このページにキーワード検索で来られた方へ

お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは

以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。

http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo233/sheet/repo233-page-1.htm

※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを

テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。

お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。


まず今回のレポートを綴る前に「Hプロジェクト」とは何ぞや?からの説明が必要になるだろう。我々林道ヲタクの登山部メンバーは、徒歩以外での林道調査については各々独自に行なってきたが、歩いてしか辿れない林道調査については、メンバー複数名でその都度踏査プロジェクトを結成して禁断の林道にメスを入れて来た。しかしながら当該プロジェクトに関しては因縁とでも言うべきか、ここ4〜5年の間に何回も計画が悪天候のために頓挫し続けて来た、悲願的なプロジェクトで、いつになったら成就できるものか?もはや諦めモードになりつつある状態だった。しかしながら奥多摩の天気の女神は見事に微笑んでくれて、数年越しのプロジェクト山行を達成することが出来たのだった。この「Hプロジェクト」の概要はこちらのページで詳細を綴っているので、このレポートを読む前に是非とも御覧頂きたい。因みに今回の未完区間踏査ルートは、元々林道の完抜工事が計画されていた場所であり、特に埼玉県側については予算的なこともあってか、工事は事実上白紙になってしまったところである。工事が再開して完抜となることはもう有り得ないだろうと思われ、繋がるであろうと推測されるルートを妄想しつつ辿った貴重な記録である。

早朝8時。奥多摩駅に程近い氷川キャンプ場の駐車場で今回メンバーのMUDさん、ナベさんと合流。この駐車場は12月から冬季に限り終日無料となる定番のロケ。地図調査の仕事の際も連日トランポ泊で長逗留し、登山の際も幾度となくお世話になっている駐車場だ。直ぐ近くに温泉施設も複数あり、全ての点でトリプルAのデポ地なのである。さて面々と合流後、私のスーパーロングハイエースはここへ停め、二人の軽バンに乗せてもらって移動を開始した。奥多摩駅から日原街道を川沿いに進み、川乗橋から【川乗林道】へと車を乗り入れる。

この林道のゲートは物理的には閉まっているが、現在は開け閉めを確実に行ない、ルールを守るのならば林道の奥へ進むことが許されているようだ。林道起点からしばらくは舗装路が続き、やがて未舗装となり、右手に【日向沢林道】の分岐を迎える。しかしながら土曜日なのに何やら工事車両が一杯だ。林道自体の大規模な修復工事を行なっており、車やバイクで通過するのは不可能。仕方ないので川乗林道をそのまま進んで、少し先にある林道脇のスペースに車を停めることにした。当初の予定では「踊平のトンネル」前の広場が前線基地になる予定だったが止むを得ない。林道はミズモノなのだ。

この工事現場は人間一人しか通れない通路が残るのみである。ここを過ぎてしばらく進むと今回プロジェクトのキーワードのひとつでもある「踊平トンネル」へ到着した。ここから先の林道施工時期は平成12年なので、かれこれ14年前に遡る長い期間を経ての林道建設だったわけだ。このトンネルの上は登山道がクロスしており、あの長沢背稜や川乗山へ通じるルートが存在する。復路は日向沢ノ峰からこの登山道を辿り、ここへ再びトンネル前へ下降する予定になっている。寒々しいトンネルを抜け、更に林道を辿って行くと様相が一変する。ガードレールに倒れ掛かる大きな倒木。荒れ崩れ路面に散乱、堆積した土砂や岩。

行く手が徐々に細々くなり、いよいよ今回最大の難関となる大崩落箇所が目の前に現れた。この地点を遠目の登山道から過去に確認しているお二人さんに言わせれば、この数年間でこの崩落場所も年々状態が変化しきたらしい。蟻地獄のような砂礫も、昨日の雨で幾分歩き易くなっているようだ。しかし問題は砂礫だけではない。山肌がゴッソリ滑り崩れているので、岩や倒木も全て一緒に散乱。いつ再び崩れるか分らない危険な状態ではあるが、我々が当初予定していた状態よりは良好なのであった。最悪大きく上部を高巻くか、下方に降りて回り込むことも想定していたので、元々林道があった地点をそのままトラバースできたことは非常にラッキーだったと言えるのだ。これで当初予定の計画路線を忠実にトレースできたことになる。

