このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo236/sheet/repo236-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


新年明けましておめでとうございます。今年も林道浪漫フィールドレポートのご拝読よろしくお願い致します。さて今年最初の出撃は予てより計画していた奥多摩の最深部、長沢背稜縦走の山旅のハズであったが、結論から言ってしまえば雲取山の往復に留まる、何とも残念無念の勇退山行となってしまったのだ。雲取山の先の縦走路へ予定どおり進まず、折り返したのはいくつかの要因や理由がある。取り分け一番大きな理由になるのは体力的な問題で、初日の鴨沢から雲取山避難小屋までの所要時間が6時間30分。標高差1500メートルを25キロのザックを背負い登ることに予想以上の体力を消耗してしまった。加えて右背中部の肩甲骨近辺に違和感があり、深く呼吸すると痛みが走る症状が継続。下半身にも相当ガタが来ている感じが払拭できず、このまま携帯電話も通じず、登山者も皆無のルートへ突っ込むのに不安を感じたからであった。装備品の見直しと日照時間の比較的長い季節、そして何よりも相棒が必要なルートであることを強く感じた次第だ。なので長沢背稜への縦走は仕切り直しということで、次回への楽しみに取って置く事にしたのだった。

本来ならば登山口である鴨沢にて前夜泊予定だったのだが、前日の冷たい雨と寒さに心萎えて、当日の早朝に千葉を出ることにとした。鴨沢まで約3時間の道程。鴨沢から小袖林道を経由すれば、30分程の歩きを短縮できる駐車スペースが上のほうにあるのだが、ハイエースロングでは少々厳しい道幅とカーブなので諦めることに。湖畔にある鴨沢駐車場へ停め、9時30分過ぎに登山を開始した。この段階では2日後の夕方に川乗山を下山して鳩ノ巣へ下りる計画だったので、ここへ来る前に鳩ノ巣の駐車場にバイクを予めデポしておく常套手段を今回も採用していたのだが、これも結果的には全て勇み足で終わる結果となる。

舗装された車道をしばらく登ると左手に登山道が分岐。この分岐路は再び小袖林道に合流する歩行者用の近道である。整備された樹林帯を登坂して鴨沢から30分で例の駐車場へ到着。この時間で車は5台ほど停まっていた。ここから再び舗装林道を500メートル程歩き、やっと雲取山への正規登山道へ足を踏み入れる。鴨沢ルートは9年前に下山ルートして歩いたことがあるが、登りで辿るのは初めてのことだ。その時はテント泊装備だったのでそれなりの背負重量があったが、今回はガチで登り。しかも年齢的にも老いているわけで、その体力加減は自分でも未知数だ。

登山道の前半は比較的穏やかであり、コンスタントに進む事が出来る。息も乱れることなく、発汗量も押さえ気味でいいペースだ。堂所の道標の先から勾配が少しずつキツクなり始め、七ツ石小屋の手前に達する頃にはだいぶ息も上がってきた。大丈夫か?俺・・・。巻道との分岐を右手に進み、ようやく七ツ石小屋に到着した。小屋の裏手にある見晴らしの良い場所で大休憩。まだまだ先は長い。七ツ石小屋には広くはないがテン場もあり、素泊まりなら小屋にも宿泊できる。給水も自由に出来るので助かる登山者も多いだろう。しかしここで給水してしまっては、このあとの登りか地獄になってしまうので、予定どおり奥多摩小屋の下のほうにある水場で採水せねば。その場所がタダで採水できるラストポイントだ。七ツ石小屋をあとにして再び登坂開始。七ツ石山へのピーク通過ルートは避けて、左手に分岐する巻道でブナ坂方向へ歩みを進める。距離は若干長くなるが、勾配は圧倒的に緩いので良いピッチで進むことが出来た。そして迎えるブナ坂の分岐点。この分岐を左手に折れて奥多摩小屋がある五十人平ヘリポート方向へ穏やかに登る。

ブナ坂の先は明るい防火帯のルートが続くので、景色も良くて登り坂でも気分的にはハイテンションだ。そうは言っても25キロの荷物を背負う身体が徐々に悲鳴を上げ出してきたのはこの頃である。深く呼吸すると右側の肩甲骨付近が痛い。なので深呼吸ができない。なので酸素が十分に体内へ入らない。体がだるくて足が上がらない。ピッチが落ちる。負の連鎖の始まりだった。コースタイムは既にオーバーしているが、このあとの採水作業も含めて16時には避難小屋に到着できれば良いだろうと思っていた。そして五十人平付近の山並みでヘリコプターが何回も行き来したり、ホバーリングしている。ヘリポート近くでは山岳警備隊の地上班と思われるパーティともすれ違った。もしかして遭難救助?演習なのか?しばらくヘリの様子を眺めて、そうこうしているうちに奥多摩小屋へ着いた。テン場から左手へ分岐する登山道があり、ここから約5分下ったところに水場がある。テン場にザックを下ろして荷物なしで水場へ向かった。

