このページにキーワード検索で来られた方へ
お知りになりたいキーワードが掲載されている画像付きレポートは
以下のURLにて公開しております。是非ご覧下さい。
http://rindou-roman.travel.coocan.jp/reports/repo231/sheet/repo231-page-1.htm
※ホームページ「林道浪漫」では、毎月のツーリングレポートを
テキスト処理ではなく、photo shopにて「画像」として制作しております。
お手数をおかけしますが、宜しければトップページを「お気に入り」に登録して下さい。
今年もいよいよ11月。残すところ二ヶ月となり、秋は深まりを過ぎて初冬の様相に変わりつつある。3000メートル級の山々は既に雪をまとい、今回訪れた上州から奥日光にかけても、白いモノに覆われる時期はもう目前に迫っている季節になった。さて何処へ出かけようか?と色々思案した結果、週末に林道ヲタクの定例オフ会が栃木県佐野市の林道奥で行なわれる事を踏まえ、オフ会を絡めた日替わり日帰り登山と温泉三昧の車中泊ドライブ旅を企画。過去あまり例のない旅のパターンで出撃することにした。バイクも自転車も積載しない、ハイエーストランポ号で毎日の車中泊のみを前提とした仕様で準備。タイヤもスタッドレスに履き替えたし、準備万端でイザ出発となったわけである。
例によって早番勤務を終えてからそのまま都内を抜けて関越道へ。今夜は明日下りる沼田インターの手前にある赤城高原サービスエリアにて前夜車中泊。これも例によって毎度のETC深夜割引を使うための常套手段なのよ。21時頃に目的他へ到着し、軽いツマミと偽ビールで晩酌。明日からの英気?を養うのだった。翌朝は4時起き。缶コーヒーで眠気を覚醒してから、30分後にはサービスエリアを発った。直近くの沼田インターで高速を下りて、主地道64号線で川場温泉方向へ。旭小屋の先のカーブで左手に分岐する未舗装の林道へ分岐。この奥には川場野営場と駐車場があり、上州武尊山への登山口がある。今回はこの登山口から前武尊経由で武尊山を目指す。
駐車場には6時半頃到着。単独の女性1名が車で来ていて準備をしている。こちらも準備を整えて7時頃に出発。武尊山の往復ピストンは休憩時間抜きで8時間以上かかかる。標高差は1000メートル程だが、楽な山ではないことは確実だ。そしてこの時期になると日没も早いので、ペース配分を考えつつ下山までのタイムをシュミレーションしたい。日帰りとは言え安全のためにそのあたりは侮れないところだ。さてまずは前武尊までを目標に登っちゃいましょう。林道を少し進むと登山道に変わり、最初の分岐まで約30分である。
左手は不動岳を経由する岩場群の破線コース。前武尊までの所要時間はそんなに大差はないが、ここは安全パイで右手の一般コースを辿る。ここから1時間でオグナほたかスキー場へ至る二つ目の分岐点に到着。コースタイム2時間だけど半分で着いちゃったぞ。本当に合っているのかな?ここから前武尊まで1時間近くかかった。コースタイム30分のところこちらは1時間だ。どうやらココあたりにカラクリがあるらしい。前武尊の展望広場でゆっくりと休憩。GPSの電池も入れ替えてと・・・。前武尊の展望広場を発ち、川場剣ヶ峰を巻き道で通過。剣ヶ峰岩峰群の鞍部から家ノ串山の間にはイヤラシイ岩場や落差のあるルートがあり意外と時間がかかる。少々ドキドキしてから中ノ岳分岐へ到着。ここから先は特に危険箇所はない。途中三つ池と呼ばれる小さな池が数箇所あり、ここを過ぎると武尊山のピークは目前だ。頂上にいる登山者の姿を見ることが出来る。もうひと頑張りだ。
そして辿り着く頂上。登山者は数名のみ。反対側の手小屋沢避難小屋方面から到着する登山者もいた。ここからの景色は360度のパノラマで、遠くに尾瀬の燧ヶ岳や谷川岳、一ノ倉岳も見える。天気が良ければこその展望を味わい下山開始。今日の日帰り登山は往復同じ登山道のピストンルート。陽が暮れぬうちに下山しよう。川場野営場の駐車場には15時半過ぎに到着。コースタイム的には良いペースで歩めたと思う。ここにある避難小屋は中々ユニークで、中には焚き火の出来る場所やベッドもあり、布団や毛布なども用意してある。車でここまで来られることもあるので、キャンプ目的で利用する人も多いようだ。私が下山したときにはこの広場にテントを張り、バーベキューらしき楽しそうな宴をしている、年金受給者年齢の男女数名が酒を呑んで盛り上がっていた。まあほどほどにね。さてこれから林道を下山して道の駅しろさわへ向かって温泉でひと風呂浴びよう。