この崩壊地を三人が無事に通過し、反対側の林道取り付き箇所に到達した時は安堵感が一杯だ。最大の難関箇所を通過したので、残されたミッションは文字通りの踏査が控えている。この地点から荒れた林道をしばらく歩くと、東京都側の最終掘削地点に辿り着き、日向沢林道はここでドンツキとなる。この場所から等高線沿いを描くように山林へ足を踏み入れ、杣道とも言えるルートをGPSと勘を頼りに歩みを進める。幸い藪はまったくなく、山林内のフカフカの道をある程度上下しながらアタリをつけながら進み、東京都と埼玉県の県境上を通る棒ノ折山方向への登山道稜線を目指した。稜線へ出るまでは登りが続き、小さな乗っ越し状態。そもそもこの地点は林道の計画路線上、トンネルで県境を越える計画があったところらしい。その裏付けとして現地表記の林道看板にはトンネル計画の痕跡が記されていた。これも非常に興味深いことのひとつだった。この乗っ越しから埼玉側へ下降。東京都側より杣道はやや難路。傾斜も幾分きつい。それでも藪がないだけまだマシか。一旦谷筋へ下降してからの登り返し。フカフカで崩れやすい山肌が歩き辛い。GPSで現在地と埼玉側の林道終点のポイントが射程範囲に入る。目視でも林道のガードレールがチラチラと見え始めた。踏査区間のゴールは近い。

そして迎える林道末端部への出口。念願悲願であったHプロジェクトの核心部の踏査ミッションを、無事にしかも完璧に達成することが出来た。この喜びと満足感は林道ヲタクにしか理解できない領域ではあるが、長年の懸案事項となっていた当該プロジェクトが完了した安堵感も大きかった。林道のドンツキでゆっくりと休憩したあとは、日向沢林道の埼玉県側の起点である「有馬峠」方向へ喜びを噛み締めながら歩む。このルートはバイクで何回か訪れたことのある場所ではあるが、一筆書きでこれから登山道を経由して周回するのだ。有馬峠に到着したが、林道のチェーンゲートは開放状態。そもそも広河原逆川林道は現在全面通行止めになっているので、チェーンをかける意味はないからだろうか。有馬峠で記念撮影し、ここからは正規の登山道で日向沢ノ峰方向へのリターンルートを辿る。

有馬峠からの登山道は登り基調で、仁田山を経由して日向沢ノ峰方向へ約1時間の道程である。左手直下には辿ってきた日向沢林道が並行して続いている。林道末端部を過ぎて林道と離脱、階段も多い登坂路を登り詰め、長沢背稜との分岐点に到達。ここを右手に進めば蕎麦粒山、三ツドッケ、酉谷山への稜線ルートが延々と続く。予定では一ヶ月後に雲取山方面からこのルートを辿るつもりだ。分岐点を左手に折れて下りへ進み、日向沢ノ峰を通過。途中で2名のハイカーとすれ違い、ややガレたキツイ傾斜の登山道を下り降りて踊平トンネルの真上を通る。そしてルートを本線から右手に折れて樹林帯を抜け切ると、踊平トンネル前の広場へ無事に戻ることが出来た。これで一筆書きの軌跡データを取得。ここからは林道で復路をそのまま辿り、例の工事現場も通過。川乗林道分岐から本線を歩みデポ地へ戻った。さて今夜の焚き火幕営地は元々、踊平トンネルの広場のつもりでいたので、新たな場所を考えなければならない。取り合えず川乗林道のドンツキまで様子を見に行くことにした。ドンツキには林業関係者の車両が1台駐車中。スペース的には問題なさそうだ。

時間的にも十分時間があるので、各自近くの斜面に突入して焚き木に使う木を収集に向かう。昨日の大雨でだいぶ湿っていると思っていたが、炊き付けにはまったく問題ないレベルの木がたくさん拾えた。焚き木として直ぐ使えるようにノコギリで切断作業し、いつでも着火できる準備を整えて外宴会開始。林業作業員が車に戻り、下山したのを見計らってから焚き火宴会の開幕だ。今回は3人なので焚き火も比較的コンパクトに展開。陽が暮れて急激に気温が下がったので、焚き火の暖かさが有り難い。今夜は私だけテント泊。二人はそれぞれの愛車で車中泊だ。酔っ払わないうちにテントを設営し、寝床の準備も完全に整えて墜落の事態に備える。今夜はいつも焚き火に懐かしの音楽のBGMも加わり、我々世代に流行った様々な音楽が心地よく流れて各自鼻歌交じり。アルコールも随分と進んだが、不思議とあまり酔いが回らず平常心継続だ。それでも6時間以上呑み続けているわけだから、そろそろ墜落する時間が迫ってきていた。明日はこのまま野営地を撤収して下山するのみ。