このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo242/sheet/repo242-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
4月中旬。都心の桜は既に葉桜となったが、山の桜はまだまだこれからが見頃。私とハラケン師匠は、そんな山桜が満開となってている群馬県上州にある「妙義山」へのテクニカルハイキングへと向かった。妙義山は連なる山々の総称であり、良く知られているのが「裏妙義」と「表妙義」の区別的な呼び方である。双方ともに言えることは、ルートは全般的に上級者・熟達者向けであり、地図上のルートは破線。チムニーやルンゼなどに長短鎖場が多数あり、稜線岩場などの高度感も1000メートルの標高だが結構な恐怖感がある。そんなルートを単独で登れるわけもなく、今回もハラケン師匠の強力なサポートの下、危険箇所でのザイル確保。ロープワークやクライミングギアの取り扱い勉強会も兼ねた、クライミング要素を取り込んだ有意義な山行となった次第である。正直、全ての山行を終えて道の駅の車に戻った時は心底ホッとするほど緊張の連続だった。久し振りに登山で恐怖感を味わったことも付け加えておきたい。
例によってETC割引のための前夜発。今回は千葉を17時に出発して一路関越道で北へ。藤岡ジャンクションから上信越道へ分岐して甘楽パーキングエリアに20時頃到着した。今夜はここへ車中泊して明日はこの先の松井田妙義インターを退出する算段だ。酒池肉林の宴を進めつつ、明日のためのロープワークとクライミングギア関係の勉強会実施。程よく酔って23時過ぎに就寝。明日は裏妙義をやる。
6時前に起きてマッタリと朝食と珈琲タイム。パーキングエリアを発ち、予定どおり松井田妙義インターを下りる。一般道を経由して妙義湖方面へと向かい、国民宿舎裏妙義荘の駐車場へ到着した。何とこの国民宿舎は3月末で閉館したらしく、現在は閑散としている。裏妙義や表妙義の南側ルートの拠点となるロケーションなので、駐車場はこのまま利用できることを願いたい。各々の準備を整えていざ裏妙義へ出発だ。満開の桜の下を抜けて林道を経由。やがて右手に籠沢沿いの登山道が分岐するのでそのまま山へ入る。籠沢ルートは前述したとおり破線ルートで、途中にある二段8メートルの鎖場が厳しいようならば引き返すように記されている。その鎖場に着いたが、ここは問題なくクリア。炭焼窯の場所を過ぎて最後の詰めにかかると、数連の長い鎖場が続く。傾斜はそれほどキツクはないので、距離はそこそこ長いが着実に辿れば問題はない。この鎖場をクリアすれば「丁須の頭」は目前である。長い鎖場をクリアしていよいよ頭へ到着。その奇岩とも言える景観に驚いてしまう。この形のままいつまで維持できるのだろうか?やがてはポキっと折れるのでは?とついつい思ってしまう。
丁須の頭での大展望を眺めながら休息していると、若者二名が到着。平日のテクニカルコースで出会う最初の登山者だ。我々はこのあと待ち構えるチムニー内20メートル鎖場の降下の際にザイルを出すので、彼らが先行発ちするのを見極めてからのリスタート。丁須の頭から先に続く道は一旦降りて直ぐに登り。2つ目のピークを過ぎて赤岩方面へ歩む。そして迎えるチムニー内20メートルの鎖場。この場所は万一の転落に備えてハラケン師匠がザイルを出す。足場の確保を慎重にして鎖を掴みながら下降するが、思いのほか腕の力が必要だ。
ザイルが繋がっている安心感が精神的に大いに助かることを知る。無事に下降してハラケン師匠もザイルを撤収してから下降。赤岩を過ぎると絶壁下のトラバースルートとなり、続けて桟道のトラバースルートが続く。ここは黒部の下ノ廊下水平道に比べれば何てことはない。鳥帽子岩〜風穴尾根の頭を経てルートは徐々に穏やかになり始め、やがて分岐点である三方境に到着した。ここでゆっくりと休憩し、ここまで続いた緊張の鎖を解く。三方境からは風穴尾根の南側に続く巡視路を下り、デポ地の国民宿舎方面へ向かう。このルートは一般登山道なので、この先大きな心配はいらないだろう。コースタイムでは1時間45分の道程である。樹林帯メインのルートを淡々と下り、予定より20分以上も早く下山。舗装された林道を経由して国民宿舎の駐車場へ舞い戻った。
