このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo238/sheet/repo238-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


今年初めての本格的な冬山登山・・・。のハズだった今回の山行。昨年からハラケン師匠と計画を暖めていた蝶ヶ岳登頂ではあったが、前日から降り続いた予想以上の新雪に悩まされ、結果的に蝶ヶ岳の山頂を踏むどころか上高地側の登山起点である徳沢にも辿り着くことが出来ない事態となってしまった。二泊三日の計画も一泊二日の行程に短縮。2日目の天気は高気圧のド真ん中に入り、雲ひとつない文句のつけようのない快晴。青く澄んだ上高地から望む山々の景色を見られただけでもラッキーだったと納得するしかない山行だった。

今回の山行のスタートは上高地の入口となる「釜トンネル」であり、近くには駐車スペースもない事と、ハラケン師匠の軽自動車で男二人の車中泊は手狭なので、近くにある「中ノ湯温泉旅館」に前泊して、英気を養ってから厳しい冬山に挑みましょうという運びになった。昼前に千葉を出発した我々は16時頃に温泉旅館へ通じる国道158号線旧道ゲート前へ到着。閉まったゲートの前にて旅館に電話をして送迎の依頼を行なう。この先安房峠を越える国道158号線は冬季通行止めで、四駆ではない車で来た客の送迎をここから行なっている。宿のハイエースに乗って九十九折の雪道をガシガシと登る。この大きさのハイエースで驚く程の登坂能力。恐るべし雪国の送迎車。宿に到着してからチェックインして角部屋へ案内された。登山者用の宿泊グレードだったのだが、部屋も綺麗でトイレ洗面台付きで申し分ない。早速温泉に入りマッタリタイム。夕食も宿泊費の割にはマアマアの内容で満足行くものだった。明日は7に朝食を済ませて8時に宿を送迎車で出発する。外は日中から断続的に降り続いている雪。明日の午前中までこの状態は続くらしい。

翌朝6時のお目覚め。最終的なパッキングや着替えを済ませて7時に食堂で食事。チェックアウトとして送迎車で昨日のゲートのところまで送ってもらう。薄く太陽が見え隠れする空模様だが、まだ断続的に小雪が降っている。昨日日中から一晩で約50センチ程の積雪となった模様だ。さて上高地エリアはどんなことになっているのか?ゲート前からいよいよ歩き出し。舗装路を400メートルほど進むと左手に釜トンネルが現れる。この先は一般車両が通年通行規制となっている聖域だが、徒歩と自転車は通行する事が可能だ。現在の新しい釜トンネルを人力で通過するのは初めてである。

思えば30年前以上前に素堀りの旧釜トンネルを自転車で上高地へ行こうとして、まっ暗でボコボコ路面の急勾配、天井からの漏水、バスの排気ガスに耐えられず、途中で引き返した苦い経験がある。現在は二車線の綺麗に舗装されたトンネルとなったが、11%の急勾配は相変わらずである。冬季はトンネル内に照明はない。ヘッドライトを頼りに約1.2キロのトンネル歩きだ。釜トンネルに纏わるいくつかの怖い話は伏せておくことにしよう。結構な勾配でウォーミングアップ完了。思った以上に汗を掻いてしまった。釜トンネルを抜けてしばらく進むと大正池が前方に見えてくる。この寒さでも水面は凍ることなく風で波立っていた。水墨画のような景色は息を呑んでしまう。

釜トンネル出口から大正池、バスターミナルまでの道路は今朝まで積もった雪が除雪されているが、ベースになっている路面は雪面で凍っているのでウッカリすると転倒する可能性がある。注意が必要だ。雪空に煙った大正池を左手に眺めつつ歩を進め、やがて上高地バスターミナルへ到着。夏の喧騒が嘘のように静まり返った周囲の雰囲気は何とも素晴らしい。軒下でハラケン師匠はスノーシューへ。私はワカンの装着をこの地点から開始する。冬季用のトイレで用を済ませて再出発。しばらくすると左手に河童橋が見えてきた。ここで護岸工事をしているのが最終ポイントで、この先は車も入らないのでルートは一変して来る。トレースがあったのはこの先の小梨平野営場まで。その先は当たり前ながらノートレースだ。我々が先陣を切ってトレースを付けなければならないミッションがこの時点で発動された。師匠のスノーシュートレースをワカンで追う。

