このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo240/sheet/repo240-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


先日インターネットで丹沢エリアの避難小屋情報を探っていたところ、昨年秋から改築工事が開始されていた加入道山の避難小屋が当初の共用開始日よりも二ヶ月早まっていることを知った。好天が続いた為、工事の進捗がだいぶ捗ったとのことらしい。この件を知らない避難小屋好きは、おそらく4月1日からの共用開始と思っているに違いなく、季節的にもこれから利用する人も増加傾向になる可能性が高い。そんなこんなで、出来たてホヤホヤで木の香りのする避難小屋を一足先に楽しむべく、大室山と加入道山の周回ルートを設定。コース的には日帰りで回れるルートではあるが、例のよってユッタリ、マッタリのスローペース山行と相成った。しかしながら天候は前日の夕方まで雨。初日は天気も回復して晴れて気温も急上昇。汗ばむレベルを越える発汗量で、予定していた飲み水に不安となる側面あり。山行2日目は2回目の低気圧接近が予想より早くなり、下山途中に小雨に降られる結果となった。

登山前日は雨が降り続いていた。久々に車中泊したいこともあり、前日の昼過ぎにトランポで丹沢方面へ向かう。東名道も渋滞なし。スムーズに進んで松井田インターでいつもどおり下りる。国道をしばらく進んで丹沢湖方面へ右折。途中にある食料品店で缶ビールと明日の朝食用のパンを買出して北へ続く山道を行く。今夜は登山口でもある「西丹沢自然教室」の駐車場が車中泊デポ地となるので、途中道すがらにある中川温泉「ぶなの湯」へ立ち寄り、ひと風呂浴びることにした。こんな雨の日の山奥の温泉でも利用者はいるもので4人程の客。こんやのツマミにワカサギの甘露煮などを買い、「西丹沢自然教室」を目指す。駐車場には1台の車もない。当たり前か・・・。一番傾斜の少ない区画にトランポを停めて車中泊モードへトランスフォーム。いつもどおりの前夜祭が行なわれたのだった。雨が止んだのは7時過ぎ。明日は一日暖かく穏やかな春の晴天になるらしい。翌日朝は近くに駐車した登山者たちの話し声で目が覚める。天候はピーカン。予報どおりの好天である。登山届けをしっかりと提出して身支度を整えて出発。用木沢出合い方向へ舗装道路をしばらく歩く。

白石沢沿いを点在するキャンプ場などを眺めながら用木沢出合の分岐に到着。ここから登山道の開始となり、東海自然歩道に指定されているルートを用木沢沿いに辿る。このルートを辿るのは4年振りのことであり、当時は2月だったので雪中の歩だった。見覚えのあるポイントを通過しつつ、用木沢沿いから山肌へのルートへ取り付く。東海自然歩道に指定されているとは言え、この先の乗っ越しである犬越路を挟む南北ルートは急峻な地形で、特に北側ルートは度重なる水害で荒れている。

このルートは沢沿いから離脱はしているものの、勾配的には思いの外結構シンドイ。先行して歩いていた夫婦連れに追い付き゜そうになったが、ある程度の距離を保ったままで犬越路に到着した。避難小屋の外の陽だまりで大休息である。ここで標高1000メートルなので、次に目指す大室山まで標高差500メートルを更にこれから登坂しなければならない。避難小屋の裏手から大室山手前の分岐点までコースタイム1時間40分の道程だ。今回の山行で一番辛い区間になる。

案の定この区間でペースが落ち、立ち止まる回数が格段に増える。昨日の夜にアルコールを摂取し過ぎたのか、二日酔いではないけれど何となく身体が重い。これは単なる言い訳だ。それでも、牛歩でも、確実にジリジリと距離を詰める。時間は十分にあるのだから焦る必要はない。いつもよりペースが遅いなぁと感じながら到着した分岐点。よくよく時計を見たらコースタイムどおりだ。取り越し苦労だったのか。この分岐点を右手に折れて稜線を緩やかに登れば、10分弱で大室山の山頂へ到着した。山頂からの景色はあまり良くない。大室山から東側へ続く3本のルートはいずれも破線ルートで、尾根が広くて迷いやすかったり、不明瞭なポイントがあるようで、やや難ルートのようである。山頂で行動食を食べてから復路を辿り、分岐点をそのまま加入道山方向へ進む。分岐点から先は比較的穏やかに歩むことができ、木道なども整備されていて穏やかな雰囲気が続く。その先は一気に下る木製階段ルートがあって、破風口と呼ばれる標高1350メートルの小さなコルを通過すると登り返しだ。ここを乗り切れば避難小屋まではもう少し。もうひと頑張りしよう。