国民宿舎周辺は桜が丁度満開で、妙義の山々と重なるその光景は何とも美しく素晴らしい。デポ地へ無事に戻れた安堵感もあり、しばらくはまったりタイム。そして折角の機会でもあるので、短時間ながらハラケン師匠のクライミング技術の手ほどきを受けることになった。いきなり垂直の懸垂下降は厳しいので、傾斜地における懸垂下降の体験。ディバイスギアの基本的な使い方や種類とその特徴などである。クライミング技術や知識の習得は奥が深い。今後も少しずつ引き出しを増やしたいなと感じた次第。講習会を終えた我々は裏妙義荘の駐車場を発ち、日帰り温泉施設が近くにある「道の駅みょうぎ」の方向へ向かった。まずは「もみじの湯」へ向かい温泉を堪能。疲れた身体が蘇る。精神的にもだいふ癒された。今夜は道の駅での車中泊で、途中のコンビニで買出しも完了していたので直ぐに宴会モードへ突入。冷たいビールに喉を唸らせた。明日登る山は表妙義か?鹿岳か?直前まで悩んだのだが、結果「裏表」をやろうという結論になったことを付け加えておこう。明日も天候は晴れ模様。
昨晩ハラケン師匠はアルコールに脳を侵略されて早々と撃沈。私は師匠の寝たあとにチビリチビリと飲んでいて、1時間後に墜落した。今朝は少し早めに起きようと思っていたのだが、中々起きられずに6時過ぎに起床。朝食と珈琲を飲んで身支度完了。表妙義の登山に向けて気持ちを高揚しつつ駐車場をスタートした。表妙義は裏妙義より更に難易度が高まるので、今日も1日緊張の連続を強いられそうだ。早朝の妙義神社の境内を抜け、白雲山登山口から表妙義のルートへと足を踏み入れる。大の字の先、辻までは実線の登山道ではあるが、大の字手前の鎖場二段15メートルが困難であれば引き返すべきと地図には記されている。この鎖場は特に問題なく通過。核心部はこの先の「奥の院」にあるルンゼ内4連30メートルの鎖場である。奥の院に到着した我々は見上げる長い鎖場に気持ちを入れ替える。ここは鎖が設置してあるが、安全を最優先にハラケン師匠がザイルを出すことになった。師匠が先行して鎖場を登攀し、支点を確保してからザイルを垂らす。
ザイルを出したのでだいぶ時間を要したが、安全には代えられないのでこれは大事なことだ。独りで登攀するにしてもセルフビレイはしたほうが当然良いと思う。この場所での死亡事故も過去に数件発生しているので軽視は出来ない。このルンゼをクリアし、展望の開ける「見晴」となる。ここでの下界の絶景は感動するものがあるが、この先にある「ビビリ岩」の通過は再びアドレナリンが放出する場面となってしまうのだ。大きな岩をトラバースする形で鎖場を進むルート。ザイルを出す場面ではないのだが、右手視界に広がる下界の高度感が半端なくて足がすくむ。歩むスピードが格段に落ちてビビリ岩をクリア。安堵する。そして到着する「大のぞき」。ここは目の前に天狗岩の絶壁を見ることが出来る休息スポットであり、行動食を食べて一息つく。
大のぞきの先は直後に滑り台状の長い鎖場が控えている。雨の日は滑りやすいと思われるが、乾いていればグリップも効いて慎重に下りれば問題はない。ハラケン師匠が完全に降下した段階で私も続いて下りる。今日行程での残る危険箇所は、下山時に通過するタルワキ沢の一部だけとなった。西肩を経てタルワキ沢のコルへ到着。このあたりまで来ると一般的な登山道レベルとなり、緊張感はだいぶ緩和される。この分岐から直進して相馬岳のピークをピストンで踏んで来よう。相馬岳への登りルートも危険箇所はなく比較的穏やかである。約20分で相馬岳山頂へ到着。この先は表妙義の第二ブロックとなり、バラ尾根の先には最大の難関である「鷹戻し」や「金洞山」が控えている。その山容を目の前に確認し、次回へのアプローチに思いを馳せる二人だった。相馬岳の往復をこなし、タルワキ沢のコルから分岐して沢筋のルートへ下降開始。こちらは破線ルートで途中に危険マークが一箇所表示されている。V字型に続くルートはゴロ石が多くて足元は不安定。鎖場も当然ありきで、岩場もある。途中に「大滝」があるらしいのだが、水は涸れて滝の存在は確認できなかった。
高度が下がるにつれて後半は比較的穏やかになって、一般登山道である中間道に突き当たる。この分岐はタルワキ沢出合いということになる。。この中間道は妙義山の中腹を縫うルートで、妙義神社から石門にかけて続く危険箇所のない穏やかなルートだ。ここで最後の休憩を取り、2日間の緊張感から開放される場所まで辿り着けたことを実感した。このあとは若干緩いアップダウンがあるものの、ほとんどトラバースするルートで疲労感はゼロ。タルワキ沢分岐から妙義神社の入口までコースタイムは1時間弱であったが、40分ほどで到着した。道の駅の駐車場に無事に戻ると、朝とは比較にならないほどの車が停まっていてビックリ。ここは観光地だった。荷物の整理を終えた我々は、今日も汗を流すために「もみじの湯」へ行って温泉に浸かり、その後は食事をしてから千葉へ向かって帰路についた。