上高地バスターミナルから明神までの夏道コースタイムは1時間丁度。梓川沿いに続く穏やかな勾配のルートであり、予想では倍の時間は掛からないだろうと踏んでいた。しかしながら部分的には膝までの積雪があり、師匠のスノーシューでも足を上げて踏み潰し進むないと困難な状況。追随するワカンの私も一歩一歩踏み潰して行く歩みだ。予想外の進行具合に二人とも閉口。結局明神まで倍の時間を要した。このペースでは当初予定していた横尾までは夕方までに辿り着くのは無理である。おまけに私の股関節に痛みが感じられるようになり、足を上げるのが徐々に辛くなってきた。それならせめて徳沢まで行き、横尾からの蝶ヶ岳ルートは諦めて徳沢からの長塀尾根ルートに切り替えるしかないと思い始めていた。しかし冷静に考えれば、この程度の平坦ルートをノートレースであっても倍の時間がかかるのであれば、ノートレースの蝶ヶ岳稜線までの標高差1000メートルの登坂は3倍以上の時間が掛かるのは間違えない。だとすれば元々予定していた周回ルートも100%無理で、長塀尾根のピストンも無理であることが結論として弾き出された。

最終的に撤退を決断したのは明神を出てから40分後の地点。徳沢まではまだまだ距離のある場所だ。先に続くノートレースの登山道とおぼしきルートは、更に積雪がテンコ盛りで一気に気持ちが萎えてしまった。Uターンを決意して今夜の幕営を小梨平にロックオン。二人でトレースを付けたルートを引き返す。当たり前だが、トレースがあるだけで雪上を歩むスピードは加速。それでも夏時間のコースタイムよりは時間がかかるが、精神的・肉体的にもだいぶ開放される。明神に再び戻り小休憩。この分だと小梨平に到着するのは16時を過ぎる感じだ。その後も淡々とトレースを引き返し、股関節の痛みにひとり悲鳴を上げながら小梨平野営場にようやく到着した。明神からの所用時間は70分である。林間の幕営地には二張りのテントを確認。登山ではなく写真を撮りに来ている人のようだ。良さげなロケーションを確保して早速テントの設営に取り掛かる。気温は一気に下がってきており、早いところテントの中に入って暖を取りたい。

テントの設営の取り掛かったところ忘れ物2点発覚。雪面に敷くグランドシートと張り綱4本。シートの代用になるものはないので本体はそのまま設営。張り綱は3mmと5mmの細引きを数メートルを常に予備として携帯していた事が幸いし、切断してそれぞれスノーアンカーに繋いだ。今回はステラリッジ3型を使用したので、スノーフライとスノーアンカーは師匠に。本体とポールは私の担当だったが、自宅でパーツの選別をする際この2点を入れるのを忘れてしまったようだ。ポールを忘れると致命的な不運となるが、この程度なら笑って済ませる範囲。まぁ注意しましょう。夕食はそれぞれが適当に用意。缶ビールは稜線に出る前の1泊目分だけ用意していたので、至福の喉越しを堪能することが出来た。あとは寝るまで焼酎とウイスキーを適度に飲んで1日を終えた。風もなく穏やかな夜。裏を返せば明日の朝の放射冷却は嬉しいほどに期待できそうだ。

翌朝は冷え込みが相当に厳しく、7時に目覚めた時はテントのウォールから結露の雪が降りかかってきた。外気温はおおよそマイナス20度。テントの中は幾分まだ暖かい感じがする。シュラフカバーも結露が凍ってバリバリ。ゆっくりと起きてから、取り合えずは外にキープしておいた雪をコッヘルで溶かし始める。師匠の朝食は行動食。私はカップヌードルのリフュルを食し、コーヒーを飲んで身体を暖める。天候は文句のつけようのない快晴。風も無風状態で高気圧のド真ん中にいることを実感する冬晴れである。北アの山域でこの季節にこのような穏やかな晴天は珍しい。朝食を済ませてからテントのクロージング開始。小梨平野営場を大正池方向へと向かう。私はここから既にワカンは取り外し、チェーンスパイクに付け替えての歩とする。

河童橋の手前から眺める穂高連峰の景色は圧巻。息を呑むということは、こういった景色を見た時のことを指すのだろう。河童橋近くの護岸工事は祭日の今日も行なわれている。凍てつく寒さの中、淡々と石積み作業をする人達には頭が下がる思いだ。バスターミナル付近にて師匠もスノーシューを外し、除雪された白き道を釜トンネルに向けて歩き出す。祭日の今日は天気も良好というこもとあり、我々と反対方向へ進む登山者が多く、何人もと擦れ違う。そのうちのひとりに声をかけられ、これから向かおうとしている蝶ヶ岳のことを尋ねられた。徳沢にしても横尾にしても、稜線へ通じる全てのルートは昨日の降雪で限りなく100%ノートレースでラッセルになりますよと・・・。そうこうしているうちに大正池を過ぎ、釜トンネルの入口へ到着。トンネル内は空気が非常に汚れているので、帰りはマスクを付けて通過した。11%の勾配も下りルートだと競歩のように進める。釜トンネルを通過した段階でホッとしたのは言うまでもない。このあとはゲート前へ戻り、松本へ向かう途中にある「せせらぎの湯」へ立ち寄り帰路についた。