避難小屋まで300メートルの道標を確認していよいよ本日の終盤へ。やがて加入道山の広場へ到着。進行方向左手の窪みに真新しい避難小屋を確認した。コゲ茶色のその建物は正に出来たばかりという感じで、小屋の中は木の香りが漂って完璧に綺麗だった。時刻は15時を過ぎたところなので時間的にも丁度良い。平日ではあるけれど、同じような考えを持つ登山者が、このあとまだ訪れる可能性は十分にある。出来れば独りでノンビリしたいところだが、こればかりはなるようにしかならない。荷物を降ろして担いできた缶ビールで乾杯。今日はだいぶ気温が高かったので、飲み頃の冷え加減は無理だったが、炭酸が喉を滑り落ちる快感は十分満足できる飲み応え。至福の時。やはりビールは最高だね。好きな音楽を聴きながら2本目を飲み、芋焼酎のお湯割りにシフトするタイミングで、単独の老人登山者が到着。一休みしてこれから道志の湯方面へ下山するとのこと。確実に日が暮れてしまう時間だけど大丈夫かな。使い込んだザックを見る限りでは山慣れした熟達者のようなんで、おそらく大丈夫だろう。そして避難小屋の夜は更けていった。

昨夜はアルコールも回って8時過ぎに崩落。24時頃に一旦目が覚めた。何だか風が強く吹いている様子だった。小屋の外で時折聞こえる音がどうも気になってしばらく寝付けなかったが、気がついたら外が明るくなり始めていた。寝る前は星空が一杯だったのに、今朝は霧がかかった幻想的な朝。夜は雨も降ったらしい。用足しで外へ出ると、小屋の直ぐ近くにある切り株に「数珠」が巻き付けてある。何でこんなところに数珠が置いてあるのだろう。色々と考えてしまったが、見つけたのが夜が明けてからで良かった。これが寝る前だったら嫌な夢を見てしまったかもしれない。岳食と行動食の簡単な朝食。それでもコーヒーは2杯飲んでクロージング開始。幸いにも雨は降っておらず、煙った加入道山の避難小屋をあとにすることにした。本来の予定コースはこの先の白石峠を経て畦ヶ丸まで稜線を歩き、本棚・下棚の西沢ルートで西丹沢自然教室まで戻るつものでいたが、天気は確実に下り坂で昼前から高い降水確率で悪天候予報。急遽ルートを変更して白石沢沿いのショートカットコースを歩むことにした。予定は未定まさに・・・。

加入道山からは下りルートで白石峠へ到着。この分岐点から白石沢経由で用木沢出合いまで1時間30分の道程。渓床ルートとなるので、大雨のあとは非常に危険となる急峻地形だ。分岐点から高度を一気に下げ感じで下降開始。それなりに通行量があるルートだとは思うが、九十九折りの下りが終わったあとのV字型に切り込まれた登山道は、沢のように荒れていてとにかく歩き辛い。分岐点から白石の滝までの下りコースタイム30分は確実に無理がある。状況によっては倍の時間を考えておいたほうが無難。白石の滝を過ぎると登山道は穏やかになり、白石沢沿いに普通のピッチで進むことが出来た。空から冷たい雨が降り出したのはこの頃。まだ小雨だったのでレインウェアを羽織ることなく、ソフトシェルのまま沢筋の道を淡々と下る。登山道はやがて林道になり、そして昨日分した用木沢出合いへ到着。この先は舗装路の復路を辿り、西丹沢自然教室の駐車場へ無事に帰還した。昨日は終日暖かな小春日和だったが、昼から一気に気温が下がり冬へ逆戻り。本格的な春を早く望む。