このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo241/sheet/repo241-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


春本番。東京都内でもソメイヨシノの開花宣言あり。暖かな気候の中、今回は大菩薩嶺の南麓山域にある「源次郎林道」の延伸現況調査及び、近くにある滝子山のトレッキングを交えた複合的な山旅。この3日間一貫して共通するのは人力で山域を踏むことであり、ランドナーによる自転車での調査が主体となった。特に山中で泊まることはせず、その日ごとに下山してトランポホテルにて宿泊し、日々計画を淡々とこなす手法で全ての行程を消化することが出来た。例によってETC深夜割引を少しでも適応するために前夜発。この夜は中央道の初狩パーキングエリアにて車中泊だったのだが、途中から降りだした激しい雨が中々止まず、到着後も自転車を外に出すことが出来ない状態。仕方ないので今夜はサイドテーブルを展開することなく、愛車と一緒に添い寝するパターンとなった。それでもいつもの車中宴会は外せるわけもなく、持参して冷たいビールを飲みつつ、明日からの3日間の山旅に期待感を膨らませるのだった。明日は天気も回復して、しばらくは安定した晴天が続く予報。この季節に3日間以上の好天が続くのは運が良い事だと思うので感謝したい。

翌朝は天気予報どおりの晴れ。初狩パーキングエリアを発ち、中央道勝沼インターにて下りる。県道を経て本日の前戦基地となる「ぶどうの丘」へ向かい、施設が少し離れた駐車場にトランポをデポする。今日の調査日程はここを起点にして、勝沼ゴルフ場の奥に続く「鬢櫛川」沿いの【源次郎林道】の西側エリアの調査となる。デポ地から一般道でゴルフ場方向へ向かうが、ルートは基本的にずっと登り坂。押したり乗ったりを繰り返しつつ、息があがったところでゴルフ場の入口へ到着。この先は林道へのアプローチルートとなるが、登り坂はまだまだずっと続く。基本的にドンツキ地点までは登り一辺倒の試練だ。やがて現れる鹿侵入阻止ゲート。以前はなかったものだが、里山周辺における鹿の農作物被害が深刻なのだろう。開け閉めを確実に行なって林道の奥へ。ダートは既に始まっている。鬢櫛川沿いに続く砂利道を淡々と押し上げ、しばらくすると地形図上では林道が途切れる地点へ到着。ここからは破線で登山道表示になっているが、実際には源次郎林道の開設工事で林道が奥のほうまで続いているらしい。これは衛星写真を見ても明らかで、東側から開設されている林道との接続がまじかだ。

そして現れるT字路分岐点。左手鋭角の林道は源次郎林道本線で末端は開設中らしい。ここは復路で調査するので、右手に折れてそのまま登坂を続ける。ここから進行方向は鬢櫛川下流方面に方向転換し、緩やかにトラバースする感じで棚横手山方向の北側へ。標高を徐々に上げる。乗ったり押したり忙しい。やがて林道の路面に新規に工事をしている証とも言えるマーキングが現れ、ダートの状態も真新しい出来たての仕上がりになってきた。そして到達する標高1200メートルの掘削現場。重機や工事資材などもなく、直近では工事を行なっていない様子だ。衛星画像との刷り合わせによれば、林道の道路線形を確認できる終点位置との相違はない。ということは、しばらく工事が進んでいないということか。ドンツキ場所で昼食のパンを齧りながらコーヒータイム。風もなく穏やかな春の陽気が心地よい。さて林道反対側の掘削地点はどこまで進んでいるのか?これは明後日の楽しみにとっておこう。

例のT字路分岐までは下りルートなので、身体を冷やさないようにレインウェアを羽織る。ダートのボーンシェイクを楽しみながら、苦労もせずに重力に任せてひたすら下る。T字路分岐からは再び登り坂だ。帰りは楽にここまで下れると思っていたが、登りのあとには下りがあり、鬢櫛川の支流方向へ林道が続く。勾配はさほどキツクはないので、登り返しも激的なダメージは避けられそうだ。そして辿り着く林道終点の掘削場所。ここも重機や資材などは特になく、工事進行中の気配があまり感じられないが、今後も定期的に掘削状態をチェックする必要性がありそうだ。分岐点までの復路を辿り、いよいよ本格的な下り坂へ。もう喘ぐ必要はない何とも嬉しい気分だ。ゲート2ヶ所を通過して勝沼ゴルフ場方面への復路を辿る。

