調査したい林道があるのだが、このラインを超えることは不可能だと判断して諦める。日が悪かった。散策エリアの最西端から再び東側へ戻ることにする。途中右手に分岐するダートを発見してそのまま突入。地形図にも記されている細い道だが完抜していた。このダートの発見は新しい。林道を退出して山麓の舗装路を適当に走ると別荘地を抜けて再びメイン道路へ戻れた。小渕沢カントリークラブ付近で「信玄の棒道」へ入り、トコトコと東へ進んでみた。途中で遊歩道的な様子になったので別荘地へ離脱。あとは甲斐小泉駅近くの三分一湧き水を経由して西井出へと帰還した。カブ号のダート走破性は思ったとおりで、一般のスクーターに比べれば雲泥の差がある。原付のパワーは仕方ないことなので、これはもう割り切って乗るしかないなと感じました。息子にはそう伝えよう。因みにカブ号での林道探索はこれが最初で最後でしょう。