水場へ着いて3リットルのナルゲンリザーバーに採水開始。チョロチョロの勢いだが、これだけ流れていれば十分だ。採水完了して再び登り返し。ザックを背負っていないから超快調だ。テン場に戻ってこのリザーバー3キロ分をザックに合体。その重さと言ったら、まるで歩荷状態。過去にない重さが肩に食い込む。ここから雲取山避難小屋までの1時間だけの辛抱だし、今回の縦走でもっともハードな区間である。この先に持ち受ける小雲取山のピークが最大の難関。距離は長くはないが、この身ではかなり辛い急登が待っている。巻き道を経ていよいよ正念場。見上げる上部。文字通りの牛歩。一歩一歩がマジメにしんどい。何度も停止して息を整え、また少し歩いて停止。普通の荷物だったらサッサと登れる程度の登り道。心が萎える。こんな状態で来月に控える厳冬期の蝶ヶ岳へ登れるのか・・・・。やっとの思いで小雲取山のピークを制覇?。避難小屋もいよいよ射程距離に入った。遠く前方に小屋の姿が見える。そして最後の最後、避難小屋までの九十九折り。もう勘弁して〜。最後の力を振り絞って16時20分に雲取山避難小屋に到着した。鴨沢からの所要時間6時間50分。完全にタイムオーバーである。

避難小屋には先客がひとり。八王子在住というKさん。雲取山は四季を通じて登っているらしく、この避難小屋は別荘のような感覚で何回も訪れているそうだ。既に酒盛りと食事を済ませつつあるKさんの横でテントのインナーのみ設営。避難小屋到着時点で外気温マイナス4度。明日早朝はもっと冷え込むに違いない。今朝方は都内でもかなり強い冷え込みとなっていたので、標高2000メートルでは当たり前のことだ。寝床の準備を整えてからやっとビールで乾杯。500CCを2本担いで来たが、長沢背稜へ進むにしろ、ピストンで戻るにしろ、この晩酌で2本は空にしないと重くて敵わない。肩甲骨の痛みも相変わらず。下半身もだいぶ疲労が溜まっていて、一晩寝ただけでは回復する感じじゃない。晩酌を続けながら明日の予定をどう選択するか何度も悩み迷い、万一の時に携帯電話も通じない都県境尾根をこのまま進むのは体力的に正直不安が大きいので、苦渋の選択で明日下山することにした。仕切り直しは装備品の見直しは勿論、単独は避けて日照時間の比較的長い季節にリトライすることに決めた。

早朝6時頃に目覚め。昨夜は他人との同宿だったので早く寝るしかなく、睡眠時間は十分に取れたのが不幸中の幸い。コーヒーを啜りながらまだ薄暗い避難小屋の外に出てみる。避難小屋外の寒暖計はマイナス10度。東の空が薄っすらと赤く染まり、星と月がまだ残存する大空が印象的。雲はほとんどない快晴の朝。綺麗な日の出が期待出来そうだ。避難小屋から雲取山の山頂までは歩いて5分かからない至近距離。カメラと三脚をもって頂上へ向かう。そして訪れる日の出。朝陽に照らし出されて頂上が赤く染まった。雲取山山頂から眺める富士山も美しかったが、反対側に馬蹄形の半円を描くように稜線が続く長沢背稜が遠くに見える。あのロングトレイルを辿るはずだったのか・・・と少々落胆。気持ちを切り替えて避難小屋に戻った。朝食を済ませてから8時30分に雲取山避難小屋を出発。昨日辿ったルートをそのままピストンルートで引き返す。

避難小屋前の九十九折の坂を下り、防火帯となっている幅広い尾根道を順調に下る。缶ビールも空。昨日苦労して担いだ水も半分近くは避難小屋前に流した。当然ながら背負い荷物の重さは劇的に軽減。やはり順調な歩みにはバックパックの重さが大きく左右することを今更ながら再認識した。鴨沢へ向かうルートでは平日ながら擦れ違う登山者の多いこと。流石に人気の高い山だけのことはある。七ツ石山小屋の見晴らし広場で復路も一休み。暖かい陽だまりの中で飲むコーヒーは最高だ。下りのタイムは4時間を切るタイムで鴨沢に到着。昨日の苦労がまるで嘘のようにスムーズだったのが笑える。12時少し過ぎに鴨沢へ戻ったわけだが、昨日鳩ノ巣駐車場へセッティングしたバイクを回収しなければならない。このあとは奥多摩駅近くにある「もえぎの湯」で汗を流し、美味しい豚丼などを食べて帰路についた。今回後ろ髪を引かれる思いで歩を見送った長沢背稜。年内には頃合を見計らって奥秩父主脈縦走路との連結も面白そうだな・・・と目論み始めていた。