本日最後の調査林道は、程なく右手へ分岐する北洞沢沿いの名無し林道である。新しい地形図には途中まで林道表記となっているが、以前の地形図では登山道となっていた。入口からダートが始まるが、源次郎林道に比べると幅員も狭いし路面も荒れている。勾配もあるし路面が荒れているので乗車することは厳しい。淡々と林道を詰める。北洞沢沿いにひたすら登る。そろそろ終点に到着することを期待しつつ歩くが、相反して林道は割りと奥まで延びている。砂防ダムの手前で大きく切り返し、その先は伐採エリアらしき道筋。この林道はここで終わらせることにした。登山道を辿れば源次郎岳へ至る道筋である。復路は乗車するも路面の凹凸が激しく、勾配もキツイのでブレーキレバーを握る手がシンドイ。この林道を退出したときはホッとした。出口からは舗装路を下り、ぶどうの丘の駐車場デポへ帰還。近くにある「天空の湯」に立ち寄り汗を流した。今夜の車中泊はここから45分程離れた「笛吹川フルーツ公園」の駐車場である。途中のコンビニで買出しを済ませて一路フルーツ公園へ。この駐車場は以前にも車中泊したことがあるが、何と言っても夜景がとても美しいロケーション。富士山の遠景も眺めることの出来る好適地である。

昨夜は平日だというのに深夜にローリング族が駐車場に来訪。タイヤを鳴らしてドリフトを続けるアホ達に翻弄されて睡眠不足。110番通報しようかとも思ったが、面倒くさいので我慢して朝を迎えた。低い確率ではあるが、運の悪い夜を迎えなければならないことも少なからずあるのも仕方あるまい。7時にシュラフから這い出し、昨日買い出した冷凍のカレーうどんと珈琲。フルーツ公園の駐車場をあとにして、笹子トンネル方面へと進む。国道20号線から県道で大菩薩嶺方向へ左折。しばらく進むと景徳院の駐車場があるので、ここへトランポを停めて滝子山登山へ向かうことにしよう。今日は日帰りで純粋に登山である。滝子山は山梨百名山秀麗富嶽十二景に指定されている富士山が美しく見える山だ。以前から一度登りたいと思っていた山なので期待感が強い。今回のルートは景徳院登山口へ再び戻ってくる周回コースで頂上を目指す。大鹿山の稜線へ出るまでの尾根ルートは2本あり、往路は向かって右側の大鹿峠を経由するルートで登坂を開始する。景徳院の横を過ぎて細い舗装路をしばらく進むと左手に登山道入口が分岐。民家の庭のようなスペースを通り抜けて登山道へ入る。

今回は日帰りで荷物も軽いので、そこそこの急登でもペースは順調。最初の尾根道は送電線沿いにあるルートで、登山道の要所要所に大きな鉄塔がある。20キロに荷物を背負っていたら結構きつい勾配かもしれない。大鹿峠までのコースタイム1時間40分だが、1時間ちょっとで峠手前の分岐点へ到着した。この分岐を左手に折れて大鹿山方向への稜線を歩む。勾配はまだ登坂傾向だ。大鹿山を過ぎて程なく左手に景徳院への下り分岐が現れる。復路をこちらの尾根経由で下山する予定だ。曲り沢峠の分岐を右手へ進んでいくと滝子山へのアプローチルートとなる。分岐から先は穏やかで歩きやすいトラバースルートで、ハイキングコース並みに歩くのが楽。何の苦労もなく快適に歩ける。15分程で右手から笹子側からの登山道が合流。進路は北東方向に「すみ沢」沿いを行く。すみ沢沿いの登山道も良く整備されており、非常に歩きやすく勾配も緩やか。渓流沿いのルートは心が癒される。紅葉の時期などは素晴らしい景観になることだろう。

登山道はやがて防火帯になった景色の開けたルートとなり、滝子山が徐々に接近してくる。大谷ヶ丸方向への分岐を左手に見送れば、鎮西ヶ池を経て頂上直下の岩肌を登り、滝子山のピークに到着だ。途中で休憩していた時に、私を追い抜いて行った大学生男子2名が食事中。他に誰もおらず。山頂からの360度眺めは素晴らしい。富士山は勿論綺麗だが、眼下に広がる笹子駅周辺や、反対側の大菩薩方向の景色もとても良い。ここで行動食の軽めランチ。45分くらいの休憩を経て下山開始。名残惜しいが景徳院への分岐点まで復路をそのまま辿る。ハイピッチで下山し、例の分岐点を右手に折れて景徳院までの尾根を徐々に下降。やがて眼下に道路や集落の屋根が見え始め、約6時間かけて景徳院へ到着。境内を抜けてデポ地へ無事に戻ることが出来た。これにて今日のミッションは完了だ。あとはこの先の竜門峡手前にある「田野の湯」へ立ち寄って温泉で汗を流すだけだ。ラッキーなことに田野の湯は平日ということもあり貸切状態。ゆっくりと露天風呂も堪能できた。風呂上りは一旦国道へ戻りコンビニで今夜の買出し。竜門峡の駐車場で3泊目の車中泊を迎えることになった。明日はいよいよ最終日。