初日の上州武尊山を制し(ココには書けない大変ショックな出来事もありましたが)、温泉の初日は道の駅しろさわでの車中泊にて望郷の湯へ。この道の駅はキャンピングカーやその他車中泊組が多く利用するところで、平日でも意外と車が多いのには驚いた。この道の駅と温を前回利用したのは、ハラケン師匠と残雪の谷川岳へ登った時の前夜泊でのこと。その時に快適さが忘れられずに今回もお世話になることにした。入浴料金は納得だけど、ロッカー使用が有料なのはどうなのかねぇ。普通は100円戻りますよ。さてゆっくり浸かって風呂上りの偽ビールを楽しみにしよう。10月に購入したイワタニのカセットガスファンヒーターは予想を上回るパフォーマンス。冬の車中泊の強い見方になってくれるのは心強い。さて明日は日光白根山への日帰り登山予定。天気は確実に晴れのようなので頑張ってみよう。
昨日の朝より少し遅めに起床。この時間に起きるには目覚まし時計がやはり必要だ。今日も文句なしの晴天。明日も晴天。この3日間は山行のために有効活用できそうだ。朝食はマルタイの九州ラーメンシリーズ。船橋ららぽーとのアンテナショップで色々な種類をいつもある程度まとめて購入しているのだが、今朝は熊本の焦がしニンニク入りとんこつラーメン。2人前ガッツリ食べるけど、これからのカロリー消費は考えれば丁度良い。着替えを済ませて道の駅を出発。国道120号線を金精峠方向へと進む。日光白根山の登山口がある菅沼までは結構距離がある。登山口入口にある駐車場には8時半に到着。身支度を整えて9時に白根山への登山道へ向かう。最初は未舗装の林道を少し歩き、突き当たりを右手に折れると登山道が始まった。
最初の分岐点でもあり目標とするのが「阿陀ヶ原池」である。コースタイム2時間10分。穏やかな登山道は最初だけで、樹林帯の中の登坂は結構な急登である。段差の大きいところも所々にあり、地道に登り詰めて行く感じで歩を進めた。このハードな区間を過ぎて阿陀ヶ原池が近づく頃には勾配も穏やかになり、やがて前方に静かな水面をたたえた阿陀ヶ原池に到着だ。湖畔の右手を進み、整備された木道を辿ると開けた場所になり、五色沼と白根山への分岐点となる。ここで大休憩して汗を引っ込めることにし、これから登る白根山方向を見据える。ここから頂上までは約1時間のコースタイムであり、山頂直下には岩場もある。
一息入れてから再スタート。前半は比較的コンスタントに歩きやすいルートだが、山頂が近づくにつれて様子が変化してきた。ほどほどの岩場が続くが一般的な登山道なので難易度は低い。登りきると視界が開けてルートは一旦ほぼ平な状態になり、落ち込んだ右手に一旦下降してから登り返すとする白根山名山頂となる。標高2578Mのピークからは360度のパノラマが紺碧の空の下に広がり、特に男体山と中禅寺湖の景色が抜群に良い。時間は丁度正午を迎えたので、コンビニで買ったオニギリを食べる。平日だから登山者も3人しか居ないので静かなひとときを過ごすことが出来た。
山頂から五色沼方向へこれから下山するのだが、進むべきルートの見極めに時間を要してしまった。この辺りは台地上になっている大きなロケーションがあり、テント村にでもしたら大変な数のテントを設営できるくらい広い。遥か眼下に時折見える避難小屋の方向へジクザグにザレ場を下降。注意しないとスリップしてしまう可能性が高いルート。慎重に小幅で滑らないようにビビリながら高度を徐々に下げて行く。途中で早いペースで下山して来た自分より老いた夫婦に道を譲る。健脚だなぁと感心していた矢先、旦那のほうが思いっ切りスリップしてコケた。ストックも使わずザレ場をあんなに早く下ったら滑るでしょ。
何もなかったように体勢を整えて先を急ぐように進んでいったけど自分も気を付けようっと。滑りやすいルートが長い間続き、ようやく穏やかな感じになってきた。そして前方の視界に避難小屋が入り、程なく到着。鍋や寝具などもあり、二段ベッド式のねぐらは中々泊まり心地が良さそうだ。今度是非宿泊してみたい。避難小屋で軽く休憩したのと五色沼方向へと進み、15分程で湖畔のルートへ出た。頂上から見下ろした湖面の雰囲気とは異なり、周囲はキャンプ場が出来るくらいに好条件の立地が広がる。湖畔沿いのルートは踏み跡を確認しながら湖の北側に向かって歩みを進める。湖畔から離れると意外につらい登り返しが待っていた。ここを頑張ればあとは下りのみ。
距離的にはショートコースの登り返しなので一気に登坂。ピークを過ぎて弥陀ヶ池へのルートを更に進む。やがて前方に水面を確認。白根山を周回する形で再び戻って来た。この先は午前中に辿ったルートをビストンで登山口まで下るだけである。コースタイムは1時間30分。下山予定時刻を15時45分目途とした。登坂したルートを下ってみて感じたが、結構な急勾配で下りは下りで大変だった。そんなこんなで林道との出合いまで辿り着き、未舗装林道を登山口に向けて歩んだ。駐車場に停まっていた車はもうほとんど居ない。トランポ号に帰還してから一息ついて国道120号線を金精峠方向へ。今夜は峠を下りたところにある湯ノ湖の湖畔にある県営駐車で車中泊だ。温泉はもちろん湯元温泉で決まりである。湖畔への分岐に入ると硫黄の温泉臭が強烈に漂い始め、温泉地へ来たことを実感。ホテルや旅館などが集中する温泉街を巡回して日帰り温泉を見つけた。誰もおらず貸切状態の温泉は最高。至福の時を迎えてから湖畔駐車場での夜を迎えた。