最終日の朝。天候は今日も晴れ。ありがたや。少々早めに起きて身支度開始。朝食を済ませて竜門峡の駐車場を発つ。県道を嵯峨塩温泉方向へ進み、温泉旅館の横を過ぎてからしばらくすると【林道嵯峨塩深沢線】の分岐が左手に現れる。しかしながら林道はまだ冬季閉鎖中でゲートは当然クローズ。バイクが摺り抜けられるスペースはあるが、この先にもゲートがあるので、バイクでは結局のところ調査はできないのだ。ここは人力で辿るしかない。ゲート前には丁度良いスペースの空き地があり、ベストポジションでトランポをデポ。8時に登坂を開始した。舗装された林道は緩やかな勾配とキツイ勾配が入り混じるので、必然的に乗ったり押したりの繰り返し。一汗掻いたところで右手に源次郎岳への登山道分岐を確認。ここは復路で最後に訪れる。この分岐を過ぎてしばらくすると目の前に二つ目のゲート。この周辺は見晴らしも良く、ベンチやイスがあって野宿も出来そうなロケーションだ。今度是非ともここで幕営してみたい。記憶に留めておこう。

このゲートの横を抜けると林道は一気に下り坂となる。あの場所は峠という位置付けになるのだろう。舗装された林道を下るのは良いが、帰りはこの下りを全て登り返さなければならない苦悩が過る。残雪部分は自転車を降りて当然ながら押し。法面の崩壊箇所も数箇所あり、雪解けの春先によく見かける林道の定番光景が点在だ。因みに車で通り抜けできないほどの崩壊箇所もあるので、冬季閉鎖が解除されても通行出来ない状況が続く可能性が残る。標高差300メートルほど下ると右手に分岐するのが目的の【源次郎林道】である。この林道の最調査はかなり久し振りのことになる。分岐からいきなり急勾配の登り。自転車ではしんどい。ここを過ぎれば景色のよいアップダウンが続くトラバースルート。標高1200メートル前後を保ちながら、西側の掘削地点方向を目指す。やがてGPSには反対側末端の位置が表示され、徐々にその距離が接近し始める。何ともたまらない時が近づいてきている。林道ヲタク冥利に尽きるところだろう。

そして辿り着くドンツキ。こちら側にも工事資材などもなく落ち着いた雰囲気。現況は工事が一旦停まっている様子だ。反対側と直線距離で300メートル程なんで、等高線沿いにコンパスを使用して踏査すれば、崖などもないので反対側へ行けそうだが、このあとは源次郎岳にも行かなければならないので今回は踏査をパス。ドンツキから再び復路を辿り返すことにした。復路は復路で景色が中々良い。正しくスカイラインダートの呼称に相応しい道筋である。林道嵯峨塩深沢線との分岐まで戻り、あの峠までの長い登り返しがスタート。溜息がこぼれる。

乗ったり押したりの攻防が続き、峠の黄色いゲートが見えた段階でやっと苦痛から開放。峠にある休息エリアにて大休憩することにした。ここはテラス風になっていて最高の場所。奥の広場にはテントも張れそうだし、野宿者にはこの上ないロケーションと言えるだろう。但し繁忙期は人の目もあるので注意が必要かも。さてだいぶマッタリ出来たので、最終ミッションとなる源次郎岳へ向かうことにしよう。ここからしばらく進むと左手に登山道に入口がある。この界隈は熊の出没が多いので、万一に備えてカウンターアソールトを携帯。

鉢合わせだけは避けたいところだ。鈴をガンガン鳴らして行こう。登山口からしばらくは穏やかな登りの林間コース。登山者の数は少ない山なので踏み跡は薄いが、赤リボンがしっかりあるのでルートを外すことはない。右手に下日川峠への分岐を見送ると、ルートは下降して標高を下げることになる。目指す源次郎岳のピークへは、一旦大きく下って登り返す感じだ。復路はまたこのアップダウンを踏まなければならないが、ルート全体の距離は長くないので問題はない。部分的にややスリリングところはあるが、総じて歩きやすい登山道。そして前方視界には開けた伐採地が広がって源次郎岳のピークを踏むことになる。ここから眺める下界の景色は中々のものだ。展望が開けているのでテントを張っても楽しそうなロケーションだった。さて復路を辿ることにしよう。登山道と林道の分岐点まで戻ったら再び自転車に乗車だ。【林道嵯峨塩深沢線】の舗装された下り坂を一気に楽しむ。これでもう息を仰ぐことなく、デポ地へ戻れることは心の底から嬉しい。快適に林道を何の苦労もなく下り、デポ地へ到着。撤収作業をして千葉への帰路に着いた。満足感と達成感の両方を堪能できた今回の山旅は最高でした。