旅に出て3日目の朝。今朝は昨日よりも更にノンビリと起きた。本日の予定は男体山の登山を辞めて戦場ヶ原の散策にシフトしている。今日も天気は良さそうだ。湯ノ湖から移動を開始して、再び国道120号線を中禅寺湖方向へと進む。そして本日の指定地である赤沼へ到着した。県営赤沼駐車場に車を停めていよいよ戦場ヶ原の散策開始である。起伏はほとんどない散策路メインの周回ルートなので、登山装備ではなくハイキング的な軽装で赤沼から自然研究路へ入った。反時計回りに小田代原を経て赤沼へ戻るコース。まずは湯川沿いに戦場ヶ原を右手に眺めながら進む。天気が良いので男体山の眺めが抜群に良い。綺麗に整備メンテナンスされた豪華な木道を歩み、泉門池手前の分岐を鋭角に左手へ入る、この先は小田代原を回るコースとなる。木道は一旦離脱して木立の中の散策路。再び分岐が現れてるので右手へ分岐するが、ここから再び木道が始まる。時折すれ違う人達がいるだけで、ほとんど誰もこない静かな場所。やがて小田代原展望台へ到着。ここで一旦車道に出てしばらく進んでから再び散策路へと入る。あとは小田代歩道を経由して赤沼へ戻るだけだ。
スタートしてから約2時間30分の散策を終了して赤沼へリターンした。たまにはこのようなノンビリムードの歩みも楽しいことに気付き妙に納得。赤沼駐車場を発ち中禅寺湖方向へ。ランチは友人から情報を貰っていた湖畔のトンカツ屋へ立ち寄ってみたが、13時既に本日の受付終了。人気のある店らしいのだが、平日で13時なら土日の混み具合だと一体どうなるのか?予想もつかず恐ろしくなった。仕方ないので直ぐ近くにあるレストハウスで、しょうもないカツカレーのランチ。自分の中ではその有名店でのカツカレーをずっと脳内イメージしていたので、カツカレーはどうしても食べたかった。食事を済ませてから歌ヶ浜の駐車場へ移動。ここは右手に男体山が見える最高の場所だ。今夜はここに車中泊する。時間的に余裕がかなりあったので、歌ヶ浜から出航している中禅寺湖の遊覧船に乗ることにした。1時間のクルーズは至福の時で、船室の椅子には座ることなくずっとデッキで景色を眺める。歌ヶ浜に戻り、温泉は近くにある日光レイクサイドホテルに立ち寄った。硫黄香る最高の温泉でした。
朝はノンビリ起きてマッタリと過ごす。天気はやはり下り坂に向かっている様子だが、まだ晴れ間が覗いているので降り出しはまだ先のようだ。今日は半年に一度の林道ヲタクの定例オフ会が栃木県山中の林道広場で行われる。それに参加するために今回の日替わり日帰り山行車中泊ドライブ旅を計画したと言っても過言ではない。現地には15時過ぎに到着すれば良いので、ここ歌ヶ浜の駐車場にてしばらく待機。DVDでドラマなどを見て時間を潰す。昼少し前に移動を開始。中禅寺湖から先はいろは坂を下り、国道120号細尾交差点から国道122号線で草木湖方面へと進む。草木湖畔にある食事処で遅めのランチ。土日の紅葉時期と重なり結構混んでいた。草木湖から【三境林道】で梅田湖方面へ向かい、近沢峠を経て県道201号線の末端に続く【林道作原沢線】へ。この林道奥が今夜のオフ会場所となっている。途中で買出しと湧き水の給水を行い、結構長い距離の舗装林道を経て現地へ到着した。ボチボチと集まり出したお馴染み顔の仲間たち。車とバイクで集まることが多いが、今回は明日の降雨予報もあり、車での参加者が多かったようだ。それでもバイクで来るツワモノも少なくない。焚き火を始めていつもの車座を描く。さあ飲みませう。
昨夜は焚き火宴会もたけなわの頃、小雨が断続的に降り、傘や合羽のお世話になりながらの宴会。それでも焚き火にあたって呑みたい輩。もうこれは治りません。翌朝はシトシトと完全なる雨模様。7時頃から起き出す面々。雨が降っていなければ、焚き火の残り火にあたりながら適当に朝飯を食らうのだが、この天気では各自バラバラで食べるしかない。止む気配のない雨足。バイク組みのテント撤収作業が気の毒だが、そこは百戦錬磨の野宿達人ばかりなので、気にする必要はまったくないのである。各々が飯を食い終わり、軽くマッタリした時間で三々五々お開きとなり、各自が林道作原線を下って帰宅の道についた。そして自分の5日間の旅も無事に完了。登山も温泉も焚き火宴会も十分に満喫した贅沢な休暇だった。